JPS61118680A - 個人線量計 - Google Patents

個人線量計

Info

Publication number
JPS61118680A
JPS61118680A JP60249152A JP24915285A JPS61118680A JP S61118680 A JPS61118680 A JP S61118680A JP 60249152 A JP60249152 A JP 60249152A JP 24915285 A JP24915285 A JP 24915285A JP S61118680 A JPS61118680 A JP S61118680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
radiation
voltage source
capacitive
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60249152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523635B2 (ja
Inventor
ジエイムス・ホワード・ターフネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS61118680A publication Critical patent/JPS61118680A/ja
Publication of JPH0523635B2 publication Critical patent/JPH0523635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/026Semiconductor dose-rate meters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に電離性放射線検出器に関するものであり
、更に詳しくは放射線検出のために空気等価壁空胴電部
組を用いるマイクロプロセッサ制御式の放射線センサに
関するものである。
発明の背閲 従来技術では透過性電磁放射線を測定するだめの非常に
多様な計器が存在している。たとえば、ガイガー・ミュ
ラー計数管、シンチレーション検出器、写真感光乳剤、
種々の電離箱等である。これらの一般的な型の放射線検
出器にはそれぞれいくつかの形式があり、そのスペクト
ル応答特性の感度はそのクラス全体の中で大幅に変る。
ある特定の計器の正確な測定能力には必らず制約があり
、すべての用途に満足のいく一般的な方法は考案されて
いなかった。これが非常に多様な計器が提供されている
一つの理由である。
電離箱の中でもいわゆる空気等価壁電部組が最も満足の
いくものである。このような電離箱は、体積電離が、電
離箱の容積に無関係であって、電部組の中のガス濃度に
比例し、壁材の単位体積当りに吸収される光子エネルギ
に比例し、二次の電子に対する壁材の阻止能に逆比例す
るものである。
原子番号が空気の平均に近い材料で構成された壁はこれ
らの規準を満たず。このような材料としてはたどえば黒
鉛、ルサイ1〜、ベークライト、ベリリウム等がある。
市販されている多数の111では放射線[ンザの段重に
空気等壁空胴電部組の原理を使っている。
積分型または容量型の電離1箱はこの種類に入る。
典型的には、既知のキャパシタンスを持つ空気壁コンデ
ン1)−に既知の電圧を印加することによって該コンデ
ンサを充電する。次に、充電したコンデン1すを放射線
に曝して、放射線によって、密]]されたガスの一部を
電離させ、コンデンサをゆっくり放電させる。所定時間
の被曝の後、残っている電荷を典型的には高インピーダ
ンスの電位計を使って電子的に測定し、累積された線量
を推定する。
米国特許第3984690号にはこのようなコンデンサ
と結合した電流測定装置が開示されており、この装置で
はコンデンサを通る電流に基いて線量率が求められて周
期的に更新される。この装置ではNwJ箱を通る電流の
値にほぼ比例する周波数でパルスを発生するアナログ・
ディジタル変換器を使用している。
発明の要約 本発明による線量h1は、1つの半導体チップ上の大規
模集積(LSI)に適した改良された回路を含む。その
結果iqられる個人線量削は非常に持ち運びが容易であ
るだ(′jでなく、製造が容易で経済的である。
装置の電源として交換可能な電池を使い、電池電圧が低
下した場合に明瞭な早期警報を出すように装置を構成す
ることによって、取り扱いが更に簡単になる。センサ、
電子回路、電源、表示装置、および可聴警報索子のパッ
ケージ全体を普通の腕時計に似たパッケージに含めるこ
とができる。
