JPS61115329A - 低温流動性ガラスにより被覆した半導体デバイス - Google Patents

低温流動性ガラスにより被覆した半導体デバイス

Info

Publication number
JPS61115329A
JPS61115329A JP24071385A JP24071385A JPS61115329A JP S61115329 A JPS61115329 A JP S61115329A JP 24071385 A JP24071385 A JP 24071385A JP 24071385 A JP24071385 A JP 24071385A JP S61115329 A JPS61115329 A JP S61115329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
glass
layer
depositing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24071385A
Other languages
English (en)
Inventor
チ ユング フ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS61115329A publication Critical patent/JPS61115329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は轟密度半導体回路と共に使用するための低温流
動性絶縁塗料の、新規な、簡易化された、かつ高度に信
頼性のある形成方法に関する。更に詳しくは本発明は酸
化ホウ素をドーピングしたリンケイ酸塩ガラスを包含す
る積層上塗りに関する。
付着膜は近代のVSL1回路の構成に広く使用されてい
る。これらのうちで電気絶縁膜はシリコン回路主要部と
金属(主としてアルミニウム)中間配線との間の層間誘
電体ならびに多層電導層間の絶縁体を提供する。構成中
においてシリコンデバイスの地形(toooaraph
y)は通常には急勾配の段階を包含し、その上に誘電体
層が付着される。
絶縁体がシリコン表面に正確に一致する場合は、その後
にその上に金属導体の中間線を満足に付着することがで
きない。傾斜の角度が余りにも大き過ぎ、かつかどが余
りにも鋭い場合にはその後の金属化中に開口が生ずるこ
とがある。開口が生じないとしても、該金属は連続的で
あり得るけれど段階を越えて通過する場所において小さ
な断面積を有する。これによって局部的に増大された電
流密度と、その点における電気移動の欠陥(elect
roligration failure)の高い確率
がもたらされる。それ故、絶縁体表面は、すべての金属
膜を付着させる前にゆるやかなテーパー化又は段階の平
滑化を示すように改質しなければならない。
多年にわたり、リンケイ酸塩ガラス(PSG)がこの目
的に使用されて来た。シリコン集積回路の表面に該ガラ
スを付着させた侵、滑らかな緩勾配の段階を生じさせる
ためにガラス表面を高温(1000〜1100℃の範囲
)においてフO−(flow、輪郭線をなだらかにする
こと)する。更に最近においては高密度シリコン回路に
おける小さな幾何学形状(1ミクロン及びミクロン以下
の寸法程度)の回路の出現と共に縦ならびに横の寸法を
含めてすべての回路パラメータが縮少して来た。影響さ
れるプロセスパラメータの中で縮尺化(Scaling
 )により加土瀉度の低下が強制されて、非常に浅い深
さのドーパントの増加が阻止される。
公知PSGは明らかに、これらの条件下において、より
扱きの材料ではない。
公知PSGに対し、そのリフO−(reflow)温度
を低下させるために行う改質は他の問題を生じさせた。
一方においてリン含量を増加させることによりリフロ一
温度を低下させることができた。
しかしながら、リンの量が多くなればなるほど吸湿活性
が増大する結果となり、この増大した吸湿活性により、
恐らくは発生するリン酸の故に、リンがアルミニウムの
線腐食の主要原因となるであろう。リンの増加から生ず
るもう一つの観察された問題はMO8’i置におけるし
きい値電圧の大きな移動によって代表されるような、動
作中における装置の電気的な不安定性であった。したが
って、PSGフィルムにおけるリン含量を一般的に使用
されている水準に維持し、又はでき得ればそれよりも減
少させることが好ましい。リンを全部除去することはリ
ンの有益なゲッタリング作用の観点から得策でない。
水素化物の同時酸化によりPSGへ酸化ホウ素(B20
3)を添加した場合に、融解温度がPSGよりも有意に
低いホウケイ酸塩ガラス(BPSG)が得られることが
永年にわたり認められていた。集積回路加工における低
