JPS61131958A - Picture reader - Google Patents

Picture reader

Info

Publication number
JPS61131958A
JPS61131958A JP59254589A JP25458984A JPS61131958A JP S61131958 A JPS61131958 A JP S61131958A JP 59254589 A JP59254589 A JP 59254589A JP 25458984 A JP25458984 A JP 25458984A JP S61131958 A JPS61131958 A JP S61131958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
carrier
mode
read
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59254589A priority Critical patent/JPS61131958A/en
Publication of JPS61131958A publication Critical patent/JPS61131958A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain picture reading with high accuracy by an inexpensive reader by detecting moving amount of an auxiliary member and using a read means so as to read information of an original in synchronizing with the detection signal. CONSTITUTION:The auxiliary member (carrier) 30 is set along a guide on a lower frame 1b and an upper frame 1a is closed, then the original is irradiated by a light source 26 by sliding manually the carrier 30 and its reflected light reaches a linear image sensor (LIS)20 and the information of the original is read. After the image of scattered light from the original is formed by a rod lens 23, the light is converted into an electric signal by the LIS20. The information converted into the electric signal is stored in the main body by the control circuit in synchronizing with the movement of the carrier 30. The movement of the carrier 30 is detected by using reflection light sensors 22a, 22b to detect the optical mark 32 recorded on the back side of the carrier 30. The sensor 22b outputs a synchronizing signal in response to stripes of the mark 32.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は手動式の画像読取装置に関する。[Detailed description of the invention] Industrial applications The present invention relates to a manual image reading device.

従来技術 近年いわゆるOA(オフィスオートメーション)機器の
パーソナル化に伴ない、装置の簡便化と代価格化等が強
く要求されている。たとえば画像読取装置は従来の高精
度のものは大型で高価である。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, with the personalization of so-called OA (office automation) equipment, there has been a strong demand for simpler equipment and lower costs. For example, conventional high-precision image reading devices are large and expensive.

簡易型の画像読取装置としてたとえば特開昭57−72
468号公報に開示のものは精度が低いという問題があ
る。
As a simple image reading device, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-72
The method disclosed in Japanese Patent No. 468 has a problem of low accuracy.

発明の目的 この発明は上述の問題を解決するためになされたもので
あって、簡易な構成を有し、かつ高精度で手動式で画像
を読取ることのできる画像読取装置を提供することを目
的とするものである。
Purpose of the Invention The present invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide an image reading device that has a simple configuration and is capable of manually reading images with high precision. That is.

発明の構成 この発明の画像読取装置は原稿を保持して移動する補助
部材と、この補助部材の移動量を検出し、一定移動量毎
に信号を出力する検出手段と、補助部材に保持された原
稿の情報を読み取る読取手段とを備え、検出手段からの
信号に同期して読取手段により原稿の情報を読み取るこ
とを特徴とする。
Structure of the Invention The image reading device of the present invention includes an auxiliary member that holds and moves a document, a detection means that detects the amount of movement of this auxiliary member and outputs a signal every time the auxiliary member moves, and an image reading device that is held by the auxiliary member. The apparatus is characterized in that it comprises a reading means for reading information on the original, and the information on the original is read by the reading means in synchronization with a signal from the detection means.

実施例 〈読取装置本体〉 第1図と第2図に示すように、画像読取装置本体1は手
動繰作可能な寸法の平面形状が長方形状の上フレームl
aと下フレーム1bとにより構成され、両フレームla
、lbは1方の端部で紬ICに上り回動可能に連結され
ていて、第2図に承すように開閉できるようになってい
る。
Embodiment <Reading device main body> As shown in FIGS. 1 and 2, the image reading device main body 1 has an upper frame l having a rectangular planar shape with dimensions that allow manual manipulation.
a and a lower frame 1b, both frames la
, lb are connected to the Tsumugi IC at one end so as to be rotatable, and can be opened and closed as shown in FIG.

下フレーム1bの上フレーム1aの下面IXと対向する
上面IYは自由端側の面IZより低くしてあり、上下両
フレームla、1bを第1図のように重ね合わせて閉じ
た状態としたときら面1xとIYとの開には読取る原稿
が通過できるすき間gがあけられるようになっている。
The upper surface IY of the lower frame 1b, which is opposite to the lower surface IX of the upper frame 1a, is lower than the surface IZ on the free end side, and when both the upper and lower frames la and 1b are overlapped and closed as shown in FIG. A gap g is provided between the rear surfaces 1x and IY through which the original to be read can pass.

この下フレーム1bの面IYの中央部にはスリノ)1d
を形成してあり、そのスリ7)ldの下側には後述のよ
うに画像読取用のCCDアレイが並設されている。
In the center of the surface IY of this lower frame 1b, there is a surino) 1d.
is formed, and below the slot 7) a CCD array for image reading is arranged in parallel as will be described later.

一方上フレーム1aの上面には種々の操作用キー2,3
.4.5,7,8,9.10が設けられでいる。また種
々のデータを表示する表示部6が設けられている。
On the other hand, various operation keys 2 and 3 are provided on the upper surface of the upper frame 1a.
.. 4.5, 7, 8, 9.10 are provided. Further, a display section 6 for displaying various data is provided.

なお上フレーム1aの自由端側には係合爪1eが突出さ
れていて、上フレーム1aを閉じたときこの係合爪1e
が、下フレーム1bの係合凹部1hに係合するようにな
っている。
Note that an engaging claw 1e is protruded from the free end side of the upper frame 1a, and when the upper frame 1a is closed, this engaging claw 1e
is adapted to engage with the engagement recess 1h of the lower frame 1b.

一方、原稿Oは第3図と第4図に示すような補助部材(
以下キャリヤという)30にはさんでこのキャリヤ30
を上記すき間gに矢印Aで示すようにフレームの長手方
向と直角な方向に通すようになっている。
On the other hand, the original O has an auxiliary member (
This carrier 30 is sandwiched between 30 (hereinafter referred to as carrier)
is passed through the gap g in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the frame as shown by arrow A.

キャリヤ30は透明な比較的硬い板状のベース31aと
このベース31aに対して開閉自在な可撓性の、かつ透
明なカバー31bとで構成され、一方の端にはキャリヤ
30を引くためのハンドル33が取り付けられ、またベ
ース31a上の両端には等間隔の白黒のしま状の第5図
に示すコードマーク32が形成されている6 第6図は画像読取装置1の断面図を示しており、下フレ
ーム1bにおいで、スリ7)ldの直下には棒状のロッ
ドレンズ23が設けられ、そのレンズの直下には上記ス
リ7)ldの長手方向と同方向にリニアイメージセンサ
(以下LISという、)20が固定されている。一方上
記スリフ)ldと同方向に長い線状の光源21がスリ7
)lclに向かって投光するように固定板26に固定さ
れ、光源21から出された光は、斜めの光通路27を通
す、スリ7)ldに達して原稿を照射する。
The carrier 30 is composed of a transparent relatively hard plate-shaped base 31a and a flexible and transparent cover 31b that can be opened and closed with respect to the base 31a, and has a handle at one end for pulling the carrier 30. 33 is attached, and code marks 32 shown in FIG. 5 in the form of equally spaced black and white stripes are formed on both ends of the base 31a.6 FIG. 6 shows a cross-sectional view of the image reading device 1. , In the lower frame 1b, a bar-shaped rod lens 23 is provided directly below the pickpocket 7) ld, and a linear image sensor (hereinafter referred to as LIS) is installed directly below the lens in the same direction as the longitudinal direction of the pickpocket 7) ld. )20 is fixed. On the other hand, a long linear light source 21 in the same direction as the above-mentioned slip 7)
) The light emitted from the light source 21 passes through an oblique optical path 27, reaches the slot 7) ld, and illuminates the original.

原稿からの反射光はロッドレンズ22を通りLIS20
に達する。
The reflected light from the original passes through the rod lens 22 and passes through the LIS 20.
reach.

なお25は上記光源21や制御装置を駆動するバッテリ
である。
Note that 25 is a battery that drives the light source 21 and the control device.

