JPS61114307A - プラスチツク押出成形機の自動制御システム - Google Patents

プラスチツク押出成形機の自動制御システム

Info

Publication number
JPS61114307A
JPS61114307A JP59235784A JP23578484A JPS61114307A JP S61114307 A JPS61114307 A JP S61114307A JP 59235784 A JP59235784 A JP 59235784A JP 23578484 A JP23578484 A JP 23578484A JP S61114307 A JPS61114307 A JP S61114307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding machine
extrusion molding
control
plastic extrusion
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oota
政弘 太田
Nobukazu Kakeya
掛谷 信和
Junzo Sakai
阪井 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP59235784A priority Critical patent/JPS61114307A/ja
Publication of JPS61114307A publication Critical patent/JPS61114307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/07Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers where the programme is defined in the fixed connection of electrical elements, e.g. potentiometers, counters, transistors
    • G05B19/075Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers where the programme is defined in the fixed connection of electrical elements, e.g. potentiometers, counters, transistors for delivering a step function, a slope or a continuous function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/924Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチック押出成形機における昇温、始動
、停止の自動操作を行う制御装置に関する。
(従来の技術) 従来のプラスチック押出成形機では、樹脂を溶融するた
めのヒータおよびこの溶融された樹脂の押出量を決定す
るスクリュー用モータ等の各種制御対象が備えられてい
る。
そして、これらの制御対象は予め設定した目標値に追従
する定価制御を行うようになされている(例えば特開昭
58−217001号公報参照)。
そのため、押出成形機を未だ加熱されていないいわゆる
初期状態から押出可能な状態まで加熱するには1作業者
は前記制御対象の目標値を適宜修正していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、この種の従来のプラスチック押出成形機では
作業者の操作によって昇温、始動、停止が行われるため
、常時一定の作業人数を確保しなければならず、さらに
例えば連体明けの立上り時には、定常運転時に必要とす
る作業者だけでは足りず、スタート要員を補充しなけれ
ばならない。
また9作業者は数多くの制御対象の作動状態およびこれ
らの制御対象の作動に対応する温度、押出量等を確認し
ながら経験によって昇温、始動。
停止を行っているので、誤操作や無理な操作による運転
の失敗、装置の損傷が生じることがある。
さらに2作業者の熟練度によって、成形機自体の効率が
低下したり、成形品の品質のばらつきが生じたりする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図で示す様に、定価制御がなされる各種
制御対象aによってプラスチック押出成形機の自動昇温
、自動始動、自動停止を行うシステムであって、このシ
ステムは、数値情報入力キーbと、予め決められたプロ
グラムを指令する指令キーCと、前記制御対象を規制す
る制御変数と前記数値情報入力キーbによって入力され
た設定値とが時間成分毎の各ステップに区分して表示す
る表示部dと、前記プログラムの内容および表示部dの
