JPS6114088A - 溶接缶体の製造方法 - Google Patents

溶接缶体の製造方法

Info

Publication number
JPS6114088A
JPS6114088A JP13201084A JP13201084A JPS6114088A JP S6114088 A JPS6114088 A JP S6114088A JP 13201084 A JP13201084 A JP 13201084A JP 13201084 A JP13201084 A JP 13201084A JP S6114088 A JPS6114088 A JP S6114088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welded
overlapping
wire electrode
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13201084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Togo
東郷 芳朗
Yoshiteru Akae
好照 赤江
Mineo Matsuzaki
松崎 峰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP13201084A priority Critical patent/JPS6114088A/ja
Publication of JPS6114088A publication Critical patent/JPS6114088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/309Wire electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接缶体の製造方法に関し、さらに′詳しくは
表面処理被膜層を有する缶胴成形体の側面重ね合せ部を
電気抵抗マツシュシーム溶接して、溶接缶体を製造する
方法に関する。
(従来の技術) 溶接缶体、例えばビール、炭酸飲料、ジュース類等を収
納するための溶接缶体は通常、金属ブランクを円筒状に
丸めて重ね合せ部を形成した缶胴成形体の重ね合せ部を
、対向する1対の電極ロールを用いて、表面が平滑な線
電極を介して電気抵抗マツシュシール固相溶接すること
によって製造される。
その場合金属ブランクが、表面処理被膜を有しない低炭
素鋼板(所謂黒板)、もしくは通常の錫めっき鋼板(ぶ
シき)等のように、比較的電気抵抗の小さい表面処理被
膜を有する金属板よシなる場合は、上記方法によってス
ノラッシュ(溶融金属の飛沫)等による欠陥を生ずるこ
となく、比較的容易に満足な溶接缶併体を製造すること
ができ錫めっき鋼板よシなる溶接缶冬休の製造は商業的
に成功している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらティンフリースチール(電解クロム酸処理
鋼板)のように、比較的、電気絶縁性の高い表面処理被
膜(この場合は主として水利クロム酸化物層、厚さは通
常金属クロム換算で5〜30 m97m2)を有する金
属板よりなる金属ブランクよ多形成された缶胴成形体の
場合は、溶接時にスジラッシュを著るしく発生し易く、
そのため重ね合く部における表面処理被膜層(この場合
は水和クロム酸化物層と金属クロム層)を予め、ミリン
グカッター等で除去しなければ満足な溶接部が得られな
かった。この表面処理被膜層の除去は、溶接部の耐食性
を損なうのみならず、カッターの損耗による工具費や工
程の増加のためのコストアップ、および残留した切粉が
内容物(例えばビール)に入ることによるフレーバの劣
化等の問題を生ずる。
本発明者等はこの対策について、種々研究した結果、錫
めっき鋼板よシなる缶胴成形体の場合よシも遥かに高い
溶接力(同−重ね合せ部幅当シの)を加えることによシ
、表面処理被膜層を有する重ね合せ部を備えたティンフ
リースチール缶胴成形体を、著るし因スプラッシュの発
生をみることなくマツシュシール溶接できることを見出
した。
しかしながらこの場合、溶接時に重ね合せ部(通常は幅
02〜15■)の前端近傍および後端(最後に溶接され
る部分)近傍、特に後者が円周方向外方にずれて、これ
らの部分の溶接部幅が減少したシ、極端の場合は衝合せ
的な溶接部となって、溶接強度が低下して、フランツ加
工を行った場合クラックを生ずるという問題を発生する
。このずれの現象は、強い溶接力にもとづく大きなマツ
シュ量による材料の逃げが円周方向外方に向うためと推
測される。
前記の端部近傍以外の部分には、上記のずれが比較的起
シ難いが、これは上記のタイプの溶接を行なう溶接機と
して、特公昭54−26.213号公報に開示されてい
るような、重ね合せ部を電極ロール入口近傍まで案内す
る断面z形の所謂2パー・“o −# i fj’i 
K hIh 1 ’fB f@ 8 N”01 するガ
イドロール群、および互に僅かに斜交するよう配設され
た1対の電極ロール等のずれ防止対策のとられたものが
