JPS61127795A - 合成潤滑油 - Google Patents

合成潤滑油

Info

Publication number
JPS61127795A
JPS61127795A JP24977384A JP24977384A JPS61127795A JP S61127795 A JPS61127795 A JP S61127795A JP 24977384 A JP24977384 A JP 24977384A JP 24977384 A JP24977384 A JP 24977384A JP S61127795 A JPS61127795 A JP S61127795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
naphthalene
mol
mixture
monoalkylnaphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24977384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524957B2 (ja
Inventor
Toshio Yoshida
俊男 吉田
Harumichi Watanabe
渡辺 治道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP24977384A priority Critical patent/JPS61127795A/ja
Priority to GB08528778A priority patent/GB2168378B/en
Priority to DE19853542118 priority patent/DE3542118A1/de
Publication of JPS61127795A publication Critical patent/JPS61127795A/ja
Priority to US07/050,760 priority patent/US4714794A/en
Publication of JPH0524957B2 publication Critical patent/JPH0524957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は新規な合成潤滑油に閤し、ざらに詳しくは特定
の構造を有するモノアルキルナフタレン混合物からなる
か、またはこれを主成分とする、酸化安定性に特に優れ
た新規な合成潤滑油に関する。
(発明の背景) mVR油は一般に長期間の使用に耐え得ることが要求さ
れる。そのため通常はms油として高度に精製された鉱
油に必要に応じて適当な酸化防止剤を配合したものが使
用されている。しかし、鉱油はその酸化安定性に限界が
あり、温度条件が厳しい環境下で、長期間使用すること
は困難である。
そこでより酸化安定性に優れた潤滑油としてジエステル
、ポリオールエステルなどのエステル系合成潤滑油やボ
リα−オレフィン、アルキルベンゼンなどの炭化水素系
合成油が開発ざれ、現在広く使用ざれている。
しかし、これら従来公知の合成潤滑油は鉱油より酸化安
定性が高いとされているものの、その酸化安定性は満足
できるものでなかった。
本発明者らはより高い酸化安定性を有する合成潤滑油を
開発すべく研究を重ねた結果、特定の構造を有するモノ
アルキルナフタレン混合物を主成分とする合成[1油が
、公知の合成潤滑油と比較して格段に高い酸化安定性を
有することを見い出し、本発明を完成するに至った。
(発明の目的) 本発明は特に酸化安定性に優れた合成am油を提供する
ことを゛目的とする。
(発明の構成) 本発明の合成m滑油は、炭素数6〜24の第2級アルキ
ル基を有し、かつα−置換体/β−置換体のモル比率が
1.0以上のモノアルキルナフタレン混合物からなるか
、またはこれを主成分としてなることを特徴とする。
以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明の合成amm油を構成するか、またはその主成分
であるアルキルナフタレン混合物は、■ モノアルキル
ナフタレンであること、■ アルキル基の炭素数が6〜
24であること、■ アルキル基が第2級アルキル基で
あること、■ α−置換体/β−置換体のモル比率が1
.0以上であること、 の4点を満たすものであることが必要である。上記4点
のうち、どれか1点でも要件を満たしていないアルキル
ナフタレン混合物を使用すると、本発明で使用するアル
キルナフタレン混合物と比べて酸化安定性や潤滑油とし
ての物理的特性が劣るため好ましくない。
本発明で使用するモノアルキルナフタレン混合物におい
て、第2級アルキル基の炭素数は6〜24であるが、得
られるべき潤滑油としての物理的特性の面から炭素数8
〜18がより好ましい。
また本発明におけるモノアルキルナフタレン混合物の第
2級アルキル基としては、その酸化安定性の点から、ナ
フタレン環に結合している第2級炭素に結合する2個の
アルキル基がともに直鎖のものであり、該混合物として
は、一般式[式中、R+ 、Rz 、RzおよびR4は
アルキル基であり、R1とR2の合計炭素数およびR3
とR4の合計炭素数はともに5〜23である]で表わさ
れる式において、R+ 、R2、・R3およびR4がそ
れぞれ直鎖アルキル基であるものが好ましい。
モノアルキルナフタレンの好ましい第2級アルキル基と
しては、具体的には、例えば1−メチルヘプチル基、1
−エチルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、1−メ
チルオクチル基、1−エチルヘプチル基、1−プロピル
ヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−メチルノニル