内容を記憶する記憶部eと、該記憶部eの内容に従って
自動シーケンス制御をなす制御手段fとを備えてなるプ
ラスチック押出成形機の自動制御システムに係る。
(作用) 等)およびこれらの制御対象aの作動状態に対応する測
定データ(例えばバレル温度、金型温度。
押出量等)さらに、それらデータの制限条件(例えば制
限電流、制限圧力等)に対して数値情報人カキ−bによ
って設定した設定値が同じくこの数値情報入力キーによ
って入力した時間成分毎の各ステップに区分して表示さ
れる。
記憶部eには、前記表示部dに表示される内容および予
め組み込まれたプログラムの内容が記憶されている。こ
のプログラムは1例えば前記表示部dに設定した当該プ
ラスチック押出成形機の自動運転プログラムや、この運
転プログラムの運転予約期日になったかどうかを判断す
るプログラムであり、それらのプログラムは指令キーC
によって開始される。
そして、制御手段fは前記記憶部eの内容に従って前記
各種制御対象aの自動シーケンス制御をなす。
(実施例) 以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第2図は本発明に係るプラスチック押出成形機1の自動
制御システムを示し、この自動制御システムによって前
記プラスチック押出成形機lの自動昇温、自動始動、自
動停止が行われる。
プラスチック押出成形機1は、成形機本体2と原料フィ
ーダ装置3と、成形機本体2の押出方向に連結されたア
ダプタ部4および成形用金型5によって構成されている
成形機本体2内には、押出用モータ6によって回転駆動
されるメインスクリュー7が設けられている。原料フィ
ーダ装置3にはフィーダ用モータ8によって回転駆動さ
れる副スクリユ−9が設けられ、この副スクリユ−9の
回転によって原料ホッパ(図示省略)に投入された樹脂
は順次押し出され、原料投入口10を介して前記成形機
本体2内へ投入される。
前記押出用モータ6およびフィーダ用モータ8はモータ
駆動装置11によって駆動制御される。
成形機本体2のバレル部12には複数のブロックヒータ
13a〜13cが取付けられ、また、前記成形用金型5
にブロックヒータ13dが取付けられ、それらブロック
ヒータの通電時間はヒータ・クーラ駆動装置14によっ
て駆動制御される。
なお、第2図では4つのブロック13a −13dが設
けられているが、好ましくは後述する温度センサの数と
同数のブロックヒータを設けられる。
このヒータ・クーラ駆動装置14は2図示しない冷却装
置の作動をも駆動制御している。
システム制御装置15は、前記ヒータ・クーラ駆動装置
14およびモータ駆動装置11を制御する装置で、前記
バレル部12に設けた複数の温度センサ16a〜16r
、アダプタ部4に設けた温度センサ16gおよび樹脂圧
センサ16h、成形用金型5に設けた温度センサ16i
〜16m等からのアナログ検出信号が入力され、さらに
前記押出用モータ6の回転数を検出する回転センサ17
aおよび前記フィーダ用モータ8の回転数を検出する回
転センサ17bからのデジタル検出信号が入力され、そ
れらの検出信号をもとに自動昇温、自動始動、自動停止
の自動運転プログラムが進行される。
この自動運転プログラムは、第3図で示すように、前記
システム制御装置15の前面に取付けたCRTディスプ
レイ18の画面を見ながらテンキー19および指令キー
20の打鍵操作によって。
作業者が自由に設定できるようになされている。
前記指令キー20は、予め設定したプログラムを作動さ
せるキーであって、後述する自動運転条件画面呼出キー
20a、自動運転条件設定キー20b。
確認キー20c等を備えている。なお2図中21は表示
ランプ群で自動運転中1手動運転中、正常運転中、異常
運転中1等のシステム全体の各種モードを表示する。
第4図に、前記CRTディスプレイ18に表示される自
動運転プログラムを設定するための自動運転条件設定表
22を例示している。
この自動運転条件設定表22は、当該プラスチック押出
成形機1の自動運転に必要な制御度数欄23と、ステッ
プ4ti124とを備え1本例では7ステツプまでの設
定が可能となされている。なお。
この自動運転条件設定表22は、自動昇温運転。
自動始動運転、自動停止運転の各々に対して1枚の設定
表が作られるが、小規模のシステムであれば、昇温、始
動、停止の全運転条件カ月枚の設定表上に作られる。
制御度数欄23は9時間23a、温度23b。
単位時間当たりの押出重量で定義される押出量23C,
メインスクリュー回転数23d、このメインスクリュー
回転数の増速カーブ23e、押出用モータ6の制限電流
23f、制限樹脂圧23gの設定が可能であり、他にオ
プション変数の登録によって当該オプション変数の設定
もできるようになされている。
なお、前記温度23bの変数欄は、前記12個の温度セ
ンサを適当な3つのグループに分け、それらのグループ
毎に設定できるようになされている。しかも、この種の
