JPS61122012A - 自動車の懸架装置 - Google Patents

自動車の懸架装置

Info

Publication number
JPS61122012A
JPS61122012A JP25392085A JP25392085A JPS61122012A JP S61122012 A JPS61122012 A JP S61122012A JP 25392085 A JP25392085 A JP 25392085A JP 25392085 A JP25392085 A JP 25392085A JP S61122012 A JPS61122012 A JP S61122012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
bushing assembly
control arm
suspension
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25392085A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエリイ エツチ.フリユジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPS61122012A publication Critical patent/JPS61122012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4402Spacers or shims

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は一般的に自動車車両の車輪の独立懸架装置に使
用されるマルチピース制御腕に関する。
口、従来の技術 従来構成されている自動車懸架装置の制−腕の設計は多
重多様である。本発明は独立懸架装置で用いる制御腕に
関する。懸架装置には、マクファーソン式のような単−
腕設計を含む様々な型式のものがあるが、その他の懸架
装置は普通2個゛の制御腕を使用する。この後者の設計
の実例は、米国共願第     号、「上側制御腕と車
輪キャリヤ間のオフセット結合部をもった独立後輪懸架
装置」に記載の型式のショート−ロング腕懸架装置であ
る。このショート−ロング腕懸架装置では、短い方の腕
が車輪キャリヤの上部分に枢動自在に取付けられ、長い
方の横方向下側腕が車輪キャリヤの下部分に取付けられ
る。それら腕は両方とも内端部が体部またはシャーシに
枢動自在に取付けられる。このような一般的な構成の制
御腕は様々な構造の腕に適用されている。型打ち、鍛造
、及び形成されたワイヤ構造が用いられている。米国特
許第2,321,832号、第2,845,279号、
及び第2,886,341号は型打ち制御腕を記載する
米国特許第2,083.・627号、第2,544,3
31号、第2,605,118号、第2,664,29
7号、第2,674,450号、及び第2,996,3
11号舎工鋳造または鍛造構造を記載する。更に、米国
特許第2,123,087号、第2,717,152号
、及び第4,170,373号は成形ワイヤ制御腕を記
載する。本発明の制御腕は鍛造、打出し、鋳造、その他
の製造方法に適したものである。
ハ0発明の目的 本発明による自動車のマルチピース懸架装置制御腕は、
シャーシ、車輪キャリヤ、及び少なくとも1つの制御腕
を備える懸架装置に使用することを目的としている。こ
の制御腕は、腕の他の構成部品に取付けられる第1及び
第2端部を有する中央ブッシング組立体、及び、一方の
端部がシャーシに枢動自在に装架され、他方の端部が該
中央ブッシングに堅く装架される部材で構成される2つ
の腕要素を備える。ブッシング組立体自体は車輪キャリ
ヤ内に装架される。上記のようにして、制御腕は6つの
基本的な部分で構成されることになる。即ち、2つの腕
部材と1つの中央ブッシング組立体である。このような
マルチぎ−スs 造t’z iつかの利点を有する。そ
の第1は、制御腕の6つの構成要素の1つが摩耗または
衝撃によって破損した場合、他の2つの要素を残して破
損した要素だけを交換できることである。本発明の制御
腕の第2の利点は、2つの腕部材の各々の製作が、例え
ば米国特許第4,170,373号に記載の単ぎ一ス腕
に比較して容易なことである。2つの腕部材の各々は、
これらの両方の寸法に相当する全寸法を有する単ピース
腕よりずつと小さいものになるから、そのような小型の
部材の鍛造、鋳造、あるいは打出し工程における取扱い
はずっと容易になる。打出しは、米国特許第4,170
,373号に記述されているように、2つの腕部材を製
作するのに好適な方法である。本発明の制御腕の更に他
の利点が、既述のように車輪キャリヤ内に装架される中
央ブッシング組立体の弾性的な装架態様から得られる。
中央ブンブング組立体の構造は非対称的にされ、これに
よって、タール・ストリップ等のような道路上の障害物
により衝撃を受けた場合、車輪キャリヤが後退できる。
その非対称性はまた懸架装置が「ブレーキ駆動」に抵抗
できるようにする。その中央ブッシング組立体の新規性
は更に、腕部材を相互に堅く結合させると共に車輪キャ
リヤに枢動自在に弾性結合させるような構造上の点まで
及ぶ。中央ブッシング組立体の非対称操作性はブッシン
グ組立体内のエジストマ要素の形状と組成を変えること