一般は採用されているからである。この種の溶稙機を用
いても°、前述の場合特に重ね合せ部の後端近傍にずれ
が生ずるのは、後端近傍が電極ロールを通過するさい(
線電極を介して)、zパーおよびガイドロール群による
拘束力が失われるためと推測される。
(発明の目的) 本発明は以上の従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あって、本発明は表面処理被膜層を有する金属ブランク
よ多形成された缶胴成形体の重ね合せ部を、一対の電極
ロールを用いて線電極を介して電気抵抗マツ多ユシーム
同相溶接して、溶接缶体を製造する方法であって、たと
え表面処理被膜層の電気絶縁性が比較的高い場合であっ
ても、重ね合せ部に表面処理被膜層を残したままで、全
長にわたシ満足な溶接部が得られる溶接缶体の製造方法
を提供することを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するため本発明は、表面処理被膜層を有
する金属ブランクの対向する第1の端部と第2の端部を
、該表面処理被膜層を残したまま量ね合せて形成された
缶胴゛成形体の重ね合せ部を、対向する1対の電極ロー
ルを用いて、該重ね合せ部側の面に長さ方向に延びる浅
溝が形成された線電極を介し、かつ該金属ブランクの中
央部に対応する該缶胴成形1体の部分側の、少なくとも
1個の該浅溝の側面が、該重ね合せ部上に位置するよう
に該線電極を走行させて、電気抵抗マツシュシーム溶接
することを特徴とする溶接缶体の製造方法を提供する゛
ものである。
以下図面を参照しながら本発明について説明する。
(問題を解決するだめの手段;実施態様1)溶接直前の
状態を示す第1図において、1は缶胴成形体であって、
ティンフリースチルの方形ブランク(図示されない)を
丸めて、その対向する第1の端部1aと第2の端部1b
を、表面処理被膜層2(地鉄3側が金属クロム層(・図
示されない)。
表面側が水和クロム酸化物層(図示されない)よシなる
)を残したまま重ね合せて、重ね合せ部4を形成するこ
とによシ作られたものである。重ね合せ部4の幅は通常
約0.2〜1.5 ttanである。
5は内部電極ロール、6は外部電極ロールであシ、夫々
の周溝5aおよび6aに、夫々線電極7および7′が挿
通している。線電極7.7′は、短辺が円弧状の断面長
方形状になっている。このような形状の線電極7,7′
は、通常銅丸線を、内部電極ロール5の上流側において
、圧延ロールによって平圧延することによって得られる
・ かつ線電極7,7′は通常1本の銅線よシなっている。
すなわち内側線電極7は、図示されない経路を通って折
返されて外側線電極7′となる。そのため内側線電極7
のほぼ平坦な内面7aおよび外面jbが夫々、外側線電
極7/の外面7’bおよび内面7′aとなる。またマツ
シュシーム溶接を行なうため、内面7 a 、 7’a
の幅は、重ね合せ部4の幅よシ大きく定められている。
内側線電極7の重ね合せ部4と接する内面7a、および
内部電極ロール5と接する外面7bには、夫々長さ方向
に平行な、1条乃至数条(図では3条)の断面長方形状
の浅溝8a、8b、8cおよび9 a T 9 b 、
9 cが形成されている。従って内側線電極7と外側線
電極7′が1本の線よシなる場合、外側線電極7′の内
面7/aには浅溝9 a g 9 b +9cが、外面
7’bには浅溝8a、、8b、8cが形成されているこ
とになる。
内側線電極7の内面。りaおよび外面7b夫々の、浅溝
8 a v 8 b 、8 cおよび9a、9.b、9
cを形成されていない凸部10および11は平面となっ
ている。ま′た浅溝8aと9a、8bと9bおよび8c
と9cは、何れも好ましくは対向する位置に形成されて
叱る。溶接のさい重ね合せ部4のマツシーを容易にする
ためである。このような線電極は、浅溝に対応する凸条
を表面に有する圧延ロールを用いて、銅丸線を平圧延す
ることによって得られる。
重ね合せ部4の電気抵抗マツシュシーム溶接は、金属ブ
ランクの中央部に対応する缶胴成形体1の部分lc側の
、内側線電極7の内面側浅溝の側面     イ8 a
le 8 blt 8 cl の少なくとも1個が、第
1図の場合は側面8 al、8blが、また外側線電極
7/の内面側浅溝の部分IC側の側面9a、1,9b1
9c1の少なくとも1個が、第1図の場合は側面9b1
+9(!1が、重ね合せ部4上に位置するように、線電
極7,7′を電極ロール5,6の回転に伴ない走行させ
ることによって行なわれる。
(作用) 第2図および第3図は夫々、以上のように走行する内側
線電極7および外側線電極7/を介して、重ね合せ部4
に比較的高い押圧力(例えば錫めっき鋼板よシなる缶胴
成形体の場合の約15倍の)、すなわち溶接力を加え、
かつ交流電流を通電して行表う、マツシュシーム固相溶
接の、ごく初期の状態、および終了状態を示す。
第2図において、缶胴成形体の第1の端部1a。
すなわち内面側端部1aの、内面側線電極7側の面の、
浅溝8a 、 8bおよび8cに対応する部分には夫々
、突出部12a、1.2bおよび12cが形成されて、