本発明による線量計は、放射線検出用として複数の空気
等l、11i壁電離箱コンデンサを使用する。こ   
 (れらのコンデンサの個々の動作はこのような故射線
センザにおIする普通の動作と同じである。すなわち、
電池によって正負の電荷をコンデンサの対向する極板に
それぞれ与え、次いでこのコンデンジ−を放射線が存在
する環境に曝す。入射放射線はコンデンサにあたって、
上記の極板を隔て′でいる誘電体の一部を一時的に電離
する。このような電離にJ:って、対向する極板の電荷
が互いに一部漏洩する。したがって、極板間の電位差は
入射放射線に比例して下がる。本発明の1つの重要な特
徴は単一の空胴のまわりに3つの容量性領域を設けた電
離箱の構成であり、この構成は計器全体の信頼性に大き
く貢献する。
各コンデンサは線量計の電源、負荷抵抗、および各コン
デンサに専用の、選択的に作動し得るスイッチ索子と直
列に接続される。更に、負荷抵抗の両端間には電圧閾値
検出器が設けられる。各コンデンサは上記索子ににっで
形成された回路にスイッチにより順次、繰り返し接続さ
れる。通常の動作では、各コンデンサはスイッチにより
回路に接続される前に部分的に放電する。次に電源から
回路を介して瞬間的な電流サージが流れてコンデンサを
再充電する。この電流サージは負荷抵抗の両端間に現わ
れる瞬間的な電圧として反映される。
この電圧のピーク値は再充電回路に接続される前にコン
デンサが放電していた程度を反映する。
アナログ・ディジタル(A/D)変換器は閾値検出器か
らの周期的な電圧を読み取って、データ・プロセッサに
データ入力を与える。データ・プロセッサには、ピーク
電圧データを線量率に変換し、また累積された線量を追
跡するための適当なプログラミングが設けられる。
データ・プロセッサには更にそれ自身の正しい動作を保
証できるようにする適当なプログラミングも設けられる
。放射線の存在する環境では半導体電子装置の寿命が有
限であるという事実に対して配慮がなされる。
したがって本発明の1つの目的は大規模集積(LSI)
に適した簡単な回路で線量率の計数と累積線量の測定を
行なうことである。
本発明のもう1つの目的は正確で信頼できる個人の線量
測定データを得るための冗長な空気等価壁コンアン1ノ
ー・センサをそなえた耐放q1線性のマイクロエレク1
〜ロニクス集積パッケージを提供することである。
本発明の更にもう1つの目的はマイクロプロセッサに冗
長なセンサ信号を与えることにより、装置の動作状態を
実時間で評価し、動作ステータスが許容できない場合に
は警報を出すか仙の手段で表示を行なうことである。
本発明の更にもう1つの目的はマイクロコンビコータ・
ハイブリッド回路を用いることにより、冗長なセン1ノ
ーが受【Jた放射線の線量率を実時間で検出し測定し表
示することである。
本発明の更にもう1つの目的は電池電圧の変動、漏れ電
流、および背崇放則線の影響を検出し測定し是正するよ
うに構成された放射線検出器を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は低コストの自動化された
大量生産に適し、被曝する人間の四肢に容易に装着でき
る、]ンパクトで堅固な信頼性のあるパッケージにして
集積回路および電離箱を提供することである。
本発明の上記の目的および他の目的は添付の図面を参照
した以下の詳細な説明によって明らかとなろう。
発明の詳細な説明 図面の第1図には本発明の原理に従って構成された線量
計の概略回路が示されている。集積回路チップ10には
回路の基本的電子索子が大規模集積(LSI)により形
成されている。チップの外側にはチップに接続された、
三重センサ20.交換可能な電#i30、液晶表示装置
4o、可聴警報器50、およびコンデンサ60が設【プ
られている。
チップ上にはマイクロプロセッサまたはマイクロコンピ
ュータ12が含まれていて、これは線量率と線量を計算
し、操作者または装着者の要求に応じて線量率と線量に
関する出力データを発生し、線量計の動作の正確さを監
視し、放射線測定プロセスを制御する。作動線によりマ
イクロコンピュータ12は液晶表示装置4oと可聴警報
器5oに結合される。表示装置40と警報器50は通常
のものである。個別の制御線162,164,166お
よび168によりマイクロコンピュータ12は電子スイ
ッチ62,64.66および68にそれぞれ結合される
。したがって、これらのスイッチは各々個別に動作させ
ることができる。
電源30は電池のような定電圧電源とすることが好まし
いが、その正側端子は負荷抵抗18を介して各電子スイ
ッチの入力端子に結合される。電源の負側端子はアース
または共通線80に接続されている。電子スイッチ62
の出力端子もコンデンサ60を介してアース80に接続
