JPS61128677A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS61128677A
JPS61128677A JP25030884A JP25030884A JPS61128677A JP S61128677 A JPS61128677 A JP S61128677A JP 25030884 A JP25030884 A JP 25030884A JP 25030884 A JP25030884 A JP 25030884A JP S61128677 A JPS61128677 A JP S61128677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
recording sheet
recording
rear end
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25030884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336470B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Takahashi
和久 高橋
Keiichi Kawasaki
川崎 敬一
Yuji Ito
勇二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25030884A priority Critical patent/JPS61128677A/ja
Priority to US06/713,702 priority patent/US4698648A/en
Publication of JPS61128677A publication Critical patent/JPS61128677A/ja
Priority to US07/310,500 priority patent/US4918466A/en
Publication of JPH0336470B2 publication Critical patent/JPH0336470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像信号により変調された光ビームによって
、ドラム上の銀塩フィルムなどの記録シートに画像を記
録する画像記録装置に関するものである。
〔従来の技術] 従来、この種の装置の出力画像は医用診断の目的に多く
使用されている。従って、記録部は記録画像の画質を悪
くする送りむらを無くすために。
その原因となる画像記録時の負荷変動を押える必要があ
り、例えば第1O図に示すように直線配置方式が採用さ
れている。この従来装置では、ドラム1に供給マガジン
2から取出機構3により1枚ずつ取り出され供給される
記録用シートは、給送用ローラ4、ガイド板5を経てド
ラム1に送られ、圧接ローラ6により夫あれなからレー
ザービームLにより記録され、更にガイド板7を経て排
出用ローラ8により例えば収納マガジンに排出される0
画像記録時には、記録用シートSをドラム1前後のロー
ラ4.8から完全に離れた状態、即ち重力以外の力が加
わらない状態でドラム1の駆動だけでドラムlに沿って
送っていく方法である。しかしながら、この方法ではド
ラム1とローラ4,8の間隔をそれぞれ最低でも記録用
シートSの送り方向の長さだけとる必要があり、記録部
が大きくなる欠点がある。
また、この種の装置の出力は第11図に示すように1枚
の記録用シートSに画面Pを複数個記録しなければなら
ないこともある。しかし、第10゜図の方式であれば1
回の副走査で全画面を記録する必要があり、複数の画像
情報をまとめて記憶しておかねばならず、大容量の画像
メモリを必要とする欠点がある。そこで第12図に示す
ように、ドラム1を複数回回転して複数回の副走査を行
う方式が考えられる。即ち、レーザービームLの記録用
シートに投射する範囲を走査光学系9により区分けをし
て行うことになる。しかし、このjti数回の副走査に
おいては、ドラム1の回転精度を極めて高くしなければ
ならないが、従来装置では十分な回転精度が得られてい
ないのが現実である。
〔発明の目的] 本発明の目的は、上述従来例の欠点に鑑み、記録部とし
て記録用シートをドラムに巻き付けるドラム方式を採用
して装置の小羽化を図り、またドラムの回転を活用する
ことにより副走査を何回でも精度良く行えるようにし、
これによって1枚の記録用シートに複数の画像を記録す
る場合にも、画像情報のメモリ容量を少なくて済ませる
ようにし、かつドラムの回転むらを少なくすることによ
って、高画質の画像を記録し得る画像記録装置を提供す
ることにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、円筒形ド
ラム上に巻き付けた記録用シートに光ビームを投射して
記録を行う画像記録装置において、記録用シートの先端
部分及び後端部分をチャック部材により前記ドラムの周
面上に密着保持する記録シート巻き付け機構を有し、記
録用シートの搬送を行う給排出ローラを駆動すると共に
、記録用シートの巻き付け−取り外し時に前記ドラムを
駆動する第1の電動機と、記録用シートへの記録時に前
記ドラムを駆動する第2の電動機とを具備することを特
徴とする画像記録装置である。
[発明の実施例] 本発明を第1図〜第9図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
本発明の適用例のシステム構成は第1図に示すように、
制御系10.供給系11.ドラム系12、収納系13、
光学スキャナ系14から成っている。制御系10はマイ
クロプロセッサを有し全パステムの動作を制御するもの
であり24#蛤系11は主として記録用シートSを供給
する供給マガジン20とシート取出機MIi21とによ
って構成されている。ドラム系12はA、8両方向に回
転可能なドラム22を中心として、記録用シートSに対
する給紙・画像書き込み・排出を行う。光学スキャナ系
14は図示しないレーザー光源、ミラー23等を有して
おり、収納系13はガイド板24、排出用ローラ25.