温リフローに対するBPSGの応用が次の論文:W、ケ
ルン(にern )及びG、L、シュナブル(5chn
able)著、RCAレビュー(Review)社発行
+7)r’7ミカリーペーパーデボジテド ボロホスホ
シリケート グラセズ フォア シリコン デバイス 
アプリケイションズ(Chea+1cally Vap
or−DepositedBorophophosil
icate Glasses for 5ilicon
oevtce ADI)IiCatiOnS ) J 
、第43巻、1982年9月号、第423〜457頁、
及びC,ラミラ−(Ragiiller)及びし、ヤウ
(Yau)著、1982年5月25日、セミコン/ウェ
スト(5EHICON/14EsT )のテクニカル 
プログラム プロシーディンゲス(Technical
 Prograa+Proceedings ) 82
において発行された「ボロホスホシリケート グラスフ
ォア ロウ テンベルチュア リフ0−(Boroph
osphosillicate Glassfor L
ow Temperature Reflow) Jに
教示されている。ケルンらはホウ素6重量%及びリン3
重量%の平均組成を有するガラスに対しスチーム中にお
ける700℃のように低い温度におけるBPSGのリフ
〇−を報告しており、一方においてラミシーらは920
℃におけるリフローの実験結果を報告している。
更に最近において、多数のBPSG付着系が市販される
ようになって来た。それらはすべて、大気圧系、低圧系
及びプラズマ増強低圧系を包含する成る種の化学蒸着(
CVD)法の形態によっている。それらのすべてが酸素
(0□)又は亜酸化窒素(N20)のような酸素源、及
び窒素(N2)のような中性キャリヤーのほかに、通常
にはジボラン(82H6)、シラン(S 、H4)及び
ホスフィン(PH3)である有毒気体出発物質を必要と
する。5種類のガスを使用する方法から複雑性が生ずる
ことは明らかである。この場合、各ガスの温度(三つの
加熱炉帯域のそれぞれにおける)、圧力及び流量を調節
しなければならず、必然的に固有信頼性の問題を抱える
非常に高価な方式が生れる。更にジボラン及びホスフィ
ンは酸素に対して競合してB2O3及びP2O3を形成
し、そのため該方法は非常に位置敏感性(positi
onSenSitiVe )である。このことにより煙
管の長さに沿って付着の勾配が生じ、ガス入Diに近い
シリコンウェーハはホウ素ガラスに富み、ガス出口端に
近いシリコンウェーハはリンガラスに富む。
更に、煙管に沿っての溶着位置を電気的に制御すること
により位置的な溶着依存性(pos+t+ona+de
position del)OndOnCV )を軽減
するように開発されたプラズマ増強系においてはプラズ
マパワー、プラズマパルス時間、及びプラズマパルス周
期についての、そのほかの変数もまた制御しなければな
らず、これらの溶着方式に対して実質的により多くのW
1雑性がもたらされることが明らかである。
したがって本発明の目的は簡単でかつ安価であり、しか
も付着及び調節に対して高度に信頼性のある、低温流動
性ガラスの新規な製造方法を提供することである。
一つの形態において、これらの目的はまず最初にシリコ
ン集積回路の表面上にPSGの薄膜を付着させ、次いで
金属適用を改良するのに最適な丸い輪郭にフローする複
合ガラスを形成するような態様においてPSG上にホウ
素ガラス上塗りを付着させることにより達成される。ホ
ウ素ガラスの付着と複合ガラスのフローとは750℃の
程度の温度において同時に起こることが示された。この
温度を低下させることができることが予期される。
本発明の、その他の目的、そのほかの特色及び利点は下
記の詳細な説明を図面と共に考慮することにより明らか
となるであろう。
本発明は二つの公知技術を使用し、それらを非慣用的な
方法において組合せて新規かつ改良された結果を達成す
るものである。第一に本発明は半導体集積回路装置上に
おける絶縁性上塗りとしてのPSG層の慣用的な付着に
よるものである。第二に本発明は、シリコンウェーハが
P形拡散を受けるように処理されている公知の高蒸気圧
ホウ素ドーピング技術に依存する。この公知の高蒸気圧
溶着技術によって約750℃の温度においてホウ素ガラ
スをPSG上に付着させることにより絶縁表面が滑らか
な輪郭を有して形成されることがわかった。
図面の第1図において、上面にデバイス主要部12が形
成されている標準シリコン基板を包含する集積回路デバ
イスの一部を示す。包含される大きさの関係を識別する
ことができるように比較のために示せば該デバイス主要
部は約3500人の厚さである。約5000への厚さを
有するPSG(リン4重置%)の絶縁上塗り層14が基
板及びポリシリコンの両方の上を覆っている。走査電子