一方、上フレーム1aには、コードマーク32に対向す
る位置において、■字形状に形成した通路28に投光器
22aと受光器221)とが設けられてあり、この投光
受光器はキャリヤ30のコードマークを読み取る6 上記の装置において下フレーム1b上の〃イド部(図示
せず)に添って、キャリヤ30をセットし、上フレーム
1aを閉じた後、手動でキャリヤ30をA方向にスライ
ドさせることにより原稿は光源26で照射され、その反
射光はLIS20に達して原稿の情報を読み取る。原稿
からの散乱光をロッドレンズ23で結像した後、L I
 S 20により電気信号に変換される。電気信号に変
換された情報は、後で述べる制御回路により、キャリヤ
30の移動に同期して本体内のメモリに蓄えられる。キ
ャリヤ30の移動の検出は、キャリヤの裏面に記録され
た光学的マーク32を、本体の反射型光センサ22a、
22bで検出することにより行なう。
On the other hand, in the upper frame 1a, a light emitter 22a and a light receiver 221) are provided in a passage 28 formed in a ■ shape at a position facing the code mark 32, and this light emitter 22a and a light receiver 221) Reading the mark 6 In the above device, set the carrier 30 along the side part (not shown) on the lower frame 1b, close the upper frame 1a, and then manually slide the carrier 30 in the direction A. The original is illuminated by the light source 26, and the reflected light reaches the LIS 20 to read information on the original. After the scattered light from the original is imaged by the rod lens 23, the L I
It is converted into an electrical signal by S20. The information converted into electrical signals is stored in a memory within the main body in synchronization with the movement of the carrier 30 by a control circuit to be described later. Detection of movement of the carrier 30 is performed by detecting an optical mark 32 recorded on the back surface of the carrier using a reflective optical sensor 22a on the main body,
This is done by detecting at 22b.

受光器22bはコードマーク32のし志に応じてパルス
を出力する。以下このパルスを同期信号5YNC61と
呼ぶ。
The light receiver 22b outputs pulses according to the direction of the code mark 32. Hereinafter, this pulse will be referred to as a synchronization signal 5YNC61.

く表示装置〉 本体1には、読取機能の他に読取った情報を利用するた
めの表示装置6と、バーV・フビーを行なうためのプリ
ンタおよび他の機器との間でデータ伝送を行なう通信装
置を有する。
Display device> In addition to the reading function, the main body 1 includes a display device 6 for using the read information, and a communication device for transmitting data between a printer and other devices for performing bar-V/fubee. has.

表示装置6は、液晶表示装置(以下LCDと記す)24
を用いた表示部6と表示情報を操作するためのキー人力
部2〜10よりなる。LCD24には、記憶した情報の
一部しか表示されない。表示部は、全情報の一部を覗く
ためのウィンドウの機能を果す。キー4とキー5はキャ
リヤ30の移動方向と同じ方向にウィンドラを移動する
ための入カキ−である。キー3とキー4は、キャリヤ3
0の移動方向とは垂直方向にウィンにつを移動する。ま
た、キー7とキー8は、ウィンドウの視野を拡大または
縮小するための入カキ−である。
The display device 6 is a liquid crystal display device (hereinafter referred to as LCD) 24
It consists of a display section 6 using a computer and key human power sections 2 to 10 for operating the displayed information. Only part of the stored information is displayed on the LCD 24. The display functions as a window for viewing part of the total information. Keys 4 and 5 are input keys for moving the windler in the same direction as the carrier 30. Key 3 and key 4 are on carrier 3
The movement direction of 0 is a vertical direction. Further, keys 7 and 8 are input keys for enlarging or reducing the field of view of the window.

表示部6のLCD24は第7図に示す様に、横WIDT
H,aLENGTHのドツト・マトリックス表示となっ
ている。一方、メモリのうち、読込んだデータを記憶す
るエリアPLANE40は、第8図に示す様に、横XM
AX、縦YMAXの表示に相当するエリアとなっており
、LCD24には、その一部が表示される。表示データ
は、LCD24の左上のコーナーに対応する、PLAN
E40上のアドレスP、(DAX、DAY )と表示倍
率MAGで定まる点P2.P、、P、で囲まれたエリア
となる。
As shown in FIG. 7, the LCD 24 of the display unit 6 is
It is a dot matrix display of H and aLENGTH. On the other hand, the area PLANE40 in which the read data is stored in the memory has a width of
This area corresponds to the display of AX and vertical YMAX, and a part of it is displayed on the LCD 24. The display data is PLAN, which corresponds to the upper left corner of the LCD 24.
Point P2. on E40 determined by address P, (DAX, DAY) and display magnification MAG. The area is surrounded by P,,P,.

く通信装置〉 通信装置には、本体に内蔵された、7オトダイオーーと
、7オトトランジスタを用いた光通信を採用している。
Communication device> The communication device uses optical communication using 7 Otodiodes and 7 Ototransistors built into the main body.

本体1は、上フレーム1aと下フレーム1bの2つのユ
ニットに分離されるが、上下フレームla。
The main body 1 is separated into two units: an upper frame 1a and a lower frame 1b.

1bの結合部である紬1cは第9図に示すように送信用
の7オトダイオード52を内蔵した、送信部50と、受
信用の7オトトランジ又夕53を内蔵した受信部51に
分かれてあり、送信部50と受信部51の間のギャップ
には上フレーム1a側の突起58が着脱自在に嵌合され
送信部50と受信部51とは光学的には遮断されている
。第10図は送信部の断面図で、発光、受光の各素子と
、レンズよりなる、基本的な構造は、送信部も受信部も
同じである。
As shown in FIG. 9, the coupling section 1c of 1b is divided into a transmitting section 50 which has a built-in 7-channel diode 52 for transmitting, and a receiving section 51 which has a built-in 7-channel diode 53 for receiving. A protrusion 58 on the upper frame 1a side is removably fitted into the gap between the transmitting section 50 and the receiving section 51, so that the transmitting section 50 and the receiving section 51 are optically isolated. FIG. 10 is a sectional view of the transmitter. The transmitter and the receiver have the same basic structure, consisting of light emitting and light receiving elements and lenses.

送信部50と受信部51の端面54は、透明のカバーと
なっており、受信部51の場合、相手側の機器より発せ
られた光は、端面54より入射し、結合部内壁で構成さ
れた集光部55で7オトトランジスタ53に集光される
。送信部50の構成は、この逆となる。
The end faces 54 of the transmitting unit 50 and the receiving unit 51 are transparent covers, and in the case of the receiving unit 51, light emitted from the other party's device enters from the end face 54, and is formed by the inner wall of the coupling part. The light is focused on the 7-hole transistor 53 by the light focusing section 55 . The configuration of the transmitter 50 is the opposite.

この通信装置により、他の同様の機能を有する機器との
データ伝送が可能である。たとえば、読取ったデータを
プリンタへ送信して、ハード・コピーをとったり、また
、逆に、他の記憶装置からのデータを受信し、前記、L
CDに表示することも可能である。
This communication device allows data transmission with other devices having similar functions. For example, read data can be sent to a printer to make a hard copy, or conversely, data can be received from another storage device and stored in the L
It is also possible to display it on a CD.

〈制御部〉 第11図は、本装置の制御部のブロック図を示すもので
ある。
<Control Unit> FIG. 11 shows a block diagram of the control unit of this device.

制御部は、本体1内の適宜な場所に設けられ、プログラ
ムROM、データRAMl10を内蔵したMPU(ワン
チップ・マイクロフンピ1−タ)60を中心に構成され
ている。MPU60のIloには、本体を操作するため
のキー2〜5.7〜10と、同期信号発生用の受光器2
2bが接続される。上記以外にMPU60から共通バス
66を通じて、読込んだデータを記憶するためのメモリ
62、表示部6をドライブする表示用LCDコントロー
ラ部63、LIS20からの原稿のデータの読込み用の
CCDコントロー2部64、そして通信用のシリアル通
信制御部65が接続されている。
The control section is provided at an appropriate location within the main body 1 and is mainly composed of an MPU (one-chip microcomputer) 60 having a built-in program ROM and data RAM 110. Ilo of the MPU 60 includes keys 2 to 5, 7 to 10 for operating the main body, and a light receiver 2 for generating synchronization signals.
2b is connected. In addition to the above, a memory 62 for storing data read from the MPU 60 through a common bus 66, a display LCD controller section 63 for driving the display section 6, and a CCD controller 2 section 64 for reading document data from the LIS 20. , and a serial communication control unit 65 for communication.

第11図に示した制御部は、たとえば低消費電力のC−
MOS ICにより構成されており、本体内蔵のバッテ
リ25で駆動される。
The control section shown in FIG. 11 is, for example, a low power consumption C-
It is composed of a MOS IC and is powered by a battery 25 built into the main body.

制御部のうち、MPU60とメモリ62は、バッテリ・
バックアップされでおり、電源オフによりMPU60の
機能が停止しても、MPU内のレジスタとデータRAM
及びメモリ62の内容は保持される。
Of the control unit, the MPU 60 and the memory 62 are connected to the battery.
Even if the MPU 60 stops functioning due to power off, the registers and data RAM in the MPU are backed up.
and the contents of memory 62 are retained.

く読取方法〉 次に、本装置の読取タイミングの基本的な動作について
説明する。
Reading Method> Next, the basic operation of the reading timing of this device will be explained.

