JPS6111683A - 二次監視レ−ダ装置 - Google Patents

二次監視レ−ダ装置

Info

Publication number
JPS6111683A
JPS6111683A JP13232384A JP13232384A JPS6111683A JP S6111683 A JPS6111683 A JP S6111683A JP 13232384 A JP13232384 A JP 13232384A JP 13232384 A JP13232384 A JP 13232384A JP S6111683 A JPS6111683 A JP S6111683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
terminal
supplied
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13232384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Takayama
高山 徳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13232384A priority Critical patent/JPS6111683A/ja
Publication of JPS6111683A publication Critical patent/JPS6111683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/762Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with special measures concerning the radiation pattern, e.g. S.L.S.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えば航空管制用レーダ装置に用いられる
二次監視レーダ装置(SSR)に係り、特に最大探知距
離及びI l5LS (インプルーブ・インタログ−ジ
ョン・サイドローブ・サプレッション)機能の効果覆滅
を増大するように改良したものに関する。
し発明の技術的背景とその問題点コ 周知のように、航空管制用レーダ等に用いられる二次監
視レーダ装置は、質問信号を航空機上のトランスポンダ
(応答装置)に送信し、このトランスポンダにより解読
された質問信号に対応する応答信号を受信するごとによ
って航空機の識別を行なうものである。
一般に、この二次監視レーダ装置は第7図に示すように
構成され、ll5L8機能を有している。
すなわち、この二次監視レーダ装置では、単一の送信機
11から第8図(a)に示すPi 、P2及びP3のパ
ルス信号が順次導出され、切換器12の端子Xに供給さ
れる。尚、Pl及びP3のパルス間隔は質問情報によっ
て異なるため、任意に設定し得るようになされており、
またP2はPlの2[μS]後に出力されるように設定
されている。
上記切換器12は高速で切換を行なうビンスイッチ等で
なるもので、端子Xに供給されたパルス信号のうちPl
とP3を電力分配した後、端子Y。
2の両方に導出すると共に、P2のパルス信号を端子2
にのみ切換導出するものである。つまり、端子Yには第
8図(b)に示すように12P1及び12P3のパルス
信号が導出されることになり、これらのパルス信号は質
問信号としてINTアンテナ(インタロゲーション・ア
ンテナ)に供給される。また、端子2には第8図(C)
に示すように12P1.P2及び12P3のパルス信号
が導出されることになり、これらのパルス信号はサイド
ローブ抑圧信号としてSLSアンテナ(サイドローブ・
サプレッション・アンテナ)に供給される。
上記INTアンテナは指向性を有するもので、方位方向
に連続回転し、航空深土のトランスポンダに上記質問信
号を送信するものである。また、上記SLSアンテナは
無指向性であり、上記サイドローブ抑圧信号を送出する
ものである。
以下、上記二次監視レーダ装置のll5LS機能につい
て、第9図を用いて簡単に説明する。
今、INTアンテナ及びSLSアンテナの放射電界が図
