JPS61141919A - 1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法 - Google Patents

1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS61141919A
JPS61141919A JP59264631A JP26463184A JPS61141919A JP S61141919 A JPS61141919 A JP S61141919A JP 59264631 A JP59264631 A JP 59264631A JP 26463184 A JP26463184 A JP 26463184A JP S61141919 A JPS61141919 A JP S61141919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
trichloroethane
catalyst
gas containing
oxidative decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59264631A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Matsumoto
勝男 松本
Kenji Ochiai
落合 謙次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59264631A priority Critical patent/JPS61141919A/ja
Publication of JPS61141919A publication Critical patent/JPS61141919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1.1.1− )リクロロエタン含有排ガスの
処理方法に関するものである。
〈産業上の利用分野〉 従来、金属洗浄用あるいは電子工業用溶剤としてトリク
ロロエチレン、パークロロエチレン等の塩素系溶剤が主
に用いられていたが、近年、これらの溶剤の発がん性等
が問題となってきており、より毒性の低い塩素系溶剤で
ある1、 1. t−トリクロロエタンへ切り換えが行
われているのが実情である。トリクロロエチレン、パー
クロロエチレン等に比較し、1,1.1−トリクロロエ
タンは水中では酢酸、塩酸等に容易に分解し、環境に対
する影響は比較的少ないと言われている。しかし量的な
増大は質的な変化をもたらす事も懸念され、抜本的な処
理方法の開発が期待されている。
そこで本発明は1.1.1− )リクロロエタン含有排
ガスをバナジウム、クロム、タングステン、マンガン、
コバルトおよびニッケルから選ばれた元素の酸化物の少
なくとも一種から成る触媒と接触 −させ、当該排ガス
中の1.1.1−トリクロロエタンを酸化分解せしめ、
しかる後、酸化分解後の尚該排ガスをアルカリ水溶液と
接触させ、最終的に排ガスを無害化することを特徴とす
る、1,1.1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方
法に関するものである。
〈従来の技術と問題点〉 従来、塩素系溶剤の使用工場から排出される塩素系溶剤
含有排ガスの処理法として、活性炭等の吸着剤を用いて
排ガス中の塩素系溶剤を吸着除去せしめる処理法が知ら
れている。しかしこの処理法では低濃度の蒸気を含む排
ガスに対しては効果が低い。その上、活性炭等の吸着剤
を再使用するには吸着した塩素系溶剤を脱着せしめる必
要があり、その際大気中または脱着水中へ塩素系溶剤が
移行するため、環境を汚染することには変わりはない。
オた触媒を用いての接触酸化分解により除去せしめる処
理法も知られているが触媒として白金、パラジウム等高
価な貴金属を必要とするか、分解条件として高温度を要
する等の経済的弱点がある。例えば、A1□03−UO
3混合触媒を用いた場合、1、1.1− )リクロロエ
タンを完全に酸化分解せしめるには400℃以上の温度
が必要となる(特開昭51−13705 )。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明者等は1.1.1− )ジクロロエタン含有排ガ
ス中の1.1.1− )リクロロエタンを効率良く除去
せしめる方法′f:聞発するための研究を行った結果、
当該排ガスを反応温度150℃〜300℃の低温度領域
で、バナジウム、クロム、タングステン、マンガン、コ
バルトおよびニッケルから選ばれた元素の酸化物の少な
くとも一種から成る触媒と接触させることにより、1,
1.1−トリクロロエタンを完全もしくは実質的に完全
に塩化水素、二酸化炭素および水f酸化分解することが
可能となり、しかる後、酸化分解後の当該排ガスをアル
カリ水溶液と接触させることにより分解生成物である塩