グループ分けも1作業者の操作により自由に区分でき、
その区分された温度センサの種類は、前記自動運転条件
設定表22の表外の下方部に表示される。また、この設
定表22の表外の上方部には、自動運転開始日時の設定
欄24aが設けられている。
第5図(A)(B)(C)は前記増速カーブ23eの変
数欄で設定可能な増速曲線を例示し、同図(A)はスト
レートな立上り曲線、同図CB)は立上り時に直線傾斜
を有する曲線、同図CG’)は立上り時に2次曲線傾斜
を有する曲線である。
さらに、これら3種の曲線の他に使用者は任意な立上り
曲線を設定することができ、スクリュー速度の急激な変
化を避けることができる。
第6図は、前記システム制御装置15のハードウェアを
各種基本ボードによって構成した場合を示す。
CPUボード25は、メモリボード26および各種入出
力インターフェース回路の制御の中心となるボードで、
CPUの他にパルスカウント、CRTコントローラ、キ
ーコントローラなどのLSIを収納している。このCP
Uボード25は、各種のキーを装備したキーボード27
および前記CRTディスプレイ18の制御をするととも
に、マザーボード28を介して前記メモリボード26゜
入出力ボード29.アナログ入力信号を切替えるアナロ
グ入力ボード3oの各種基本ボードを制御している。
メモリボード26は、増設可能なボードで、単位バイト
(例えば4キロパイド)毎にROMとRAMとの切替え
が可能で、運転条件テーブル26aと自動昇温・始動・
停止条件テーブル26bとを含んでいる。
運転条件テーブル26aは前記ブロックヒータ。
押出用モータ6、フィーダ用モータ8等の各種制御対象
に対する目標値が収納されているテーブルで5各種制御
対象はこのテーブル上の内容を目標値とする定価制御及
び自動シーケンス制御がなされる。
自動昇温・始動・停止条件テーブル26bは。
前記テンキーエ9の打鍵操作によって書き換えられたデ
ータが最初に収納されるテーブルである。
アナログ入力ボード3oは、前記各種センサ類16a〜
16mで検出されたアナログ検出信号が入力され1人出
ボード29は前記回転センサ17a。
17bで検出されたデジタル検出信号が入力され。
前記モータ駆動装置11およびヒータ・ターラ駆動装置
14を駆動制御するデジタル制御信号を出力する。
次に、上記構成からなるプラスチック押出成形機1の自
動制御システムを作動させるソフトウェアについて第7
図乃至第11図を参照して説明rる。
第7図は、前記メモリボード26のROM内に収納され
ているマルチタスク型オペレーティングシステムの概略
を示し、このシステムは、予め設定した単位時間毎に多
数のプログラムが並列的に動作するように管理するシス
テムである。
同図では、リアルタイムオペレーティングシステム36
の管理のもとに以下に示す5つのプログラムが例示され
ている。
1)定置制御プログラム31 2)運転条件テーブル設定プログラム323)自動昇温
・始動・停止条件テーブル設定プログラム33 4)シーケンス制御プログラム34 5)トリガチェックプログラム35 定置制御プログラム31は、0.5秒毎に走るプログラ
ムで、前記運転条件テーブル26aに書き込まれている
データを目標値として、前記各種制御対象を定価制御す
る。
運転条件テーブル設定プログラム32は、0.2秒毎に
走るプログラムで、前記テンキー19から入力されたデ
ータから運転条件テーブル26aの書き換えを行う。
自動昇温・始動・停止条件テーブル設定プログラム33
は、0.2秒毎に走るプログラムで、前記自動昇温・始
動・停止条件テーブル26bの内容に前記テンキー19
で入力した自動運転条件設定表22の内容の書き換えを
行い、このプログラムの流れ図を第8図に示す。
第8図において、ステップ■で前記自動運転条件画面呼
出キー20aが押されたがどうかを判断し、この呼出キ
ーが押されているとステップ■へ移り、CRTディスプ
レイ18上に前記自動運転条件設定表22を表示する。
ステップ■では、前記自動運転条件設定キー20bが押
されたかどうかを判断し、この設定キー20bが押され
ているとステップ■でカーソルを画面上に表示する。次
いで、ステップ■で前記テンキー19によって設定表2
2内に作業者が設定したデータが入力されたかどうかを
判断し、データが入力されているとステップ■へ移り、
ここで前記111!認キー20cが押されたかどうかを
判断しステップ■では当該データを前記自動昇温・始動
・停止条件テーブル26bヘセントし9画面上に当該テ
ーブル26bの内容を表示する。なお、ステップ■■■
■にて各種キーが押されていないと判断されるとリター
ンする。
シーケンス制御プログラム34は、1秒毎に走るプログ
ラムで、このプログラムの流れ図を第9図に示す。
第9図において、ステップ■で予め始動予約日時が設定
されているかどうかを判断し、始動予約日時が設定され
ているとステップ■の計時ステンブヘ移る。そして、ス
テップ[相]では計時の結果。
設定した始動予約日時が到来したかどうかを判断し、さ