26.シート押込機構27、収納マガジン28から構成
されている。
第2図はドラム系12の側面図であり、第3図〜第7図
は記録用シートSの給排出機構の構造図を表している。
ドラム22は固定のフレーム30.30’ の間に配設
され、ドラム軸31.31’  と軸受32.32′を
介して回転自在とされている。ド・ラム軸31’ には
ドラム22の位置検出用のエンコーダ33が軸着され、
ドラム22の内面にはバランスウェイト34.34′が
付設されており、重量分布の平衡がとれるようになって
いる。ドラム軸31にはプーリ35が固定されており、
プーリ35と書込用電動機36の駆動軸に取り付けられ
たプーリ37との間には、慣性質量の小さなエンドレス
ベルト38が掛は渡されている。また、ドラム軸31に
はクラッチ39を介してスプロケット40が取り付けら
れており、このスプロケット40と第3図に示す給送用
ローラ41.42,43、排出用ローラ25.26には
、巻付用電動機48によって駆動するチェーン49が掛
は渡されている。クラッチ39がオンになると、ドラム
22、給送用ローラ41.42.43、排出用ローラ2
5.26が同時に巻付用電動機48により駆動され、か
つこれらの周速が同一になるように、スプロケット40
及びローラ群の図示しないスプロケットの歯数が選定さ
れている。また、ドラム22への給送入口には、第3図
に示すように記録用シートSを検出する検出器50が配
置されている。
第3図、第4図において、ドラム22の全長に渡って圧
接し得る長さを有し、ばね付蝶番形式の先端チャック部
材54がドラム22に装着されており、記録用シートS
をドラム22の周面との間で挟み付けるその挟着部54
aは、ドラム22の周面に向けてばねによって付勢され
ている。この挟着部54aはドラム22の予め決められ
た位置において、先端開放レバー55によってドラム2
2の周面から開放されて開くようになっている。先端開
放レバー55は軸56を中心として回転自在であり、先
端開放レバー55に取り付けられたコロ57とカム軸5
8に軸着されたカム59とによって、先端開放レバー5
5の先端の押圧部55aは所定の運動をし、この運動に
より決着部54aを開放する。
抑圧部55aの近傍には軸60が設けられていて、この
軸60には中継レバー61が軸62を中心として回転自
在に軸支されており、他端は連結軸63を介してレバー
64と連結され、レバー64は軸65を中心に回転自在
になっている。
従って、レバー64の押圧部64aは先端開放レバー5
5の動作に伴って、先端開放レバー55の押圧部55a
と同様な運動を行うことになる。
また、ドラム22の外周りには後端チャック部材70が
ドラム22の全長に渡って圧接し得る長さで配設され、
その両端は長方板体状の支持板71.71゛に固定され
ている。支持板71.71’ はそれぞれドラム軸31
.31’ に対して回転自在とされると共に、ドラム2
2の半径方向に摺動自在に構設されており、更にドラム
軸31.31’ との間に設けられたばね72.72″
によって常にドラム軸31.31°の方向に付勢されて
いる。
支持板71.71′にはピン73が固着されており、そ
の先端部はドラム22の側面に設けられた溝74に落ち
込むようになっている。更に、支持板71.711には
バランスウェイト75.75゛が付設されており、ドラ
ム22は後端チャック部材70の位置に拘らず、回転時
の重量分布の平衡状態を維持できるようになっている。
また、フレーム30.30′には、スライドレ/< −
757’5ζ軸77を介して摺動自在に取り付けられて
おり、スライドレバー76の先端にはコマ78が取り付
けられている。
後端チャック部材70を作動する後端開放レバー80は
軸81を中心に回動自在とされ、その一端はスライドレ
バー76に設けられた軸82に嵌合されており、他端に
はコロ83が設けられている。そして、コロ83はカム
軸58に設けられたカム84に接して動くようになって
いる。
後端チャック部材70と先端チャック部材54の間には
圧接ローラ88が設けられ、この圧接ローラ88はドラ
ム22の全長に渡って圧接し得る長さを有し、軸89を
中心として回動自在のレバー90の一端に回動自在に軸
支されている。レバー90の他端にはコロ91が設けら
れており、レバー90はカム軸58に軸着されたカム9
2に接して動くようになっている。また、レバー、90
は圧接ローラ88をドラム22の周面に押し付ける方向
にばねで付勢されている。
第3図に示す回転自在な押えローラ93.94.95は
フレーム30.30′に軸支され。
記録用シートSを案内するためのガイド板24.96は
フレーム30.30゛に固定されている。
ガイド板96には回転自在な押えローラ97が設けられ
ており、ガイド板24の近傍には記録用シートSの収納
時のシート先端を検出する検出器98が配設されている
。また、カム軸58の近傍にはフォト検出器99が設け
られており、後述するようにカム軸58の回転位置を検
出している。
本発明に係る実施例は上述の構成を宥し、その作用を次
に説明する。第8図、第9図は各機構の動作タイミング
を示している。初期位置としてドラム22は角度O0の
位置で停止しており、第4図に示すように先端チャック
部材54の挟着部54aが、カム59を介した先端開放
レバー55の押圧によってドラム22の周面から離れて
いる。また、カム84、後端開放レバー80により、ス