化水素、二酸化炭素 水が速やかに吸収され、当該排ガ
スが無害化されることを見い出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の目的は1.1.1− )リクロロエ
タンを含む排ガスの処理力法を提供することにあり、こ
の目的は、当該排ガスを接触酸化的に分解ぜしめ、しか
る後酸化分解後の当該排ガスをアルカリ水溶液と接触さ
せることおよび触媒がバナジウム、クロム、タングステ
ン、マンガン、コバルトおよびニッケルから選ばれた元
素の酸化物の少なくとも一種から成る触媒であることの
発見により容易に達成される。
次に本発明をさらに詳細に哉明する。
本発明において対象とされる排ガスは塩素系溶剤として
x、t、l−トリクロロエタンを含有する排ガスである
。塩素系溶剤一般を含有する排ガスを接触酸化分解の対
象とする研究は以前にも検討されているが各溶剤のもつ
性質の違い上、触媒による分解度合も異なる為、それら
の方法を1.1.1−トリクロロエタンのみを分解の対
象とする方法として一概に適用するのは困難である。以
前において1.1.1−トリクロロエタンのみ含んだ排
ガスの効果的な処理方法は検討されておらず、かかる実
情において本発明の目的である、1,1.1−トリクロ
ロエタンを含む排ガスの処理力法の開発が必要要であり
、ここに本発明の発想の新規性がある。
本発明の実施に際し、1.1.1−トリクロロエタンを
含む排ガスは、固定床あるいは流動床反応器内で、酸化
分解触媒せしめられ、当該排ガス中の1、1.1− ト
リクロロエタンは塩化水素、二酸化炭素、水に酸化分解
される。この場合、セ1.ガスと触媒との接触時間が1
秒から30秒の範囲に入るように供給流速を設定するの
が望ましい。接触時間が1秒より短くなると未反応1.
1. t−トリクロロエタン量が多くなり、−力最大で
も30秒とれば完全に分解させるのに充分である。しか
る彼、酸化分解後の当該排ガスを任意の濃度に調製され
たアルカリ水溶液と接触させ、分解生成物を吸収除去し
て、排ガスを無害化する。本発明に用いられる触媒はバ
ナジウム、クロム、タングステン、マンガン、コバルト
およびニッケルから選ばれた元素の酸化物の一種を主成
分とし、好ましくはv206、CrgQs 、wo3、
Mn O2、Co304  およびN1203もしくは
これらの混合物であゃ、これらは無担体のままあるいは
担持触媒として使用される0前記触媒は、1.1.1−
 )リクロロエタン含有排ガスの処理法における酸化触
媒として用いると、低温度で高い酸化分解率または/お
よび高い副生酸物抑制効果を発揮する。!f、た酸化分
解後の分解生成物の除去には各種吸収装置が用いられ、
アルカリ水溶液へ吸収させる方法が使用される。アルカ
リ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムおよびアンモ
ニア等の水溶液であって、酸化分解によシ生成する酸性
ガスを効果的に吸収しうるものが望ましい。吸収装置と
しては、気泡式、液滴式および充填塔式のいずれの方式
も採用される。前記吸収操作に↓す、分解生成物の一つ
である塩化水素が特に効率良く吸収され、排ガスの無害
化に大きな効果を与える。
本発明の処理方法は1.1.1−トリクロロエタンを数
ppmから数千ppm含んだ排ガスに適用され、前記触
媒を用いることにより反応温度 150℃〜300℃の
範囲内で当該排ガス中の1.1. t −トリクロロエ
タンを効率良く分解せしめ、しかる後、酸化分解後の尚
該ジ[ガスをアルカリ水溶液と接触させることにより、
分解生成物を効率良く吸収除去せしめる。この」I)合
、圧力は常圧でも加圧でもよい。
すなわち、本発明の処理法を1.1.1  )リクロロ
エタン含有排ガスの処理法として用いることにより、従
来、塩累系溶剤の分解除去法に必要とされていた反応温
度よりも低い温度で分解除去が可能となり、副生成物も
抑制される。かくして本発明の1.1.1−トリクロロ
エタン含翁排ガス処理方法の有効性および経済的優位性
かえられる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により囲体的に説明するが、この
例は説明のために掲げるものであり制限的なものではな
い。
実施例1 内径10.のパイレックスガラス製の反応管を有する固
定床流通反応装置に市販の二酸化マンガンをICC充填
し、触媒層の温度を150℃に維持した後に1.1.1
− )リクロロエタン1.13体積チを含んだ空気を接
触時間が3〜4秒となる流速で供給した。さらに、出口
ガスを直径2+!!11!の球状アルミナで充填された
20藺φX 100 msHの充填塔の下部より通し、
また充填塔内では塔頂部から1 cr7secの流速で
15重量−の水酸化ナトリウム水溶液を流下させた。
実施例2 実施例1と同様の装置を用い、触媒として二酸化マンガ
ン1匡、触媒層の温度を250℃、供給ガスとして1.
