JPS61134413A - 砂防ダム - Google Patents
砂防ダムInfo
- Publication number
- JPS61134413A JPS61134413A JP59253984A JP25398484A JPS61134413A JP S61134413 A JPS61134413 A JP S61134413A JP 59253984 A JP59253984 A JP 59253984A JP 25398484 A JP25398484 A JP 25398484A JP S61134413 A JPS61134413 A JP S61134413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag body
- valve
- water
- bag
- dam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B7/00—Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
- E02B7/005—Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
Llよ立五月±1
本発明は、渓流を横断して配置され、洪水時等に発生す
る土石流を阻止する砂防ダムに関するものである。
る土石流を阻止する砂防ダムに関するものである。
え末五皿
砂防工法の主体となっているものとして、第12図に示
す様なコンクリート製砂防ダム01、あるいは透過性を
有する立体格子状の砂防ダムがある。
す様なコンクリート製砂防ダム01、あるいは透過性を
有する立体格子状の砂防ダムがある。
が ゛ しよう七 口
砂防ダム01においては、上流側に土砂02が短期間で
満杯状に堆積して終うため、砂防ダム本来の機能が容易
に失われる。また、後者、すなわち立体格子状の砂防ダ
ムは、砂防ダム01に比して長期間その機能を発揮、し
得るが、その内部に次第に大きな石が詰まって、同様に
砂防ダム本来の機能が失われる。
満杯状に堆積して終うため、砂防ダム本来の機能が容易
に失われる。また、後者、すなわち立体格子状の砂防ダ
ムは、砂防ダム01に比して長期間その機能を発揮、し
得るが、その内部に次第に大きな石が詰まって、同様に
砂防ダム本来の機能が失われる。
た の および
本発明の目的は、土石流阻止機能が失われることのない
砂防ダムを提供する点にある。
砂防ダムを提供する点にある。
本発明による砂防ダムは、コンクリート製本体の頂部ま
たは中間部に、流体の注入、排出により起立、倒伏させ
ることが可能な可撓性袋体を配設して成り、水位の上、
下動に応じて可撓性袋体を起立、倒伏させ、それを使用
する。
たは中間部に、流体の注入、排出により起立、倒伏させ
ることが可能な可撓性袋体を配設して成り、水位の上、
下動に応じて可撓性袋体を起立、倒伏させ、それを使用
する。
裏1上
以下、第1図ないし第4図に示した本発明の一実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1図は、渓流を横断して配設された砂防ダム10を下
流側から見た正面図として示しており、該砂防ダム10
は、コンクリート製本体12と、その頂部において法面
間に布設されたゴム製袋体14とで形成されている。こ
のゴム製袋体14は、河川を横断して布設され、流体の
注入、排出により起伏する周知のゴム堰と同一構造であ
る。第1図、第2図(第2図は、第1図における■−■
線断面図である)に示した状態では、袋体14内に水、
または空気が注入されて膨張、起立しているが、洪水時
等を除き、平常時には、本体12の頂面に沿って倒伏せ
しめられる。
流側から見た正面図として示しており、該砂防ダム10
は、コンクリート製本体12と、その頂部において法面
間に布設されたゴム製袋体14とで形成されている。こ
のゴム製袋体14は、河川を横断して布設され、流体の
注入、排出により起伏する周知のゴム堰と同一構造であ
る。第1図、第2図(第2図は、第1図における■−■
線断面図である)に示した状態では、袋体14内に水、
または空気が注入されて膨張、起立しているが、洪水時
等を除き、平常時には、本体12の頂面に沿って倒伏せ
しめられる。
第3図は、袋体14の起伏制御システムを概念的に示し
ている。河岸部に、太陽電池16の供給電力で動作する
ブロワ−18が設置され、類ブロワ−18の吐出空気は
、常時、給気管20を通じて袋体14に供給せしめられ
る様になっている。さらに、砂防ダム10の上流側にお
いて、排気管22が袋体14から導出されており、排気
管22の頂部は、洪水時等、異常増水時の水位を想定し