基、1−エチルオクチル基、1−プロピルヘプチル基、
1−ブチルヘキシル基、1−メチルデシル基、1−エチ
ルノニル基、1−プロピルオクチル基、1−ブチルヘプ
チル基、1−ペンチルヘキシル基、1−メチルウンデシ
ル基、1−エチルデシル基、1−プ  ゛ロビルノニル
基、1−ブチルオクチル基、1−ペンチルヘプチル基、
1−メチルドデシル基、1−エチルウンデシル基、1−
プロピルデシル基、1−プチルノニル基、1−ペンチル
オクチル基、1−へキシルヘプチル基、1−メチルトリ
デシル基、1−エチルドデシル基、1−プロピルウンデ
シル基、1−ブチルデシル基、1−ペンチルノニル基、
1−へキシルオクチル基、1−メチルテトラデシル基、
1−エチルトリデシル基、1−プロピルドデシル基、1
−ブチルウンデシル基、1−ペンチルデシル基、1−へ
キシルノニル基、1−へブチルオクチル基、1−メチル
ペンタデシル基、1−エチルテトラデシル基、1−プロ
ピルトリデシル基、1−ブチルドデシル基、1−ペンチ
ルウンデシル基、1−へキシルデシル基、1−へブチル
ノニル基、1−メチルヘキサデシル基、1−エチルペン
タデシル基、1−プロピルテトラデシル基、1−メチル
トリデシル基、1−ペンチルドデシル基、1−へキシル
ウンデシル基、1−へブチルデシル基、1−オクチルノ
ニル基、1−メチルヘプタデシル基、1−エチルヘキサ
デシル基、1−プロピルペンタデシル基、1−ブチルテ
トラデシル基、1−ペンチルトリデシル基、1−へキシ
ルドデシル基、1−ヘプチルウンデシル基、1−オクチ
ルデシル基などが挙げられる。
本発明におけるモノアルキルナフタレン混合物は、モノ
アルキルナフタレンの単品を種々混合することによって
得ることができる。また通常、フリーデル・クラフッ(
F riedel −Crafts ) フルキル化反
応によって一段階で得ることもできる。
モノアルキルナフタレンには、アルキル基がナフタレン
環のα位に置換したα−置換体とβ位に置換したβ−置
換体があるが、本発明におけるモノアルキルナフタレン
混合物ではα−置換体/β−置換体のモル比率が1.0
以上、好ましくは1.0〜2.0であることが重要であ
る。このモル比率が1.0未満では潤滑油としての酸化
安定性が悪くなるため好ましくない。
前述したとおり、本発明で使用するアルキルナフタレン
混合物を7リーデル・クラフッアルキル化反応により 
1段階で合成する場合、アルキル源として炭素数6〜2
4の第1級または第2級アルキルハライド、アルコール
や炭素数6〜24のモノオレフィンを使用し、塩化アル
ミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄などの金属ハロゲン化物、
硫酸、リン酸、五酸化リン、フッ化ホウ素、酸性白土、
活性白土などの酸性触媒の存在下でナフタレンと反応温
度0〜250℃で反応することにより得ることができる
。一般にアルキル源としては、原料入手が容易な点など
から炭素数6〜24のモノオレフィンが好ましく、ざら
に直鎖モノオレフィン、特に直鎖α−オレフィンがより
好ましい。
ナフタレンと前述のアルキル源を酸性触媒の存在下で反
応させると、通常反応中に炭素陽イオンの転移を伴うた
め、種々の第2級アルキル基を有するα−置換モノアル
キルナフタレンとβ−1換モノアルキルナフタレンの混
合物が生成する。このα−置換体とβ−置換体の生成比
率は、用いるアルキル源や触媒の種類、反応温度や反応
時間などの反応条件などにより変化するが、本発明で用
いるモノアルキルナフタレン混合物を一段階の反こ応で
得ようとする場合には、このα−置換体/β−置換体の
生成モル比率が1.0以上になるようにしなければなら
ない。
本発明によるモノアルキルナフタレン混合物からなるか
、またはこれを主成分とする合成潤滑油は単独でも通常
の潤滑油に要求される各種性状とともに酸化安定性が特
に良いという優れた性状を兼ね備えているが、本発明の
合成潤滑油に必要に応じて通常使用されている公知のm
滑油添加剤、たとえば酸化防止剤、清浄分散剤、粘度指
数向上剤、流動点降下剤、油性剤、耐摩耗性剤、極圧剤
、腐食防止剤、金属不活性化剤、さび止め剤、消泡剤、
乳化剤、抗乳化剤、殺菌剤、着色剤などを添加してもよ
い。これら各種添加剤の詳細は、例えば“潤滑油学会誌
、第15巻、第6号”または“桜井俊男編著、「石油製
品添加剤」 (幸書房)”などに記載されている。
また本発明の合成潤滑油はその高い酸化安定性を損ねな
い範囲において、必要に応じて鉱油や公知の合成l1l
W4油を15重量%以下、好ましくは50重量%以下、
特に好ましくは25重量%以下混合することも可能であ
る。
本発明によるモノアルキルナフタレン混合物の単体また
はこれを主成分とする合成潤滑油は、例えばガソリンエ
ンジン油、ディーゼルエンジン油、タービン油、ギヤー
油、油圧作動油、圧縮機油、金属加工油、すべり案内重
油、軸受油などに利用できる。
(発明の実施例) 以下、本発明の内容を実施例および比較例によりざらに
具体的に説明する。
ナフタレンと1−デセンを活性白土を触媒として反応さ
せ、以下に示す組成および性状のC+a −モノアルキ
ルナフタレン混合物(I)を得た(α−置換体/β−置
換体=  1.33  (モル比))。
[組 成] α−(1−メチルノニル) ナフタレン    19モル%、 α−(1−エチルオクチル) ナフタレン    16モル%、 α−(1−プロピルヘプチル) ナフタレン    12モル%、 α−(1−ブチルヘキシル) ナフタレン    10モル%、 α−置換体合計量:57モル%、 β−(1−メチルノニル) ナフタレン    12モル%、 β−(1−エチルオクチル) ナフタレン    11モル%、 β−(1−プロピルヘプチル) ナフタレン    10モル%、 β−(1−ブチルヘキシル) ナフタレン    10モル%、 β−置換体合計量:43モル%、 [性 状] 粘  度:11,93  cst  、@4G℃、流動