ライドレバー76が持ち上げられ、その先端に設けられ
ているコマ78.ピン73を介して後端チャック部材7
0が引き上げられており、この状態でドラム22は後端
チャック部材70とは独立して回転自在となっている。
更に、圧接ローラ88はカム92、レバー90によりド
ラム22の周面から若干離れた位置に停止トしていて、
この状態で記録用シートSの巻き付け準備が完了となる
第1図において、1枚の記録用シートSが供給マガジン
20から真空式吸盤から成るシート取出機構21により
取り出される0次に、第2図に示す巻付用電動機48が
正転し、チェーン49を介して給送用ローラ41.42
.43が動き、記録用シートSはドラム22へ送り込ま
れる。このとき、クラッチ39はオフになっており、ド
ラム22は初期状態で停止している。第3図において、
記録用シートSが検出器50によって先端位置を検出さ
れ、記録用シートSの先端が先端チャック部材54の挟
着部54&に到着すると、第8図(a)において巻付用
電動機48は停止し記録用シートSも停止する0例えば
巻付用電動機48をステッピング電動機とすれば、この
件1ヒのタイミングは検出器50の検出信号後の所定数
のパルスを計数することにより制御できる。ここでカム
軸58への駆動信号により、図示しないカム駆動電動機
によりカム軸58が第9図(a)の状態から(b)の状
態まで回転される。即ち、先端開放レバー55の押圧部
55aは先端チャック部材54から離れ、先端チャック
部材54の挟着部j4aは第4図の点線で示すように、
ドラム22の周面に押し付けられ記録用シートSの先端
を保持する。
また、圧接ローラ88はカム92の作動によりレバー9
0を介して動き、記録用シートSをドラム22の周面に
押し付ける6次に、軸33の位置を検出するフォト検出
器99の信号により、クラッチ39がオンになり巻付用
電動機48が正転を始め、給送用ローラ41,42.4
3.排出用ローラ25.26が回転し、ドラム22は左
廻りのA方向に回転を始める。従って、記録用シートS
は先端を先端チャック部材54にチャックされたまま、
圧接ローラ88によりドラム22に押し付けられドラム
22の周面に巻き付いていく。そI−f  Kラム22
t+−%め胎宇七台−か待署 つす41第5図に示すよ
うに記録用シートSの後端が後端チャック部材70の下
に至ると、第8図(C)に示すように巻付用電動I!4
8を停止Fさせる。
続いてカム軸58への駆動指令により、カム軸58が第
9図(C)の位置まで回転する。後端チャック部材70
はカム84.後端開放レバー80、スライドレバー76
を介してドラム22の周面に押し付けられ、記録用シー
トSの後端をチャックする。このとき、スライドレバー
76と支持板39とを連結しているピン73の先端部は
溝74内に落ち込み、その他方の端部はスライドレバー
76から離れ、ピン73は後端チャック部材70と共に
ドラム22に追従して回転可能な状態となる。また、圧
接ローラ88はカム92とレバー90により、第5図の
矢印Cで示すようにドラム22の周面から大きく離れ、
ドラム22に圧接された後端チャック部材70を通過可
能とし、これにより記録用シートSのドラム22への巻
き付けが完了する。
この状態は第8図(d)に相当し、クラッチ39がオフ
になる共に、書込用電動機36が回転を始めドラム22
は更にA方向に回転する。記録用シートSの先端が第2
図に示すエンコーダ33で検出した書込位置つまり第8
図(e)の状態になると、光学スキャナ系14を使用し
て記録用シートSへの書き込みが開始される。この書き
込みはドラム22をそのまま回転させながら行われ、書
き込み終了はドラム22の予め決められた位置の位置信
号か、或いは外部からの終了信号により指令され、第8
図(f)の状態で書込用電動機36が停止しドラム22
が停止する。
なお、書込用電動機36とドラム22との間には、柔軟
なエンドレスベルトを用いて、書き込み時の書込用電動
機36の高周波の回転むらの軽減を図っているが、書込
用電動#I)36に高トルク特性かつ高安定回転特性を
有する電動機を用い、ドラム22の回転軸に直結した形
で動力伝達を行うことも可能である。
書き込み済の記録用シートSの回収動作については、先
ず第8図D)の位置でクラッチ39がオンとなり、巻付
用電動機48が逆転し、ドラム22は右廻りのB方向に
第8図(g)の状態まで回転する。この位置つまり第5
図に示す位置関係に戻ると、カム駆動信号によりカム軸
58が第9図(d)の位置まで回転しカム84、後端開
放レバー80を作動し後端チャック部材70はドラム2
2の周面から離れ記録用シートSの後端を開放する。
次にフォト検出器99の信号により、巻付用電動機48
がドラム22をA方向に予め決められた第8図(h)の
状態まで回転すると、記録用シートSの後端はその弾性
復元力により第6図に示すようにガイド板24の方向に
向く、続いて、ドラム22をB方向に回転すると、記録
用シートSの後端は先端チャック部材54によって押し
出されるようにガイド板24内に案内され、ドラム22
の周速と同じ周速で回転している排出用ローラ25.2
6に挟まれて収納マガジン28へと送られていく。
回転自在な押えローラ93.94.95.97は記録用
シートSの膨らみを防1卜すると共に、ドラム22の周
面上での弯曲状態から平面に戻る変化を滑らかに行わせ
るものである。先端チャック部材54が予め決められた