によって得られる。
二、実施例 第1図と第2図に示されるように、本発明の制御腕はシ
ョート−ロング枕型の独立懸架装置に使本発明の制御腕
は3つの主要な成分を備える。即ち、他の2つの構成部
品に取付けられる第1及び第2端部を有する中央ブッシ
ング組立体、及び、内端部がシャーシまたは体部に枢動
自在に装架され、外端部が該中央ブッシング組立体に堅
く装架される第1及び第2腕要素である。
図面に示されるように、車輪を自動車体部またはシャー
ンに取付けるための独立懸架装置は、車輪及びタイヤ組
立体10を回転自在に装架するスピンドル12を有する
車輪キャリヤ14を備える。
この車輪キャリヤ14の上端部に円筒形の孔48が設け
られ、これの中に中央ブッシング組立体24が圧入され
る。下側制御腕38が体部またはシャーシの全体的に横
方向に延在し、その外端部は二股になっている。この二
股外端部は、これらの中に備える2つのブッシング組立
体の中心を通って挿入される2つのねじファスナによっ
て、車輪キャリヤ14の下端部に取付けられる。下側制
御腕38の内端部はブッシング組立体39によって体部
またはンヤー7に枢動自在に取付けられる、それらブッ
シング組立体、及び上側制御腕15の内ピボット17と
19に設げられるブッシング組立体は、鋼製の外スリー
ブの内側にゴムの円筒形ブッシングを備え、更にこれの
内側に備える肌焼きした内スリーブに中心ファスナを通
して構成されるという点で、ブッシング組立体24と類
似のものである。
下側制御腕38と体部またはシャーシとの間にコイルは
ね40が挿置される。また緩衝器42の下端部が制御腕
38に枢動自在に装架され、上端部が体部またはシャー
シに枢動自在に装架される。
長手方向テンションストラット44の前端部45が体部
またはシャーシに枢動自在に取付けられ、後端部が下側
制御腕38に枢動自在に取付ゆられる。
上側制御腕15は、円筒形孔48に圧入される中央ブッ
シング組立体24と、第1及び第2腕要素16.18と
を備える。中央ブッシング組立体24は、これの主軸心
が体部またはシャーシの長手方向中心線と全体的に平行
になるように向けられる。第1または後の腕妥素16は
これの第1または内端部17が体部またはシャー7に枢
動自在に装架される。第2または前の腕要素18はこれ
の第1または内端部19が同様に装架される。腕要素1
8の第2または外端部22は中央ブッシング組立体24
の前端部に堅く取付けられ、そして腕要素16の第2ま
たは外端部20は中央ブッシング組立体24の後端部に
堅く取付けられる。
第6図に示されるように、中央ブッシング組立体24は
、腕要素16と18の第2または外端部20と22の間
に堅く係合して延在する内スリーブ26を備える。この
内スリーブ26は肌焼き低炭素鋼または同様なもので作
られよう。内スIJ +プ26の第1部分の上に、全体
的に円筒形の第1エラストマ・ブッシング28が同心的
に装架される。
ブッシング28は一方の端部が円錐台形セクション46
になる。このセクション46は後腕要素16の外端部2
0に突当り係合する。内スリーブ26の第2部分上に全
体的に環状の第2エジストマ・ブッシング32が同心的
に装架される。このブッシング32は前腕要素18の外
端部22と、外スリーブ30の一部として形成されるフ
ランジ31として突当り係合する。外スリーブ3oは引
抜き鋼で作られよう。外スリーブ30はブッシング28
上に同心的に装架され、そして車輪キャリヤ14の円筒
形孔48内に圧入される。ボルト34とナツト36が両
腕要素16.18と内スリーブ26及び中央ブッシング
組立体のその他の成分を一緒に把持して堅い制御腕組立
体を作る。
懸架装置が動揺し、はずむときの、車輪キャリヤ14と
上側制御腕15との間の、ブッシング組立体24の長平
方向軸心周りの相対回転は、円筒形ブッシング28内の
捩れ弾性剪断運動のみで行われる。その枢動する各部品
を摩耗させる金属間の接触はない。
円筒形ブッシング28の円錐台形セクション46は車輪
及びタイヤ組立体10と車輪キャリヤ14の後退で起さ
れる衝撃を緩衝する。外スリ。
デ30が車輪キャリヤ14内に圧入されているので、車
輪キャリヤの後退、更に正確にいえば水平と垂直の両平
面内の車輪キャリヤの後方回転は、円筒形ブッシング2
8に軸方向の剪断力を掛は且つ円錐台形セクション46
を腕要素16の端部20に圧縮させる。こうして、車輪
及びタイヤ組立体が路上の障害物にぶつかったとき、ブ
ッシング28のために車輪の後退は弾性的に行われるの
である。
環状ブッシング32はブレーキ操作の際に働く。
ブレーキを掛けると車輪キャリヤ14は垂直平面内で前
方へ回転する。この前方回転は不都合なものであるが、
環状ブッシング32がフランジ31と腕要素18の・端
部22との間で圧縮することにより制量される。
ブッシング28と32は硬度60〜65の天然または合
成ゴムその他のエラストマで作られよう。
ブッシング28と32の材質及び寸法を変えることによ
ってその特性を変えることができることは当該技術者に
理解されよう。
第1腕要素16と第2腕要素18は、制約的ではないが
鍛造、打出し、鋳造、溶断、その他を含む様々な方法で
製作できる。好適な方法は米国特許第4,170,37
3号に全体的に記載され℃いる型式の打出しである。こ
の場合、各腕登素は、ワイヤを冷間加工により先ず始め
に据込みによって体部またはシャーシと中央ブッシング
