JPS6113146A - 湿度定点装置 - Google Patents

湿度定点装置

Info

Publication number
JPS6113146A
JPS6113146A JP13449184A JP13449184A JPS6113146A JP S6113146 A JPS6113146 A JP S6113146A JP 13449184 A JP13449184 A JP 13449184A JP 13449184 A JP13449184 A JP 13449184A JP S6113146 A JPS6113146 A JP S6113146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tub
saturation
salt
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13449184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamane
山根 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Works Ltd filed Critical Chino Works Ltd
Priority to JP13449184A priority Critical patent/JPS6113146A/ja
Publication of JPS6113146A publication Critical patent/JPS6113146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0006Calibrating gas analysers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の分野 この発明は、電気式湿度計等の校正に用いられる湿度定
点装置に関するものである。
(2)従来技術 近年、金属酸化物、高分子膜等よりなる感湿素子を用い
、その抵抗値変化、容量値変化を電気信号として取り出
す電気式湿度計が開発されている。
この湿度計の感湿素子の特性にある程度のバラツキは避
けられず、所定の湿度状態で目盛校正を行う必要がある
この校正方法の一つとして、塩の飽和水溶液と共存して
平衡状態とされている気体の湿度を定点として利用する
方法がある。
このため、従来2例えば、小さなビン状の容器内に飽和
塩水溶液を封入したものを用いていた。
しかし、この方法では、一度に多数の感湿素子の校正が
できず、不便であった。また、容器に封入された気体が
平衡状態となるまでに時間がかかり。
何時間もかかる場合が多かった。
そこで、出願人は、実願昭53−72774(実開昭5
4−175380 )において、多数の感湿素子の校正
ができる定点装置を提案した。
また、この改良として、実願昭54−121734(実
開昭56−41248)において、第2図で示すような
、恒温水槽1に、飽和槽2と試験槽3とに分離された装
置を収納し、塩4を過剰とした飽和塩水溶液5中に、試
験槽3の気体をエアーポンプ6等を介し給気管7より吹
き出させるようにしたものを提案した。
この装置でも、十分性能は出るのであるが、大きな恒温
水槽1が必要なため装置が大型のものとなってしまい、
また、試験槽3に塩が入りやすい問題点を生じていた。
(3)発明の目的 この発明の目的は2以上の点に鑑み、より小型。
高性能、高信頼性の湿度定点装置を提供することである
(4)発明の概要 この発明は、試験槽を収納し飽和塩水溶液を満たした飽
和槽と、試験槽内の気体を飽和槽の水溶液中に吹き出さ
せる給気管と、飽和槽からの気体を試験槽に供給する連
結管とを備えた湿度定点装置である。
(5)発明の実施例 第1図は、この発明の一実施例を示す構成説明図で、第
2図と同一符号は同等の構成要素を示す。
はぼ円筒状の試験槽3は、飽和塩水溶液5が満たされた
内側飽和槽21に収納され、この内側飽和λl 槽Uは、断熱材8で囲まれ飽和塩水溶液5が満たされた
外側飽和槽22に収納され1両飽和槽21,22は例え
ば連通孔20でその上部が連通されている。
なお両飽和槽21.22の隔壁23を取り除き、1つの
槽としてもよく、必要に応じて飽和槽21,22の外側
にヒータを設け、槽全体を温度制御してもよい。
また、試験槽3の外側には、らせん状に取り囲み、その
一端91が試験槽3の下方に連結し、他端92は、水溶
液5の上方の、試験槽3をはさみ連通孔20と対向した
位置に設けられた連結管9が設けられ、この他端92に
は、フィルタ90が設けられている。
飽和槽21,22.試験槽3の上方には蓋10が設けら
れ密閉され、試験槽3の気体は、排気管11により外部
に導びかれ、エアーポンプ6により外側飽和槽22の給
気管7の多数の穴よりiBとして吹き出されるようにな
っている。
また、試験槽3の上部の蓋10の穴より校正される感湿
素子12を取り付けたプローブ13が挿入され。
その出力は指示計14に指示されるようになっている。
このような構成の定点装置は2次のようにして使用され
る。
あらかじめ、飽和槽21 、22に水にNa c 1等
の過剰された気体、空気は、連通孔20より内側飽和槽
21に入り、フィルタ90より、らせん状の連結管9に
入り熱交換されて水溶液5と等しい温度とされ。
試験槽3に入る。この試験槽3に感湿素子12を位置さ
せ、塩4の種類と温度で定まる湿度定点により校正が行
われる。
また、給気管7から吹き出される泡Bにより塩と水がか
くはんされるとともに、空気と飽和塩水溶液5との接触
面積が拡大されるため、その空気は速やかに平衡状態と
なる。さらに、給気管7のみの取り付けだけで空気が循
環しない場合は、給気管7内に塩が入り込みつまりやす
いが、排気管11を設けて空気を強制的に循環させるこ
とにより。
給気管7に塩がつまるのを防止でき、長時間の連続運転
を可能とし、外気温度の影響を小さくすることができる
(6)発明の効果 試験槽を飽和槽の内側に設置し2両者の温度差を小さく
するとともに、飽和槽に恒温水槽の役目をもたせるよう
にしているので、定点が平衡状態に達するまでの時間が
短くて済み、定点の安定性も良く、装置の小型化を図る
ことができる。飽和槽を二重構造としているので更に温
度および湿度の安定性が向上し、外側飽和槽で泡を吹き
出すバブリングをしているので、しぶき・塩が試験槽に
入り素子に付着するのを防止できる。試験槽への連結管
の入口にフィルタを設けて連通孔と別位置とすることに
より、いっそう塩等が試験槽に入るのを防止できる。飽
和槽および試験槽の空気・気体を強制的に循環させ、外
気にふれないよう閉回路を形成しているので、給気管に
塩がつまるのを防止でき、試験槽の湿度が早く安定し、
その安定状態を維持でき1校正のチェ、り作業が迅速、
安定してでき、全体として小型、高性能、高信頼性の湿