第8図(i)の状態つまり第7図に示す状態に至ると、
巻付用電動機48は停止しドラム22も停止ヒする0次
に、カム軸58への駆動指令によりカム軸58が第9図
(e)の状態まで回転し、カム59.先端開放レバー5
5、中継レバー61.レバー64、押圧部64aを介し
て、先端チャック部材54の挟着部54aがドラム22
の周面から離れ、記録用シートSはドラム22から開放
された状態となる。
そして、フォト検出器99による第9図(e)における
信号により巻付用電動機48が回転して、排出用ローラ
25.26を駆動し記録用シートSを収納マガジン28
に送り込んでいく。このときクラッチ39はオフになっ
ており、ドラム22は停止ヒしたままである。記録用シ
ートSが収納マガジン28に収納されると、カム軸58
が第9図(「)の状態になるまで回転して、先端チャッ
ク部材54はレバー64の押圧部64aから開放される
0次に、フォト検出器99の第9図(f)に示す信号に
より巻付用電動機48が回転し、クラッチ39がオンに
なり、ドラム22はB方向に回転して、初期位置である
第8図(Ill)の状態まで戻る。
そして、カム軸58への駆動信号によりカム軸58が第
9図(a)の初期状態まで回転して、先端チャック部材
54、圧接ローラ88、後端チャック部材70も初期状
態となり全動作が完了する。
本発明は実施例のみに限定されるものではなく、特許請
求の範囲の範鴎内において幾多の変形が可能であること
は勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る画像記録装置は、記録
用シートの給送と排出に関連する複雑かつ大慣性の回転
系を巻付用電動機によって駆動し、光ビームによる書き
込み動作段階では不要な慣性系を分離し、記録用シート
の巻き付いたバランスの良いドラムから成る必要最小限
の慣性系のみを書込用電動機によって駆動することによ
って安定周速を実現し、高画質の画像が得られ複数画像
の形成や装置の小型化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第9図は本発明に係る画像記録装置の一実
施例を示すものであり、第1図はシステム構成図、第2
図はドラム駆動系の側面図、第3図〜第7図は記録用シ
ートSの給送と排出に関連した構造図、第8図、!s9
図は検出機構と動作機構のタイミングチャート図、第1
0図は従来の直線配置方式の説明図、第11図は記録用
シートの説明図、第12図はドラム方式の複数記録の説
明図である。 符号10は制御系、11は供給系、12はドラム系、1
3は収納系、14は光学スキャナ系、20は供給マガジ
ン、22はドラム、25.26は排出用ローラ、28は
収納マガジン、30.30′はフレーム、36は書込用
電動機、39はクラッチ、41.42.43は給送用ロ
ーラ、48は巻付用電動機、54は先端チャック部材、
55は先端開放レバー、58はカム軸、70は後端チャ
ック部材、71.71’は支持板、76はスライドレバ
ー、80は後端開放レバー、88は圧接ローラ、Sは記
録用シートである。 特許出願人   キャノン株式会社 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円筒形ドラム上に巻き付けた記録用シートに光ビー
    ムを投射して記録を行う画像記録装置において、記録用
    シートの先端部分及び後端部分をチャック部材により前
    記ドラムの周面上に密着保持する記録シート巻き付け機
    構を有し、記録用シートの搬送を行う給排出ローラを駆
    動すると共に、記録用シートの巻き付け・取り外し時に
    前記ドラムを駆動する第1の電動機と、記録用シートへ
    の記録時に前記ドラムを駆動する第2の電動機とを具備
    することを特徴とする画像記録装置。 2、前記第1、第2の電動機によるドラム駆動は前記ド
    ラムに固定されたドラム軸を介して行い、前記第1の電
    動機と前記ドラム軸とをクラッチを介して動力伝達させ
    るようにした特許請求の範囲第1項に記載の画像記録装
    置。 3、前記第2の電動機と前記ドラム軸との動力伝達をエ
    ンドレスベルトにより行うようにした特許請求の範囲第
    2項に記載の画像記録装置。 4、前記ドラムと前記チャック部材に、それぞれ別個に
    バランスウェイトを取り付けた特許請求の範囲第1項に
    記載の画像記録装置。
JP25030884A 1984-03-22 1984-11-27 画像記録装置 Granted JPS61128677A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030884A JPS61128677A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 画像記録装置
US06/713,702 US4698648A (en) 1984-03-22 1985-03-19 Image recording method and apparatus such as a light beam multiformat camera