組立体に取付ける端部を成形し、そして打出しによって
環状セクションを作る如くして農作されよう。
本発明は特許請求の範囲の精神から外れずになお様々な
変化形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御腕を備える自動車懸架装置の斜視
図、第2図は第1図の懸架装置の平面図、第6図は第2
図の6−6線による中央ブッシング組立体とその取付は
部品の垂直断面図である。 10・・・車輪及びタイヤ組立体、12・・・スピンド
ル、14・・・車輪キャリヤ、15・・・上側制御腕、
16.18・・・同腕要素、20.22・・・同外端部
、24・・・中央ブッシング組立体、26・・・内スリ
ーブ、28.32品エラストマ・ブッシング、30・・
・外スリーブ、38・・・下側制御腕、40・・・コイ
ルばね、42・・・緩衝器、44・・・ストラット。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャーシ、車輪キャリヤ、及び少なくとも1個の
    制御腕を含む自動車の懸架装置において、該制御腕が、 第1及び第2端部を有する中央ブッシング組立体、 該車輪キャリヤ上に該ブッシング組立体を装架するため
    の装置、 第1端部が該シャーシに枢動自在に装架され、そして第
    2端部が該ブッシング組立体の該第1端部に堅く装架さ
    れる第1腕要素、及び、 第1端部が該シャーシに枢動自在に装架され、そして第
    2端部が該ブッシング組立体の該第2端部に堅く装架さ
    れる第2腕要素 を備えるマルチピース制御腕である如く改良された懸架
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の懸架装置において、該中
    央ブッシング組立体が、 該第1及び第2腕要素の両該第2端部間に係合して延在
    する内スリーブ、及び、 該車輪キャリヤ内に保持される外スリーブ を備える、懸架装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項の懸架装置において、該マ
    ルチピース制御腕の該中央ブッシング組立体が、 該第1及び第2腕要素の両該第2端部間に突当り係合し
    て延在する内スリーブ、 該内スリーブの第1部分上に同心的に装架され且つ該第
    1腕要素の該第2端部に突当り係合する全体的に円筒形
    の第1エラストマ・ブッシング、該全体的に円筒形の第
    1エラストマ・ブッシング上に同心的に装架され、また
    該車輪キャリヤの孔に非摺動係合する適当な直径を有す
    るフランジ付き外スリーブ、 該外スリーブの該フランジと該第2腕要素の該第2端部
    とに突当り係合するように該内スリーブの第2部分上に
    同心的に装架される全体的に環状の第2エラストマ・ブ
    ッシング、及び、 該第1及び第2腕要素の両該第2端部を該中央ブッシン
    グ組立体に堅く把持係合させるための装置 を備える、懸架装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項の懸架装置において、該懸
    架装置の動揺及びはずみ運動の間、該中央ブッシング組
    立体の該フランジ付き外スリーブが該第1及び第2腕要
    素の両該第2端部に対し回転する、懸架装置。
  5. (5)特許請求の範囲第3項の懸架装置において、該第
    1及び第2腕要素の両該第2端部を該中央ブッシング組
    立体に堅く把持係合させる該装置が、該第1及び第2腕
    要素の両該第2端部を該中央ブッシング組立体から取外
    しできるようにする装置を備える、懸架装置。
  6. (6)特許請求の範囲第3項の懸架装置において、該マ
    ルチピース制御腕の該全体的に円筒形のエラストマ・ブ
    ッシングが、車輪後退の際、該車輪キャリヤの垂直及び
    水平平面内の後方回転を弾性的に許容する、懸架装置。
  7. (7)特許請求の範囲第6項の懸架装置において、該全
    体的に円筒形のエラストマ・ブッシングの、該第1腕要
    素の該第2端部に突当り係合する部分が円錐台形セクシ
    ョンを備える、懸架装置。
  8. (8)特許請求の範囲第3項の懸架装置において、該マ
    ルチピース制御腕の該全体的に環状のエラストマ・ブッ
    シングが、ブレーキ操作時の該車輪キャリヤの垂直平面
    内の前方回転に弾性的に抵抗する、懸架装置。
  9. (9)シャーシ、車輪キャリヤ、及び上側及び下側制御
    腕を含む自動車の独立懸架装置において、一方の該制御
    腕が、 該車輪キャリヤ内に装架され、そして、該シャーシに内
    端部が枢動自在に取付けられる全体的に横方向の第1腕
    要素の外端部に堅く係合する第1端部と、該シャーシに
    内端部が枢動自在に取付けられる全体的に横方向の第2
    腕要素の外端部に堅く係合する第2端部とを有する中央
    ブッシング組立体 を備えるマルチピース制御腕である如く改良された懸架
    装置。
  10. (10)車輪を体部またはシャーシに取付けるための自
    動車の独立懸架装置において、 車輪キャリヤ、 該体部またはシャーシの全体的に横方向に延在し、そし
    て内端部が該体部またはシャーシに枢動自在に取付けら