されている。
電子スイッチ64.66および68の出力端子は三重セ
ンサ20の中の容量性センサ24.26および28の陽
極にそれぞれ接続されている。三重のセンサーは陰極が
別々の等価回路で表わされているが、センサ゛2/l、
26および28の陰極をアース80に接続した其通金属
索子としてもよい。独存の電源によりチップ10−1−
の他の基本的電子回路に給電する。(この電源は通常の
ものであり、図示していない。) 負荷抵抗18の両端間には電圧閾値検出器(VTD)1
6が接続される。検出された電圧に比例する信号が検出
器16からアナログ・ディジタル変換器14に送出され
る。したがってアナログ・ディジタル変換器14からは
ディジタル形式の検出電圧がデータ線22を介してマイ
クロコンピュータ12に送られ処理される。
電圧閾値検出器16は米国のアナログ・デバイシズ(A
NALOG  DEVTCES>社の品番AD582の
ようなサンプル・ホールド機能を有する集積回路とする
ことができる。
線量計の電子回路と共に使うように構成された三重セン
サ20を第2図に断面で示しである。金属陰極70は機
械加工により浅い平なべ状の円板に形成され、その隆起
した縁が円板の一方の面の周囲に設けられている。
三重センサの個々の容量性センサまたは検出器の陽極は
セラミック基板72上に真空蒸着した金属膜によって形
成される。センサ24および28のそれぞれ対応する陽
極84および88が第2図に示されている。セラミック
基板の延長部が陽極84と88との間にセラミック・ギ
ャップ83を構成している。陽極導線74および78が
セラミック基板72を貫通して、陽極84および88に
それぞれ接続されている。環状のガード・リング81が
セラミック基板の円板面の外側部分に真空蒸着される。
セラミック・ギャップ80が陽極からガード・リングを
隔てている。ガード・リング81を陽極70の隆起した
縁に接続するろう付は継ぎ目89でセラミック基板アセ
ンブリ全体が金属陰極70に結合される。空気を入れた
ギャップ82が陽極を陰極から隔てており、陰極70と
陽極84.86および88との間の電離可能な誘電体と
なる。
第3図に示されているように、真空蒸着された金属陽極
領域がセラミック・ギャップ83.85および87によ
って3つの等しい領域に分割され、陽極84.86およ
び88を構成する。陽極はガード・リング81から円形
のセラミック・ギャップ80によって分離されている。
各陽極は独立に動作し、陰極70とともに容量性索子を
形成する。
回路の制御と成用線強度のhl算を簡単にするため3つ
のセンサのキャパシタンスは互いにほぼ等1ノくする。
第4図および第5図を参照して線m=+の動作を詳細に
説明する。
「空気等価壁」]ンデンザの電荷の消散率は環境内の放
射線の線量率に関係している。本発明の原理による消散
率の測定は、容量性の放射線センサを電圧Vに初期充電
し、所定時間Tの間センサから電池に至る回路を再び開
放した後、コンデンサを再充電するどきの負荷抵抗1日
の両端間のビーク電圧Voを測定することによって行な
われる。
したがって、セン+J′の残留電荷Qは次式で表わきれ
る。
Q=C(V   Vo) ここでCはセンサのキャパシタンスである。
センサの電荷の変化は次式で表わされる。
dQ=CVo                   
   iこれは放射線の線量に対して次の関係になって
いる。
dD= dQ (3X 109 ) /AUこ1で、D
は線量(レントゲン)、 Δは]ンデンサの表面積(12)、 0はコンデンサの陽極と陰極との間の 間隔(1)、 3x109は単位変換定数である。
上記の関係式はセンサの誘電体として標準条件の乾燥し
た空気を仮定したものである。
ピーク電圧Voを線量に関係づけるにはdQを置換して
、次の式を求める。
dD= (3X 109) CVo /AU平行平板コ
ンデンサの場合は C= kεoA10 但し、 k=比誘電率(空気の場合:〜1) εo=−8,85x 10− Hファラッド/口これに
より、システムが時間間隔Tでサイクル動作している場
合、線量率(レントゲン/時間)は次式で表わされる。
−16= dD/ T −(2,655X 10−’  )kVo
  /  02 TVが測定間で低下する場合、線量率
は次式で表わされる。
dD/T= (2,655xlO″4)(Vo−dV)
k/ o2T この式の両辺にTを乗算して、各時間間隔に受けた線量
を累算することによって累積された線量(レントゲン)
を求めることができる。
係数(2,655x 1o−’ )  k/ Q2は計
器の初期の較正によって決定されて記憶される定数であ
る。
マイクロコンピユータ12が電子スイッチ62゜64.