US07/310,500 US4918466A (en) 1984-03-22 1989-02-13 Light beam image recording apparatus having commonly driven member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030884A JPS61128677A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128677A true JPS61128677A (ja) 1986-06-16
JPH0336470B2 JPH0336470B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=17205972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25030884A Granted JPS61128677A (ja) 1984-03-22 1984-11-27 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115353U (ja) * 1989-02-28 1990-09-14

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852415A (ja) * 1971-11-02 1973-07-23
JPS569166U (ja) * 1979-06-29 1981-01-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312985A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of phenolic resins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852415A (ja) * 1971-11-02 1973-07-23
JPS569166U (ja) * 1979-06-29 1981-01-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115353U (ja) * 1989-02-28 1990-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336470B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796035A (en) Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets
US5210616A (en) Sheet carrier apparatus and a picture image recording apparatus
EP0410396A2 (en) Recording apparatus
JPH0417855B2 (ja)
JPS6124866B2 (ja)
EP0853059B1 (en) Device for selectively feeding sheets from two trays in an office machine
CA1081139A (en) Record card feeding apparatus
US7517078B2 (en) Image forming apparatus
US4698648A (en) Image recording method and apparatus such as a light beam multiformat camera
US6012862A (en) Ink-jet printing apparatus having paper feed structure and control
JPS61128677A (ja) 画像記録装置
US4918466A (en) Light beam image recording apparatus having commonly driven member
US4990952A (en) Image forming apparatus
IE52965B1 (en) Reciprocating carriage sheet feed system
EP0706281B1 (en) Roller unit having reduced axial play for sheet conveying in an image producing apparatus
US3965292A (en) Paper handling apparatus for facsimile receiver
JPS61131961A (ja) 画像記録装置
JPS63132071A (ja) 被駆動体を安定駆動するための駆動装置
JPS61132967A (ja) 画像記録装置
JPS61131962A (ja) 画像記録装置
JPH084294B2 (ja) 画像記録装置
JPS61202570A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JPH0611984Y2 (ja) シ−ト搬送装置
KR20000069583A (ko) 프린터장치
JPS62167150A (ja) 光ビ−ム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term