    れ、外端部が該車輪キャリヤに枢動自在に取付けられる
    下側制御腕、 前端部が該シャーシまたは体部に取付けられ、後端部が
    該下側制御腕に取付けられる長手方向テンションストラ
    ット、 該下側制御腕と該シャーシとの間に設置される荷重担持
    装置、 下端部が該下側制御腕に取付けられ上端部が該シャーシ
    または体部に取付けられる入子式緩衝器、及び、 内端部が該シャーシまたは体部に枢動自在に取付けられ
    、外端部が該車輪キャリヤに枢動自在に取付けられるマ
    ルチピース上側制御腕 を備え、該上側制御腕が、 ブッシングの主軸心が該シャーシまたは体部の長手方向
    中心線に全体的に平行になるように該車輪キャリヤに取
    付けられる全体的に円筒形の中央ブッシング組立体、 内端部が該シャーシまたは体部に枢動自在に取付けられ
    、外端部が該中央ブッシング組立体の前端部に堅く取付
    けられる前腕要素、及び 内端部が該シャーシまたは体部に枢動自在に取付けられ
    、外端部が該中央ブッシング組立体の後端部に堅く取付
    けられる後腕要素 を備える、懸架装置。
  11. (11)特許請求の範囲第10項の懸架装置において、
    該マルチピース制御腕の該前及び後腕要素が鍛造品で作
    られる、懸架装置。
  12. (12)特許請求の範囲第10項の懸架装置において、
    該マルチピース制御腕の該前及び後腕要素が、各端部に
    打出し環状ボスを有するワイヤで作られる懸架装置。
  13. (13)特許請求の範囲第10項の懸架装置において、
    該中央ブッシング組立体が、 該前及び後腕要素の両該外端部に堅く取付けられる内ス
    リーブ、 該内スリーブの第1部分上に同心的に装架され且つ該後
    腕要素の該外端部に突当り係合する全体的に円筒形のエ
    ラストマ・ブッシング、 該内スリーブの第2部分上に同心的に装架され且つ該前
    腕要素の該外端部に突当り係合する全体的に環状のエラ
    ストマ・ブッシング、 該全体的に円筒形のエラストマ・ブッシングの上に同心
    的に装架され、そしてフランジが該前腕要素の該外端部
    に突当り係合するフランジ付き外スリーブ、 該ブッシング組立体を該車輪キャリヤに装架するための
    装置、及び、 該前及び後腕要素を該中央ブッシング組立体に堅く装架
    するための装置 を備える、懸架装置。
  14. (14)特許請求の範囲第13項の懸架装置において、
    該前及び後腕要素を該中央ブッシング組立体に堅く装架
    するための該装置が、該前及び後腕要素を該中央ブッシ
    ング組立体から取外しできるようにする装置を含む、懸
    架装置。
  15. (15)自動車の懸架装置に用いるマルチピース制御腕
    において、 第1及び第2端部を有する中央ブッシング組立体、 該ブッシング組立体を車輪キャリヤに装架するための装
    置、 第1端部をシャーシに装架するための装置を備え且つ第
    2端部が該ブッシング組立体の該第1端部に堅く装架さ
    れる第1腕要素、及び、 第1端部をシャーシに装架するための装置を備え且つ第
    2端部が該ブッシング組立体の該第2端部に堅く装架さ
    れる第2腕要素 を備えるマルチピース制御腕。
  16. (16)特許請求の範囲第15項のマルチピース制御腕
    において、該中央ブッシング組立体が、該第1及び第2
    腕要素の両該第2端部間に係合して延在する内スリーブ
    を備える、マルチピース制御腕。
  17. (17) 特許請求の範囲第16項のマルチピース制御
    腕において、該中央ブッシング組立体が更に、該内スリ
    ーブの第1部分上に同心的に装架され且つ該第1腕要素
    の該第2端部に突当り係合する全体的に円筒形の第1エ
    ラストマ・ブッシング、該全体的に円筒形の第1エラス
    トマ・ブッシング上に同心的に装架され、そして該車輪
    キャリヤの孔に非摺動係合する適当な直径を有するフラ
    ンジ付き外スリーブ、 該外スリーブの該フランジと該第2腕要素の該第2端部
    とに突当り係合するように該内スリーブの第2部分上に
    同心的に装架される全体的に環状の第2エラストマ・ブ
    ッシング、及び、 該第1及び第2腕要素の両該第2端部を該中央ブッシン
    グ組立体に堅く把持係合させるための装置 を備える、マルチピース制御腕。
  18. (18)特許請求の範囲第17項のマルチピース制御腕
    において、該第1及び第2腕要素の両該第2端部を該中
    央ブッシング組立体に堅く把持係合させる該装置が、該
    第1及び第2腕要素の両該第2端部を該中央ブッシング
    組立体から取外せるようにする装置を含む、マルチピー
    ス制御腕。
  19. (19)特許請求の範囲第17項のマルチピース制御腕
    において、該全体的に円筒形のブッシングの、該第1腕
    要素の該第2端部に突当り係合する部分が円錐台形セク
    ションを備える、マルチピース制御腕。
JP25392085A 1984-11-15 1985-11-14 自動車の懸架装置 Pending JPS61122012A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67183384A 1984-11-15 1984-11-15
US671833 1984-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122012A true JPS61122012A (ja) 1986-06-10

Family

ID=24696046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25392085A Pending JPS61122012A (ja) 1984-11-15 1985-11-14 自動車の懸架装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0182480A3 (ja)
JP (1) JPS61122012A (ja)
ES (1) ES8701620A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470207A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Mazda Motor Suspension device for vehicle

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145112A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のリヤサスペンシヨン装置
DE4120772C2 (de) * 1991-06-24 1994-11-24 Lemfoerder Metallwaren Ag Radial und axial belastbares Drehgleitlager für Fahrwerksteile in Kraftfahrzeugen
AU7028498A (en) * 1997-03-01 1998-09-18 Adam Opel A.G. Rear wheel suspension and subframe for the front or rear wheel suspension of a motor vehicle
DE10338356B4 (de) * 2003-08-21 2009-02-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verbundlenkerhinterachse für ein Kraftfahrzeug
DE102004003887A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-11 Bayerische Motoren Werke Ag Einzelradaufhängung eines Kraftfahrzeugs mit mehreren Lenkern und zumindest einem Drehgleit-Gummilager

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845279A (en) * 1958-07-29 Vehicle torsion spring suspension
US2083627A (en) * 1934-02-01 1937-06-15 Gen Motors Corp Automobile suspension system
US2123087A (en) * 1935-07-18 1938-07-05 John W Leighton Individual wheel suspension
US2291112A (en) * 1938-03-17 1942-07-28 Chrysler Corp Pivoted joint
US2544331A (en) * 1946-10-11 1951-03-06 O & S Bearing Company Vehicle wheel suspension
US2605118A (en) * 1947-11-22 1952-07-29 Thompson Prod Inc Individual wheel suspension, including caster and camber adjusting means
US2674450A (en) * 1948-06-25 1954-04-06 Gen Motors Corp Suspension system
US2664297A (en) * 1948-10-30 1953-12-29 Thompson Prod Inc Wheel camber and caster adjusting mechanism
US2717152A (en) * 1953-01-21 1955-09-06 Art L Ketchum Reversed spring suspension for vehicle bodies
US2886341A (en) * 1955-05-20 1959-05-12 Ford Motor Co Ball joint suspension for motor vehicle
US2827303A (en) * 1955-11-01 1958-03-18 Thompson Prod Inc Vehicle suspension and pivot assembly therefor
US2996311A (en) * 1958-07-16 1961-08-15 Leon F Thiry Independent wheel suspension for automotive vehicle
US3075786A (en) * 1960-10-03 1963-01-29 Ford Motor Co Vehicle independent suspension system
US3202410A (en) * 1961-10-02 1965-08-24 Ford Motor Co Resilient bushing
US3230000A (en) * 1962-07-19 1966-01-18 Monarch Rubber Company Resilient bushing manufacture
FR1384522A (fr) * 1964-03-09 1965-01-04 Gomma Antivibranti Applic Suspension à roues indépendantes pour véhicules automobiles
US3441289A (en) * 1966-09-02 1969-04-29 Chrysler Corp Drop out front cross member
US4170373A (en) * 1978-04-06 1979-10-09 General Signal Corporation Wire suspension arm
FR2426585B1 (fr) * 1978-05-24 1984-06-29 Toyo Kogyo Co Suspension de roue independante pour vehicule a moteur
US4456282A (en) * 1981-12-24 1984-06-26 Ford Motor Company Independent rear wheel suspension with a toe angle controlling trailing arm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470207A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Mazda Motor Suspension device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
ES8701620A1 (es) 1986-12-01
ES548877A0 (es) 1986-12-01
EP0182480A2 (en) 1986-05-28
EP0182480A3 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175771A (en) Resilient mounting means for MacPherson strut
CN101905637B (zh) 具有钢板弹簧和选择性夹紧组件的车辆悬架
US2367817A (en) Vehicle suspension
US5192100A (en) Independent suspension with double isolated suspension unit
US2756067A (en) Independent wheel suspensions for power driven vehicles
US4159125A (en) Uncoupled strut suspension system
JPS6294403A (ja) 自動車両の懸架装置
US4565389A (en) Vehicle suspension system
US4690428A (en) Double isolated jounce bumper system
US4848788A (en) Independent rear wheel suspension with offset connection between upper control arm and wheel carrier
US2254325A (en) Motor vehicle
US3061329A (en) Vehicle suspension
US4170373A (en) Wire suspension arm
US4097057A (en) Independent suspension system
CN109484116B (zh) 一种扭力梁车桥悬架总成
JPS61122012A (ja) 自動車の懸架装置
AU2001100645A4 (en) Suspension kit
US2871025A (en) Steering knuckle mounting
US6808190B2 (en) Wheel suspension of a motor vehicle
US2652264A (en) Steering knuckle
CN109484117B (zh) 一种复合材料弹簧扭力梁车桥悬架总成
US3103349A (en) Vehicle suspension
US2444658A (en) Ball joint retainer
US6439586B1 (en) Spring band for an axle assembly
GB1571692A (en) Tandem suspension assembly