第12図は、同期信号5YNCと、読取タイミングの関
係を示したものである。キャリヤ30の走査速度は、あ
らかじめ時間の長さがLSYNCと定められた、同期信
号5YNCのパルス間隔TIから、平均速度■として求
める。
FIG. 12 shows the relationship between the synchronization signal 5YNC and the reading timing. The scanning speed of the carrier 30 is determined as an average speed ■ from the pulse interval TI of the synchronizing signal 5YNC, the length of which is predetermined as LSYNC.

5YNC V=− I 一方、読取周期Tsはキャリヤ30の平均速度Vと、あ
らかじめ設定された読取分解能LSAMPLEから LSAMPLE Ts= υ として求められる。
5YNC V=-I On the other hand, the reading period Ts is determined from the average speed V of the carrier 30 and the preset reading resolution LSAMPLE as LSAMPLE Ts=υ.

実際の読取は、CODを用い行なう。CCDについては
良く知られでいるので詳細については触れないが、タイ
ミングチャートを第13図に示す。
Actual reading is performed using COD. Since the CCD is well known, we will not go into details about it, but a timing chart is shown in FIG.

第13図のTINTは一回当りの蓄積時間である。TINT in FIG. 13 is the accumulation time per one time.

CODの出力信号VOUTは露光量により定立り、露光
量は入射光量と蓄積時間により定まる0本装置では光源
としてLEDを用いているが、発光光量は電流に比例す
る。そのため、高速で読取る為には蓄積時間を短(しな
ければならないが、CCDの出力を一定にするには@1
4図に示す様に、発光光量を増加させなければならず、
内蔵電源の寿命が短くなってしまう、そこで、本装置で
は内蔵電源25の他に外部電源接続端子を設は内蔵の電
源で動作する場合は、光源電流を低下させ、外部電源の
場合のみ、電流を増加させる様にした。
The output signal VOUT of the COD is determined by the amount of exposure, and the amount of exposure is determined by the amount of incident light and the accumulation time. This device uses an LED as a light source, and the amount of emitted light is proportional to the current. Therefore, in order to read at high speed, the accumulation time must be shortened, but in order to keep the CCD output constant, @1
As shown in Figure 4, the amount of light emitted must be increased,
The lifespan of the built-in power supply will be shortened.Therefore, in addition to the built-in power supply 25, this device is equipped with an external power supply connection terminal to reduce the light source current when operating with the built-in power supply, and to reduce the current only when using an external power supply. increased.

実際には、第15図に示すように走査速度により読取周
期Tsが変化するため、本実施例では、Tsより短い時
間TOHにより、光源をスイッチングしている。外光等
による影響がないとすると、Tsが変化しても露光量は
同じになる。
In reality, as shown in FIG. 15, the reading period Ts changes depending on the scanning speed, so in this embodiment, the light source is switched by a time TOH shorter than Ts. Assuming that there is no influence from external light, etc., the exposure amount will remain the same even if Ts changes.

また、本装置では、走査速度が速(なり、読取周期Ts
が、所定値より短くなると、分解能を低下させ、同一デ
ータを2度採用することにより、常に走査距離と読取デ
ータ数の比を一定にしている。
In addition, in this device, the scanning speed is fast (the reading period Ts
However, when the distance becomes shorter than a predetermined value, the resolution is lowered and the same data is used twice, thereby keeping the ratio of the scanning distance to the number of read data constant.

第16図は上記2つの考え方を示したものである。FIG. 16 shows the above two ideas.

まず、走査速度が十分に遅い場合は、1)の様に、読取
周期Tsと採用されたデータは等しい。
First, if the scanning speed is sufficiently slow, the reading period Ts and the adopted data are equal, as in 1).

キャリヤ30の走査速度が速くなり、Tsが所定値Ts
o(光源のデユーティが50%弱となる時の読取周期)
の半分近くなると光源のデユーティが100%近くなる
。?!−らに走査速度が速くなると、読取−回当りの露
光量が不足するので、3)に示す様に、読取周期を半分
にする。その替り、同一データを2度採用し、所定走査
距離当りの採用データ数を一定にする。さらに走査距離
が速くなり、4)より速くなると、同一データを4度採
用する。
The scanning speed of the carrier 30 becomes faster and Ts becomes the predetermined value Ts.
o (reading cycle when light source duty is less than 50%)
When it approaches half of , the duty of the light source approaches 100%. ? ! - If the scanning speed becomes faster, the exposure amount per reading becomes insufficient, so as shown in 3), the reading period is halved. Instead, the same data is adopted twice, and the number of adopted data per predetermined scanning distance is kept constant. Furthermore, if the scanning distance becomes faster (4), the same data is adopted four times.

このとき、外部電源の接続により、光源に余裕のある場
合は、3)と同じ走査速度でも、5)に示す様に、光強
度を2倍、発光時間を半分にすることにより(1!光量
一定にしている)、読取速度と採用データを同じにする
ことが8米る。この状態は、2)と同様に光源のデユー
ティが100%となる6)の状態まで有効となる。これ
より走査速度が速くなると、2)→3)への切り換つと
同様となる。
At this time, if the light source has sufficient capacity due to the connection of an external power source, even if the scanning speed is the same as in 3), the light intensity can be doubled and the light emission time halved as shown in 5) (1! Light intensity). ), it takes 8 seconds to keep the reading speed and adoption data the same. This state remains valid until the state 6) in which the duty of the light source becomes 100%, similar to 2). When the scanning speed becomes faster than this, the process is similar to switching from 2) to 3).

第18図は、CCD:yントa−ラ部63、LISコン
トローラg64の構成図である。LIS20からの原稿
を読みとった信号は、コントローラ本体64で原稿の白
黒を表わすデータに変換され、バス66を通じてMPU
60に送られる。原稿0を照射する光源21は、通常、
内蔵バッテリ25で駆動されるが、外部電源が接続され
ると、検出回路81で検出され、このEXTP信号を検
出すると、コントローラは、光源駆動回路8oの電流切
り換えrsELを切り換える。LEDONは、光源のス
イッチング信号である。83は電源のすり換え回路で池
の回路へも供給さ枕る。またEXTP信号は、バスによ
り、MPU60へも送られる。
FIG. 18 is a configuration diagram of the CCD:y controller section 63 and the LIS controller g64. The signal from the LIS 20 that reads the original is converted into data representing black and white of the original by the controller main body 64, and sent to the MPU via the bus 66.
Sent to 60. The light source 21 that illuminates the original 0 is usually
Although it is driven by the built-in battery 25, when an external power source is connected, it is detected by the detection circuit 81, and when this EXTP signal is detected, the controller switches the current switching rsEL of the light source drive circuit 8o. LEDON is a switching signal for the light source. 83 is a power switching circuit that also supplies power to the pond circuit. The EXTP signal is also sent to the MPU 60 via the bus.

第19図は、LIS20の構成図である。第20図のタ
イミングチャートに示される信号は、基準発振回路71
から、タイミング発生回路72により作られ、LIS2
0に加えられる。アンプ回路73で増幅されたLIS2
0からの原稿の白黒を表わす信号は、コンパレータ74
で2値化されてRDATAとしてLISコントローラ6
4に入力される。CKは、LISコントローラ64で、
RDATAをサンプリングするための、クロックで、動
作タイミングを第20図に示す。また、第19図のIN
IT信号は、タイミング発生回路72の初期化信号で、
この信号により蓄積時間TINTが制御される。
FIG. 19 is a configuration diagram of the LIS 20. The signals shown in the timing chart of FIG.
is generated by the timing generation circuit 72, LIS2
Added to 0. LIS2 amplified by amplifier circuit 73
A signal representing black and white of the original from 0 is sent to a comparator 74.
It is binarized and sent to LIS controller 6 as RDATA.
4 is input. CK is the LIS controller 64,
FIG. 20 shows the operation timing using a clock for sampling RDATA. Also, the IN in Figure 19
The IT signal is an initialization signal for the timing generation circuit 72.
This signal controls the accumulation time TINT.

く制御プログラム〉 以下では、これまで述べてきた各部を制御する、MPU
のプログラムを、70−チャートを参照しながら説明す
る。
Control program> Below, we will explain the MPU that controls each part described so far.
The program will be explained with reference to the 70-chart.

制御プログラムには、次の3つのモードがある。The control program has the following three modes.

1 表示モード 記憶している情報を表示部LCDに表示する。1 Display mode The stored information is displayed on the display unit LCD.

2  READモード 読取部から、キャリヤ3oにセットされた原稿を読み取
りメモリに記憶する。
2 Read the original set in the carrier 3o from the READ mode reading section and store it in the memory.

3 00Mモード 記憶している情報を通信機能により他の装置に送信した
り、逆に他の装置からの情報を記憶したりする。
300M mode Sends stored information to other devices using the communication function, or conversely stores information from other devices.