中A及びBに示すように形成される二次監視レーダ装置
SSRの近傍に、例えば高層建築物等の電波反射物Cが
存在すると、航空mDではSLSアンテナから送信され
るサイドストローブ抑圧信号を直接波L1として受信す
ると共に、INTアンテナから送信される質問信号を間
接波L2 十13として受信することになる。
ここ′で、上記1−1”□13の各信号伝搬時間をT1
〜T3とし、時刻10で上記サイドローブ抑圧信号及び
質問信号が送信され・たとすると、航空1’lD上のト
ランスホンダは、第10図(a)。
<b’>に示すように、時刻10から丁1時間後にSL
’Sアンテナからのサイドローブ抑圧信号の12P1の
パルス信号を受信した後、その2[μS]後にSLSア
ンテナからのP2のパルス信号を受信し、またT2 +
T3時間後にINTアンテナからの質問信号の12P1
のパルス信号を受信することになる。航空機上の1〜ラ
ンスポンタは、12P1パルスレベル<p2パルスレベ
ルであるため、P2受信後一定時間だけ応答休止期間と
され、この間に質問信号を受信しても応答しない。
このll5LSlfi能は航空機上のトランスポンダが
上記間接波L2 +13による質問信号に応答しないよ
うに制御するためのものである。すなわち、上記トラン
スポンダは、二次監視レーダ装置SSRから送信される
所定レベル以上のPlのパルス信号を受信した後、2[
μS]遅れてP2のパルス信号を受信したとき、これら
のパルス信号のレベルを比較して、Plのパルス信号が
大きい場合に応答信号を発生させ、逆にP2がPlより
所定レベル以上大きいとき、他の信号受信を一定詩間抑
圧してどの質問信号にも応答しないようになされている
。したがって、このトランスホンダの応答休止期間中に
間接波による質問信号のPlのパルス信号が到達すれば
、この間接波によるトランスポンダの応答信号発生は抑
圧され、二次監視レーダ装置側での航空開位置の誤検出
を防ぐことができる。尚、この抑圧時間は、一般に35
±10[μS]に設定されるものであるが、ここでは2
5[μSコであるとする。
しかしながら、上記のような従来の二次監視レーダ装置
では、INTアンテナ及びSLSアンテナから送信され
るPl及びP3のパルス信号を本来の送信電力の半分に
低下させなければならないため、最大探知距離及びTl
5LS機能の効果覆域が30%低下することになる。さ
らに、上記のような単一の送信機による方式では、SL
Sアンテナからの12P1または12P3のパルスがT
NTアンテナからの12P1または12P3のパルスと
同時に送信されるため、ll5LS機能の効果覆域が限
定されることになる。すなわち、例えば、第10図にお
いて、ll5LSII能の効果覆域有効範囲は(T2 
+T3 )=(TI +2μS)く25μsとなる。し
たがって、従来のI l5LS機能では効果覆滅を電波
反射物の距離応じて自由に設定することができない。
[発明の目的] この発明は上記のような問題を改善するためになされた
もので、最大探知距離及びll5LS機能の効果覆域を
増大するこ゛とのできる二次監視レーダ装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の概要] すなわち、この発明に係る二次監視レーダ装置は、それ
ぞれ同レベルの第1及び第2のパルスを第1の時間間隔
をもってそれぞれ発生する第1及び第2の送信機を設け
、この第1の送信機からの第1及び第2のパルスと第2
の送信機からの第1及び第2のパルスとを第2の時間間
隔ずらせて分配手段に供給し、前記第1の送信機からの
第1のパルスを指向性アンテナから送出し、かつ前記第
2の送信機からの第1のパルスをレベルを小さくして前
記第1及び第2の送信機からの両第2のパルスと共に無
指向性アンテナから送出するようにしたものである。
[発明の実施例コ 以下、第1図乃至第6図を参照してこの発明の一実°施
例を詳細に説明する。
第1図はその構成を示すもので、この二次監視レータ装
置は第1及び第2の送信機20.21を有している。こ
の第1及び第2の送信機20.21は、それぞれ第8図
(a)に示したPl 、P2 、、P3のパルス信号を
同一レベルで発生するもので、互いの出力タイミングの
時間関係を任意に設定できるようになされている。以下