内面側端部1aが円周方向外方、すなわち矢印入方向に
移行するのが、突出部12aと浅溝8aの側面8a1の
係合、および突出部12bと浅溝8bの側面8blの保
合によって妨げられる。
同様にして、第2の端部1bすなわち外面側端部1bの
外面側線電極7′側の面の、浅溝9a。
9bおよび9cに対応する部分には夫々、突出部13 
a + 13 bおよび13cが形成され、外面側端部
1bが円周方向外方、すなわち矢印B方向に移行す、る
のが、突出部13bと浅溝9bの側面9b1の係合、お
よび突出部13cと浅溝9cの側面9clの係合によっ
て妨げられる。上記係合は溶接が進行するにつれて、つ
まシ;・シーが進むにつれて大きくなる。゛そして溶接
中の重ね合せ部4の円周方向外方へのずれが防止される
。第3図の14は、このようにして形成された溶接部で
あシ、溶接缶胴体1は溶接缶体1′となる。溶接部14
の内面および外面は夫々、軸方向に延びる突出部12a
、12b、12cおよび13 a 、13b+13.0
が形成されている。
浅溝8a#8b、t、8c;9a、9b、9eの深さは
0.05〜0°3馴が好ましい。005団よシ小さいと
、前述の重ね合せ部40円周方向外方へのずれ防止の効
果が乏しくなシ、一方0.3 wnより大きいと、溶接
部14の突出部1 :2.13の山が高くなって、補修
塗料等の補修材による補修が困難になって耐食性の低下
を招き易いからである。
浅溝8の数は、重ね合せ部40幅によって異なるが、例
えばその幅が04閣のときは1〜2個程度、’1.2m
mのときは3〜5個程度が好ましい。
なお−たん内部電極ロール5.外部電極ローツレ6を通
過した線電極7,7′は、廃棄されて再使用されない。
(その他の実施態様2) 浅溝の側面は、表面に対し垂直であることが。
前述の保合効果の点で好ましいが、溝側に向って傾斜し
た面、又は曲率をもった形状のものであ。
てもよい。この場合は各浅溝が幅方向に連接して、断面
鋸歯状となっていてもよい。
さらに浅溝は、第4図の16で示されるように、線電極
7の内面7aに、長さ方向に僅かのチー・ぐ角度(のを
有して、不連続的に形成されたものでありてもよい。た
だし浅溝16は線電極7の進行方向Cに対して、重ね合
せ部4の第1の端部1aに円周方向内方に向う力を作用
する方向に傾いていることか、必要である。線電極7′
の内面7′a1すなわち線電極7の外面7bに形成され
る浅溝についても同様である。なお角度θは約2〜7度
が好ましい。このような態様の浅溝も、本明細書におい
ては、線電極の長さ方向に延びると称する。
また本発明は、例えば特願昭59−84731号に提案
されたような、重ね合せ部の接触面が線電極の電極面に
対して傾斜して、第1の端部と第2の端部が互に噛み合
うよう、表面処理被膜を除去することなく、第1の端部
と第2の端部が予め加工されている重ね合せ部を有する
、缶胴成形体のマツシュシーム溶接による溶接缶胴の製
造にも適用しつるものである。
さらに金属ブランクは、特開昭53−23833号公報
に開示されているような比較的厚い水和り   10ム
酸化物層を表面に有する鉄鍋合金被覆鋼板、あるいは比
較的厚い水和クロム酸化物層を表面に有する極薄ニッケ
ル又は二、ケルー錫めっき鋼板等よシなるものであって
もよい。
(発明の効果) 本発明によれば、重ね合せ部のマツシュシーム溶接のさ
い、線電極の浅溝内に形成された重ね合せ部の突出部が
、金属ブランクの中央部に対応する缶胴成形体の部分側
の浅溝側面と係合するので、重ね合せ部の円周方向外方
へのずれが防止され、従って全長にわた如実質的に等し
い幅を有する欠陥のない溶接部を有する溶接缶体を製造
することができるという効果を奏する。
そして第1の端部と第2の端部には表面処理被膜層が存
在するが、比較的高い溶接力を前記のずれを生ずること
なく加えることができるので、表面処理被膜層の電気絶
縁性が比較的高い場合であっても、スプラッシュの発生
は僅少であって、満足な溶接部を形成することができ、
しかも溶接部の表面には表面処理被膜層が残留している
ので。
その耐食性と補修塗料の密着性が優れているというメリ
ットを有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は夫々、本発明の溶接が行
なわれる直前、溶接開始のごく初期、および溶接終了後
の状態の例を示す、線電極の軸線に垂直な面に沿う要部
縦断面図、第4図は本発明に適用される線電極の例の平
面図である。 1・・・缶胴成形体、1a・・・第1の端部、1b・・
・第2の端部、1c・・・金属ブランクの中央部:て対
応する缶胴成形体の部分、11・・・溶接缶体、2・・
・表面処理被膜層、4・・・重ね合せ部、5・・・内部
電極ロール、6・・・外部電極ロール、7.7′・・・
線電極、8 a +8 b 、 8 c ・・−浅溝、
8a1.8b1・・・側面、9a。 9b、9cm浅溝、9 bl  e 9 ”1 ・・’
側面、16・・・浅溝。 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面処理被膜層を有する金属ブランクの対向する