第21図は、モードの切り換えを行なう、メインルーチ
ンの70−チャートである。MPUへのリセットにより
起動が行なわれると、内部の初期化を行なった後、設定
されたモードに応じた処理を行なう。モードの設定は、
後で述べるタイマー割込みルーチンTAIs込みにより
セットされる。
FIG. 21 is a 70-chart of the main routine for switching modes. When the MPU is started by resetting the MPU, after internal initialization, processing according to the set mode is performed. The mode settings are
It is set by the timer interrupt routine TAIs, which will be described later.

ステップ82〜ステツプS9では、指定されたモードに
応じた処理を行なう。
In steps 82 to S9, processing according to the designated mode is performed.

ステップS9で、フラグDISPFをクリアしているの
は、後で述べる様に、通常連続して表示モードが選択さ
れると、前に表示していた状態に戻すが、他のモードで
記憶データが変化した場合に、表示状態の初期化を行な
う、ステップS5の7ラグUDFは、記憶データが変更
されたことを示すフラグである。
The reason why the flag DISPF is cleared in step S9 is because, as will be described later, normally when display modes are selected consecutively, the previous display state is returned to, but if the stored data is The 7-lag UDF in step S5, which initializes the display state when the data changes, is a flag indicating that the stored data has been changed.

第22図は、初期化のプログラムである。FIG. 22 shows an initialization program.

まず、以前のモードがDISPモードでない場合は、P
LANE、および、表示モード用パラメータをステップ
S22でクリアし、初期モードを表示モードにセットし
ておく(ステップ323)。
First, if the previous mode was not DISP mode, P
LANE and display mode parameters are cleared in step S22, and the initial mode is set to display mode (step 323).

ステップS25でTA割込み許可する。ステップS24
のVMODEは、モード設定を行なうための仮モードで
ある。
In step S25, TA interrupt is enabled. Step S24
VMODE is a temporary mode for mode setting.

第23図は、TA割込みの70−チャートである。TA
割込みは、MPU内のタイマーにより一定周期で起動さ
れ、操作キーにより設定モー−を入力する。モード変更
は、次の様にして行なう。
FIG. 23 is a 70-chart of TA interrupts. T.A.
Interruptions are activated at regular intervals by a timer within the MPU, and a setting mode is input using an operation key. The mode change is performed as follows.

まず、操作キー9を押すと第25図の様に現在の仮モー
ドを表示する。さらに、キー9を押すと、D I SP
−4READ−COM→READと順次、表示内容を変
更する。この状態で、キー10を押すと、そのときのモ
ードが実行される。また、このとき、表示は消える。
First, when the operation key 9 is pressed, the current temporary mode is displayed as shown in FIG. Furthermore, when key 9 is pressed, D I SP
-4READ-COM → READ to change the display contents in sequence. In this state, when key 10 is pressed, the current mode is executed. Also, at this time, the display disappears.

第24図は、上記処理の70−を示したものである。FIG. 24 shows step 70- of the above process.

まずステップS40でキー9がオンか否かをチェックし
、オンで、かつ、モード変更中であれば、ステップS4
2で、MODEを次のモードに変更し、フラグMODE
CFをセットし、ステップS44で現在のモードを表示
部6に表示する。キー9を初めて押したときは、VMO
DEの変更は行なわれず、前のモードが表示される。モ
ード変更中(MODECF=“1”)にキー10をオン
すると仮モードVMODEを、モードMODEに代入し
、ステップS47でフラグMODECFをリセットする
。そしてステップ848で表示をオフする。
First, in step S40, it is checked whether or not the key 9 is on, and if it is on and the mode is being changed, step S4
2, change MODE to the next mode and set the flag MODE
CF is set, and the current mode is displayed on the display section 6 in step S44. When you press key 9 for the first time, VMO
No DE change is made and the previous mode is displayed. When the key 10 is turned on during the mode change (MODECF="1"), the temporary mode VMODE is assigned to the mode MODE, and the flag MODECF is reset in step S47. Then, in step 848, the display is turned off.

第26図、第27図は、表示モードの7a−チャートで
ある。
26 and 27 are 7a-charts of display mode.

表示モードでは、ステップ5100でフラグDI SP
Fにより、以前の表示状態が有効であるかどうかをチェ
ックし、DISPFが0でREADモードなどにより記
憶データが変更された場合は、ステップ5101で表示
位置DAX、DAYを先頭に戻し、また表示倍率MAG
は等倍に戻す0次にステップ5102でDAX、DAY
、MAGで定まるPLANE上のデータを表示制御部L
CDCに転送する。ステップ5103からステップ51
14では、操作キー2〜8をチェックし、該当キーが押
されていれば、所定の処理を行ない、変更後のデータを
再びLCDCに転送する。これは、ステップ5115,
3116で他のモードに変更されるまで行なう。
In display mode, the flag DI SP is set in step 5100.
F checks whether the previous display state is valid. If DISPF is 0 and the stored data has been changed by READ mode, etc., the display position DAX and DAY are returned to the beginning in step 5101, and the display magnification is M.A.G.
is returned to the same size.0 Next, in step 5102, DAX, DAY
, the data on PLANE determined by MAG is displayed in the control unit L.
Forward to CDC. Step 5103 to Step 51
At step 14, the operation keys 2 to 8 are checked, and if the relevant key is pressed, predetermined processing is performed and the changed data is transferred to the LCDC again. This is done in steps 5115,
This is repeated until the mode is changed to another mode in step 3116.

第28図から第33図に、各操作キーの処理のフローを
示す。
FIGS. 28 to 33 show the processing flow of each operation key.

UP処理では、ステップ5131で表示アドレスレジス
タDAYの内容が0より大であるか否かを判定し表示位
置を上に移動する。表示位置の縦方向への移動はステッ
プ5132で縦方向の表示アドレスレノスタDAYを1
減しることにより行なわれる。ただし、なお表示アドレ
スDAYの内容がすでに、先頭(D A Y = O)
の場合は移動出来ない。
In the UP process, in step 5131, it is determined whether the contents of the display address register DAY are greater than 0, and the display position is moved upward. To move the display position in the vertical direction, set the vertical display address renostar DAY to 1 in step 5132.
This is done by reducing. However, the content of the display address DAY is already at the beginning (D AY = O).
In this case, it cannot be moved.

DOWN処理は、UP処理とは逆となる。ただし、表示
の下限は、第44図の点P、(又はP、)が下端位置Y
MAXに達した位置であるため、表示レジスタDAYは
、倍率MAGとLCDの縦LENGTHで定まるYLr
MITより少さくなければ移動出来ない6 そのため、ステップ3140の演算を行なってから51
41に進み、表示アドレスレジスタDAYの内容がYL
IMITより小さいかどうか判断し、小さければステッ
プ5142へ進んでDAYに1を足して、表示を1つ下
げてリターンする。
DOWN processing is the opposite of UP processing. However, the lower limit of the display is when point P, (or P,) in Fig. 44 is at the lower end position Y.
Since the position has reached MAX, the display register DAY is YLr determined by the magnification MAG and the vertical LENGTH of the LCD.
If it is less than MIT, it cannot be moved.6 Therefore, after performing the calculation in step 3140,
Proceed to step 41, and the contents of the display address register DAY are YL.
It is determined whether it is smaller than IMIT, and if it is smaller, the process advances to step 5142, where 1 is added to DAY, the display is lowered by 1, and the process returns.

RIGHT処理5150は表示位置を右方向に移動する
1表示位置の横方向の移動は、横方向の表示アドレスD
AXを1増加させることにより行なわれる(ステップ5
153)。ただし、表示の右端は、第44図の点P、(
又はP、)がXMAXに達した位置であるため、表示ア
ドレスレジスタDA X ハ、倍率MAGとLLCDの
i+イrWIDTHで定まる限界値XLIMITより小
さくなければならない。
The RIGHT process 5150 moves the display position to the right.1 Horizontal movement of the display position is performed using the horizontal display address D.
This is done by increasing AX by 1 (step 5
153). However, the right end of the display is the point P in Fig. 44, (
Since this is the position where the display address register DAX (or P,) reaches XMAX, it must be smaller than the limit value XLIMIT determined by the display address register DAX, the magnification MAG, and the i+irWIDTH of LLCD.

そのため、ステップ5151の演算を行なってからステ
ップ5152に進み、表示アドレスレジスタDAXの内
容がXLIMITより小さいかどうか判断し、小さけれ
ばステップ5153へ進んでDAXに1を足して表示を
1つ右寄せしてリターンする。
Therefore, after performing the calculation in step 5151, the process proceeds to step 5152 to determine whether the contents of the display address register DAX are smaller than XLIMIT. If it is, the process proceeds to step 5153 to add 1 to DAX and shift the display by one position to the right. Return.