、第1の送信機20をAチャンネル、第2の送信機21
をBチャンネルとし、第2の送信機21の出力パルス信
号をP1′。
P2 ′、 P3 ′とする。
まず、上記Aチャンネル送信@20の出力P1〜P3は
第1の切換器22の端子Xに供給され、Bチャンネル送
信機21の出力P1−〜P3′は第4の切換器23の端
子Xに供給される。この第1及び第4の切換器22.2
3は後述する第3及び第7の切換器25.33と共に連
動して切換接続されるもので、任意に端子Xを端子Y側
にあるいは端子Z側に切換えることができるようになさ
れている。
そして、上記第1の切換器22の端子Yに導出されたP
1〜P3のパルス信号は第2の切換器24の端子Xに供
給される。この第2の切換器24は上記P1〜P3のパ
ルス信号のうちPl及びP3を端子Y側に導出し、P2
を端子Z側に導出するもので、婚子Yに導出されたPl
 、P3のパルス信号は第3の切換器25の端子Y及び
Xを介してサーキュレータ26に供給される。このサー
キュレータ26は送受信信号の送受切換を行なうだめの
もので、このサーキュレータ26の送信出力は出ノ]#
A子27を介して図示しないINTアンテナに供給され
る。
また、INTアンテナで受信された航空機からの応答信
号は、このサーキュレータ26を介して図示しない受信
機に導かれる。
一方、上記第4の切換器23の端子Yに導出されたP1
′〜P3−のパルス信号は第5の切換器28の端子Xに
供給される。この第5の切換器28は上記P1 ′〜P
3−のパルス信号のうちP1′及びP2 ′を端子Y側
に導出し、P2 =を端子Z側に導出するもので、端子
Yに導出されたP1′及びP2″は第6の切換器29の
端子Xに供給され、端子Zに導出されたP3は終端器3
0に供給される。
また、上記第6の切換器29は上記P1 ′及びP2−
のパルス信号のうちPl ′を端子Zに導出し、P2−
を端子Yに導出するもので、端子Zに導出されたP1′
は減衰比αの第1の減衰器31を介して第1の混合器3
2に供給される。この第1の混合器32は、上記減衰器
31からのαP1−のパルス信号と共に、上記第2の切
換器24の端子Zに導出されたP2のパルス信号及び第
6の切換器29の端子Yに導出されたP2 ’のパルス
信号を入力して各パルス信号を混合するもので、この第
1の混合器32の出力P2.αP1−、 P2 ′は第
7の切換器33の端子Y、X及び出力端子34を介して
、図示しないSLSアンテナに供給される。
また、前記第4の切換器23の端子Zに導出されたP1
′〜P3−のパルス信号は第8の切換器35の端子Xに
供給される。この第8の切換器35は上記P1′〜P3
−のパルス信号のうちP2−を端子Y側に導出し、Pl
 ′、P3−を端子Z側に導出するもので、端子Zに導
出されたP1′。
P3−のパルス信号は前記第3の切換器25の端子Zに
供給される。
さらに、前記第1の切換器22の端子Zに導出されたP
1〜P3のパルス信号は第9の切換器3Gの端子Xに供
給される。この第9の切換器36は上記P1〜P3のパ
ルス信号のうちP3を端子Y側に導出し、Pl 、P2
を端子Z側に導出するもので、端子Yに導出されたP3
のパルス信号は終端器37に供給され、端子Zに導出さ
れたPl 、P2のパルス信号は第10の切換器38の
端子Xに供給される。この第10の切換器38は上記P
1..P2のパルス信号のうち、Plを端子Y側に導出
し、P2を端子Z側に導出するもので、端子Yに導出さ
れたPlのパルス信号は減衰比αの第2の減衰器39を
介して第2の混合器40に供給さ−れる。この第2の混
合器40には上記減衰器39からのαP1のパルス信号
と共に、上記第8の切換器35の端子Yに導出されたP
2′のパルス信号及び第10の切換器38の端子Zに導
出されたP2のパルス信号を入力して各信号を混合する
もので、この第2の混合器32の出力P2′、αPi 
、P2は第7の切換器33の端子Zに供給される。
上記の゛ような構成において、以下その動作について説
明する。
まず、Aチャンネル送信機20から第2図(a)に示す
ようなタイミングでP1〜P3のパルス信号が出力され
ているとき、Bチャンネル送信1121の出力P1−〜
p3−を第2図(b)に示すように時間Tdだけ遅延さ
せる。ここで、第1、第3、第4、第7の切換器22.