顕微鏡によって撮影した第3図の写真においてPSGの
上塗りをio、ooo倍に拡大して示す。
これらの図面において特に注目すべきことはポリシリコ
ン主要部上において鋭いステップ16及びアンダーカッ
ト18を示す溶着PSGの地形(topography
)である。
PSG付看付層圧化学蓋11 (LPGVD>法により
慣用の態様において達成することができる。
約065トールの低圧を煙管に引き入れる。該煙管内に
はICウェーハが石英製の拡散ボードのような適当な支
持動向に支持されている。次いでホスフィン(リンドー
パント源)、シラン(S i 02源)、02 (l化
剤)、及びN2 (キャリヤーガス)を約400℃の温
度において煙管を通して流してPSG上塗り層を形成す
る。付着は非常に低温で生ずるけれどPSGをリフロー
させて滑らかな表面輪郭とするためにコーティングされ
たウェーハを約1000℃以上に昇温させることが必要
である。
第2図に示すように約90OAの厚さの薄いホウ素ガラ
ス膜20をPSG上に溶着させる。この溶着工程は下記
に詳しく述べるようにシリコンのホウ素ドーピングに対
する周知の手順にしたがって行う。以前のPSG表面を
想像線(+)hantoIline)において示す。こ
の取り決めによりPSGとホウ素ガラスとの間の界面が
不明瞭であること、及び複合ガラスが2種のガラス膜間
に形成されることが示される。第2図と第4図の写真と
において明らかに認めることができるようにPSGの鋭
い上部かと16及びアンダーカット18は、この付着工
程中にフローし、かつホウ素ガラス1lI201の上面
は涜らかな輪郭となる。本改良方法においてはフローが
ホウ素ガラス溶着工程と同時に生ずること、及びその模
のリフロー及びアニーリング工程が不要であることに注
目すべきである。
フロー(flop)の機構は十分にはわかっていないけ
れどホウ素源がPSGと混合してリフロ一温度を低下さ
せるということを信ずべき適切な若干の理由が存在する
。第一にPSGは基本的に非常に多孔性の材料であるの
で強化された酸化ホウ素の拡散が予想される。第二にホ
ウ素の拡散はN2の存在下において有意に強化されると
いうことが知られている。第三に拡散種はB2O3の拡
散率よりも非常に大きな拡散率を有する。
^蒸気圧ホウ素ガラス付着工程は実質的に、ソリッド 
ステート テクノロジー(Solid 5tateTe
chnolooy)第23巻、第7号、1980年7月
発行、第69〜73頁に示されるN、 )−1,ジトリ
ツ/y (Ditrick )及びM、S、バエ(Ba
e)著の″アン インブローブト ボロン ナイトライ
ドグラス トランスファー プロセス(八〇Impro
ved Boron N1tride Glass T
ransferProcess )と題する論文に記載
されているような技術を使用する。該方法においては固
体窒化ホウ素をシリコンへのp形拡散用ホウ素源として
供給する。ウェーハを酸素中、約950℃において酸化
して該ウェーハの表面上に酸化ホウ素ガラスを形成させ
ることにより活性化する。炉雰囲気内の窒素と酸素との
混合物中に水素を導入し、水蒸気を得て、窒化ホウ素ウ
ェーハの表面上の若干の酸化ホウ素をホウ酸に変換させ
るall化ホウ素の高蒸気圧によりホウ素ガラス層が隣
接かつ直面するシリコンウェーハ上に運ばれる。次いで
ホウ素ガラスを化学的に除去し、シリコンウェーハの高
温アニーリングにより拡散をより深くし、かつ拡散の表
面濃度を減少させる。
本発明においては予備調整した固体窒化ホウ素ウェーハ
がPSGのドーピング用のホウ素ガラスを供給して複合
ガラスを形成する。該予備調整工程において窒化ホウ素
ウェーハの表面上に酸化ホウ素(B203)ガラス塗膜
が形成される。第5図において本方法を行うための典型
的な装置を説明する。類24内に配置される慣用の石英
煙管22は主体部分26と操作を容易にするためのハン
ドル30を備えた取外し可能な末端キャップ28とを包
含する。煙管の一方の末端における開口32により反応
性ガスが導入(矢印Aによって示される方向への移動)
され、また末端キャップにおける開口34によりガスが
排出される。適当な配管接続(図示省略)により該開口
と供給源及び排出源ならびにそれらに対して必要な調節
弁とを連絡する。末端キャップ28を取り外すことによ
り、特別に溝をつけた石英拡散ボート36を該煙管に導
入することができる。該拡散ボートは1対のシリコン集
積回路ウェーハ38を受は入れており、各ウェーハは上
述したようにPSG上塗りを有し、垂直位置において背
中合せに置かれ、それらのPSG上塗りを有する表面が
1対の窒化ホウ素(BN)ウェーハ40に面するように
なっている。ブレナ拡散源(PDS)BN−975とし
てカーボランダム(Carborundum )社から
