JPS61116500A - スピ−カ - Google Patents

スピ−カ

Info

Publication number
JPS61116500A
JPS61116500A JP23597284A JP23597284A JPS61116500A JP S61116500 A JPS61116500 A JP S61116500A JP 23597284 A JP23597284 A JP 23597284A JP 23597284 A JP23597284 A JP 23597284A JP S61116500 A JPS61116500 A JP S61116500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
center pole
change
speaker
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23597284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakamura
由男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23597284A priority Critical patent/JPS61116500A/ja
Publication of JPS61116500A publication Critical patent/JPS61116500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気音響機器に使用されるスピーカに関する
ものである。
(従来例の構成とその問題点) 従来のスピーカについて、第1図ないし第3図により説
明する。
先ず、スピーカの構成について、第1図により説明する
と、スピーカは、ボトムプレート1の中央部に形成した
センターポール2と、ボトムプレート1の上面に輪状磁
石3を介して固着した輪状のトッププレート4とで環状
の磁気ギャップ5を形成した界磁部に、上記の環状の磁
気ギャップ5に装入したボイスコイル6に結合した振動
板(図示していない)の周縁部を保持したフレーム(図
示していない)を装着したものである。さらに、界磁部
に起因する歪を減少するために、磁気ギャップ5内に導
電体を設置することが行なわれている。
第1図は、センターポール2の先端に銅又はアルミニウ
ム製のキャップ7を装着した界磁部を示し、これはボイ
スコイル・インピーダンスの低下と、トップ・ボトム両
プレートを構成する磁性体の非直線性に起因する電流歪
の低減とを目的にしたものである。
第2図は、センターポール2の立上り部に銅又はアルミ
ニウム製の輸8を嵌合した界磁部を、第3図は、輪状磁
石3とセンターポール2との間でボイスコイル6より輪
状磁石3に寄せて、銅又はアルミニウム製の円環9を同
心にボ1〜ムプレ−1−1の上面に装着した界磁部をそ
れぞれ示したもので、第1図のものはボイスコイル・イ
ンピーダンスの低下とセンターポールの磁気特性の非直
線性に起因する電流歪の低下を目的としているものであ
り、第2図、第3図のものは、ボイスコイル6−トツブ
プレート4−輪状磁石3−ボトムプレート]、−センタ
ーポール2−ボイスコイル6を通る、ボイスコイルの発
生磁束による副磁路に基因する低域での2次歪の低減を
目的としたものである。
しかしながら、上述のような対策では、環状の磁気ギャ
ップ5内のボイスコイル6の位置変化によるインピーダ
ンスの変化を押えることができず混変調歪を発生すると
いう問題点があった。
第4図は、磁気ギャップ5内のボイスコイル6の位置と
、ボイスコイル・インピーダンスの関係を模型的に示し
たもので、横軸にボイスコイルに流れ名電流の周波数を
、縦軸にボイスコイル・インピーダンスをそれぞれとっ
である。特性図の上部に記載した(A)、(B)および
(C)の開磁路の図は、特性曲線の実線A、実線Bおよ
び実線Cに相当するボイスコイル6と磁気ギャップ5と
の関係位置を示したもので、ボイスコイル6が磁気ギャ
ップ5の中央から上下に移動することにより、ボイスコ
イル・インピーダンス曲線が中周波数から高周波数の領
域にわたって大きく離れることを示し。
これが混変調歪の原因となっている。
(発明の目的) 本発明は上記の欠点を解消するもので、磁気ギャップ中
におけるボイスコイルの相対的位置変化に起因するボイ
スコイル・インピーダンス特性の変化を押え、混変調歪
の少ないスピーカを提供しようとするものである。
(発明の構成) 第4図に示したボイスコイル6と磁気ギャップ5との相
対的位置の変化は、ボイスコイル6との内径側のセンタ
ーポール2との相対的位置の変化と同じで、これは空心
コイルの中を磁性体が出入りする状態に相当し、従って
、第5図に示す等何回路に置き替えることができる。
第5図において、Llはボイスコイル6とセンターポー
ル2で構成されるインダクタンス、R2およびR2はセ
ンターポール2が導電体であるために生ずるインダクタ
ンスおよび抵抗、MはL□とR2の間の相互インダクタ
ンス、R□はボイスコイル6の直流抵抗である。一般に
R2およびR2は分布定数で表わされるが複雑なばかり
でなく本発明に係わりがないので省略する。
ボイスコイル6が動くと、ボイスコイル6内に占めるセ
ンターポール2の量が変りL□が変化する。
ここでMの存在は、L工の変化を押える方向に働くが、
R2およびR2で決定される周波数以上でしか、その効
果は発揮されない。一般に鉄から成るセンターポールで
はR2が大きいため、高周波数域でしか効果がない。そ
こで、良導電体である銅又はアルミニウムの円環をセン
ターポール2に嵌合し、R2を小さくし、中周波数域に
効果を拡大しようとするものである。
センターポール2に嵌合する銅又はアルミニウムの円環
の位置について考察すると、L工が大になるとき、Mが
一定ならばボイスコイル・インピーダンスの離れる程度
は減少するがゼロにはならないし効果も少ない。Llが
大になるとき、同時にMが大になるように構成し、その
値を適当に設定すれば、ボイスコイルの位置によるボイ
スコイル・インピーダンスの離れるのを極めて小さくす
ることができる。従来例の第2図および第3図に示した
界磁部の軸8および円環9は、L工とMが共に大になる
条件を備えてはいるが、輸8はセンターポール2の根元
に嵌合されているため、ボイスコイル6との距離が遠く
、また円環9はボイスコイル6の外側に位置するため、
効果が薄い。従って。
センターポール2に良導電体の円環を配設することによ
って事前減少の効果を得ようとするものである。
(実施例の説明) 本発明による実施例について、第6図および第7図によ
り説明する。
第6図は本発明の実施例を示したもので、センターポー
ル2の胴体部に、ボイスコイル6のスピーカ非作動時の
下端位[2aから、スピーカ作動時の可動最下端位置2
bの間に溝を設け、この溝に適当な良導電体の円環10
を嵌合したものである。
このようにすれば、界磁部の磁気ギャップを広げること
なく、L□とMを共に大にすることができ、効果的にボ
イスコイル・インピーダンスの離れるのを押えることが
でき、混変調歪を低減することができる。
第7図は本発明による界磁部の周波数−ボイスコイル・
インピーダンス特性曲線を示した模型図で、横軸にボイ
スコイルに流れる電流の周波数を、縦軸にボイスコイル
・インピーダンスをそれぞれ採っである。中周波数域以
上の点線が従来のスピーカの特性を、実線が本発明のス
ピーカの特性をそれぞれ示すがボイスコイル・インピー
ダンスの離れるのが著しく減少していることを示すして
いる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ボイスコイル°
インピーダンスの変動が極めて小さく、混変調歪の小さ
いスピーカを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来のスピーカに使用される界磁
部の断面図、第4図はボイスコイルの電流周波数とボイ
スコイル・インピーダンスの特性曲線図、第5図は界磁
部とボイスコイルの等価回路図、第6図は本発明による
界磁部の断面図、第7図は第6図のボイスコイル電流周
波数とボイスコイル・インピーダンスの特性曲線図であ
る。 1 ・・・ボトムプレート、 2・・・センターポール
、 3 ・・・輪状磁石、 4 ・・・ トッププレー
1〜.5・・・磁気ギャップ、 6・・・ボイスコイル
、7・・・キャップ、 8 ・・・輪、 9,10・・
・円環、Ll・・・ボイスコイルとセンターポールの相
互作用によるボイスコイルの自己インダクタンス、L2
 ・・・センターポールの自己インダクタンス、M・・
・ボイスコイルとセンターポールとの相互インダクタン
ス、R□・・・ボイスコイルの直流抵抗、R2・・・セ
ンターポールの抵抗。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボトムプレートの中央部に形成したセンターポールと、
    ボトムプレートの上面に輪状磁石を介して固着した輪状
    のトッププレートとで環状の磁気ギャップを形成した界
    磁部と、上記の磁気ギャップに挿入したボイスコイルを
    具えたスピーカにおいて、ボイスコイルのスピーカ非作
    動時の下端位置からスピーカ作動時の可動最下端位置ま
    での範囲に対向して環状溝を、センターポールの外周に
    設け、この溝に非磁性で、かつ導電性を有する金属等の
    円環を装入したことを特徴とするスピーカ。
JP23597284A 1984-11-10 1984-11-10 スピ−カ Pending JPS61116500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597284A JPS61116500A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597284A JPS61116500A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116500A true JPS61116500A (ja) 1986-06-03