25.23.33は全て端子Xを端子Y側に接続させて
おく。
すなわち、Aチャンネル送信器20から出力されるP1
〜P3のパルス信号は、第1の切換器22を介して第2
の切換器24により、第3図(a)。
(b)に示すように、Pl及びP3とP2とに分離され
る。このうち、Pl及びP3のパルス信号は、第3の切
換器25、サーキュレータ26、出力端子27を介して
、質問信号としてINTアンテナに供給される。また、
第2の切換器24で分離されたP2のパルス信号は、第
1の混合器32に供給される。
一方、Bチャンネル送信器21から出力されるP1′〜
P3−のパルス信号は、第4の切換器23を介して第5
の切換器28により、第4図(a)。
(b)に示すように、pl ′及びP2−とP3−とに
分離される。このうち、P3 ′のパルス信号は終端器
30で消去され、P1′及びP2−のパルス信号は第6
の切換器29によりPl ′とP2−とに分離される。
このうち、Pl−のパルス信号は第1の減衰器31によ
り所定レベル減衰された後、第1の混合器32に供給さ
れ、P2 ′のパルス信号はそのまま第1の混合器32
に供給される。つまり、この第1の混合器32の出力は
、第5図に示すように、P2のパルス信号が出力された
後Td時間後にP2−のパルス信号が出力され、またP
2 ′の2[μS]前にαP1 ′のパルス信号が出力
されることになる。これらのパルス信号P2.αP1′
9P2−は、第7の切換器33及び出力端子34を介し
て、サイドローブ抑圧信号としてSLSアンテナに供給
される。
ここで、第9図に示した条件の下(INTアンテナの指
向方向が反射物C方向にある場合)で時刻toに上記I
NTアンテナから質問信号のP1′のパルス信号が出力
されたとすると、航空機上のトランスポンダは、第6図
(a)に示すように、SLSアンテナから送信されたサ
イドローブ抑圧信号の直接波L1のP2を時刻10から
71+2μs後に受信した後、第6図(b)に示すよう
に、Td−2μs後に直接波L1のαP1−のパルス信
号を、その2μs後に直接波[1のP2 =のパルス信
号を受信する。このとき、上記トランスポンダは、直接
波L1のP2のパルス信号レベルが受信+iの受信感度
レベル以上であるため−Hトリガされるが、その2μs
後には受信信号が存在しないので応答しない。そして、
このトランスポンダは、受信感度レベル以上の直接波[
1のαP1 =のパルス信号で再びトリガされるが、α
P1−のレベル〈P2′のレベルであるため、P2 ′
のパルス受信後25μs間応答休止期間とされる。一方
、INTアンテナから送信された間接波L2+13の質
問信号のPlのパルス信号は、第6図(C)に示すよう
に、時刻1−0からT2 +T3時間時間量信される。
したがって、この受信時刻が上記応答休止期間中であれ
ば、間接波のPlのパルス信号を受信してもトランスポ
ンダは応答せず、これによって二次監視レーダ側での航
空機の位置の誤検出を防ぐことができる。
この場合、この二次監視レーダ装置の 11SLS機能は、効果覆滅の有効範囲が(T2+T3
 )−(TI +2μ3)<25μs+Tdとなるので
、従来のll5LS機能に比してTd時間分長く設定す
ることができる。また、上記質問信号及びサイドローブ
抑圧信号はαP1′をP2−よりやや減衰させるだけで
よいので、はぼ最大レベルで出力し得るものである。
尚、上記のようなことは、第1、第3、第4、第7の切
換器22.25.23.33の各端子Xをそれぞ゛れ端
子Z側に接続させた場合でも、同様に実施できるもので
ある。つまり、この場合正は、Bチャンネル送信機21
の出力P1′〜P3−は第4の切換器23を介して第8
の切換器35によりP1′及びP3−とP2−とに分離
され、このうちPl−及びP3−のパルス信号は°第3
の切換器25を介して、質問信号としてINTアンテナ
に供給され、P2−のパルス信号は第2の混合器40に
供給される。
一方、Aチャンネル送信機20の出力P1〜P3゜は第
1の切換器22を介して第9の切換器36によりPl及
びP2とP3とに分離され、“このうちPl及びP2の
パルス信号は第10の切換器38によりPlとP2とに
分離される。このうち、Plのパルス信号は第2の減衰
器39により減衰された後、第2の混合器40に供給さ
れ、P2のパルス信号はそのまま第2の混合器40に供
給される。そして、この第2の混合器40の出力P2′
、αP1 、 P2は第°7の切換器33を介しで、す
斗トロープ抑圧信号としてSLSアンテナに供給される
つまり、Aチャンネル送信機20の出力タイミングをB
チャンネル送信機21の出力タイミングからTd待時間
け遅延させることにより、上記同様に11SLS機能の
効果覆域有効範囲をTd時間広げることができるように
なる。
したがって、上記のように構成した二次監視レーダ装置
は、INTアンテナ及びSLSアンテナからの送信出力
をほとんど低下させず、従来のほぼ2倍に増大すること
ができるので最大探知距離を大幅に広げることができ、
さらに2台の送信機の各出力タイミングをずらすことに
よりll5LS機能の効果覆滅をも増大することができ
るものである。尚、AチャンネルまたはBチャンネルの
うち片チャンネルの送信機に異常が生じた場合は、各切
換器を手動または自動的に切換制御することにより、従
来の単一送信機による1 13LS方式に設定すること
もできる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、最大探知距離及
びll5LS機能の効果覆滅を増大することのできる二
次監視レーダ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る二次監視レーダ装置の〜実施例
を示すブロック回路図、第2図乃至第5図はそれぞれ同
実施例・の動作を説明するための各切換器の出力波”形
図、第6図は同実施例のll5LS機能について説明す
るための図、第7図は従来の二次監視レーダ装置を説明
する図、第8図は従来のレーダ装置の動作を説明するた
めの、出力波形図、第9図及び第10図はそれぞれ従来
のレーダ装置におけるll5LSI能を説明するための
図である。 20、21・・・送信機、22〜25.28.29.3
3.35.36゜38・・・切換器、2G・・・サーキ
ュレータ、30.37・・・終端器、31.39・・・
減衰器、32.40・・・混合器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ同レベルの第1及び第2のパルスを第1の時間