た高位水準に位置している。そして、排気管22の開放
端に、手動パルプ24が付設されている。排気管22の
上部から分岐して下方に延びる分岐管23は、袋体14
内の過圧を防止するものであり、その下端が水中に開放
されている。したがって、分岐管23の水没部分の長さ
によつ゛て袋体14内の十限圧が定まる。
ている。河岸部に、太陽電池16の供給電力で動作する
ブロワ−18が設置され、類ブロワ−18の吐出空気は
、常時、給気管20を通じて袋体14に供給せしめられ
る様になっている。さらに、砂防ダム10の上流側にお
いて、排気管22が袋体14から導出されており、排気
管22の頂部は、洪水時等、異常増水時の水位を想定し
た高位水準に位置している。そして、排気管22の開放
端に、手動パルプ24が付設されている。排気管22の
上部から分岐して下方に延びる分岐管23は、袋体14
内の過圧を防止するものであり、その下端が水中に開放
されている。したがって、分岐管23の水没部分の長さ
によつ゛て袋体14内の十限圧が定まる。
砂防ダム10は、前記の様に構成されており、バルブ2
4は、通常閉塞されていて、ブロワ−18から供給され
る空気にて、袋体14は膨張、起立状態にあり、洪水あ
るいは、土砂流発生時には、第2図図示の如く、土砂2
6が袋体14によって阻11:される。
4は、通常閉塞されていて、ブロワ−18から供給され
る空気にて、袋体14は膨張、起立状態にあり、洪水あ
るいは、土砂流発生時には、第2図図示の如く、土砂2
6が袋体14によって阻11:される。
そして、水位が下がりあるいは土石流が収まったならば
、適当な時期にパルプ24を開放して、第4図図示の様
に袋体14を倒伏させ、堆積していた土砂26を、水流
を利用して下流側に排除すれ、ば良い。
、適当な時期にパルプ24を開放して、第4図図示の様
に袋体14を倒伏させ、堆積していた土砂26を、水流
を利用して下流側に排除すれ、ば良い。
その侵、バルブ24を閉じて袋体14を再起立させてお
く。
く。
斯様に、本実施例によれば、通常起立している袋体14
を倒伏させることにより、堆積した土砂26を排除する
ことができるため、洪水発生時、あるいは土石流発生時
に、砂防ダム10は゛その機能を有効に発揮することが
できる。
を倒伏させることにより、堆積した土砂26を排除する
ことができるため、洪水発生時、あるいは土石流発生時
に、砂防ダム10は゛その機能を有効に発揮することが
できる。
なお、前記実施例では、太陽電池16の電力によりブロ
ワ−18を動作させたが、ブロワ−18を内燃機関によ
り動作させることもできる。
ワ−18を動作させたが、ブロワ−18を内燃機関によ
り動作させることもできる。
次に、第5図に示した前記実施例の変形例について説明
する。排気管22の開放端に水位によって上下動するフ
ロート28で開閉されるバルブ24Aが付されており、
該パルプ24Aは、水位Hが一定水準以下で開放され、
一定水準を越えた時(増水時)に閉成される様になって
いる。すなわち、袋体14は、自動的に起伏され、増水
時に起立して土石流を阻出し、水位Hが低位にある間は
倒伏して、堆積した土砂が下流側に排除せしめられる。
する。排気管22の開放端に水位によって上下動するフ
ロート28で開閉されるバルブ24Aが付されており、
該パルプ24Aは、水位Hが一定水準以下で開放され、
一定水準を越えた時(増水時)に閉成される様になって
いる。すなわち、袋体14は、自動的に起伏され、増水
時に起立して土石流を阻出し、水位Hが低位にある間は
倒伏して、堆積した土砂が下流側に排除せしめられる。
また、フロート28に代えて、あるいはフロート28と
併用して、制御装置23Gによりパルプ24Aを開閉さ
せる構造を採用することもできる。
併用して、制御装置23Gによりパルプ24Aを開閉さ
せる構造を採用することもできる。
以下、第6図ないし第11図に示した他の実施例につい
て説明する。
て説明する。
第6図について:袋0体14は、水の注入、排出によっ
て起立、倒伏する形式になされており、上流側の高水位
位置まで導出された注水管32の開放端33から、増水
時に水が進入すると、その水圧によって袋体14が膨張
、起立する。袋体14から下流側に導出されたS管34
は、排水管であって、注水管32を通じて上流側の水が
袋体14内に進入する間も常に少最の水が排出されてい
る。それ故、上流側の水位が下がって開放端33が水上
に露出すると、袋体14内の水がml菅34を通じて失
われることにより袋体14は収縮、倒伏して、袋体14
によって堰止められていた堆積土砂が下流側に排除され
る。なお、開放端33部に、遠隔制御で開閉されるバル
ブを付し、水位が低い状態でも開放端33部が水没する
