JPS61130895A - 原子炉 - Google Patents

原子炉

Info

Publication number
JPS61130895A
JPS61130895A JP59251904A JP25190484A JPS61130895A JP S61130895 A JPS61130895 A JP S61130895A JP 59251904 A JP59251904 A JP 59251904A JP 25190484 A JP25190484 A JP 25190484A JP S61130895 A JPS61130895 A JP S61130895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
coolant
core
reactor
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59251904A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Hitachi Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP59251904A priority Critical patent/JPS61130895A/ja
Publication of JPS61130895A publication Critical patent/JPS61130895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の利用分野〕 本発明はタンク型原子炉の炉心上部構造に係わる。
〔発明の背景〕
従来、高速炉の炉内は第1図に示す構造をもっている。
g子炉をスクニムすると第2図に示すように炉心の発熱
が崩壊熱にまで低下、これに応じて炉心流量も少なくな
るが、同時に炉心出口温度も低下する。このとき従来の
炉構造では炉心lから出た低温の冷却材は一度慣性力で
炉上部2の下方まで上昇したのち周囲より密度が大きい
ために上部プレナム3と下部プレナム4の間の断熱壁′
5まで下降する。さらに断熱壁5に沿い断熱壁面より上
方へ水平方向に密度の大きい低温冷却材6が満たされて
いく、炉心出口流量に等しい流量が高温冷却材7より中
間熱交換器8を経て下部プレナム4へ排出する。高出力
より低出力に変更されたポンプ9により炉心1に同量の
流量が送られる。
このような従来の炉内構造では原子炉のスクラム時、次
のような問題点があった。
すなわち炉心1より流出する低温冷却材6は上部プレナ
ム3に定格時にあった高温冷却材7と二層(成層)化し
炉内の中間熱交換器8.ポンプ9のシール壁10.炉容
器11等に低温冷却材が接1触する。このときこれらの
機器等が冷却材に触れる面は急激に温度が変化するいわ
ゆる熱衝撃を受ける。また同時に上下方向に大きな温度
差が生ずる結果熱膨張の違いによる熱応力が発生し、こ
れら機器等はきわめて厳しい材料・強度上の条件にさら
される。したがって従来の構造では、これら機器等の材
料を強度の大きいものにする必要があり、高価なものに
なる。また熱衝撃・熱疲労による材料強度の低下のため
に信頼性の点からも低くなるといった欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は外部電源停止・全電源停止時に流出する
低温冷却材をホールドアツプすることともに高温冷却材
と熱交換をさせて炉内機器等に対する熱111M・熱応
力をかくず手段を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、炉心上部に低温冷却材を閉じこめることがで
きるとともに高温冷却材と、熱交換のできる熱交換器を
設けるようにしたものである。
〔発明の実施例〕 本発明の一実施例を第3図を用いて説明する。炉心1.