らにステップ■で始動運転を許可するトリガが発生され
たかを判断し、このトリガが発生されているとステップ
@にて、前記自動昇温・始動・停止条件テーブル26b
のデータから自動運転に必要なデータを前記運転条件テ
ーブル26aへ移し、リターンする。
なお、ステップ■で始動予約日時が設定されていないと
判断されたときと、ステップ[相]■の条件を満たして
いないと判断されるとリターンする。
トリガチェックプログラム35は、0.1秒毎に走るプ
ログラムで、前記制御変数中の各ステップに割り当てら
れた時間23bが経過したときにトリガを発生するプロ
グラム〔第10図(A))と。
時間23b以外の制御変数の値が所定の条件に達したと
きにトリガを発生するプログラム〔第1O図(B)〕と
からなる。
第10図(A)において、ステップ0でトリガチェック
かどうか判断され、トリガチェックの必要があればステ
ップ■の計時ステップが開始し。
ステップ■で設定時間になったかどうかを判断し、設定
時間になればステップ[相]でトリガを発生する。
また、第10図(B)において、ステップOでトリガチ
ェックかどうかを判断され、トリガチェックの必要があ
ればステップ[相]で対象とする変数の値のチェックを
行い、ステップ0でこの値が予め設定した所定の条件を
満足するかどうかが判断され1条件を満足すればステッ
プ[相]でトリガを発生する。
なお、ステップ00でトリガチェックでないと判断され
た場合や、ステップ■[相]で条件を満足していない場
合はリターンする。
(発明の効果) 以上述べたように1本発明によれば、各種制御対象を規
制する設定値を時間成分毎の各ステップで任意に設定で
きて製品の種類、原料の種類や装置のタイプの相違に対
応する昇温、始動、停止の途中プロセスを簡単に可変す
ることができ、最適なプロセスを手早く見つけることが
できる。
また、それらの最適なプロセスは記憶されるので、従来
の如く、P練者の経験にたよることがな(1時間短縮、
装置自体の効率向上、多品種少量生産にも充分応えるこ
とができる。
さらに、いったん最適なプロセスでの昇温、始動停止が
行われると、常に同じ条件での自動運転ができるので始
動失敗や装置破損もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラスチック押出成形機の自動制御シ
ステムの構成を示すブロック図、第2図は同自動制御シ
ステムの実施例を示す概略図、第3図はシステム制in
装置の自動運転条件設定画面を示す正面図5第4図は同
画面に表示される自動運転条件設定表を例示する図、第
5図(A)  (B)(C)は増速カーブの設定例を示
すグラフ、第6図はシステム制御装置のハード−ウェア
構成を示すブロック図、第7図はオペレーティングシス
テムが制御するプログラムを示す図、第8図は自動昇温
・始動・停止条件テーブル設定プログラムの内容を説明
する流れ図、第9図はシーケンス制御プログラムの内容
を説明する流れ図、第10図(A)(B)はトリガチェ
ックプログラムの内容を説明する図で、同図(A)は時
間の制御変数をチェックする流れ図、同図(B)は時間
以外の制御変数をチェックする流れ図である。 1・・・プラスチック押出成形機 6・・・押出用モータ 8・・・フィーダ用モータ 15・・・システム制御装置 19・・・テンキー 20・・・指令キー 22・・・自動運転条件設定表 23・・・制御度数欄 25・・・CPUボード 26・・・メモリボード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)定値制御がなされる各種制御対象によってプラスチ
    ック押出成形機の自動昇温、自動始動、自動停止を行う
    システムであって、 このシステムは、 数値情報入力キーと、 予め決められたプログラムを指令する指令 キーと、 前記制御対象を規制する制御変数と前記数 値情報入力キーによって入力された設定値とが時間成分
    毎の各ステップに区分して表示する表示部と、 前記プログラムの内容および表示部の内容 を記憶する記憶部と、 該記憶部の内容に従って自動シーケンス制 御をなす制御手段とを備えたことを特徴とするプラスチ
    ック押出成形機の自動制御システム。 2)前記制御対象が複数のヒータで、制御変数が任意に
    グループ分けした温度である特許請求の範囲第1項記載
    のプラスチック押出成形機の自動制御システム。 3)前記指令キーに予約キーを含み、該予約キーによっ
    て設定された期日に前記制御手段が作動される特許請求
    の範囲第1項記載のプラスチック押出成形機の自動制御
    システム。