点ニー45℃以下、 沸  点 :160〜170℃/1sHiJこのCmモ
ノアルキルナフタレン混合物(I)の酸化安定性を評価
するため、IP−280に規定される試験設備を用いて
以下の条件で高濃酸化試験を行った。
試験温度:100℃ 酸素流fit:3J/hr、 触  媒:綱線11I11φxaoc、。
なお、酸化安定性の評価は、試料油の酸価が1、Os 
g KOHloとなった時間を酸化試験寿命と定義して
行った。その結果を第1表に示す。
友−m 1−デセンの代わりに1−オゲテンを用い、他は実施例
1と同様にして、以下に示す組成および性状のC8−モ
ノアルキルナフタレン混合物(I)を得た(α−置換体
/β−置換体−1,44(モル比))。
[組成] α−(1−メチルヘプチル) ナフタレン    29モル%、 α−(1−エチルヘキシル) ナフタレン    11モル%、 α−(1−プロピルペンチル) ナフタレン    13モル%、 α−置換体合計量=59モル%、 β−(1−メチルヘプチル) ナフタレン    11モル%、 β−(1−エチルヘキシル) ナフタレン    12モル%、 β−(1−プロピルペンチル) ナフタレン    12モル%、 β−置換体合計量=41モル%、 [性 状] 粘  度:  1G、54  cSt  、040℃、
流動点ニー45℃以下 沸  点 :14G〜 1.50℃/ lmHgこのC
8−モノアルキルナフタレン混合物(I)の酸化安定性
の評価を実施例1と同様の方法により行い、その結果を
第1表に示した。
!−3 1−デセンの代わりに1−へキサデセンを用い、他は実
施例1と同様にして、以下に示す組成および性状のCp
s−モノアルキルナフタレン混合物(I)を得た(α−
置換体/β−置換体−1,63(モル比))。
[組 成] α−(1−メチルペンタデシル) ナフタレン    18モル%、 α−(1−エチルテトラデシル) ナフタレン    10モル%、 α−(1−プロピルトリデシル) ナフタレン    1モル%、 α−(1−ブチルドデシル) ナフタレン    5モル%、 α−置換体合計量=62モル%、 β−(1−メチルペンタデシル) ナフタレン    12モル%、 β−(1−エチルテトラデシル) ナフタレン     1モル%、 β−(1−プロピルトリデシル) ナフタレン    4モル%、 β−(1−ブチルドデシル) ナフタレン     2モル%、 β−置換体合計量:38モル%、 [性 状J 粘  度 : 27.03 0St  、040℃1、
流動点ニー45℃以下 沸  点 : 214〜224℃/ 1履HQ  、こ
のCl6−モノアルキルナフタレン混合物(I)の酸化
安定性の評価を実施例1と同様の方法により行い、その
結果を第1表に示した。
1〜4 従来より合成1llW4油として用いられている平均分
子Wi500の1−デセンオリゴマー(比較例1)、ジ
オクチルセバケート(比較例2)、ペンタエリスリトー
ルテトラカプリエート(比較例3)およびジイソプロピ
ルナフタレン(比較例4)の酸化安定性の評価を実施例
1と同様の方法により行い、その結果を第1表に示した
実、1M例1の反応条件を変更することにより、以下に
示す組成のC+o−モノアルキルナフタレン混合物(I
F)を得た(α−置換体/β−置換体一〇、61  (
モル比))。この酸化安定性の評価を実施例1と同様の
方法により行い、その結果を第1表に示した。
[組 成] α−(1−メチルノニル) ナフタレン    13モル%、 α−(1−エチルオクチル) ナフタレン    11モル%、 α−(1−プロピルヘプチル) ナフタレン     8モル%、 α−(1−ブチルヘキシル) ナフタレン     6モル%、 α−置換体合計l:38モル%、 β−(1−メチルノニル) ナフタレン    22モル%、 β−(1−エチルオクチル) ナフタレン    16モル%、 β−(1−プロピルヘプチル) ナフタレン    10モル%、 β−(1−ブチルヘキシル) ナフタレン    14モル%、 β−置換体合計ff1=   62モル%、実施例2の
反応条件を変更、することにより、以下に示す組成の0
8−モノアルキルナフタレン混合物(IF)を得た(α
−置換体/β−置換体=0.28  (モル比))。こ
の酸化安定性の評価を実施例1と同様の方法により行い
、その結果を第1表に示した。
[組成] α−(1−メチルヘプチル) ナフタレン    10モル%、 α−(゛1−エチルヘキシル) ナフタレン     7モル%、 α−(1−プロピルペンチル) ナフタレン     5モル%、 α−置換体合計量=22モル%、 β−(1−メチルヘプチル) ナフタレン    42モル%、 β−(1−エチルヘキシル) ナフタレン    20モル%、 β−(1−プロピルペンチル) ナフタレン    16モル%、 β−置換体合計最:78モル%、 第1表 第1表の酸化試験寿命の結果から明らかなように、本発
明にかかるモノアルキルナフタレン混合物からなる合成
潤滑油は非常に高い高温酸化安定性を示している。それ
に対して、従来より酸化安定性に優れるといわれている
ポリ−α−オレフィン、ジエステル、ポリエステル、ア
ルキルナフタレンなどの化合物は、酸化試験寿命が本発
明より大きく劣っている またモノアルキルナフタレン混合物でも、そのα−置換
体/β−置換体のモル比率が1.0に満たない場合には
、本発明で用いるモノアルキルナフタレン混合物より酸
化試験寿命の結果が劣っていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素数6〜24の第2級アルキル基を有し、かつα