LEFT処理5160は、RIGHT処理とは逆となる
。ただし、DAXがすでに左端(DAX;0 )の場合
は、移動8米ない。
LEFT processing 5160 is the opposite of RIGHT processing. However, if DAX is already at the left end (DAX; 0), there is no movement of 8 meters.

第32図のENLARG処理8170では、表示倍率M
AGの増大(拡大方向)を行なう、MAGは、2ステツ
プ毎に増加される(ステップ5171)。ただし、最大
倍率MMAXに達している場合は、変更出来ない(ステ
ップ5179)、拡大の場合、表示エリアがPLANE
を外れる場合があるが、次のREDUCE処理5180
により元の倍率に戻した場合、表示位置が戻らなくなる
ため、表示位置の補正は行なわない。
In the ENLARG process 8170 in FIG. 32, the display magnification M
The MAG, which increases the AG (in the direction of enlargement), is increased every two steps (step 5171). However, if the maximum magnification MMAX has been reached, it cannot be changed (step 5179), and in the case of enlargement, the display area is set to PLANE.
may be missed, but the next REDUCE process 5180
If the magnification is returned to the original magnification, the display position will not return, so the display position is not corrected.

第33図のREDUCE処理5180では、表示倍率M
AGの減少(縮小方向)を行なう、MAGは、2ステツ
プ毎に減少される(ステップ5181)、ただし、最小
倍率MMrNに達している場合は、変更出来ない(ステ
ップ5182)。
In the REDUCE process 5180 in FIG. 33, the display magnification M
MAG is decreased every two steps (step 5181), but if the minimum magnification MMrN has been reached, it cannot be changed (step 5182).

第34図は、READモードの70〜チヤートである。FIG. 34 is a chart from 70 to READ mode.

READモードは、通常の処理と、2つの割込み処理、
5YNC割込み、タイマー割込みよりなる。5YNC割
込みは、同期信号5YNCがMPUに入力されると起動
され、キャリヤ30の移動速度C■の測定を行なう。一
方、タイマー割込みは、MPU内蔵のタイマーToeに
より起動され、キャリヤの移動速度に同期して、読取り
部から原M情報を順次、メモリ内のPLANEに取り込
む。
READ mode includes normal processing, two interrupt processing,
Consists of 5YNC interrupt and timer interrupt. The 5YNC interrupt is activated when the synchronization signal 5YNC is input to the MPU, and the moving speed C2 of the carrier 30 is measured. On the other hand, the timer interrupt is activated by a timer Toe built into the MPU, and the original M information is sequentially read from the reading section into PLANE in the memory in synchronization with the moving speed of the carrier.

まず、第34図の通常ルーチンについて説明する。First, the normal routine shown in FIG. 34 will be explained.

まず、ステップ5201で読込みモーrの設定を行なう
First, in step 5201, the read mode r is set.

LISからの原稿データの信号の読込みは、通常PLA
NEの先頭(RAM=0)から行なうが、前のデータの
変更を行なう為、途中から読み込むことが8釆る。この
場合READモーに切り換え時にキー5がオンしている
と、変更モード(UDF=″1”)として、現在表示し
ている位置から読み込む、*た、キー4がオンしている
とオーバーレイ・モード(OL F =“1″)として
前のデータへの追加が行なわれる。
Reading of original data signals from LIS is usually done using PLA.
This is done from the beginning of the NE (RAM=0), but since the previous data is changed, there are 8 times when reading from the middle is required. In this case, if key 5 is on when switching to READ mode, it will be read from the currently displayed position as change mode (UDF = "1"), and if key 4 is on, it will be in overlay mode. (OL F = "1") and addition to the previous data is performed.

第35図は、上記の処理フローを示したものである。FIG. 35 shows the above processing flow.

まず、ステップ5221で読取モードの7ラグUDF、
OLFをクリアし、ステップ5222t’読込みアドレ
スRAX、RAMを先頭に戻す、ステップ5223でキ
ー5がオンか否かの判定をして、ステップ5224で7
ラグDISPFが“1”かどうかを判定し、キー5がオ
ンで、がっ、表示データが有効であるとき(DrSPF
=“1″)、ステップ5225で7ラグUDFをセット
し、表示アドレスDAX、DAYを読込みアドレスにセ
ットする。また、ステップ5226でキー4がオンの場
合、ステップ5227で7ラグOLFをセントする。
First, in step 5221, the 7-lag UDF in read mode,
Clear OLF, return the read address RAX and RAM to the beginning in step 5222t', determine whether key 5 is on in step 5223, and set 7 in step 5224.
Determine whether LAG DISPF is “1”, key 5 is on, and display data is valid (DrSPF
="1"), the 7-lag UDF is set in step 5225, and the display addresses DAX and DAY are set to read addresses. Further, if key 4 is on in step 5226, a 7-lag OLF is sent in step 5227.

再び第34図において、読込みモード設定後、ステップ
5202でパラメータの初期化を行なう。
Referring again to FIG. 34, after setting the read mode, parameters are initialized in step 5202.

パラメータには、キャリヤの速度と、読取速度の同期を
とるためのカウンタLOCK、記憶エリアPLANEの
容量チェックを行なうROVER1読取時間制限を行な
うTOVER7ラグ、PLANEへの読み込みへの許可
を示すREADF7ラグがある。パラメータの初期化後
、ステップ5203で5YNC割込みを許可する。この
後キャリヤ30を移動させると同期信号5YNCが入力
される毎に読込速度の補正を行なう。そして、後で述べ
る5YNC割込みにより、移動速度の測定が開始される
。移速度の検出が完了すると、ステップ5204でLO
CKがゼaと判定されるので、実際のデータの読み込み
を行なうためのTBm込みをステップ5205で許可す
る。以降は、7ラグREADFがセットされていればT
B割込みルーチンにより、読取データがPLANEに記
j!される。以降ステップ5206〜5211でREA
DFは、通常“1″にセットされているが、キー2゜キ
ー3.キー7、キー8のいずれかがオンしていると、そ
の位置のデータは、読取らない様に、リセットされる。
The parameters include a counter LOCK to synchronize the carrier speed and reading speed, ROVER1 to check the capacity of the storage area PLANE, TOVER7 lag to limit the reading time, and READF7 lag to indicate permission to read into PLANE. . After initializing the parameters, the 5YNC interrupt is enabled in step 5203. After this, when the carrier 30 is moved, the reading speed is corrected every time the synchronization signal 5YNC is input. Then, measurement of the moving speed is started by a 5YNC interrupt, which will be described later. When the detection of the movement speed is completed, in step 5204, the LO
Since CK is determined to be 0a, TBm is allowed to be included in order to read actual data in step 5205. From then on, if 7 lag READF is set, T
The read data is written to PLANE by the B interrupt routine! be done. From then on, in steps 5206 to 5211, REA
DF is normally set to "1", but key 2°, key 3. If either key 7 or key 8 is turned on, the data at that position is reset so that it will not be read.

読込みは、フラグT OV E Rカ、ROVER(7
’)いずれかが、セットサれると終了する。読込みの終
了は、ステップ5214でのTB割り込みとSY N 
C割込みの禁示によって行なわれる。また、更新モード
でも、オーバーレイ・モードでもない場合は、PLAN
E上の残りエリアがクリアする(ステップ8215〜8
217)。
Reading is performed using the flag TOVER, ROVER (7
') exits when either is set. The reading ends with the TB interrupt and SYN in step 5214.
This is done by prohibiting C interrupts. Also, if you are not in update mode or overlay mode, PLAN
The remaining area on E is cleared (steps 8215-8
217).

第36図は、キャリヤ30の速度検出を行なう5YNC
割込みの70−である。速度検出は、投受光器22a、
22bがコードマーク32を検出することによって生じ
る同期信号5YNCパルスの時間間隔と、あらかじめ設
定された5YNCマークのピッチLSYNCにより計算
する。そのため、速度検出には、最低2パルス以上の5
YNCパルスが必要となる。LOCKは、そのためのカ
ウンタで、5YNCパルス毎に1減じてゆき、ゼロにな
れば検出が完了したことを示す。5YNC割込みでは、
基準タイマTFの内容である現在時刻を、今回の5YN
Cパルス発生時刻Tcとしてステップ5231で記憶す
る。次にカウンタL○CKをステップ5232でチェッ
クし、ゼロでなければステップ5233で1減じる。
FIG. 36 shows the 5YNC that detects the speed of the carrier 30.
The interrupt is 70-. The speed detection is performed using the light emitter/receiver 22a,
22b detects the code mark 32, and the pitch LSYNC of the 5YNC mark is calculated based on the time interval of the synchronizing signal 5YNC pulse generated when the code mark 32 is detected by the code mark 22b. Therefore, for speed detection, 5 pulses of at least 2 pulses are required.
YNC pulse is required. LOCK is a counter for this purpose, and is decremented by 1 every 5 YNC pulses, and when it reaches zero, it indicates that the detection is complete. In the 5YNC interrupt,
The current time, which is the content of the reference timer TF, is the current 5YN.
It is stored in step 5231 as the C pulse generation time Tc. Next, the counter L○CK is checked in step 5232, and if it is not zero, it is decremented by 1 in step 5233.