度定点装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す構成説明図、第2
図は、従来例を示す説明図である。 21 、22・・・飽和槽、3・・・試験槽、7・・・
給気管。 9・・・連結管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試験槽を収納し飽和塩水溶液を満たした飽和槽と、
    前記試験槽内の気体を前記飽和槽の水溶液中に吹き出さ
    せる給気管と、飽和槽からの気体を試験槽に供給する連
    結管とを備えたことを特徴とする湿度定点装置。 2、前記飽和槽を、試験槽を収納する内側飽和槽と、こ
    の内側飽和槽を収納し前記給気管を設けた外側飽和槽と
    より構成し、両飽和槽を上部の連通孔で連通させるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の湿
    度定点装置。 3、前記飽和槽の外側を断熱材で囲んだことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の湿度定点装
    置。 4、前記飽和槽の外側にヒータを設け、飽和槽全体を温
    度制御するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第3項記載の湿度定点装置。 5、前記連結管は、試験槽をらせん状に取り囲み、試験
    槽の下方に一端を連結させ、他端を飽和槽の水溶液外の
    上方に位置させたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第4項記載の湿度定点装置。 6、前記連結管の他端にフィルタを設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の湿度定点装置。 7、内側飽和槽と外側飽和槽の連通孔と、連結管の他端
    とを、試験槽をはさんだ対向位置に設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項から第6項記載の湿度定点装
    置。
JP13449184A 1984-06-29 1984-06-29 湿度定点装置 Pending JPS6113146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449184A JPS6113146A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 湿度定点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449184A JPS6113146A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 湿度定点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113146A true JPS6113146A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15129560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13449184A Pending JPS6113146A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 湿度定点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998431A (en) * 1988-10-27 1991-03-12 Vaisala Ox Field usable calibrator for humidity meters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998431A (en) * 1988-10-27 1991-03-12 Vaisala Ox Field usable calibrator for humidity meters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404284A (en) Measurement of volatile constituents of a culture medium
JPS57110928A (en) Thermometer
US5690808A (en) Electrochemical gas sensors and methods for sensing electrochemical active gases in gas mixtures
DK0504169T3 (da) Fluidikmålehoved til test af kemiske og ioniske sensorer.
JPS6113146A (ja) 湿度定点装置
JPH0365231A (ja) ガス/蒸気混合物を製造するための方法及び装置
JPS5537932A (en) Impurity density measurement device in sodium
US2993374A (en) Air meter
US2715833A (en) Apparatus for measuring the relative humidity within an aqueous liquid
US2508238A (en) Gaseous acid anhydride detection apparatus
CN114527160A (zh) 表面凝露现象模拟试验装置
US2926521A (en) Liquid aerosol indicating apparatus
JPH0143631Y2 (ja)
SU928291A2 (ru) Солевой генератор влажного воздуха
JPS5855926Y2 (ja) 分流式湿度発生装置
JPH0313714Y2 (ja)
US2673298A (en) Recording infrared gas analyzer
JPS57204435A (en) Humidity tester
JPS559165A (en) Steam-pressure testing device
CN217133109U (zh) 一种微水湿度传感器校准测试实验平台
JPS6032600Y2 (ja) 湿度の定点装置
CN208805434U (zh) 一种便携式糖品干燥失重的检测装置
SU1038856A1 (ru) Измеритель влажности
SU1453377A2 (ru) Термогигростат
CN206906329U (zh) 一种气相色谱仪样品盘控温装置