JPS61128173A - 生化学の自動分析装置 - Google Patents

生化学の自動分析装置

Info

Publication number
JPS61128173A
JPS61128173A JP25031784A JP25031784A JPS61128173A JP S61128173 A JPS61128173 A JP S61128173A JP 25031784 A JP25031784 A JP 25031784A JP 25031784 A JP25031784 A JP 25031784A JP S61128173 A JPS61128173 A JP S61128173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
serum
amount
cells
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25031784A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunobu Sakamoto
篤信 坂本
Kazuko Sakamoto
和子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25031784A priority Critical patent/JPS61128173A/ja
Publication of JPS61128173A publication Critical patent/JPS61128173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直線上の連続セルを用いて、試薬注入から測定
迄、各検査を並行して同時に行う生化学自動分析装置に
関するものである。
従来の自動分析装置は一つづつの検体の、例えば血清を
吸引し、一つずつの試験管に注入し、又試薬を一つずつ
の容器から吸引し、先ほどの試験管に一つずつ注入する
のであるが、微少な量を正確に吸引注入するのに複雑な
装置を要するので、1〜2本の吸引注入器によつて行う
ものだから、動く広がりと、その頻度はかなりのものに
なり、さらにその都度吸引注入器の内外を洗浄しなけれ
ばならなかつた。この回数は例えば30検体で10項目
ずつの検査を行うとすれば、30×10=300回にも
およぶ。さらに、洗浄により検体、試薬の混合は防げる
が、洗浄水の付着による薄まりは避けられなかつた。
本発明の特徴の一つは、使い捨ててよい吸引注入器を用
いることにより、微量を正確に計量し、しかも機械の動
作を簡単にすることにある。図によつて説明すると、第
1図において、先端の細くなつた吸引分注シリンダー(
1)は上部に細頸部(2)とその上にさらに少し広がつ
たオーバーフロー部(3)を持つているが、そのオーバ
ーフロー部の端部に真空ポンプなどに接続された吸引部
(6)を密着させ、試験管(4)の検体血清(5)を吸
引する。第2図のように、血清がオーバーフロー部(3
)まで来たら吸引をやめ、吸引器を取り去り、計量押し
出し棒(7)を吸引分注シクンダー(1)に押しこみ、
細頸部(2)を通過させる。このようにすれば、吸引分
注シリンダー内には空気は残留せず、細頸部と計量押し
出し棒は摺動性はあるが、液体がもれることのないよう
シール性をよくしておくので、以後計量押し出し棒(7
)を押し出した分だけ血清(5)が吸引分注シリンダー
(1)から外部に押し出されていくので、常に一定の断
面積をもつ金属線などを押し出し棒として精密なボール
ねじを利用した送り装置などに接続しておけば、正確な
微量を計量することが出来る。
そしてこの吸引分注シリンダーは簡単な構造なので、本
数をふやすこともできれば、洗い直すこともでき、使い
捨てることもできる。従つてこれを一検体につき一本、
一試薬につき一本用意すれば例えば30検体10項目の
検査ならば40本用意すればよく、洗浄の必要がなく 
一度吸引したら注入だけの操作でよいので機構も簡単に
なる。
本発明の2つ目の特徴は、第3図によつて説明すると、
多数個のセル(8)からなる直線上の連続セル(9)に
ある。その上部の縁に例えば折り取り可能な識別片(1
0)を設ける。あらかじめ連続セルの各位置に検査項目
を想定し、あとに述べる分析器の方に試薬と分析法を設
定するのであるが、一検体に一つの連続セルを使用し、
検査項目ごとに検査するしないの指示を識別片を折り取
るなどして施すのである。これに第1図、第2図で説明
した吸引分注器によつておのお■の検査項目に必要な量
だけ検体、例えば血清を分注していくのである。血清量
が検査項目に関係なく一定量であれば識別片の有無によ
り分注の有無を判断するだけで装置は簡単であるが、血
清量が検査項目によつて違う場合には、例えばプログラ
マブルコントローラを分注器にセツトすることにより連
続セルの位置と識別片の有無により分注の有無及び血清
の量を自動的に変える様にすることも出来る。次に試薬
の注入は第1図、第2図で示した吸引分注シリンダーを
試薬の種類数用意すればよい。定量押し出し棒を送る送
り装置もその本数分設置し、各試薬の必要量をあらかじ
め設定して、識別片の有無とで注入すればよい。ただ、
試薬の量は検体量と試薬の濃度などで、検査項目にかか
わらず一定量とするやり方もあるので、2本のボールね
じで平行に精密に移動するバーなどで定量押し出し棒を
一斉に一定距離送る方法を取ることができる。この方法
の場合、識別片の有無により注入しない試薬の押し出し
棒はその回だけスリツプする様に、例えば押し出し棒に
きざみをつけ、ソレノイドなどでつめのかみ合わせをは
ずす、などの工夫をすればよい。なお識別片は折り取る
方法だけでなく、曲げる、パンチングを施す、等種々の
方法が考えられる。
本発明の第3の特徴は、試薬注入ずみの連続セルを時間
の経過とともに平行移動させて、光ファイバーにより多
チヤンネルの分析を同時に行うことにある。従来の自動
分析装置は、吸引注入装置が1本なのと対応しているせ
いもあるが、分析部分も1チヤンネルでセル1個ずつを
計測しているが、セルが30個から60個位の少数なら
ば円形に置けるので機械全体の構造が簡単でよいが、例
えば300個となれば全然不可能で、かえつて機械全体
の動きを非常に複雑にしてしまう原因となつている。本
発明では試薬注入後、例えば2分、4分、6分後に光を
透過させて分析する場合、第4図の様に、光源(11)
からの光を鏡(12)及びフイルター(13)により分
類分離したものを光ファイバー(14)を用いて各検査
項目に合つた場所に導びくのである。第4図は恒温槽(
15)に組み込まれた1分毎の送り装置に血清を分注し
た連続セル(9)が一斉試薬注入装置(16)を経て、
例えば2分、4分、6分後毎に横にスライドさせられ、
光ファイバー(14)と受光器(17)とによつて透光
、計測されるところを1チヤンネルだけを模式化したも