66および68を順次ターンオンおよびターンオフさせ
るとき、電圧量値検出器16は負荷抵抗18の両端間の
一連の電圧パルスを時間順に検出する。
パルスの時間シーケンスの代表的なグラフ(a >−(
f )が第4図に概略的に示されている。シーケンスは
、電子スイッチ62のターンオンによって生じる電池チ
ェック・パルスで始まり、3つの容量性センサの各々に
対する印加電圧を順次スイツヂングし、どのスイッチも
ターンオンしていない線量累算段階へと進む。グラフ(
a )はすべての点で完全に正常な応答を示して−いる
。第1の、最も強い応答は電圧チェック・パルスであり
、出力は線量と線量率の最終的な計算のための電圧Vに
対応する。セン1ノーのパルスの高さは電圧Vより低く
、センサ極板上の残留電荷を正しく示している。各セン
サを再充電する際に記録された電圧Voのパルスの高さ
はJ”へて等しい高さであり、セン→ノの性能が等しい
ことを示している。等しい動作すなわち冗長度に基いて
センサの正しい動作を推定する。グラフ(b)は電池の
低下による劣化モードの動作において典型的な高さのパ
ルスのパターンを示している。この場合、すべてのパル
スの高さが相対的に低くなっている。
グラフ(C)は三重センサの中の1つの容量性センサに
対する導線が開放している場合を示している。したがっ
て、そのセンサを回路に接続しな【Jればならないとき
に角筒抵抗18には電荷も電流も流れず、その結果側々
のセンサに対応するパルスの中でパルスのない部分が生
じる。
これに対して、グラフ(d >はあるセンサのパルスの
高さが隣りのパルスに比べてずつど高い場合を示す。こ
れは例えば三重セン]jの部分的な短絡を表わしている
。グラフ(e )および(f )はセンサまたはマイク
ロコンビコータの動作が著しく損なわれていることを表
わしている。電圧V。
のパルスの高さが電圧■のパルスの高さを越え、パルス
周波数が不規則になり、パルスが欠如している点に特徴
がある。
線量計の正常な動作について更に第5a図乃〒第5d図
の流れ図を参照して説明する。
リセッ]へすなわちターンオン段階100またはリサイ
クル段階102から初期設定段階に入る。
マイクロコンピュータ12は段階104で内部クロック
を初期設定し、段階106でスイッチ62をターンオン
し、段階108での電圧V(現在の電池電圧)を読み取
って記憶する。タイムアウト     、・チェック段
階110とホールド段階112によって遅延が組み込ま
れ、(第4図に示すような)パルス間隔[が設定される
段階114でマイクロコンビコータは時間を読取って記
憶して電圧Vの前の読取値にタグをつける。後続の各セ
ンサについての段階はほぼ同一であるので、唯1つのセ
ンサ゛についての動作だけを詳細に説明する。
再び(段階116で)タイマーがレットされる。
スイッチ62が段階118でターンオフされ、スイッチ
64がターンオンされる。その結果得られた電圧Voの
パルスが段階120で読み取られて記憶される。タイミ
ング段階122および124によって、容量性セン1ノ
ーを充電するのに充分な時間の間スイッチ64がオンに
保持される。次に段階126で時間を読み取って記憶し
、前に測定した電圧パルスにタグを伺ける。
ずべての容量性セン1fについての電圧の読取りが完了
したとき、段階154で残留電荷を計算し、段階156
で比較して合J1の線量または線量率の社1筒のため電
圧■。の好ましい値を選択する。通常、電圧V。の値の
この選択は2アウト・オーブ3=20− 決定法によって行なわれる。
モード選択(段階158)は外部指令によって設定され
る。累積された線量の計算(段階160)および線量率
の計算(段階170)はその目的のための前述の式に従
って行なわれる。段階162および172で、線量また
は線量率か予め設定された限界を越えているかどうか判
定し、限界を越えている場合、段階164で警報を作動
し、段階168でそれを保持する。限界を越えない場合
、(段階166と168で)表示装置が更新され、段階
176でタイマーがチェックされ、段階102のリサイ
クルへ移行する(すなわち段階178でスイッチ68が
ターンオフされる)時間となるまで段階174で遅延が
設定される。
本明細書では本発明のいくつかの実施例を開示したが、
当業者なら本明細書で説明した本発明の趣旨と範囲を逸
脱することなく多数の変更、変形、置換等を行い得るこ
とは明らかである。したがって本発明の保護は請求の範
囲の趣旨と範囲によって限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の線量計の概略回路図である。 第2図は放射線センサの垂直断面図である。第3図は本
発明のセンナ内の陰極を蒸着したセラミック基板を、第
2図の線3−3に沿って見た断面図である。第4図は線
量計の出力パルス列の時間シーケンスを示1グラフであ
る。第5a図乃至第5d図は回路の動作の概略を示す流
れ図である。 (主な符号の説明) 12・・・マイク+1]ンビユータ、 14・・・アナログ・ディジタル変換器、16・・・電