Family

ID=16993930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23597284A Pending JPS61116500A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1763282A3 (en) * 2005-09-07 2008-01-16 Pioneer Corporation Magnetic circuit for speaker device and speaker device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1763282A3 (en) * 2005-09-07 2008-01-16 Pioneer Corporation Magnetic circuit for speaker device and speaker device
US7903837B2 (en) 2005-09-07 2011-03-08 Pioneer Corporation Magnetic circuit for speaker device and speaker device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7065225B2 (en) Electromagnetic transducer having a low reluctance return path
US7477757B2 (en) Dual-gap transducer with radially-charged magnet
US8009857B2 (en) Induction motor for loudspeaker
US4160133A (en) Moving voice coil loudspeaker with magnetic damping increasing at large excursions
US20040131223A1 (en) Electromagnetic transducer having a hybrid internal/external magnet motor geometry
EP0595169A2 (en) Loudspeaker assembly
JP3752674B2 (ja) スピーカ用磁気回路
EP0486254B1 (en) Low distortion dynamic loudspeaker
US9282410B2 (en) Transducer motor structure with enhanced flux
US3935399A (en) Loud speakers
US3581015A (en) Dynamic microphone
CN107509131B (zh) 一种具有复合音圈结构的动圈式耳机
JPS61116500A (ja) スピ−カ
JP2917578B2 (ja) スピーカ
JPH08331691A (ja) 動電型スピーカ
JP3188825B2 (ja) スピーカ
JP2737273B2 (ja) 動電型スピーカ
JP3190189B2 (ja) スピーカ
JPH01318399A (ja) 電磁トランスジューサ
WO1994027413A1 (en) Loudspeaker with short circuit rings at the voice coil
WO1998054924A2 (en) Ultra structure subwoofer
JPH0759195A (ja) スピーカ
JPH01293800A (ja) スピーカ
JP2001145191A (ja) スピーカ
JPH04266299A (ja) スピーカ装置