JPS6114128A - アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法 - Google Patents

アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法

Info

Publication number
JPS6114128A
JPS6114128A JP13621284A JP13621284A JPS6114128A JP S6114128 A JPS6114128 A JP S6114128A JP 13621284 A JP13621284 A JP 13621284A JP 13621284 A JP13621284 A JP 13621284A JP S6114128 A JPS6114128 A JP S6114128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
extracted
organic solvent
dust
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13621284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Matsui
松井 真悟
Hidetsugu Ikeda
池田 秀継
Akio Era
恵羅 彰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsui Aluminum Co Ltd
Priority to JP13621284A priority Critical patent/JPS6114128A/ja
Publication of JPS6114128A publication Critical patent/JPS6114128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム電解発生ダストからガリウムを回
収する方法に関するものである。。
ガリウムは近年ガリウムーヒ素(GaAi)あるいはガ
リウム−リン(G畠e)等の半導体材料どして注目され
ている。
ガリウムば地球上に広く存在する元素ではあるが、高品
位の鉱物としては産出しない為に従来は、−液や亜鉛精
錬!中残渣等から回収されていた・しかし、これらの方
法ではガリウム凹収用原料中に於るガyウム含有率が非
常に低い為に、回収するのに[1な工程と高価な処理費
用を必要としていた。
例えばバイヤー液からの回収法としてはライム法、炭酸
法、電解法があり、そのう“ち電解法が工業的に最も優
れている。この電解法とはバイヤー液を水銀陰極及びニ
ッケル陽極を使用して一次電解を行い、得られる粗ガリ
9ムをカセイソーダで処理し、その溶液i更に二次電解
するもの、であるが、水銀を使用するので公害上のRl
li点がある。
ところで上記した様にバイヤー液中にはガリウムが含有
されてお一す、このガリウムはバイヤー法工程に於てア
ルミニウムと同様の挙動を示し、はぼ全量ダアルミナ中
へ移動する。そして7)νξす中のガリウム濃度は原鉱
ボーキサイトの種類によって異なるが数10p、 p、
 mから100G1.l)、 Il、程度であり:これ
はアルミナの電解時にアルミニウムメタル中に混入する
が一部は電解時に発生するダスト中に移動する。このダ
ストは電気m!I響をはじめとする各種集塵装置により
捕集されるが、該ダスト中のガリウム濃度は0.08重
量にから最高0.3重量Xにも達しており、前記アルミ
ナ中の濃度に比して数10倍にも濃縮されているもので
ある。そのアルミニウム精錬ダストの一般的な組成は、
Ga O,08〜0.30重量X 、 Fa O,5〜
2.0重量x1^&i0〜20重量% 、Na 10〜
20重′量%5F15〜30重量に、C10〜30重量
2で、その他にS!、Ni、 Ti、Ca1Cu。
M9、Co等が各々1重量X以下含有されており、残 
部は水である。
このアルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収す
る方法としては、英国特許第1527′981号がある
。この方法は最高0.2重量Xまでのガリウムを含むダ
ストに過剰のアルカリ融剤を添加した後、500〜80
0℃で焙焼後水で浸出し、溶解したガリウムにアルミニ
ウム、マグネシウム等の金属粉を添加して固定し、金属
ガリウムを製造する方法、であるが、この方法は高価な
アルカリ融剤をダスト量の数倍も添加して焙焼しなけれ
ばならないことと、得られた金属の純度が悪く、高純度
ガリウムを憚るには更に精製1作が必要であるなど工程
が複雑でコストも高い等実用的でなしν。
本発明は上述の諸問題を解消しGaを高慇率で回収する
事が出来る方法を提供せんとするものであ秒、本発明の
基本的な技術的思想は、1ルミニウム電解発生ダストの
浸出液に高濃度で含まれているアルミニウムイオンや、
鉄イオン、低い濃度であっても、後の(水溶液電解等の
)工程に対して有害なバナジウムイオンから沈殿物等を
生成する乙となく、連続的に、そして有効かつ容易、に
低濃度のガリウムを分離精製し、高い収率で回収濃縮で
きる所にあゆ、更に詳しくは、アルミニウム電屏炉にて
発生するダストの鉱酸による浸出液を有機溶媒Aにより