圧閾値検出器、 18・・・負荷抵抗、 20・・・三重センサ、 24.26.28・・・容量性センサ、30・・・電源
、 40・・・液晶表示装置、 62.64.66.68・・・電子スイッチ、70・・
・金属陰極、 72・・・セラミック基板、 82・・・ギャップ、 84.86.88・・・陽極。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射放射線が存在するとき徐々に放電するように
    構成された少なくとも第1の容量性電離箱と、電圧源と
    、上記電圧源に結合された負荷抵抗と、上記負荷抵抗お
    よび上記電圧源に結合されて、上記電圧源および上記負
    荷抵抗と第1の直列回路を形成する第1のスイッチ手段
    と、上記負荷抵抗および上記電圧源に結合されて、上記
    電圧源、上記負荷抵抗および上記少なくとも第1の容量
    性電離箱と第2の直列回路を形成する第2のスイッチ手
    段と、上記負荷抵抗の両端間に結合されてピーク電圧信
    号を発生するピーク電圧検出手段と、上記第1および第
    2のスイッチ手段を順次作動させたときの上記負荷抵抗
    の両端間で測定したピーク電圧測定値に応答して、上記
    ピーク電圧測定値から上記線量計の入射放射線量を計算
    する計算手段とを含むことを特徴とする放射線線量計。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の放射線線量計に
    おいて、上記計算手段が、上記ピーク電圧検知手段から
    ピーク電圧信号を受けてディジタル形式に変換するアナ
    ログ・ディジタル変換器と、上記アナログ・ディジタル
    変換器に結合されて上記ピーク電圧信号の関数として累
    積された線量および線量率を計算する、タイミング手段
    を含むディジタル・データ処理手段と、上記ディジタル
    ・データ処理手段による上記第1および第2の電気スイ
    ッチの作動のタイミングを伝えるために上記ディジタル
    ・データ処理手段を上記スイッチに結合する制御線と、
    上記データ処理手段によって制御されて上記線量および
    線量率を表示するデータ表示手段とで構成されている放
    射線線量計。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項記載の放射線線量計に
    おいて、該線量計が更に、入射放射線が存在するとき徐
    々に放電するように構成された第2の容量性電離箱と、
    入射放射線が存在するとき徐々に放電するように構成さ
    れた第3の容量性電離箱と、上記第2の容量性電離箱に
    結合されて、上記電圧源、上記負荷抵抗および上記第2
    の容量性電離箱と第3の直列回路を形成する第3のスイ
    ッチ手段と、上記第3の容量性電離箱に結合されて、上
    記電圧源、上記負荷抵抗および上記第3の容量性電離箱
    と第4の直列回路を形成する第4のスイッチ手段と、時
    間シーケンスに従って上記の第1、第2および第3の容
    量性電離箱からのピーク電圧信号を上記処理手段に与え
    るため、上記第1および第2のスイッチ手段の作動とと
    もに上記第3および第4の電気スイッチの作動が時間シ
    ーケンスに従って制御されるように上記ディジタル・デ
    ータ処理手段を接続する制御線とを含み、上記ディジタ
    ル・データ処理手段が上記第1、第2および第3の容量
    性電離箱からの上記ピーク電圧信号を比較して、上記線
    量および線量率の計算のために上記容量性電離箱のピー
    ク電圧信号の好ましい値を選択する放射線線量計。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項記載の放射線線量計に
    おいて、上記第1、第2および第3の容量性電離箱が三
    重センサとして構成され、該センサが、セラミックス基
    板と、上記セラミック基板上に設置されて上記容量性電
    離箱の個々の電離箱に対する陽極を形成する分離された
    蒸着金属被膜と、上記各陽極から誘電体によって隔てら
    れて上記第1、第2および第3の容量性電離箱に対する
    共通陰極を形成する金属索子とで構成されている放射線
    線量計。
  5. (5)特許請求の範囲第(4)項記載の放射線線量計に
    おいて、上記計算手段が、上記各容量性電離箱に対する
    上記各スイッチを予め選定された時間tの間作動し、各
    スイッチの作動間の時間を予め選定された時間Tとする
    ように構成されたタイミング手段を含んでいる放射線線
    量計。
  6. (6)環境内の電離性放射線を監視するための放射線検
    出器において、キャパシタンスがほゞ等しい少なくとも
    3対の離間した電極およびこれらの電極間にある電離可
    能な誘電体を含む放射線センサと、上記電極の各対に順
    次繰り返し電圧源からの電圧を印加して、上記電圧の印
    加時に上記各対の離間した電極間に電荷を蓄積させ、上
