JPS61114055A - 太陽熱集熱装置 - Google Patents

太陽熱集熱装置

Info

Publication number
JPS61114055A
JPS61114055A JP59235526A JP23552684A JPS61114055A JP S61114055 A JPS61114055 A JP S61114055A JP 59235526 A JP59235526 A JP 59235526A JP 23552684 A JP23552684 A JP 23552684A JP S61114055 A JPS61114055 A JP S61114055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
outside air
amount
temperature sensor
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235526A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uno
浩 宇野
Kunihiro Suga
菅 邦広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59235526A priority Critical patent/JPS61114055A/ja
Publication of JPS61114055A publication Critical patent/JPS61114055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はヒートポンプを用いた太陽熱集熱装置に関する
従来の技術 従来のこの種の集熱装置は、第3図に示すように、集熱
管1に集熱フィン2を取付けて、集熱器3を構成し、こ
の集熱器3に圧縮器4.凝縮器5゜膨張弁6を順次接続
し、さらに凝縮器5は貯湯槽7に内蔵し、構成されてい
た。
発明が解決しようとする問題点 この構成では、集熱器3の集熱フィン2は外気に直接接
触しているため、第4図に示すように、集熱量Qは日射
量が増加しても、日射量がない場合に比べ、増加割合は
小さく、大差ない。
集熱量Qは圧縮機熱量Qcom、大気熱集熱量Qむr、
太陽熱集熱量Qsunの和であるが、集熱器3での蒸発
温度が外気温度よりも低いため、放熱はなく、集熱器3
に照射された日射量は、太陽熱集熱量Qsunとして集
熱される。一方、大気熱集熱量Qairは逆に減少する
ため、集熱量Qは大きく増えない。
また、集熱量が大きく変化しないため、COPも同様に
大きく増大しない傾向を示していた。
このように、太陽日射量が増大しても、集熱量は変化せ
ず、COPも向上しないという問題を有していた。
問題点を解決するだめの手段 本発明はかかる従来の問題を解消するもので、太陽日照
時の集熱運転では、日射量の増加とともに、集熱量も増
加し、さらにCOPも向上させ、効率よい集熱運転をす
ることを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、集熱フィンが外
気に直接接触している部分と、それに連続して、透過体
とケーシングにより、集熱フィンを保温した部分とから
成る集熱器を設けるとともに、蒸発温度を検出する蒸発
温度センサー、外気温度を検出する外気温度センサー、
これらセンサーの検出信号により、圧縮機の回転数を変
化させ、蒸発温度が外気温度よりも高くなるように制御
するインバータ制御部を設けたものである。
作用 この構成によって、日射量に関係なく、大気熱集熱は集
熱フィンが外気に直接接触している部分で行ない、さら
に、太陽日照時は、透過体とケーシングで集熱フィンを
保温した部分で大気熱集熱を行なうため、太陽熱集熱量
が増加しても、大気熱集熱量は減少しない。そこで、太
陽熱集熱量分たけ、多く集熱でき、さらにcopも高く
なり、効率よい運転が行なえる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図、第2図を用いて説明
する。なお、第3図、第4図との同一部材には同一番号
と付している。
第1図において、集熱器3′は集熱フィン2が外気に直
接接触した部分3’−Aと、集熱フィン2が透過体10
とケーシング11に覆われた部分3−Bとから成ってい
る。12は蒸発温度センサーであり、集熱フィン2が透
過体10とケーシング11に覆われた部分に設置され、
蒸発温度を検出する。13は外気温度センサーであり、
外気温度     11を検出する。14はインバータ
制御部であり、蒸発温度センサー12と外気温度センサ
ー1aの検出信号により、蒸発温度が外気温度よりも高
くなるように、圧縮機4の回転数を制御する。
上記構成において、まず、太陽日射がある場合の集熱に
ついて説明する。
集熱器入口8から流入した冷媒は集熱フィン2が外気と
直接接触している部分3’−Aで蒸発し、大気熱σai
rを集熱する。次に冷媒は集熱フィン2が透過体10と
ケーシング11で覆われた部分3’−Bに流入する。こ
の部分では大気熱集熱はできないが、太陽熱Q’sun
の集熱を行なう。そして、日射量の大小変化に応じて、
インバータ制御部14は、蒸発温度センサー12と外気
温センサー13の検出信号から、外気温よりも蒸発温度
が高くなるように、圧縮機4の回転数を制御する。
第2図に示すように、集熱量σは日射量の増大とともに
、増加している。これは、日射量が増加しても、大気熱
集熱量σairが減少しないためである。さらに、CO
Pも日射量の大小にかかわらず、蒸発温度を制御される
ため、はぼ一定になっている。
次に、太陽日射がない場合について説明する。
太陽日射がない場合は、集熱フィン2が外気に直接接触
している部分3’−Aで大気熱集熱Q’& i rのみ
を集熱するが、全面積が外気と接触している従来例の集
熱量Qと比べ集熱量Q′は若干低下している。しかしC
OP’は従来のCOPよりも高く、さらに日射量1以上
では大巾に集熱量が増加している。
発明の効果 以上のように、本発明の太陽熱集熱装置によれば、集熱
フィンが外気と直接接触した部分と、集熱フィンを透過
体及びケーシングで保温した部分とからなる集熱器と、
蒸発温度を検出する蒸発温度センサーと、外気温度を検
出する外気温度センサーと、これらセンサーの検出温度
から、蒸発温度が外気温度よりも高くなるように圧縮機
と制御するインバータ制御部を設けた構成としているの
で、太陽日射がある場合の集熱運転では、まず、集熱フ
ィンが外気と直接接触している部分で大気熱集熱を行な
い、次に集熱フィンが透過体とケーシングで保温された
部分で、蒸発温度が外気温度よりも高くなるように、イ
ンバータ制御部が圧縮機を制御しながら、太陽熱集熱を
行なう。そこで、集熱量は大気集熱量と太陽熱集熱量が
加算されることになり、従来のように、太陽熱集熱量が
増加すれば、逆に大気集熱量が減少して、集熱量は大き
く増えないといった点は解消される。さらに、日射量の
大小にかかわらず、COPはほぼ一定に確保され、効率
よい集熱運転が行なわれるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽熱集熱装置の一実施例を示す構成
図、第2図は同太陽熱集熱装置の日射量−集熱量、CO
P特性図、第3図は従来の太陽熱集熱装置を示す構成図
、第4図は同太陽熱集熱装置の日射量−集熱量、COP
特性図である。 2・・・・・・集熱フィン、3′・・・・・・集熱器、
3’−A・・・・・・;     集熱フィンが外気と
直接接触部、3′−B・・・・集熱フィンが透過体とケ
ーシングで保温された部分、4・・・・・・圧縮機、5
・・・・・・凝縮器、6・・・・・・膨張弁、10・・
・・・・透過体、11・・・・・・ケーシング、12・
・・・・・蒸発温度センサー、1a・・・・・・外気温
度センサー、14・・・・・・インバータ制御部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名へ 第1図 Iθ 第2図 エ 一ヨ竹1 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集熱フィンが外気と直接接触する部分と、前記部分に連
    続して、集熱フィンが透過体及びケーシングで保温され
    た部分とからなる集熱器と、圧縮機と、凝縮器と、膨張
    弁とを順次連結し、前記集熱器の集熱フィンが透過体及
    びケーシングで保温された部分内に設置され、冷媒の蒸
    発温度を検出する蒸発温度センサーと、外気温度を検出
    する外気温度センサーと、これら蒸発温度センサー、外
    気温度センサーの検出信号により、冷媒の蒸発温度が外
    気温度よりも高くなるように、前記圧縮機の回転数を制
    御するインバータ制御部とを設けた太陽熱集熱装置。
JP59235526A 1984-11-08 1984-11-08 太陽熱集熱装置 Pending JPS61114055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235526A JPS61114055A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 太陽熱集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235526A JPS61114055A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 太陽熱集熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114055A true JPS61114055A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16987278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235526A Pending JPS61114055A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 太陽熱集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286323A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用装置
JP2002286322A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用装置
FR2983283A1 (fr) * 2011-11-28 2013-05-31 Jf Cesbron Installation frigorifique pour la production de froid dans une zone a refroidir