市販されているもののような典型的なりNウェーハを使
用することもできる。
この新規な製造概念を立証するために行った実験におい
ては下記の条件が存在した。第6図に網状線模様で示す
ように酸化ホウ素(B203)コーティング42を担持
する窒化ホウ素ウェーハを装入した後、煙管温度を40
6.8℃に上げ、中性の窒素(N2)ガス雰囲気を毎分
2.01(All)の流量で導入した。次いで、煙管温
度を75)℃に上げ、N2の同一流量を続けながらその
温度に45分間安定させた。次いでBNウェーハを状!
I!調節するために予備付着工程を行った。
この工程は同一温度を15分間保ち、この間にN2の流
量を1.0io−に減少させ、かつ酸素(02)を1.
 OJ!El−の流量において添加することより成るも
のであった。この工程により、水素(H)の導入に先立
っての0□の流れを安定させた。次いでN 及び02を
それぞれ1.Oj!1)IIにおいて導入し続けながら
約85%のN2と約15%の水素の活性成分との混合物
である「フォーミング ガス(forlino !1l
as ) Jを約0.5)p−の流量で添加することに
より、同一温度において約3分間にわたり付着工程を行
った。この工程によりBNウェーハ上の若干の80  
がホウ酸(HBO)に変化する。HBO2の蒸気圧はB
2O3の蒸気圧よりも数等級大きいので、比較的に低い
温度において速かに移all(第6図の矢印44により
示すように)して、ホウ素ガラスとしてPSG上に付着
する。次いで同−一度において60分間にわたり、再び
N、2雰、囲気中で2.0jD−の流量において安定工
程を行った。最後に、同−流量におけるN2雰囲気中で
温度を406.8℃に徐々に低下させ、ウェーハを15
分で取り出した。
予備調整工程を省略することができたということ、及び
窒化ホウ素ウェーハの表面の80  への転1tl、を
ガラスの溶着前の操作iに行うことができたということ
が考えられる。、そのようにすることにより、製造中に
窒化ホウ氷ウェーハがそのB2O3コーティング42を
消−耗させることがないということが保証される。
溶着したホウ素ガラスはPSGと反応して複合ガラスを
形成するが、該複合ガラスの正確な組成はこの時点にお
いて決定されていない。該組成は表面からの深さと共に
連続的に組成が変化すると思われる。該組成は表面にお
いてホウ素に富み、かつ恐らくはリンを含有していない
と思われる。
その後に、最初にリンよりもホウ素に富み、次いでホウ
−よりもリンに富む勾配が存在するものと思われる。最
後に、絶縁体は全部がPSGであることができる。HB
O2が8Nウエー八から運搬されるので該複合ガラスは
多分若干の水素を恐らくは水酸化物(OH)の形態で含
有するであろう。
この非常に簡単な方法は、より一層複雑な公知のBPS
G法よりも、より少い変数を有することが明らかである
。その上、本方法は新規な結果を達成するためであるに
も拘らず2種の十分に確立された先行技術方法を、使用
するものであるので高度に信頼性を有する。更にホウ素
ドーピングしたPSG複合ガラスを同時に溶着及び表面
フロー(surface flow)することにより、
これら2工程間におけるウェーハのいかなる種類の処理
に対する必要性b4¥くなるのでつ1−ハの汚染及び破
擢の機会が減少する。結局、そして恐らくは最も重要ら
、こと(ま、本発明の改良方法は1ミクロン及びミクロ
ン以下の範[7!1の主要部寸法を右する^密度電子回
路!、:適自η−る温度を有するということである。ま
た特に重要であるの1まホウ素ガラスのフローが750
℃の低温において生ずることのほかに、該方法に包含さ
れる甲−王程礪構である。、甲−操作においてホウ素ガ
ラスが溶着し、ホウ素ガラスがFI S G中に拡散し
、かつ複合ガラスがフローしてなだらかζj輸郭を形成
するのである。本方法の一度を、実験的に示される75
0℃よりも低下させることができるということの見通し
が十分に存在]−る。
本川1 占のIA1示は四どしてのみ行ったものであり
、持訂諸求の範囲に記軟しだ木f?、明の旧旨及び範囲
から逸脱寸ろことなくプロセスパラメータの種々の変更
を4−ろことができるということを叩解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はリンフ1イ醇塩ガラスの上塗りを担持する半導
体基板の断面図である。 第2図は第1図の半導体基板の断面図であり、フローし
た酸化ホウ素によりドーピングされたり第5図は本発明
を実施するための典型的な装置の概略図である。 第6図は第5図と同様な図T″dうり、進(j中の本発
明方法を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リンケイ酸塩ガラスの第一層を半導体デバイス上