    記電圧の除去時に上記電離性放射線により上記電荷を上
    記誘電体の電離の関数として放電させる手段と、上記電
    圧源に接続された抵抗と、上記抵抗を最初は上記電圧源
    に、次いで上記各対の離間した電極に順次結合し、この
    結合を繰り返し行うスイッチ手段と、上記電圧源からの
    電圧を測定し、次いで上記各対の電極を上記抵抗を介し
    て上記電圧源に順次接続したときに上記抵抗の両端間に
    現われる上記各対の電極からのピーク電圧を順次測定し
    、この測定を繰り返し行う手段と、上記電圧源からの上
    記電圧の測定値と上記各対の電極からの上記ピーク電圧
    値を受けて記憶し、上記ピーク電圧を比較して好ましい
    ピーク電圧値を選択する手段を含み、上記電圧源からの
    上記電圧と上記好ましいピーク電圧の関数として計算を
    行なって上記環境内の上記電離性放射線によって生じた
    線量率と累積された線量を求めるデータ処理手段と、上
    記データ処理手段に結合されて上記線量率と上記累積さ
    れた線量を表示する手段とを有することを特徴とする放
    射線検出器。
JP60249152A 1984-11-09 1985-11-08 個人線量計 Granted JPS61118680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/669,884 US4605858A (en) 1984-11-09 1984-11-09 Personal radiation dosimeter
US669,884 1984-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118680A true JPS61118680A (ja) 1986-06-05
JPH0523635B2 JPH0523635B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=24688113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249152A Granted JPS61118680A (ja) 1984-11-09 1985-11-08 個人線量計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4605858A (ja)
JP (1) JPS61118680A (ja)
DE (1) DE3539008A1 (ja)
ES (1) ES8704641A1 (ja)
IT (1) IT1185726B (ja)
SE (1) SE460997B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504442A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765468A (en) * 1985-04-26 1988-08-23 Graham Barry D Dosimeter security packaging
US4733383A (en) * 1986-09-16 1988-03-22 Waterbury Nelson J Combined digital and analog timepiece and radiation monitor assembly
US5045700A (en) * 1989-08-29 1991-09-03 Crowson Robert H Headgear-mounted indicator for ionizing radiation
EP1809995B1 (en) 2004-11-08 2018-04-04 Freshpoint Holdings SA Time-temperature indicating device
US7592603B2 (en) * 2005-08-25 2009-09-22 Rae Systems, Inc. Combined radiation dosimeter and rate meter
US7913565B2 (en) * 2005-12-20 2011-03-29 Etymotic Research, Inc. Method and system for predicting long-term exposure to a hazardous environment
CA3115327A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Jp Laboratories Inc. A monitoring system based on etching of metals
BE1018836A3 (fr) * 2009-07-24 2011-09-06 Ion Beam Applic Sa Dispositif et methode pour la mesure d'un faisceau energetique.