様にしておいて、パルプの開閉を適宜行うこととしても
良い。
て起立、倒伏する形式になされており、上流側の高水位
位置まで導出された注水管32の開放端33から、増水
時に水が進入すると、その水圧によって袋体14が膨張
、起立する。袋体14から下流側に導出されたS管34
は、排水管であって、注水管32を通じて上流側の水が
袋体14内に進入する間も常に少最の水が排出されてい
る。それ故、上流側の水位が下がって開放端33が水上
に露出すると、袋体14内の水がml菅34を通じて失
われることにより袋体14は収縮、倒伏して、袋体14
によって堰止められていた堆積土砂が下流側に排除され
る。なお、開放端33部に、遠隔制御で開閉されるバル
ブを付し、水位が低い状態でも開放端33部が水没する
様にしておいて、パルプの開閉を適宜行うこととしても
良い。
第7図について二袋体14には、ブロワ−18から吐出
された空気が給気管36を通じて供給される様になって
おり、雨量計40により降雨量が所定水準を越えたこと
が検知された場合、あるいは洪水警報、土石流発生警報
等を管理塔42で受信した場合に、管理塔42からの発
信で、排気パルプ38が閉成され、かつブロワ−18が
作動して、袋体14が膨張、起立する。また、水位が低
下し、あるいは警報が解除されたならば適当な時期に制
御装置の手動操作によってブロワ−18を停止させ、か
つ排気バル738を開成させて、袋体14を収縮、倒伏
せしめる。
された空気が給気管36を通じて供給される様になって
おり、雨量計40により降雨量が所定水準を越えたこと
が検知された場合、あるいは洪水警報、土石流発生警報
等を管理塔42で受信した場合に、管理塔42からの発
信で、排気パルプ38が閉成され、かつブロワ−18が
作動して、袋体14が膨張、起立する。また、水位が低
下し、あるいは警報が解除されたならば適当な時期に制
御装置の手動操作によってブロワ−18を停止させ、か
つ排気バル738を開成させて、袋体14を収縮、倒伏
せしめる。
第8図について:第6図図示の場合と同様に袋体14か
ら上流側に導出した注水管44を貯水槽46に連通させ
、開口48が水没した時に貯水WI4B内に給水が行わ
れる様になっていてる。それ故、注水管44に介挿され
たバルブ50を開放すると、袋体14内に注水が行われ
て該袋体14が起立し、バルブ50を閉成した状態で、
下流側に導出された排水管52のバルブ54を開放する
と、袋体14内の水が排出されて袋体14が倒伏する。
ら上流側に導出した注水管44を貯水槽46に連通させ
、開口48が水没した時に貯水WI4B内に給水が行わ
れる様になっていてる。それ故、注水管44に介挿され
たバルブ50を開放すると、袋体14内に注水が行われ
て該袋体14が起立し、バルブ50を閉成した状態で、
下流側に導出された排水管52のバルブ54を開放する
と、袋体14内の水が排出されて袋体14が倒伏する。
平常時には、バルブ54が開放され、バルブ50が開成
されているが雨量計等によって降雨端が一定水準を越え
たことが検出され、あるいは、洪水、または土砂流警報
が出た場合に、その信号を受信した遠隔制御装置からの
指令でバルブ54が開成され、バルブ50が開放されて
袋体14が起立する。袋体14の倒伏は、下流に影響の
ない適当な時期を選んで、人為的にこれを行えば良い。
されているが雨量計等によって降雨端が一定水準を越え
たことが検出され、あるいは、洪水、または土砂流警報
が出た場合に、その信号を受信した遠隔制御装置からの
指令でバルブ54が開成され、バルブ50が開放されて
袋体14が起立する。袋体14の倒伏は、下流に影響の
ない適当な時期を選んで、人為的にこれを行えば良い。
第9図ないし第11図について:砂防ダム60は、その
中間部に矩形の土砂排出口64を有するコンクリート製
本体62と、土砂排出口64を開閉するゴム製袋体66
.66とで形成されており、洪水時、土石流発生時には
、袋体66.66内に空気、または水を充填して膨張さ
せることにより、土砂68の流動を阻止しく第10図参
照)、事後の適当な時期に空気、または水を排出して袋
体66.66を収縮させることにより、土砂排出口64
を開放して土砂68を排除せしめる(第11図参照)。
中間部に矩形の土砂排出口64を有するコンクリート製
本体62と、土砂排出口64を開閉するゴム製袋体66
.66とで形成されており、洪水時、土石流発生時には
、袋体66.66内に空気、または水を充填して膨張さ
せることにより、土砂68の流動を阻止しく第10図参
照)、事後の適当な時期に空気、または水を排出して袋
体66.66を収縮させることにより、土砂排出口64
を開放して土砂68を排除せしめる(第11図参照)。
斯かる構成を採用した場合には、常に土砂排出ロ64位