中間熱交換器8.ポンプ9.炉容器11等基本的な構造
は従来のものと同様である。本発明では炉心lの上部、
断熱壁5に接して円筒状の低温冷却材閉じ込めかつ熱交
換器12を設ける。第4図は炉内まわりの本発明の部分
を示す0本発明による物理機構は2つある。第1は流れ
の影?(対流)がない場合、単純な力学的なつり合いが
成り立つことを利用している。第2は温度(密度)差の
違いにより浮力が生じ自然対流が生ずることを利用する
前者では炉心lより流出した低温冷却材は、スクラム開
始後1久第な温度が下っており、これに応じて定格時で
の高温冷却材の密度に比較して大きくなっている(重く
なついてる)。このため重い低温冷却材6は本発明の円
筒12の内部にあった軽い高温冷却材7の下にたまって
いく、その代り円筒12内部の高温冷却材7が排出され
ることになる。したがって円筒内が低温の重い冷却材で
完全に満たされるホールドアツプ時間だけスクラム開始
後から炉内の各機器等が熱衝撃を受ける時間を遅らせる
ことができる。これは単に熱衝撃までの時間遅れの作用
をするに過ぎない、しがし円筒12が断熱材の場合には
、この作用のみとなるが、伝導材の場合には次の述べる
作用により熱衝撃をなくすことができる6 すなわち、後者では円筒12が熱伝導材であれば第4図
に示すように円筒12の外面より高温冷却材7より熱を
得て内面に接する低温冷却材を加熱する。この結果、領
域13の冷却材は温度が高くなり低温冷却材6よりも密
度も小さくなる。いわゆる浮力が生じ軽くなった冷却材
は上昇し、これを補うために暖められながら周囲より冷
却材が流入してくる。すなわち自然対流が生じるために
円筒は熱交換器の役割を果すと同時に一種のポンプの役
割をも果す。したがって自然対流によるポンプ作用が炉
心出口から流出するスクラム時の流量程度にすることは
可能であるから低温冷却材は常に加熱されて上部プレナ
ム内の高温冷却材と混合させることができる。もちろん
低温冷却材を加熱する熱源としての高温冷却材の温度も
熱を与えるために下るが1円筒12の体積を除いた上部
プレナムのほぼ全体を占める高温冷却材の体積は大きい
ためきわめてゆっくりとしか下らない。このために炉内
機器等が受ける熱衝撃はほとんどなくすることができる
次に定格(通常)運転時における本発明の影響を考えて
みる。第5図は定格運転時の炉心近くの流れのパターン
を示したものである。図5の流線14が示すように炉心
部からの流れは強い噴流となっており、これにつられて
2次流れ15が生ずる。この2次流れは、同時に上下方
向の温度差(事故時に比べれば少ないが)により低い温
度の冷却材を意味するおけであるから、F心からの噴流
の水平方向温度分布を図6のように変える。すなわち、
もし2次流れがなければ炉心の出力分布に応じた図7の
ような温度分布となる0両者の温度分布のうち炉上部機
構に対し水平方向の温度勾配の小さい2次流れのない分
布が望ましい。なぜなら温度差による熱応力を常に受け
るためである。
ここで本J!明による円筒を設けた場合、この円筒の半
径を炉心部半径より少し大きくしておけば噴流による2
次流れを無くすることができる。すなわち図8に示すよ
うに噴流へ周囲から冷却材が流れ込むことができず、も
はや2次流れはなくなる。
例えるなら円筒内の流れのようになる。したがって円筒
を設けることにより定格運転時にも良い影響を与える。
このときの条件は1円筒が伝熱性に優れている必要はな
く、単に防止ためであるから前に述べた単に容器として
の役割で充分果すことができる。
最後に全電源が停止するような事故の場合に本発明が有
効かを検討する。
流量、および温度は第9図のようになる。単に原子炉を
スクラムしたときと異なる点は、スクラム開始時、ポン
プはフライホイールをもっているために急に停止するの
ではなく除々に回転数を落としやがて停止する。したが
っであるとき炉心部での流量がなくなってしまう。しか
しながら、炉心部での崩壊部があるために炉心部にある
冷却材は、加熱され温度が上昇し浮力が働く。この結果
、本実施例の説明でも述べたように自然対流の流れが生
じ炉心部がポンプ作用をするので炉心からは一定の流れ
が生ずる。この冷却材の温度はかなり加熱されているの
で図9のようにポンプ停止後の炉心出口温度は急激に上
昇する。そののち、自然対流のポンプ力の対応した流量
から決まる冷却材温度は一定になる。したがって単なる
スクラム時との違いは炉心出口温度が一定値に低下する
まではほぼ同じであるが、その後の急激な温度上昇が見
られる点にある。このためにこの差違がどのように本実
施例に影響するかにある。
全電源停止でも物理的な機構は4スクラム時とポンプ停
止までの途中までは同じであるが、以後は異なる。第1
の機構は、軽い高温冷却水が重い低温冷却水の上にくる
2層化である。第2の機構は本発明の熱交換およびポン
プ作用である。第3は全電源停止時のみに現われる浮力
効果である。
この効果は第1の機構が力学的に安定(重い冷却材が下