のであるが、光学系は複雑になるが、連続セルの動きは
平面上を一直線に動き、2分、4分、6分の時に真横に
動いてまたもとの直線にもどるといつた極めて単純な動
きにすることが出来了。光学系も複雑といつても電気の
配線のようなもので、可動部がなく、安定したものであ
る。なお連続セルの下部はすぼまつており、二つのセル
の間に一つの光が透過する余地があるのでそこに第2波
を導くことにより二波長式の分析は連続セルをセル半分
のピツチ動かすことで行うことが出来る。
本発明は以上に述べた3つの特徴によつて実現される多
項目同時検査進行方法にある。これによつて機械構造の
簡単化、長期精度維持、低コストが実現され、かつ準備
作業時間も含めて、検査時間が従来のものより、大巾に
短縮されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の吸引分注シリンダーの構造
を示す断面図、第3図はやはり本発明の連続セルの斜視
図、第4図は本発明による連続セルの動きと光ファイバ
ーの1例を示す恒温槽の簡単な平面図。 (1)…吸引分注シリンダー (2)…細頸部 (3)…オーバーフロー部 (7)…計量押し出し棒 (8)…セル (9)…連続セル (10)…識別片 (11)…光源 (14)…光ファイバー (15)…恒温槽 (16)…試薬注入装置 (17)…受光器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セルの各位置に検査項目を想定した直線上の連続セ
    ルに同一検体を必要量分注し、その後、各試薬を同時注
    入し、必要時間後にその連続セルの各セルを多数の分析
    器により同時分析する方法。 2、吸引分注シリンダーと、計量押し出し棒と、吸引器
    と、精密送り装置とからなる微量分注装置で、吸引分注
    シリンダーにその筒身より細くなった摺動性、シール性
    を持った細頸部と、その外側に、オーバーフロー部を持
    つことを特徴とするもの。 3、生化学反応用のセルを横に一直線にならべた連続セ
    ルで外縁に識別片を設けたことを特徴とするもの。 4、何種類もの整波した光を光ファイバーにより導き、
    それらに対応した受光器とで多項目の分析を同時に行う
    分析器。
JP25031784A 1984-11-27 1984-11-27 生化学の自動分析装置 Pending JPS61128173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25031784A JPS61128173A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 生化学の自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25031784A JPS61128173A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 生化学の自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128173A true JPS61128173A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17206107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25031784A Pending JPS61128173A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 生化学の自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128173A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1151894A (en) Method and apparatus for metering biological fluids
US4452899A (en) Method for metering biological fluids
US6214626B1 (en) Apparatus (cuvette) for taking up and storing liquids and for carrying out optical measurements
EP0163826B1 (en) Apparatus for removing liquid from the outer surface of a pipette tube
EP0052006B2 (en) Automatic chemical analyzer
US5587129A (en) Apparatus for automatically analyzing specimen
US4228831A (en) Probe and syringe drive apparatus
DE19535046C2 (de) Handgerät zum Pipettieren und photometrischen Messen von Proben
CA1284871C (en) Pipetting device having an automatic mechanism for replacing nozzle tips
DE60132142T2 (de) Analysevorrichtung und -verfahren mit Probenqualitätsmessung
JPH0854401A (ja) 光学的探知装置
EP0429795A1 (de) Steuervorrichtung für die Absenkbewegung des Ansaugrohres bei einem automatischen Probengeber
US3735902A (en) Dispenser apparatus
EP0042337B1 (en) Method and apparatus for metering biological fluids
US4928540A (en) Method of dispensing coagulative test liquid
JPS61128173A (ja) 生化学の自動分析装置
US4152939A (en) Micro-sampling device
CN114689831A (zh) 一种血液分析仪和血液分析方法
JP2524728B2 (ja) 透過光測定装置
JPS59202065A (ja) 自動分析装置
JPS5876764A (ja) 多項目自動分析装置
JPH0477662A (ja) 自動試料導入方法及び自動試料導入装置
JPH05119040A (ja) 試料測定装置
JPH0217449A (ja) 自動化学分析装置
JPH01138462A (ja) 自動化学分析装置の処理方法