JP59235784A 1984-11-08 1984-11-08 プラスチツク押出成形機の自動制御システム Pending JPS61114307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235784A JPS61114307A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 プラスチツク押出成形機の自動制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235784A JPS61114307A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 プラスチツク押出成形機の自動制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114307A true JPS61114307A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16991193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235784A Pending JPS61114307A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 プラスチツク押出成形機の自動制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114307A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100905A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Omron Tateisi Electronics Co プログラム制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100905A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Omron Tateisi Electronics Co プログラム制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792395A (en) Plasticization control method for an injection molding machine
EP1449633B1 (en) Shear energy monitoring device for an injection molding machine
US4826418A (en) Injection molding machine capable of starting and stopping by remote-control
US5611975A (en) Molding condition setting method for an injection molding machine
WO1990005057A1 (en) Back pressure control method and apparatus for electric injection molding machine
JP3292552B2 (ja) 遠隔制御装置を備えた成形機制御システム
JPS61114307A (ja) プラスチツク押出成形機の自動制御システム
JP3020363B2 (ja) 成形機のモニタ条件設定方法
JP4585371B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JPWO2019142472A1 (ja) 射出成形機
EP0451298B1 (en) Method of setting molding condition in injection molding machine
JPS61130019A (ja) プラスチツク押出成形機及び押出成形ラインの自動制御システム
WO1986006323A1 (en) Control system for injection molding machine driven by servo motors
JPS61172718A (ja) プラスチツク押出成形ラインにおける制御システム
JPH0857901A (ja) 原料供給量の自動設定が可能な射出成形機とその方法
JP2871913B2 (ja) 射出成形機の運転条件設定方法
JP2732143B2 (ja) 射出成形機
JP2632433B2 (ja) 射出成形機のモニタ装置
JP3002312B2 (ja) 成形機における温度監視画面の表示方法
JP2537407B2 (ja) 複数の温度制御部を有する装置系の温度制御装置
JPH11115016A (ja) 射出成形機
JPH09216266A (ja) 射出成形機の制御方法
JPS61130020A (ja) プラスチツク押出成形機及び押出成形ラインの自動制御システム
JPH085102B2 (ja) スクリュー保護方法
JP3872417B2 (ja) 成形機の成形情報表示方法および成形情報管理システム