1.1− )リクロロエタン1.00体積チを含んだ空
気、接触時間3〜4秒、吸収液として15重量%の水酸
化カリウム水溶液およびその塔頂部からの流速を1αし
’Beeで行った0実施例3 実施例1と同様の装置を用い、触媒として無水タングス
テン酸ice、触媒層の温度を250℃、供給ガスとし
て1.1.1− )リクロロエタン1.22体積チを含
んだ空気、接触時間3〜4秒、吸収液として15重量−
の水酸化マグネシウム水溶液およびその塔頂からの流速
を1 qsecで行った。
実施例4 実施例1と同様の装置を用い、触媒として三酸化ニッケ
ル1cr、、触媒層の温度を250℃、供給ガスとして
1.1.1− )リクロロエタン1.21体積チを含ん
だ空気、接触時間3〜4秒、吸収液として15重量%の
水酸化カルシウム水溶液およびその塔頂からの流速f 
t CC/seeで行った。
実施例5 実施例1と同様の装置を用い、触媒として酸化第ニクロ
ムice、触媒層の温度を300℃、供給ガスとして1
.1.1− )リクロロエタン1.04体積チを含んだ
空気、接触時間3〜4秒、吸収液として15重量%のア
ンモニア水溶液およびその塔頂からの流速を1αし’s
eaで行った。
実施例6 実施例1と同様の装置を用い、触媒として五酸化バナジ
ウム1頭、触媒層の温度を300℃、供給ガスとして1
.1.1− )リクロロエタン1.00体積チを含んだ
空気、接触時間3〜4秒、吸収液として15重量%の水
酸化ナトリウム水溶液およびその塔頂からの流速を1 
cc/seeで行った。
実施例7 実施例1と同様の装置を用い、触媒として四三酸化コバ
ル)Ice、触媒層の温度を250℃、供給ガスとして
i、 i、 i−トリクロロエタン1.10体積チを含
んだ空気、接触時間3〜4秒、吸収液として15重量%
の水酸化ナトリウム水溶液およびその塔頂からの流速を
1αし’seeで行った。
実施例1〜5の結果を表1にまとめた。なお、吸収装置
に入る直前の分解ガス組成をAとし、最終的な出口ガス
組成をBとした。表1には比較例1として、実施例1と
同様の装置を用い、触媒として酸化第一鉄ice、触媒
層の温度250℃及び350℃、供給ガスとして1,1
.1− )リクロロエタン1.15体積$に含んだ空気
、接触時間3〜4秒、吸収液として15重量%の水酸化
ナトリウム水溶液およびその塔頂からの流速lαし’8
eeで行った結果も記した。また比較例2として、実′
施例1と同様の装置を用い、触媒を充填せずに反応管の
温度350℃、供給ガスとして1.1. i −トリク
ロロエタン1.00体積チを含んだ空気、滞留時間3〜
4秒、吸収液として15重量%の水酸化ナトリウム水溶
液およびその塔頂がらの流速1 cc/seeで行った
結果も記した。
〈発明の効果〉 以上より本発明の排ガスの処理力法を1.1.1−トリ
クロロエタン含有排ガスに適用すると、従来の処理方法
と比較し、より低温度で操作可能または/および副生成
物の塩素化炭化水素生成抑制となる。また本発明の触媒
は容易にかつ容易に入手可能であることは明らかであり
、経済的という面からも充分利用可能である。
以下余白 手続補正書(自発) 昭和60年2月2日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示   昭和59年特許願第 26463
1  号2 発明の名称 1.1.1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法a
 補正をする者 事件との関係   特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の棚 5、補正の内容 (1)  明細書第5頁末行の記載「要であり」を「で
あり」に訂正する。
(2)明細啓第6頁第3行の記載[酸化分解触媒せしめ
られ、]を「酸化分解触媒と接触せしめられ、」に訂正
する。
(3)  明細書第12頁第10行目の記載「かつ容易
に入」を「かつ安価に入」に訂正する。
(4)明細書第13頁の表1中比較例10段の組成りm
の残存1,1.1−トリクロロエタンの欄の数値記載r
 O,00Jをr 0.02Jに訂正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスをバナ
    ジウム、クロム、タングステン、マンガン、コバルトお
    よびニッケルから選ばれた元素の酸化物の少なくとも一
    種から成る触媒と接触させ、当該排ガス中の1,1,1
    −トリクロロエタンを酸化分解せしめ、しかる後、酸化
    分解後の当該排ガスをアルカリ水溶液と接触させること
    を特徴とする1,1,1−トリクロロエタン含有排ガス
    の処理法
  2. (2)酸化分解温度が150℃〜300℃であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の1,1,1
    −トリクロロエタン含有排ガスの処理法