に軽い冷却材が上)であるのに対し、力学的に不安定(
軽い冷却材が下で重い冷却材が上にあるが軽い冷却材が
浮力により上昇しようとして両室の混合が生ずる)とい
った全く反対の機構にもとづいている。
全電源停止時ではスクラム後ポンプ停止時までは第1と
第2の機構が働き外部電源停止時と同じ経過をたどる。
すなわち、第4図にもどって、本発明の円筒内に重い低
温冷却材が下方から水平に層を成しつつ円筒全体を満た
す、その後、円筒内面の近くで自然対流が誘起され熱交
換とポンプ作用する。外部電源停止では小ポンプへの変
換がされるので炉心流量はなめらかに一定になるが(第
2図参照)、全電源停止では流量がゼロに近くまで一度
低下する。ゼロになる手前までは外部電源停止と同じ時
間変化であるから、本発明が有効に働くことが解る。こ
の場合、円筒は熱伝導性の良いものとする必要があり、
その熱交換器作用を活用する。ポンプ停止直前以後の流
れを第10図に示す、ポンプ停止後のきわめて少ない流
量では炉心出口の冷却材の温度が上昇しており円筒内に
今まであった低温の冷却材と混合し温度は平均の値とな
る。ただし平均値な温度になってもその温度は定格温度
よりも低い、すなわち円筒の温度の方が円筒内の冷却材
の温度よりも高いので第2の機構の自然対流が生じるこ
とになり、熱衝撃をなくすことができる。したがって炉
心内の崩壊熱が生ずる自然対流は一種のサーマルプール
ン(熱い流体の吹き上げ)となってまわりの冷たい冷却
材と混合をくり返す1本発明の円筒での自然対流は混合
による温度上昇分だけ外部電源の場合よりも弱くなるが
その効果は変らない、また炉心部を含めた流動抵抗等が
大きく炉心からの自然対流の温度が、定格値程度であっ
ても1円筒内にある低温冷却材との混合は同様にして生
ずるから円筒での自然対流がさらに弱くなるのみである
から1本発明は有効である。炉心部からの冷却材の温度
がさらに定格値を上まわるときには本発明は低温冷却材
の混合過程まで有効であるが、このような場合は設計上
防止するようにされているのでまず叩頭はないと云える
したがって全電源停止時でも本発明は有効に働き、熱衝
撃をなくすことができる。
これまで説明してきたように本発明の要となる・ のは
、容器としての役割にもまして熱交換器としての役割の
方が大きい。説明では、1つの実施例として円筒形状と
してきたが、熱交換力がある程度大きく(小出力のポン
プ流量、又は炉心部での自然対流)方が有効である。あ
まり大きいと、上部プレナム全体の温度低下が早くなる
ために機器等に熱衝撃が加わってします、したがって円
筒程度の伝熱面積からそれほど多くとる必要はない。
もし多くする必要があれば、これは円筒状の形状を変化
させれば容易に伝熱面積が得られる。また高速炉の冷却
材に使用される液体金属はきわめて熱伝導性が良く水の
200倍にも達する。このため本発明の熱交換力を得る
には有利である。
そこで最も単純な円筒形状を第11図にこれ以外の実施
例を第12図および第13図に示す。円筒形状はすでに
説明しているので省略する。第12図は、フィンを内側
に付は伝熱面積を増加する。このときフィンはこれに接
する円筒より熱伝導で熱を得られるようにする。第13
図はフィン付きをさらに強化し低温と高温の領域を交互
にくり返す6円筒内部への切り込みの深さは伝熱面積を
増加させる程度により決めるこれらの実施例の特徴は、
自然対流を利用しているために浮力(重力)の方向と一
致するように水平断面形状が同一のものとする。また伝
熱性能を大きくするためにこれらの表面を処理したもの
も有効である。この場合には、伝熱面積をその分だけ減
少させることができる。
〔発明の効果〕
本発明の効果は、円筒を用いた実施例により詳しく説明
したごとく、外部電源停止時、全電源停止時にきわめて
有効である。すなわち本発明は一種の熱交換器として作
用し、定格時での冷却材全体と低温冷却材が熱交換する
ことができる結果は炉内機器等への熱衝撃をなくすこと
ができる。また定常運転時には、2次流れ等を防ぎ、炉
上部での温度変化を少なくするという効果もある。
以上本発明によれば、これまで防ぐことのできなかった
熱衝撃をなくすという大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高速炉の構造図、第2図は従来炉でスク
ラム(外部電源停止)時での炉心発熱。 流量、温度の変化を示す図、第3図は本発明による炉構
造図、第4図は本発明部分での熱交換機構の模式図、第
5図は定格運転時の流線図、第6図は従来炉構造での炉
心出口付近の温度分布図、第7図は本発明での炉心出口
付近の温度分布図、第8図は本発明の定格運転時の流線
図、第9図は全電源停止時での炉心発熱、流量、温度の
変化図。 第10図は全電源停止時の炉心出口付近の流れ図、第1
1図は本発明の実施例を示す図、第12図および第13
図は本発明の他の実施例を示す図である。 ■・・・炉心、2・・・炉上部、3・・・上部プレナム
、4・・・下部プレナム、5・・・断熱壁、6・・・低