    に付着させ、この場合前記リンケイ酸塩ガラス表面がデ
    バイスの階段状輪郭に実質的に一致する工程、及び ホウ素ガラスの第二層を前記第一層上に付着させて、な
    だらかに輪郭線を示す表面を有する複合ガラスを成形す
    る工程、 を包含することを特徴とする半導体デバイスを流動性ガ
    ラスによりコーティングする方法。
  2. (2)第二層を付着する工程が同時に複合ガラスの表面
    輪郭をフローすることを包含する特許請求の範囲第(1
    )項記載の方法。
  3. (3)第二層を付着する工程がリンケイ酸塩ガラスの一
    部のリフロー温度を低下させることを包含する特許請求
    の範囲第(2)項記載の方法。
  4. (4)第二層を付着する工程を窒化ホウ素ウェーハの一
    部をホウ素ガラスに転化させることによつて遂行する特
    許請求の範囲第(1)項又は第(3)項記載の方法。
  5. (5)転化させる工程が、まず窒化ホウ素ウェーハの一
    部と酸素とを反応させて酸化ホウ素を生成させ、次いで
    前記酸化ホウ素と水素とを反応させて、ホウ素ガラスを
    リンケイ酸塩ガラスの表面に運搬するためのホウ酸を形
    成させる特許請求の範囲第(4)項記載の方法。
  6. (6)第二層を付着する工程を約750℃の温度におい
    て行うことのできる特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。
  7. (7)第二層を付着する工程が: 第一層を担持する半導体ウェーハを、上面に酸化ホウ素
    の被覆を担持する窒化ホウ素ウェーハと向い合せ関係に
    おいて煙管中に保持し、 前記煙管の温度を約750℃に上げ、 前記煙管に酸素を流し、 前記煙管に水素を流し、そして 若干の酸化ホウ素と水素及び酸素とを、ホウ素ガラスを
    第一層表面上に運搬するためのホウ酸に変化させる、 ことより成る特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  8. (8)第二層を付着する工程が: 第一層を担持する半導体ウェーハを、窒化ホウ素ウェー
    ハと向い合せ関係において煙管中に保持し、 前記煙管の温度を約750℃に上げ、 前記煙管中に酸素を流入させて、窒化ホウ素ウェーハの
    表面上に酸化ホウ素の被覆を形成させ、前記煙管中に水
    素を流入させ、 若干の酸化ホウ素と水素及び酸素とを、ホウ素ガラスを
    前記第一層の表面に運搬するためのホウ酸に変化させる
    、 ことより成る特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP24071385A 1984-11-05 1985-10-29 低温流動性ガラスにより被覆した半導体デバイス Pending JPS61115329A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66845084A 1984-11-05 1984-11-05
US668450 1984-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115329A true JPS61115329A (ja) 1986-06-02

Family

ID=24682357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24071385A Pending JPS61115329A (ja) 1984-11-05 1985-10-29 低温流動性ガラスにより被覆した半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962063A (en) * 1988-11-10 1990-10-09 Applied Materials, Inc. Multistep planarized chemical vapor deposition process with the use of low melting inorganic material for flowing while depositing
US5112776A (en) * 1988-11-10 1992-05-12 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962063A (en) * 1988-11-10 1990-10-09 Applied Materials, Inc. Multistep planarized chemical vapor deposition process with the use of low melting inorganic material for flowing while depositing