JP59264631A 1984-12-17 1984-12-17 1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法 Pending JPS61141919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264631A JPS61141919A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264631A JPS61141919A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141919A true JPS61141919A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17406023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264631A Pending JPS61141919A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176897A (en) * 1989-05-01 1993-01-05 Allied-Signal Inc. Catalytic destruction of organohalogen compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176897A (en) * 1989-05-01 1993-01-05 Allied-Signal Inc. Catalytic destruction of organohalogen compounds
US5292704A (en) * 1989-05-01 1994-03-08 Allied-Signal Inc. Catalyst for destruction of organohalogen compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6506351B1 (en) Removal of nitrogen oxides from gas streams
US4059675A (en) Decomposition of halogenated organic compounds
US6136284A (en) Process for the removal of nitrogen oxides from gas streams
US4059676A (en) Decomposition of halogenated organic compounds
JPH0611378B2 (ja) 揮発性有機塩素化合物の除去方法
JPH03106419A (ja) フロン含有ガスの処理方法及びフロン分解用触媒
JPH07256118A (ja) 含浸貴金属触媒の再生方法及び廃水の処理方法
US5114692A (en) Catalytic destruction of toxic organic chemicals
CA1068076A (en) Method for removing low concentrations of oxidizable organic contaminants from an oxygen-containing inert gas
US5625110A (en) Hydrodehalogenation catalyst
US5021383A (en) Catalyst for the destruction of toxic organic chemicals
JPS61141919A (ja) 1,1,1−トリクロロエタン含有排ガスの処理方法
JPH0580257B2 (ja)
JPH0947661A (ja) 排ガス浄化方法および浄化触媒
JPH05269476A (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物含有水の処理方法
JPH07506761A (ja) 工業ガスから硫黄化合物を除去するための触媒,その製造方法およびその使用
JPH10216479A (ja) 三弗化窒素ガスの除害方法
US5955045A (en) Removal of nitrogen oxides from gases
US3102919A (en) Process for the removal of carbon monoxide from olefin-containing gas mixtures
JPS63190621A (ja) 1,1,1−トリクロロエタンを含むガスから1,1,1−トリクロロエタンを分解除去する方法
JPH0857255A (ja) フロン分解システム
RU2088563C1 (ru) Способ очистки 1,1,1,2-тетрафторэтана от ненасыщенных галогенсодержащих примесей
JPH0483515A (ja) フロン系冷媒の分解方法
JPS588552A (ja) 活性炭担持塩化パラジウム触媒の再生法
JPH11128675A (ja) 塩素または塩素化合物の除害方法および装置