F@を優先的に抽出することでFaをWJiez”t6
・゛7°゛・A21“01“      )オンが濃縮
された液を、有機溶媒BによりGaイオンを優先的に抽
出して、^り及びVイオン等を可及的に除去する。
同Gaイオンを抽出した有機溶11Bに1〜5N塩酸を
加えGaイオンを逆抽出し、該Gaイオンの逆抽出液か
ら有機溶媒CによりGa4オンを抽出し、次いで同Ga
イオンを逆抽出することを特徴とするアルミニウム電解
発生ダストからガリウムを回収する方法。
ここで上記方法で採用する有機溶媒A、B及びCについ
て述べるが、一般的にカチオン交換型抽出剤での酸性水
溶液からの金属イオンの分配比(D)の序列は、 Fe)Ga、V)^jり Zn  、 Cu  、 N
iであり、また有機溶媒中の抽出剤濃度が高くなると、
及び水相のpHが高(なると金属イオンの分配比(D)
は大きくなるものである。ところで、有機溶媒Aは、他
の金属イオンよりも分配比(D)がはるかに大き゛いF
eのみを抽出することが目的であり、抽出剤と希釈剤か
らなるものであり、該抽出剤としては以下に示すカチオ
ン交換型抽出剤が好ましく用いられる。
(イ)酸性有機、リン化合物、特に炭素数8〜20個の
酸性リン酸エステル(例えば2−エチルへキシルリン酸
モノー2−エチルへキシルエステルまたはジー2°−エ
チルへキシルリン酸(DEHP^)。
1(ロ)カルボン酸、特に炭素数6〜20個のもの、例
えば式 で示されるナフテン酸または式 で示されるカルボン酸。
(ハ)スルフォン酸、特に1ルキルベンゼンスルフオン
蒙またはジアルキルナフタレンスルフォン酸。
また有機溶媒Aのための希釈剤としては前記抽出剤を溶
解し、かつ水に不溶及至難溶のものであればその種類を
問わないが、例えばパラフィン系溶媒、芳香族系溶媒、
ナフテン系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、高級アル
コール、フェノール、ケトンなどが挙げられる。
有機溶媒BはFaを除去した水溶液からGaイオンを抽
出することが目的であるので有機溶媒Aよ抄も抽出能力
あるいは抽出剤濃度の高い有機溶媒であり、例えば30
νoZXDEHPAのケロシン溶液等の有機溶媒を用い
ことでGaイオンを2〜20倍の濃度に濃縮することも
可能である。
有機溶媒Cは比較的濃い塩酸水溶液からGaイオンを抽
出し、V 、 Aiイオンを分離する為のものであり、
この有機溶媒Cも抽出剤と希釈剤とからなるものであり
、該抽出剤としてはイオン対抽出型の中性抽出剤、例え
ばイソプルピルエーテル、トリブチルフオスフェ−1−
(TBP) 、メチルイソブチルケトンCMIBK)、
トリオクチルフォスフインオキサイド(TOPO)ある
いは塩基性抽出剤、例えば第1級、第2級および第3g
アミン、そして第4級アンモニウム塩などが用いられる
有機溶媒Cのための希釈剤としては、前記した有機溶媒
Aのための希釈剤が適宜選択使用される。
以下本発明の操作手順を示す流れ図にそって説明し、並
びに実施例を挙げ詳述する。
6シ0えXジー2−エチルへキシルリン酸(DEHP^
)のケロシン溶液である有機溶媒Aと浸出液をFe抽出
操作においてO/A=1.5で反応させた。Feを優先
的に抽出した有機溶媒Aは、Fe逆抽出操作において5
moQ/7塩酸水溶液と0/^=0.2で反応させてF
eを除去して再生した後、再びFe抽出操作へと循環さ
れた。F@抽出操作でFaを除去した後の進出液は、6
a抽出操作1において30voLXDE)IP^のケロ
シン溶液である有機溶媒Bと0/^=2で接触路させて
Gaが優先的に抽出され、その後廃液処理される。
G8を抽出した有機溶媒Bは、Ga逆抽出操作1におい
て4w+ol/f2  塩酸水溶液である逆抽出液Eと
0/^= O−、2で反応させてGaを逆抽出液Eへと
移した・6°を除去柚た有機溶媒8は再″G°抽出操作
      〜1へと循環使用される。
Gaを含んだ逆抽出液Eは、Ga抽出操作2において2
0volJ )リブチルリン酸(TBP)のケロシン溶
液である有機溶媒CとO/^= 0.25で反応させて
Gaが抽出された。Gsを抽出した有機溶媒Cは、Ga
逆抽出操作2において0.1noQ/JL  塩酸水溶
液である逆抽出液FとO/^=0.25で反応させてW
I!縮Ga水溶液を得た。有S溶媒Cは他の有機溶媒と
同様にGa抽出操作2へと循環使用される。
その操作Xζそった実施例を表1、表2に示す。
(実施例1〉 第1表           (単位17/7)〈実施
例2〉 表2       f単位g々) r抽出工程におけるGa回収$ 93X       
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の操作手順を示す流れ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルミニウム電解炉にて発生するダストの鉱酸によ
    る浸出液を有機溶媒AによりFeを優先的に抽出するこ
    とでFeを可及的に分離する。次いでGa、Al及びV
    等の各イオンが濃縮された液を、有機溶媒BによりGa
    イオンを優先的に抽出して、Al及びVイオン等を可及
    的に除去する。同Gaイオンを抽出した有機溶媒Bに1
    〜5N塩酸を加えGaイオンを逆抽出し、該Gaイオン