US5112776A (en) * 1988-11-10 1992-05-12 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617087A (en) Method for differential selective deposition of metal for fabricating metal contacts in integrated semiconductor circuits
EP0572704B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including method of reforming an insulating film formed by low temperature CVD
EP0015694A2 (en) Method for forming an insulating film on a semiconductor substrate surface
US20010012699A1 (en) Method for reforming base surface, method for manufacturing semiconductor device and equipment for manufacturing the same
US4557950A (en) Process for deposition of borophosphosilicate glass
US4349584A (en) Process for tapering openings in ternary glass coatings
JPH0697111A (ja) バリアメタルの形成方法
US3925572A (en) Multilevel conductor structure and method
EP0624660A1 (en) Plasma Enhanced Chemical Vapour Deposition (PECVD) Process for forming Borophosphosilicate Glass (BPSG) with low flow temperature
US3507716A (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP0045593B1 (en) Process for producing semiconductor device
US4417914A (en) Method for forming a low temperature binary glass
Pauleau Chemical vapour deposition of tungsten films for metallization of integrated circuits
KR100214073B1 (ko) 비피에스지막 형성방법
JP2636817B2 (ja) 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
JPS61115329A (ja) 低温流動性ガラスにより被覆した半導体デバイス
US6174805B1 (en) Titanium film forming method
US4420503A (en) Low temperature elevated pressure glass flow/re-flow process
US3532539A (en) Method for treating the surface of semiconductor devices
JPS63175418A (ja) 半導体装置用のドープされた多結晶質シリコン層
JPH0666264B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH0693452B2 (ja) 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
JP3004129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4725564A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which a dopant is diffused from its oxide into a semiconductor body
JPH07245342A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法