パルス間隔は、Tcから前回のパルス発生時刻Tpを引
いた値であるから、キャリヤの移動速度C■は、LSY
NCを、その値で割った値となる(ステップ5234)
。パルス間隔を計算後、Tcは、Tpの更新データとし
て退避しておく(ステップ5235)。手動により、キ
ャリヤ30を移動させた場合移動速度は変化するが、5
YNCパtCス毎に移動速度C■を更新することにより
補正される。
Since the pulse interval is the value obtained by subtracting the previous pulse generation time Tp from Tc, the carrier moving speed C■ is LSY
It is the value obtained by dividing NC by that value (step 5234)
. After calculating the pulse interval, Tc is saved as updated data of Tp (step 5235). When the carrier 30 is moved manually, the moving speed changes;
It is corrected by updating the moving speed C■ for each YNC pass.

また、手動の場合、キャリヤ30の移動速度が極端に大
きくなる場合も考えられる、この様な場合、読取部のリ
ニア・イメージセンサLISの応答速度が追従しなくな
り必要なサンプリング間隔が得られなくなる。そこで、
本装置では、キャリヤ30の移動速度に応じて、サンプ
リング周期を変化させている。ステップ8236では、
現在速度CVを基準速度VREFの2倍で割り、整数部
を仮サンプリングレートVSRATEとして計算してお
きTB割込みルーチンによりサンプリング周期を変化さ
せている。最後に、タイム・オーバー・チェック用のタ
イマーTcに初期値しLoをセットする。タイム・オー
バーは、一定時間、5YNCパルスが入力しなかった場
合に、キャリヤの終了又は、読込みの終了と判断する。
In addition, in the case of manual operation, the moving speed of the carrier 30 may become extremely high. In such a case, the response speed of the linear image sensor LIS of the reading section will not follow, making it impossible to obtain the necessary sampling interval. Therefore,
In this device, the sampling period is changed depending on the moving speed of the carrier 30. In step 8236,
The current speed CV is divided by twice the reference speed VREF, and the integer part is calculated as a temporary sampling rate VSRATE, and the sampling period is changed by the TB interrupt routine. Finally, the timer Tc for time over check is initialized and set to Lo. Time over is determined to be the end of the carrier or the end of reading when no 5YNC pulse is input for a certain period of time.

TLの終了チェックはTB割込みで行なわれる。The end of TL is checked by TB interrupt.

第37図は、タイマー割込みの70−チャートである。FIG. 37 is a 70-chart of timer interrupts.

タイマー割込は常に動作しているタイマーTFと、タイ
マレジスタTDCの値が一致したとき起動する。LIS
20からの原稿のデータのサンプリングは、5YNC割
込み処理で求めたキャリヤ30の移動速度Cvと、あら
かじめ設定しておいた原稿の読取りピッチLSANPL
Eサンプリングレート5RATEで定まるサンプリング
間隔Tsで行なう。タイマーTB割込みは、このTSに
より定まる。
A timer interrupt is activated when the value of the always-operating timer TF and the timer register TDC match. LIS
Sampling of document data from 20 is based on the moving speed Cv of the carrier 30 obtained by the 5YNC interrupt processing and the document reading pitch LSANPL set in advance.
The sampling interval Ts is determined by the E sampling rate 5RATE. Timer TB interrupt is determined by this TS.

78割込みでは、まず、ステップ5241でタイム・オ
ーバー・タイマーTLから、年回の78割込み周期Ts
を滅じておく。次に、仮サンプリングレー)VSRAT
Eと、外部電源信号EXTPより、今回のサンプリング
レート5RATEを求める(ステップ8242〜246
)。
For the 78 interrupt, first, in step 5241, the annual 78 interrupt cycle Ts is determined from the time over timer TL.
destroy it. Next, provisional sampling rate) VSRAT
The current sampling rate 5RATE is determined from E and the external power supply signal EXTP (steps 8242 to 246).
).

ステップ5247では、5RATE、LSANPLE、
CVより今回の読取周期Tsを求め、その時のカウンタ
TFとの和をToeにセットする。
In step 5247, 5RATE, LSANPLE,
The current reading cycle Ts is obtained from CV, and the sum with the counter TF at that time is set in Toe.

これにより、Ts後に再び78割込みが起動される。As a result, the 78 interrupt is activated again after Ts.

次に、前回のTsで読取ったデータをCCDCから読み
込みPLANEへ書き込む。ただし、−回目の78割込
みでは、前回のTsがセットされていないため、PLA
NEへの書き込みは行なわない。そのためステップ52
02でクリアされた5RATE2にステップ5257で
セットされたかを判断する。
Next, the data read at the previous Ts is read from CCDC and written to PLANE. However, in the −th 78th interrupt, the previous Ts has not been set, so the PLA
Writing to NE is not performed. Therefore step 52
It is determined whether 5RATE2 cleared in step 02 is set in step 5257.

次にステップ5249で7ラグREADFが1”である
場合、ステップ5250でCCDCからデータを読込み
、読込みアドレスRAMで示されるPLANEに記憶す
る(ステップ3252)。
Next, if the 7-lag READF is 1'' in step 5249, data is read from CCDC in step 5250 and stored in PLANE indicated by the read address RAM (step 3252).

ステップ5252のストアルーチンを第17図に示す。The store routine of step 5252 is shown in FIG.

第17図において、ステップ5451ではオーバレイ7
ラグOLFを判別し、1でないときはステップ5452
でデータをそのままPLANEに書き込み、1のときは
ステップ5453でその前のデータとの論理和をとって
PLANEに書き込む。
In FIG. 17, in step 5451, overlay 7
Determine the lag OLF, and if it is not 1, step 5452
In step 5453, the data is written to PLANE as it is, and when it is 1, it is logically summed with the previous data in step 5453 and written to PLANE.

このとき、前回のサンプリングレー)SRATE2に応
じて、書き込み回数は変化する。ただし、PLANEの
エリアを、オーバーする場合はステップ5254で書込
みを終了し、ステップ5258でROVER7ラグをセ
ットし、ステップ925つで以後の78割込みを禁止す
る。通常に書き込みを終了した場合は(ステップ525
6)今回の5RATEをステップ5257で5RATE
2に退避しておく。
At this time, the number of writes changes depending on the previous sampling rate) SRATE2. However, if the PLANE area is exceeded, the writing is terminated in step 5254, the ROVER7 lag is set in step 5258, and subsequent 78 interrupts are prohibited in step 925. If writing is finished normally (step 525)
6) Set the current 5RATE to 5RATE in step 5257
Evacuate to 2.

最後に、タイム・オーバータイマーTLをチェックし、
ステップ8260で一定時間、5YNCノ(ルスが検出
されなかったら、読込終了としてステップ8261でT
OVER7ラグをセットしステップ8262で78割込
みを禁止する。
Finally, check the time overtimer TL,
If no 5YNC pulse is detected for a certain period of time in step 8260, reading is completed and the process goes to step 8261.
The OVER7 lag is set and the 78 interrupt is disabled in step 8262.

第38図は、C0Mモードの70−チャートである。FIG. 38 is a 70-chart in C0M mode.

C0Mモードは、本体と外MS機器との間のデータ伝送
制御を行なう。このとき、送信を行なうか、受信を行な
うかは、接続される機器により、自動的に切1)換えら
れる。
The C0M mode controls data transmission between the main body and external MS equipment. At this time, whether to perform transmission or reception is automatically switched 1) depending on the connected device.

C0Mモードでは、まず外部機器との接続をチェックす
る。これは、受信部からのデータを人力し、そのデータ
が、あらかじめ定められた接続コードであるかを調べる
ことにより行なわれる。接続が確認されると、送信部よ
り接続応答フードを出力し、次に、確立コードが送られ
て来るまで待ち状態となる。
In C0M mode, first check the connection with external equipment. This is done by manually inputting data from the receiving section and checking whether the data is a predetermined connection code. When the connection is confirmed, the transmitter outputs a connection response message and then waits until an establishment code is sent.

以上の接続シーケンスにより相方の送受信部力(正常で
あったと判断する。
Based on the above connection sequence, it is determined that the transmitter/receiver power of the other party is normal.