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286323A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用装置
JP2002286322A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱利用装置
JP4649754B2 (ja) * 2001-03-27 2011-03-16 パナソニック株式会社 太陽熱利用装置
JP4649755B2 (ja) * 2001-03-27 2011-03-16 パナソニック株式会社 太陽熱利用装置
FR2983283A1 (fr) * 2011-11-28 2013-05-31 Jf Cesbron Installation frigorifique pour la production de froid dans une zone a refroidir

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281515A (en) Solar powered cooling device
JPS61114055A (ja) 太陽熱集熱装置
US5001904A (en) Fan cooled absorption refrigerating apparatus
JPS60235950A (ja) 通気性薄膜による太陽熱集熱器
JPS62136287A (ja) 太陽熱利用の純水製造装置
JPS59229139A (ja) 太陽熱利用給湯装置
FR2374594A1 (fr) Installation et procede de chauffage de serres ou autres locaux
JPS576257A (en) Water heater by solar heat
JPS61114056A (ja) 太陽熱利用ヒ−トポンプ給湯機
JPS6256743A (ja) 集熱器
JPS54131160A (en) Controller for absorption machines
JPS61114053A (ja) 集熱装置
JPS6199060A (ja) 集熱器
JPS605319Y2 (ja) 太陽熱集熱器
JPS5844305B2 (ja) 吸収式冷凍機の集熱発生器
SU559081A1 (ru) Гелиоабсорбционна холодильна установка
JPS5512380A (en) Air conditioner
JPS63187057A (ja) 集熱装置
JPS6152558A (ja) 太陽熱利用ヒ−トポンプ給湯機
JPH1163685A (ja) 太陽熱利用給湯システム
JPS5952158A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS58198650A (ja) ル−プ型ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
JPS58205045A (ja) 太陽熱集熱器
SU932147A2 (ru) Абсорбционна гелиохолодильна установка
JPS6172961A (ja) 集熱装置