    第1の端部と第2の端部を、該表面処理被膜層を残した
    まま重ね合せて形成された缶胴成形体の重ね合せ部を、
    対向する1対の電極ロールを用いて、該重ね合せ部側の
    面に長さ方向に延びる浅溝が形成された線電極を介し、
    かつ該金属ブランクの中央部に対応する該缶胴成形体の
    部分側の、少なくとも1個の該浅溝の側面が、該重ね合
    せ部上に位置するように該線電極を走行させて、電気抵
    抗マッシュシーム溶接することを特徴とする溶接缶体の
    製造方法。
JP13201084A 1984-06-28 1984-06-28 溶接缶体の製造方法 Pending JPS6114088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13201084A JPS6114088A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 溶接缶体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13201084A JPS6114088A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 溶接缶体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114088A true JPS6114088A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15071428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13201084A Pending JPS6114088A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 溶接缶体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275582A (ja) * 1986-05-21 1987-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd マツシユシ−ム溶接缶胴
JPH04228606A (ja) * 1990-05-09 1992-08-18 Karl Fischer Ind Gmbh 溶融紡糸可能な合成材料の非常に細い糸を製造するための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275582A (ja) * 1986-05-21 1987-11-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd マツシユシ−ム溶接缶胴
JPH04228606A (ja) * 1990-05-09 1992-08-18 Karl Fischer Ind Gmbh 溶融紡糸可能な合成材料の非常に細い糸を製造するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343010A (en) Process for seam welding of sheet metal blanks
US2306945A (en) Method of edge conditioning sheet metal
EP0038646A1 (en) Method of manufacturing a welded can body
JPS6114088A (ja) 溶接缶体の製造方法
KR890003098B1 (ko) 용접관동체(溶接缶胴體)의 제조방법
JPS617079A (ja) 溶接缶胴の製造方法
JPS606273A (ja) 連続処理用鋼帯の製造方法
US3478921A (en) Notched can body
JPS5976690A (ja) 缶胴の製造方法
JPH0243587B2 (ja)
JPS6324795B2 (ja)
JPH11188485A (ja) 溶接缶胴の製造方法
JP3181410B2 (ja) ティンフリースチール製缶胴の溶接方法
JPH1024374A (ja) 滑らかな段差部を有する接合鋼板の製造方法
JPH0344874B2 (ja)
JPH0343947B2 (ja)
JPS62267090A (ja) 溶接缶体の製造方法
JPS6030589A (ja) 溶接缶胴の製造方法
JPH0343945B2 (ja)
US2727483A (en) Method of forming can bodies from sheet metal blanks
JP2580923B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板とその製造方法
JPH0515902A (ja) 熱延鋼板の熱間接合方法
JPS62259679A (ja) 缶胴体の製造方法
JPS6311109B2 (ja)
JPH02205206A (ja) 電縫鋼管の製造法