接続シーケンスが完了すると、ステップ5302でコマ
ンドを入力し、このコマンドに応じて、データ送信処理
5END(ステップ5303,5304)か、データ受
信処理RECIEVEのいずれかむ実行する(ステップ
5305,8306)。
When the connection sequence is completed, a command is input in step 5302, and in response to this command, either data transmission processing 5END (steps 5303, 5304) or data reception processing RECIEVE is executed (steps 5305, 8306).

これ以外のコマンドが入力された場合はステップ530
7で接続不可の警告を出力しステップ8308で終了す
る。このコマンドは、たとえば、機器の種類を示すコー
ドであっても良い。
If a command other than this is input, step 530
In step 7, a warning that connection is not possible is output, and the process ends in step 8308. This command may be, for example, a code indicating the type of device.

第39図は接続確認シーケンスの70−である。FIG. 39 shows the connection confirmation sequence 70-.

まず、ステップ5321で受信データを入力し、ステッ
プ5322で接続コードを検出するまで待ち状態となる
。接続フードを検出すると、接続応答をステップ532
3で送信し、確立コードを検出するまで待ち状態となる
(ステップ5324゜5325  )。以上のシーケン
スにより、送受信共、正常に、相手機器と接続されたこ
とが確認される。
First, in step 5321, received data is input, and in step 5322, a waiting state is entered until a connection code is detected. If a connection hood is detected, the connection response is sent to step 532.
3, and waits until the establishment code is detected (steps 5324 to 5325). The above sequence confirms that both transmission and reception have been successfully connected to the other device.

一方、終了シーケンスは、第40図に示す様に、接話コ
ードを送信するだけとなっている(ステップ5341 
)。
On the other hand, in the end sequence, as shown in FIG. 40, only the close call code is transmitted (step 5341
).

第41図は、受信路1REc r EVE(7)7Cl
 −チャートである。
FIG. 41 shows the reception path 1REc r EVE(7)7Cl
-It is a chart.

受信部51で受信された受信データは、PLANEへの
記憶アドレスを定めるrこめのアドレスデータと、実際
に記憶されるパターン・データの2つがある。
The received data received by the receiving unit 51 consists of two types: full address data that determines the storage address to PLANE, and pattern data that is actually stored.

RECI EVEでは、まず、ステップ5351でPL
ANEへの書き込みモードを決める。第35図に示した
、READモードのときと同様の方法による。ただし、
書込アドレスはそのまま用いられず、仮値として用いら
れる。ステップ5352でのVRAX、VRAYは、仮
値の退避データである。
In RECI EVE, first, in step 5351, the PL
Decide the write mode to ANE. The same method as in the READ mode shown in FIG. 35 is used. however,
The write address is not used as is, but is used as a temporary value. VRAX and VRAY in step 5352 are temporary value save data.

この仮値は、外部機器からのデータにより修飾される。This provisional value is modified by data from an external device.

まず、コマンドの次のデータが、パターン・データであ
るとステップ5355で判断された場合は、相対アドレ
ス方式として、データをステップ5358でPLANE
に書き込んだ後、ステップ5359.5360でアドレ
スRAXを1だけインクリメントする。また、コマンド
の大のデータがアドレス・データであるとステップ53
56で判断された場合は、ステップ5357でアドレス
・データにより仮値が修飾される。以後も、ステップ5
353のデータ入力から終了コードを検出するまで繰り
返される。最後にステップ5361〜5363  RE
ADモードと同様に、更新モードでもなくオーバー・レ
イモードでもない場合は、残りエリアをクリアする。
First, if it is determined in step 5355 that the data following the command is pattern data, the data is transferred to PLANE in step 5358 as a relative addressing method.
After writing to , address RAX is incremented by 1 in steps 5359 and 5360. Further, if the data of the command size is address data, step 53
If the determination is made in step 56, the provisional value is modified with address data in step 5357. From now on, step 5
The process is repeated from data input at 353 until an end code is detected. Finally steps 5361-5363 RE
Similar to the AD mode, if the mode is neither update mode nor overlay mode, the remaining area is cleared.

アドレスの更新方法であるが、通常、パターン・データ
を連続して受信した場合は、ステップ3366でRAX
のみインクリメントし、X M A Xまで達したら、
以降のパターン・データは無視する(ステップ5359
)、これは、PLANEより大きな情報や、PLANE
の端から書き込みを行なった場合、パターンの歪を防ぐ
ためである。
Regarding the address update method, normally when pattern data is received continuously, the RAX
increment only, and when it reaches X M A X,
Ignore subsequent pattern data (step 5359
), this is information larger than PLANE, or PLANE
This is to prevent distortion of the pattern when writing is performed from the edge.

一方、アドレス・データにより更新される場合は、第4
1図に示した様に、アドレス・データの形式、書き込み
モー−により異なる。
On the other hand, when updated by address data, the fourth
As shown in Figure 1, it differs depending on the address/data format and write mode.

アドレス形式には絶対形式と相対形式があり、ステップ
8381でアドレス形式を判断し、絶対形式の場合は、
ステップ8383で受信したアドレスが直接書き込みア
ドレスとしで使用され、相対形式の場合はステップ83
84で初めに設定した仮値に加算した値が使用される。
There are two types of address formats: absolute format and relative format.The address format is determined in step 8381, and if it is absolute format,
The address received in step 8383 is used as the direct write address; if in relative format, step 8383
The value added to the tentative value initially set in step 84 is used.

ただし、相対形式でも書き込みモードがオーバー・レイ
モードの場合は、前のデータとの位置合わせの為、絶対
形式として用いる(ステップ9382)。
However, even if the relative format is used, if the writing mode is the overlay mode, the absolute format is used for alignment with the previous data (step 9382).

また、設定後の7ドレスが、PLANEのエリアを超え
る場合はステップ8385〜8388で最大値に制限を
かけている。
Further, if the set 7 dresses exceeds the PLANE area, the maximum value is limited in steps 8385 to 8388.

5ENDモードでは、データの転送は、無条件にPLA
NEの先頭から行なわれる。データの転送は、RECI
 EVEモードの場合と同様に、アドレス・データと、
それに続くパターン・データという形式となっている。
In 5END mode, data transfer is unconditionally performed by PLA.
This is done from the beginning of the NE. Data transfer is done using RECI
As in the case of EVE mode, address data and
It is in the form of pattern data that follows.

パターン・データには、すべてが0″となるデータは含
まれない。これは、連続した空白などの無駄なデータの
転送を防ぐためである。そのため、すべてが0″となる
パターン・データがある場合は、アドレスをとばす。そ
のため、次のパターン・データの転送の前には、アドレ
ス・データを転送する。
The pattern data does not include data in which all 0'' are used. This is to prevent the transfer of useless data such as continuous blanks. Therefore, there is pattern data in which all 0'' is included. If so, skip the address. Therefore, address data is transferred before the next pattern data is transferred.

第43図は、5ENDモードの70−チャートである。FIG. 43 is a 70-chart in 5END mode.

5ENDモードではステップS401でまずアドレスR
AM、RAMに初期値をセットし、7ラグC0NTFを
クリアする。C0NTFは、ゼロでないパターン・デー
タが連続していることを示すフラグである。初期化の後
、ステップ5402でPLANEのデータを順次チェッ
クしてゆき、ゼロでなければ、ステップ5404で7ラ
グC0NTFをチェックし、前のデータに引続いて転送
する場合即ちC0NTF=“0”の場合はステップ54
07でそのままそのデータを転送し、先頭のデータの場
合は、現在のステップ5406でアドレスを転送後、デ
ータを転送する。また、このとき、フラグC0NTFを
ステップ5405でセットしておく。データがゼロであ
る場合は、ステップ5403で7ラグC0NTFのリセ
ットのみ行なう。この様にしてステップ8408でアド
レスをインクリメントしながらステップ5409でPL
ANEの後端まで転送した後は、終了コードを出力し5
ENDモードを終了する。第44図はイドレス更新のフ
ローを示したものである。
In the 5END mode, address R is first entered in step S401.
Set the initial values in AM and RAM, and clear the 7-lag C0NTF. C0NTF is a flag indicating that non-zero pattern data is continuous. After initialization, the data in PLANE is sequentially checked in step 5402, and if it is not zero, the 7-lag C0NTF is checked in step 5404, and if the data is to be transferred following the previous data, that is, if C0NTF="0". If so, step 54
In step 07, the data is transferred as is, and if it is the first data, the address is transferred in the current step 5406, and then the data is transferred. Also, at this time, a flag C0NTF is set in step 5405. If the data is zero, only the 7-lag C0NTF is reset in step 5403. In this way, while incrementing the address in step 8408, the PL is updated in step 5409.
After transferring to the rear end of ANE, output the end code and 5
Exit END mode. FIG. 44 shows the flow of updating the address.