置以、ヒの水準において砂防ダム60が有効に機能し、
多量の土砂68を阻止することができる。
置以、ヒの水準において砂防ダム60が有効に機能し、
多量の土砂68を阻止することができる。
1艶立羞1
以上の説明から明らかな様に、本発明による砂防ダムは
、コンクリート製本体の頂部または中間部に、流体の注
入、排出により起立、倒伏させることが可能な可撓性袋
体を配設したものであり、可撓性袋体を起立させた状態
で堆積した土砂は、該袋体を倒伏させることにより下流
側に排除され、洪水、土石流等が発生した時には、常に
新たな土砂を阻止することが可能であり、長期間に亘っ
て砂防ダムとしての機能を維持することができる。
、コンクリート製本体の頂部または中間部に、流体の注
入、排出により起立、倒伏させることが可能な可撓性袋
体を配設したものであり、可撓性袋体を起立させた状態
で堆積した土砂は、該袋体を倒伏させることにより下流
側に排除され、洪水、土石流等が発生した時には、常に
新たな土砂を阻止することが可能であり、長期間に亘っ
て砂防ダムとしての機能を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る砂防ダムの正面図、第
2図はそのII−If線断面図、第3図は該砂防ダムに
おける袋体の起伏制御システムを示す概念図、第4図は
該袋体を倒伏させた状態を示す断面図、第5図ないし第
8図はそれぞれ前記袋体の他の起伏制御システムを示す
概念図、第9図は他の実施例に係る砂防ダムの正面図、
第10図はそのX−X線断面図、第11図は該砂防ダム
における袋体を倒伏させた状態を示す断面図、第12図
は公知に係る砂防ダムの断面図である。 10・・・砂防ダム、12・・・本体、14・・・袋体
、18・・・ブロワ−120・・・給気管、22・・・
排気管、23・・・分岐管、24・・・バルブ、24A
・・・バルブ、26・・・土砂、28・・・フo−ト、
30・・・制御装置、32・・・注水管、33・・・開
放端、34・・・細管、36・・・給気管、38・・・
排気バルブ、40・・・雨は計、42・・・管理基、4
4・・・注水管、46・・・貯水槽、48・・・間口、
50・・・バルブ、52・・・排水管、54・・・バル
ブ、60・・・砂防ダム、62・・・本体、64・・・
土砂排出口、66・・・袋体、68・・・土砂。 第1図 箪2図 1n 第3図 尼4図 蔀5図 第6図 第7図 第8図 ム8 第9図 篤10図 篤11図
2図はそのII−If線断面図、第3図は該砂防ダムに
おける袋体の起伏制御システムを示す概念図、第4図は
該袋体を倒伏させた状態を示す断面図、第5図ないし第
8図はそれぞれ前記袋体の他の起伏制御システムを示す
概念図、第9図は他の実施例に係る砂防ダムの正面図、
第10図はそのX−X線断面図、第11図は該砂防ダム
における袋体を倒伏させた状態を示す断面図、第12図
は公知に係る砂防ダムの断面図である。 10・・・砂防ダム、12・・・本体、14・・・袋体
、18・・・ブロワ−120・・・給気管、22・・・
排気管、23・・・分岐管、24・・・バルブ、24A
・・・バルブ、26・・・土砂、28・・・フo−ト、
30・・・制御装置、32・・・注水管、33・・・開
放端、34・・・細管、36・・・給気管、38・・・
排気バルブ、40・・・雨は計、42・・・管理基、4
4・・・注水管、46・・・貯水槽、48・・・間口、
50・・・バルブ、52・・・排水管、54・・・バル
ブ、60・・・砂防ダム、62・・・本体、64・・・
土砂排出口、66・・・袋体、68・・・土砂。 第1図 箪2図 1n 第3図 尼4図 蔀5図 第6図 第7図 第8図 ム8 第9図 篤10図 篤11図
Claims (1)
- 土石流を阻止する砂防ダムにおいて、コンクリート製本
体の頂部または中間部開口に、流体の注入、排出により
起立、倒伏させることが可能な可撓性袋体を配設して成
る砂防ダム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59253984A JPS61134413A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 砂防ダム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59253984A JPS61134413A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 砂防ダム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61134413A true JPS61134413A (ja) | 1986-06-21 |