    の逆抽出液から有機溶媒CによりGaイオンを抽出し、
    次いで同Gaイオンを逆抽出することを特徴とするアル
    ミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法。
JP13621284A 1984-06-29 1984-06-29 アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法 Pending JPS6114128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13621284A JPS6114128A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13621284A JPS6114128A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114128A true JPS6114128A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15169929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13621284A Pending JPS6114128A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103160689B (zh) 一种溶剂萃取剂萃取除铁的方法
US3104950A (en) Process for the separation of iron and titanium values by extraction and the subsequent preparation of anhydrous titanium dopxode
US7338589B2 (en) Process for recovery of gallium
CA1073216A (en) Method of separating zinc and copper from aqueous solutions
JP2968877B2 (ja) 金属硫酸塩含有の廃硫酸から硫酸を回収する方法
US3973949A (en) Zinc recovery by chlorination leach
US4241027A (en) Reductive stripping process for the recovery of either or both uranium and vanadium
US9234259B2 (en) Process for recovery of copper from copper-containing chloride media
EP0301700B1 (en) Neutralization of sulfuric acid containing iron ions
Bautista Processing to obtain high-purity gallium
EP0298763A2 (en) Method for recovering titanium
EP0090119B1 (en) Selectively stripping iron ions from an organic solvent
US4639355A (en) Process for recovering gallium from aluminum smelting dust
EP0189831B1 (en) Cobalt recovery method
CN110387474B (zh) 熔盐电解法生产铝钪合金过程中产生的电解渣的处理方法
JPS6114128A (ja) アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法
JPS6114133A (ja) アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法
JPH01249624A (ja) 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法
JPS6114130A (ja) アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法
JPS6114129A (ja) アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法
EP0356136A2 (en) A method for neutralizing sulfuric acid containing zinc ion
JPS6114131A (ja) アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法
Riveros et al. The recovery of iron from zinc sulphate-sulphuric acid processing solutions by solvent extraction or ion exchange
JPS6114132A (ja) アルミニウム電解発生ダストからガリウムを回収する方法
JPS6077938A (ja) カ−ボン中の金属を分離回収する方法