以上の実施例では、本体形状は第1図に示す様に専用の
形状をしているが、これに限定されるものではなく、フ
ァイル形状でも良い。この場合、原稿を綴じておくこと
は無論、キャリヤの収納も可能である。またキャリヤは
、原稿のバインダとしても利用出来る。なお、この場合
は、キャリヤのマークを原稿面と同一方向に設け、検出
部も、原稿読取部に並べた構造の方が容易となる。また
、操作部や表示部も大きくなるため、編集計算機能等を
付加することも可能である。
In the above embodiments, the main body shape is a special shape as shown in FIG. 1, but the shape is not limited to this, and it may be a file shape. In this case, it is possible to not only bind the originals but also store the carrier. The carrier can also be used as a binder for original documents. In this case, it would be easier to arrange the mark on the carrier in the same direction as the document surface and the detection section to be aligned with the document reading section. Furthermore, since the operation section and display section are also large, it is also possible to add editing calculation functions and the like.

また、コードマークについても、本実施例では、光学式
について述べたが、磁気式でも良い。この場合、マーク
の汚れに対しても誤動作しない利点がある。
Further, regarding the code mark, although an optical type is described in this embodiment, a magnetic type may also be used. In this case, there is an advantage that malfunction does not occur even if the mark becomes dirty.

発明の効果 以上詳述したように、この発明の手動式画像読取装置に
おいては、原稿装着用の補助部材に設けたコードマーク
等を読み取って、同期信号を得るようにしたので、手動
で原稿を送る際にその送り速度が不均一であっても画像
信号の読込みは正確に行なわれ、簡単で安価な読取装置
で高い精度で画像を読み取ることができる。
Effects of the Invention As detailed above, in the manual image reading device of the present invention, a synchronization signal is obtained by reading the code mark etc. provided on the auxiliary member for loading the document, so that it is possible to manually read the document. Even if the feeding speed is uneven during feeding, image signals can be read accurately, and images can be read with high accuracy using a simple and inexpensive reading device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の画像読取装置の一実施例を示す斜視
図、第2図は第1図の実施例において上フレームを開い
た状態での斜視図、@3図はキャリヤの一例を示す斜視
図、第4図は@3図のキャリヤのカバーを半開きにした
ときの斜視図、第5図はコードマークの一例を示す図、
第6図は第1図の実施例の断面図、第7図と第8図は表
示部の一表示例を示す平面図、第9図は第1図の実施例
の送、受信部を示す分解斜視図、第10図は第9図の要
部の側面図、第11図は第1図の実施例に用いられる制
御部のブロック図、第12図ないし第16図は要部の動
作を示す波形図、第17図はストアルーチンの70−チ
ャート、v&18図は第11図の回路のL工Sコントロ
ーラの一例を示すブロック図、第19図は表示コントロ
ーラの一例を示すブロック図、第20図は動作説明用の
波形図、第21図ないし第4411は第1図の実施例の
動作を示すフローチャートである。 1・・・画像読取装置本体、1a・・・上フレーム、1
b・・・下フレーム、1c・・・軸、IX・・・下面、
IY・・・上面、1d・・・スリット、1e・・・係合
爪、1h・・・係合凹所、g・・・すき間、6・・・表
示部、2.3,4,5,7,8,9.10・・・キー、
20・・・LIS、21・・・光源、23・・・ロッド
レンズ、25・・・バッテリ、26・・・固定板、27
・・・光通路、30・・・キャリヤ、31a・・・ベー
ス、31b・・・カバー、32−、ハンドル、33・・
・コードマーク。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青 山 葆 外2名嘉13 第6図 第7図 第8図 第9厘 第11図 ′JII14図 嘉155a 嶌16又 争! !?を 廿              廿 417s>  4− 一刊−−下ff 営営管 管を争+を 第17図 第18昌 第19図 フn L   +            ++−++++ 
                       J第
28図         篤296 第30図        第31i!i!第32因  
    第33図 第351 第36図 第38i9 第39図          第40!!!第410 @425 第43!elU 第44箇
Fig. 1 is a perspective view showing an embodiment of the image reading device of the present invention, Fig. 2 is a perspective view of the embodiment shown in Fig. 1 with the upper frame opened, and Fig. 3 shows an example of the carrier. A perspective view, FIG. 4 is a perspective view of the carrier shown in FIG.
6 is a cross-sectional view of the embodiment shown in FIG. 1, FIGS. 7 and 8 are plan views showing an example of the display section, and FIG. 9 is a diagram showing the transmitting and receiving sections of the embodiment shown in FIG. 1. 10 is a side view of the main parts of Fig. 9, Fig. 11 is a block diagram of the control section used in the embodiment of Fig. 1, and Figs. 12 to 16 show the operation of the main parts. FIG. 17 is a 70-chart of the store routine, FIG. The figure is a waveform diagram for explaining the operation, and FIGS. 21 to 4411 are flowcharts showing the operation of the embodiment of FIG. 1. 1... Image reading device main body, 1a... Upper frame, 1
b...lower frame, 1c...shaft, IX...bottom surface,
IY...Top surface, 1d...Slit, 1e...Engagement claw, 1h...Engagement recess, g...Gap, 6...Display section, 2.3, 4, 5, 7, 8, 9, 10...key,
20...LIS, 21...Light source, 23...Rod lens, 25...Battery, 26...Fixing plate, 27
... Optical path, 30... Carrier, 31a... Base, 31b... Cover, 32-, Handle, 33...
・Code mark. Patent Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Representative Patent Attorney Aoyama Ao Toto 2 Ka 13 Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Rin 11 'JII 14 Figure 155a Yama 16 Another dispute! ! ?廿 廿417s> 4- 1st edition - 2nd ff Conflict over management management + 17th figure 18th figure 19th figure ff n L + ++-+++++
JFigure 28 Atsushi 296 Figure 30 Figure 31i! i! 32nd cause
Figure 33 Figure 351 Figure 36 Figure 38i9 Figure 39 Figure 40! ! ! No.410 @425 No.43! elU No. 44

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿を保持して移動する補助部材と、この補助部
材の移動量を検出し、一定移動量毎に信号を出力する検
出手段と、補助部材に保持された原稿の情報を読み取る
読取手段とを備え、検出手段からの信号に同期して読取
手段により原稿の情報を読み取ることを特徴とする手動
式画像読取装置。
(1) An auxiliary member that holds and moves the original, a detection means that detects the amount of movement of this auxiliary member and outputs a signal every fixed amount of movement, and a reading means that reads information on the original held by the auxiliary member. What is claimed is: 1. A manual image reading device, characterized in that information on a document is read by a reading device in synchronization with a signal from a detection device.
JP59254589A 1984-11-30 1984-11-30 Picture reader Pending JPS61131958A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254589A JPS61131958A (en) 1984-11-30 1984-11-30 Picture reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254589A JPS61131958A (en) 1984-11-30 1984-11-30 Picture reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131958A true JPS61131958A (en) 1986-06-19

Family

ID=17267138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254589A Pending JPS61131958A (en) 1984-11-30 1984-11-30 Picture reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131958A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552019A (en) * 1978-10-10 1980-04-16 Mead Corp Device for document scanning and optical scanning
JPS56125157A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Canon Inc Video reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552019A (en) * 1978-10-10 1980-04-16 Mead Corp Device for document scanning and optical scanning
JPS56125157A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Canon Inc Video reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684998A (en) Image reader suitable for manual scanning
US5652412A (en) Pen and paper information recording system
EP1628196A1 (en) Position sensor using area image sensor
US5708515A (en) Image information processing apparatus including area image sensor operable as electronic camera and image scanner
JPS61131958A (en) Picture reader
JP2001056749A (en) Writing information input system
JPS61133765A (en) Image reader
JPS61133766A (en) Image reader
JPH0432358A (en) Picture reader
JP2002287254A (en) Method of detecting position of image instructing means as well as image projector and image controller used for this method
JP2720874B2 (en) Image reading device
JPH01578A (en) digital copying machine
JPS61146061A (en) Image reader
JPS61147663A (en) Reader
JPH0669204B2 (en) Image reader
EP0453568A1 (en) Electronic blackboard apparatus
JPS5864875A (en) Image pickup device
JPS636957A (en) Mobile type copying device having multi-function at displaying part
JP2625101B2 (en) Image reading device
JPH0610442Y2 (en) Card reader
JP2001183760A (en) Picture reader
US20040212710A1 (en) Driving a memory display in an image memory card
JPS63223630A (en) Image recording and reproducing system
JPH05276314A (en) Image input device
JPH0744129Y2 (en) Image data reader