US10234569B2 (en) 2015-03-31 2019-03-19 Ingenieria Y Marketing S.A. Dosimetric control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878496A (en) * 1971-06-14 1975-04-15 Us Energy Selectable level alarming personal dosimeter
US3711705A (en) * 1971-11-09 1973-01-16 Atomic Energy Commission Alarm radiation dosimeter with improved integrating pulse ionization chamber and high voltage supply
US3984690A (en) * 1975-04-02 1976-10-05 Mdh Industries, Inc. Circuitry for use with an ionizing-radiation detector
US3959653A (en) * 1975-04-14 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health, Education And Welfare Fast charge digitizer and digital data acquisition system for measuring time varying radiation fields
US4020349A (en) * 1975-10-28 1977-04-26 Mccall Richard C Apparatus for reading and recharging condenser ionization chambers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504442A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法
JP2016028238A (ja) * 2009-09-11 2016-02-25 ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法
JP2017205868A (ja) * 2009-09-11 2017-11-24 ジェイピー ラボラトリーズ インコーポレイテッド ナノ構造の変形、破壊、および変換に基づくモニタリング装置およびモニタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE460997B (sv) 1989-12-11
ES8704641A1 (es) 1987-04-01
US4605858A (en) 1986-08-12
SE8505268L (sv) 1986-05-10
IT8522735A0 (it) 1985-11-06
JPH0523635B2 (ja) 1993-04-05
DE3539008A1 (de) 1986-05-22
SE8505268D0 (sv) 1985-11-07
IT1185726B (it) 1987-11-12
ES548631A0 (es) 1987-04-01
DE3539008C2 (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529742A (ja) 電子回路
US3772521A (en) Radiation camera and delay line readout
CA1288529C (en) Radiation detector with an ionizable gas atop an integrated circuit
JPS61118680A (ja) 個人線量計
US2728861A (en) Radiation pocket screamer
JP4731330B2 (ja) 放射線モニタ
JP2007183118A5 (ja)
US3018376A (en) Gas density measurement
TW201038927A (en) Liquid measure system and method thereof
US4441024A (en) Wide range radioactive gas concentration detector
US5477050A (en) Radiation sensor dosimetry circuit
US2620446A (en) Radiation detection and measuring means
US5602468A (en) Method and apparatus for ion chamber identification
US4751390A (en) Radiation dose-rate meter using an energy-sensitive counter
US2742576A (en) Portable scintillation survey meter
US4281250A (en) Radiation dose rate meter
US2802113A (en) Apparatus for measuring exposure to radiant energy
JP5001899B2 (ja) 放射線測定装置
Watt Current Integrator
Anderson et al. A large-area gas scintillation proportional counter for X-ray astronomy
RU82377U1 (ru) Устройство для контроля мощности поглощенной и эквивалентной дозы фотонного излучения
JP2000292545A (ja) 放射線検出器および放射線測定装置
JPH0513593B2 (ja)
US3712983A (en) Digital radiation dosimeter with improved integrating pulse ionization chamber
US3222523A (en) Ionization chamber type radiation dosimeter