温冷却材、7・・−高温冷却材、8・・・中間熱交換器
、9・・・ポンプ、10・・・シール壁、11・・・炉
容器12・・・本発明熱交換器、13・・・境界層、1
4・・・流線、15・・・2次流弔2図 原子炉又7ラム 寓8図 電9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉の上部プレナムの炉心と炉上部機構の間に上
    下プレナム断熱壁に接して自然対流による熱交換器を有
    することを特徴とする原子炉。 2、特許請求の範囲第1項において、任意断面の筒状の
    熱交換器を有するここを特徴とする原子炉。 3、特許請求の範囲第1項において、周囲形状が曲線又
    は折れ線の筒状の熱交換器を有することを特徴とする原
    子炉。
JP59251904A 1984-11-30 1984-11-30 原子炉 Pending JPS61130895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251904A JPS61130895A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251904A JPS61130895A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 原子炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130895A true JPS61130895A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17229682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251904A Pending JPS61130895A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62265597A (ja) 放熱容器補助冷却系
KR20050071735A (ko) 액체금속로의 안정적인 피동 잔열제거 계통
EP2973600B1 (en) Supporting nuclear fuel assemblies
CN106409357B (zh) 一种具有非能动堆芯余热排出的反应堆
CN104269194A (zh) 一种温度触发的池式反应堆非能动事故余热排出系统
JPH0727055B2 (ja) 原子炉容器用の受動熱除去系
US20040240601A1 (en) Forced cooling circular deep & minus; water pond type heat supply nuclear reactor with natural circulation
JPH0727050B2 (ja) 受動冷却系を備えた液体金属冷却型原子炉
US3262820A (en) Control means for a heat source
JPH02297097A (ja) 原子炉格納容器
JPS61130895A (ja) 原子炉
JP3666836B2 (ja) 原子炉格納容器の冷却設備
Chauhan et al. Thermal stratification in a pool with submerged heater under low frequency excitation
Blake Achieving high burn-up in fast reactors
JP2003139881A (ja) 超臨界圧水冷却炉、チャンネルボックス、水ロッドおよび燃料集合体
Bousbia-Salah et al. A model for the analysis of loss of decay heat removal during loss of coolant accident in MTR pool type research reactors
JPS6352098A (ja) 圧力管型原子炉
JPH02210295A (ja) 補助炉心冷却装置
Yu et al. A Numerical Study of the Spray Cooling Effect on Improving the IVR Safety Margin
RU2070341C1 (ru) Ядерный реактор бассейнового типа для атомных станций теплоснабжения
Munot et al. Boiling Heat Transfer Behavior in Core Catcher of Advanced Reactors
JPS61209388A (ja) 原子炉構造
JPS6111698A (ja) 原子炉
JPS58198794A (ja) 液体金属冷却形高速増殖炉
JPH08129089A (ja) 水浸式船舶用原子炉