    間隔をもつてそれぞれ発生する第1及び第2の送信機と
    、この第1の送信機からの第1及び第2のパルスと第2
    の送信機からの第1及び第2のパルスとが第2の時間間
    隔をもって供給され前記第1の送信機からの第1のパル
    スを指向性アンテナに供給しかつ前記第2の送信機から
    の第1のパルスをレベルを小さくして前記第1及び第2
    の送信機からの両第2のパルスとともに無指向性アンテ
    ナに供給する分配手段と、前記第1の時間間隔を有する
    信号のレベルを比較して発生される航空機の応答機器か
    らの応答信号を受信する受信手段とを具備したことを特
    徴とする二次監視レーダ装置。
JP13232384A 1984-06-27 1984-06-27 二次監視レ−ダ装置 Pending JPS6111683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13232384A JPS6111683A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 二次監視レ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13232384A JPS6111683A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 二次監視レ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111683A true JPS6111683A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15078626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13232384A Pending JPS6111683A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 二次監視レ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168188A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Nec Corp Iisls機能付き2次監視レーダ装置
JPH02173587A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nec Corp 電子走査型2次監視レーダ装置
CN109683140A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 陕西宝成航空仪表有限责任公司 一种空中交通监视设备实现旁瓣抑制的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168188A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Nec Corp Iisls機能付き2次監視レーダ装置
JPH02173587A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nec Corp 電子走査型2次監視レーダ装置
CN109683140A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 陕西宝成航空仪表有限责任公司 一种空中交通监视设备实现旁瓣抑制的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1423418A (en) Method and installation for the detection of a source generating electromagnetic oscillations
US3879732A (en) Multi-directional barrage jamming system
US3971022A (en) Phased-array antenna employing an electrically controlled lens
WO2001018561A3 (en) Ground penetrating radar array and timing circuit
US3122737A (en) Apparatus for suppressing side-lobe interrogations in transponder beacon systems
JPS6111683A (ja) 二次監視レ−ダ装置
CN110988806A (zh) 一种时分复用雷达阵面实现系统
CA1138077A (en) Secondary surveillance radar
WO2003023434A3 (en) Lpi millimeter wave beacon
US4975708A (en) Time domain electronic antenna beam shaping
US4185284A (en) Ground station for the DME distance measuring system
US3906495A (en) Radar system for detecting low-flying objects
JP3964840B2 (ja) 二次監視レーダ装置とそのsls/isls運用方法
JP2830610B2 (ja) 二次監視レーダ装置
US10705200B2 (en) Method and system for operating an IFF/SSR antenna
JP2748502B2 (ja) レーダ装置
JPH0253755B2 (ja)
CA1229156A (en) Method of and a system for remote control of electronic equipments
US3155966A (en) Secondary radar systems
US3566407A (en) Monopulse receiving system
US2962713A (en) Secondary radar systems
JP2687528B2 (ja) 電子走査型2次監視レーダ装置
US6476757B1 (en) Secure I/P
JPS6017377A (ja) レ−ダ装置
JPS633266B2 (ja)