Family
ID=17258651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59253984A Pending JPS61134413A (ja) | 1984-12-03 | 1984-12-03 | 砂防ダム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61134413A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297817A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Dam Gijutsu Center | 法肩用の型枠 |
US9714518B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-07-25 | Pentair Water Pool And Spa, Inc. | Debris bag with detachable collar |
-
1984
- 1984-12-03 JP JP59253984A patent/JPS61134413A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297817A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Dam Gijutsu Center | 法肩用の型枠 |
JP4537343B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2010-09-01 | 財団法人ダム技術センター | 法肩用の型枠 |
US9714518B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-07-25 | Pentair Water Pool And Spa, Inc. | Debris bag with detachable collar |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU646997B2 (en) | Spillway for discharging extraordinary floods at dams having at least two flood discharge structures | |
US5032038A (en) | Overflow spillway for dams, weirs and similar structures | |
CN101260661B (zh) | 农田排涝防旱的自动排灌方法及系统 | |
CN104963322B (zh) | 一种水利枢纽设施 | |
CN207904880U (zh) | 一种水库坝体结构 | |
JPS61134413A (ja) | 砂防ダム | |
CN110656630A (zh) | 一种采用气囊控制水流的水闸 | |
KR200380460Y1 (ko) | 다단계의 수위로 배수량의 조절이 가능한 사이펀여수로 | |
CN213596917U (zh) | 一种水利工程用挡水板 | |
CN214738562U (zh) | 多功能排洪系统 | |
JPS5948244B2 (ja) | 多連式可撓性膜製起伏堰 | |
CN108797648A (zh) | 一种窨井盖 | |
JP3628302B2 (ja) | 砂防ダム | |
KR100644356B1 (ko) | 다단계의 수위로 배수량의 조절이 가능한 사이펀여수로 | |
Hodge | Reservoirs and dams | |
CN106120659B (zh) | 用于高地下水位输水渠道底板的防护装置 | |
JPS627691Y2 (ja) | ||
KR100865872B1 (ko) | 여울형 가동보 장치 | |
CN220619998U (zh) | 利用土工织物包裹砂砾石层抽排水的碾压混凝土坝 | |
JP3251927B2 (ja) | 空気溶存水を地中に浸透させることによる地盤の地震時液状化防止方法 | |
CN109137846B (zh) | 防止泥沙进入取水口的外置排水泵潜浮式拦沙坎 | |
JPS5929728B2 (ja) | ゴム引布製起伏堰における給排気と結露の排除方法 | |
JP3071153U (ja) | ダム,水路の水位自動調整設備 | |
JPH0730533B2 (ja) | 都市型洪水調節池 | |
JP2002155517A (ja) | 河川下貯水槽 |