    −置換体/β−置換体のモル比率が1.0以上のモノア
    ルキルナフタレン混合物からなるか、またはこれを主成
    分とすることを特徴とする合成潤滑油。 2、前記モノアルキルナフタレン混合物のα−置換体/
    β−置換体のモル比率が1.0〜2.0であることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の合成潤滑油。
JP24977384A 1984-11-28 1984-11-28 合成潤滑油 Granted JPS61127795A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24977384A JPS61127795A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 合成潤滑油
GB08528778A GB2168378B (en) 1984-11-28 1985-11-22 Synthetic oils
DE19853542118 DE3542118A1 (de) 1984-11-28 1985-11-28 Synthetische oele
US07/050,760 US4714794A (en) 1984-11-28 1987-05-15 Synthetic oils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24977384A JPS61127795A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 合成潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127795A true JPS61127795A (ja) 1986-06-16
JPH0524957B2 JPH0524957B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=17198009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24977384A Granted JPS61127795A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 合成潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127795A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524957B2 (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714794A (en) Synthetic oils
EP0496486B1 (en) Lubricant compositions
US4175046A (en) Synthetic lubricant
JP2539677B2 (ja) 潤滑油組成物
US5552071A (en) Alkylated diphenyl ether lubricants
US4519932A (en) Low temperature hydraulic fluids based on two centistoke synthetic hydrocarbons
US4737297A (en) Synthetic lubricating oils
US4892680A (en) Synthetic lubricating oils and specified naphthalene derivatives for use therein
US5395538A (en) Alkylated thiophene lubricants
US4035308A (en) Monoalkyl benzene synthetic lubricant
US5371248A (en) Alkylated benzofuran-derived lubricants
US4174284A (en) Hydrocarbylpolythiobenzoic acids as anti-oxidation additives
JP2587296B2 (ja) 潤滑油組成物
JPS61127795A (ja) 合成潤滑油
US4537696A (en) Hydraulic fluids based on two centistoke synthetic hydrocarbons
JPH0323593B2 (ja)
JPH0762147B2 (ja) 合成潤滑油
US3395101A (en) Lubricating or hydraulic process using tertiary alkyl thiophene
JP2510956B2 (ja) ナフチルエ―テル化合物
US5286396A (en) Alkylated phenoxathin base stock for lubricants
JPH0350732B2 (ja)
US5372734A (en) Alkylated benzothiophene-derived lubricants
JPH01287061A (ja) 合成潤滑油および該合成潤滑油に用いられるナフトエ酸エステル化合物
JPS61127796A (ja) 合成潤滑油
US5990056A (en) Compositions containing an organo-substituted benzophenone

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees