JPS61121441A - 平坦化方法 - Google Patents
平坦化方法Info
- Publication number
- JPS61121441A JPS61121441A JP24367984A JP24367984A JPS61121441A JP S61121441 A JPS61121441 A JP S61121441A JP 24367984 A JP24367984 A JP 24367984A JP 24367984 A JP24367984 A JP 24367984A JP S61121441 A JPS61121441 A JP S61121441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flattening
- substrate
- low
- approximately
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、主に電子部品材料表面の平坦化、特に半導体
製造工程の超高密度露光に効果が大きい。
製造工程の超高密度露光に効果が大きい。
従来の技術
平坦化の技術は、近年跡4型要となってきており、多く
の方法が提案されている。例えば、バイアススパッター
技術(森本光孝、第3回折機能素子技術シンポジウム、
p 183−194 (1984) )では、一旦、基
板上に厚い膜を形成し、平坦部と傾斜部のスパッターリ
ング差を利用して、平坦化を実現する。このため、スパ
ッターによる減少量に見合う厚い膜が必要であると同時
に、スパッタ一時間がかかり、又スパッターによるスパ
ッター損傷や汚染の問題がある。
の方法が提案されている。例えば、バイアススパッター
技術(森本光孝、第3回折機能素子技術シンポジウム、
p 183−194 (1984) )では、一旦、基
板上に厚い膜を形成し、平坦部と傾斜部のスパッターリ
ング差を利用して、平坦化を実現する。このため、スパ
ッターによる減少量に見合う厚い膜が必要であると同時
に、スパッタ一時間がかかり、又スパッターによるスパ
ッター損傷や汚染の問題がある。
又、通常のスパッター技術のみで平坦化する方法も種々
に提案されている。(例えば三橋克典他、第31回応用
物理学関係連合講演、会予稿集、2a−V−7,946
2,1984)この方法では、厚い膜を形成した後に、
さらにレジスト等を膜形成し、幾分平坦化した後、スパ
ッターを行い、レジスト部分を完全に除けば、平坦化が
得られるというものであるが、上述の問題があるのみな
らず、平坦化は必ずしも良好でない。
に提案されている。(例えば三橋克典他、第31回応用
物理学関係連合講演、会予稿集、2a−V−7,946
2,1984)この方法では、厚い膜を形成した後に、
さらにレジスト等を膜形成し、幾分平坦化した後、スパ
ッターを行い、レジスト部分を完全に除けば、平坦化が
得られるというものであるが、上述の問題があるのみな
らず、平坦化は必ずしも良好でない。
比較的簡単な装置で出来、且つ上記のような欠点のない
平坦化法として、旧来よりの塗布法がある。(−例、遠
藤厚志他、第31回応用物理学関係連合講演会予稿集、
2a−V−6,p462゜1984 )この方法では、
第2図に示すように、基板1上にレジスト3を塗布直後
は、点線で示されるように凹凸2は平坦に覆われている
と推定されるが、溶剤4が蒸発して硬化した后には、体
積変化に伴ない、表面張力や粘性で、aらに表面形状な
どの複雑な関連で決定される硬化レジスト6に収縮し、
従って表面に大きな凹凸が残存する。
平坦化法として、旧来よりの塗布法がある。(−例、遠
藤厚志他、第31回応用物理学関係連合講演会予稿集、
2a−V−6,p462゜1984 )この方法では、
第2図に示すように、基板1上にレジスト3を塗布直後
は、点線で示されるように凹凸2は平坦に覆われている
と推定されるが、溶剤4が蒸発して硬化した后には、体
積変化に伴ない、表面張力や粘性で、aらに表面形状な
どの複雑な関連で決定される硬化レジスト6に収縮し、
従って表面に大きな凹凸が残存する。
この方法を繰り返し、1・Sμmの段差をその20%内
の凹凸を有する平坦表面を得ようとすれば、6回以上の
反覆操作が必要とされる。(高浜国産、第2回折機能素
子技術シンポジウム、p192−195(1983))
この時、反覆操作の間で完全硬化し、完全に非溶解性に
しておかないと、硬化したレジストなどが再溶解し、平
坦化が進まないことが本発明者の検討で明らかとなった
。この完全な非溶解性を得るのは非常に難しい事も判明
した。
の凹凸を有する平坦表面を得ようとすれば、6回以上の
反覆操作が必要とされる。(高浜国産、第2回折機能素
子技術シンポジウム、p192−195(1983))
この時、反覆操作の間で完全硬化し、完全に非溶解性に
しておかないと、硬化したレジストなどが再溶解し、平
坦化が進まないことが本発明者の検討で明らかとなった
。この完全な非溶解性を得るのは非常に難しい事も判明
した。
発明が解決しようとした問題点
本発明は、上述の簡単な塗布法において、一度の塗布で
平坦化を達成し、ないしは二度の塗布においても、再溶
解を生じしめず、操作を簡単にし。
平坦化を達成し、ないしは二度の塗布においても、再溶
解を生じしめず、操作を簡単にし。
同時に確実な平坦化を達成するものである。
問題点を解決するための手段
本発明者の検討により、上記問題点は、再溶解及び体積
収縮に凝縮されることが判明した。よって、体積収縮の
少ない無溶剤型ないしは低溶剤をの低粘性流動体を用い
、次に塗布后、紫外線照射などで完全硬化せしめる。
収縮に凝縮されることが判明した。よって、体積収縮の
少ない無溶剤型ないしは低溶剤をの低粘性流動体を用い
、次に塗布后、紫外線照射などで完全硬化せしめる。
作用
本発明は、体積収縮が少ないため、一度の塗布硬化でほ
ぼ平坦化が達成できる。そして、再溶解は殆んど生じな
いので、二度の塗布、硬化でほぼ完全な平坦化が実現で
きる。
ぼ平坦化が達成できる。そして、再溶解は殆んど生じな
いので、二度の塗布、硬化でほぼ完全な平坦化が実現で
きる。
実施例
特殊変性アクリレート(例えば、ジメタアクリレート)
を主成分とした低粘性樹脂(300P)を平坦化材とし
て用いた。この揮発成分は、30°C110時間の加熱
乾燥でI W 10 以下であった。基板1として第1
図に示すように1μmの凹凸2を設けたS1ウエハを使
用した。スピナー上に基板1を固定し、上記樹脂を吐出
し、約300Orpmで厚さ約1・6μm(平坦基板上
で)に塗布し、紫外線照射を行い瞬時に硬化せしめた。
を主成分とした低粘性樹脂(300P)を平坦化材とし
て用いた。この揮発成分は、30°C110時間の加熱
乾燥でI W 10 以下であった。基板1として第1
図に示すように1μmの凹凸2を設けたS1ウエハを使
用した。スピナー上に基板1を固定し、上記樹脂を吐出
し、約300Orpmで厚さ約1・6μm(平坦基板上
で)に塗布し、紫外線照射を行い瞬時に硬化せしめた。
こうして形成された樹脂膜6の平坦化の状態を触針で計
測した所、最大的0.1μmの緩かな凹凸が認められた
。
測した所、最大的0.1μmの緩かな凹凸が認められた
。
次に再度、この上に樹脂を塗布した。この時のスピナー
の回転数は約700 Orpmであり、塗布厚は約1μ
mに対応する。紫外線照射后、表面凹凸は測定限界のO
−05μm以下となっていた。
の回転数は約700 Orpmであり、塗布厚は約1μ
mに対応する。紫外線照射后、表面凹凸は測定限界のO
−05μm以下となっていた。
次に、二液混合硬化型エポキシ樹脂にシンナーを16%
加え、粘度を約2ooc、p、に調整した。
加え、粘度を約2ooc、p、に調整した。
回転数を約30.00 Orpmで前記基板上に塗布后
赤外線ランプによって、約106°Cに加熱硬化せしめ
た所、表面の凹凸は、約0.1μmとなっていた。
赤外線ランプによって、約106°Cに加熱硬化せしめ
た所、表面の凹凸は、約0.1μmとなっていた。
加える溶剤量(体積収縮量にほぼ対応する)は少ない方
が良い事は明白である。1μmの段差上に1回で、最大
2μm厚塗布し、硬化后0・3μm以下の凹凸になれば
よいと考えられるので、溶剤量としては約20チ添加が
許される。なお02 プラズマによる灰化も問題なかっ
た。
が良い事は明白である。1μmの段差上に1回で、最大
2μm厚塗布し、硬化后0・3μm以下の凹凸になれば
よいと考えられるので、溶剤量としては約20チ添加が
許される。なお02 プラズマによる灰化も問題なかっ
た。
なお上記説明で明らかなように、水分吸収硬化型、酸化
硬化型などの粘性流動体でも同様の効果のある事は明白
であろう。
硬化型などの粘性流動体でも同様の効果のある事は明白
であろう。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、一度の塗布、硬化、はぼ
完全な平坦化を望む場合には、二度の塗布、硬化を繰り
返すことで、簡単に平坦化される。
完全な平坦化を望む場合には、二度の塗布、硬化を繰り
返すことで、簡単に平坦化される。
この結果、1μm以下の高度の露光に必要とされる平坦
化、金属配線における段切れ防止に必要な平坦化が達成
される。
化、金属配線における段切れ防止に必要な平坦化が達成
される。
第1図は本発明の一実施例の方法を示す断面図、第2図
は従来例の方法の一つを示す断面図である。 1・・・・・・Si基板、2・・・・・・凹凸、6・・
・・・・樹脂膜。
は従来例の方法の一つを示す断面図である。 1・・・・・・Si基板、2・・・・・・凹凸、6・・
・・・・樹脂膜。
Claims (3)
- (1)無溶剤ないしは溶剤低含有の低粘性流動体を薄く
基板上に塗布後硬化せしめることによって表面の微小な
凹凸を埋没せしめてなる平坦 化方法。 - (2)加熱硬化せしめることを特徴とした特許請求の範
囲第1項記載の平坦化方法。 - (3)エネルギー線束を照射せしめることによって硬化
せしめることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の
平坦化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24367984A JPS61121441A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 平坦化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24367984A JPS61121441A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 平坦化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61121441A true JPS61121441A (ja) | 1986-06-09 |
Family
ID=17107373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24367984A Pending JPS61121441A (ja) | 1984-11-19 | 1984-11-19 | 平坦化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61121441A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6413728A (en) * | 1987-02-27 | 1989-01-18 | American Telephone & Telegraph | Manufacture of device |
JPH05234875A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
-
1984
- 1984-11-19 JP JP24367984A patent/JPS61121441A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6413728A (en) * | 1987-02-27 | 1989-01-18 | American Telephone & Telegraph | Manufacture of device |
JPH05234875A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6548110B1 (en) | Process liquid dispense method and apparatus | |
JPS63104001A (ja) | 拡散反射面の製造方法 | |
JPS61121441A (ja) | 平坦化方法 | |
JPH0444741B2 (ja) | ||
JPS63185028A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6074624A (ja) | レジスト膜の形成方法 | |
CN109062010A (zh) | 改善光刻胶表面粗糙度的方法 | |
US4352839A (en) | Method of forming a layer of polymethyl methacrylate on a surface of silicon dioxide | |
US7517770B2 (en) | Method for forming metal line and semiconductor device including the same | |
US20040170764A1 (en) | Method for coating photoresist on a substrate | |
JP3359080B2 (ja) | 耐酸性保護膜形成用塗布液及びそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JPH0376109A (ja) | レジストのコーティング方法 | |
JPS63136042A (ja) | 残渣処理方法 | |
JPS62286579A (ja) | 基板へのレジスト塗布方法 | |
TWM635560U (zh) | 具波浪紋路抗反射層之基板 | |
KR100626557B1 (ko) | 내식막 물질의 제거방법 | |
JPS6115331A (ja) | 熱変形し得る材料の硬化方法 | |
JPH0315508B2 (ja) | ||
JPH07147220A (ja) | 塗布膜の乾燥方法 | |
JPS6262045B2 (ja) | ||
JPH02295107A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07235479A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6364326A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPH03123019A (ja) | フォトレジスト膜形成方法 | |
JPH04314324A (ja) | フォトリソグラフィ法 |