JPS61113810A - 複合繊維 - Google Patents

複合繊維

Info

Publication number
JPS61113810A
JPS61113810A JP59235062A JP23506284A JPS61113810A JP S61113810 A JPS61113810 A JP S61113810A JP 59235062 A JP59235062 A JP 59235062A JP 23506284 A JP23506284 A JP 23506284A JP S61113810 A JPS61113810 A JP S61113810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
film
layer
composite
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235062A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Tanaka
豊秋 田中
Akira Nakamura
昭 中村
Ryosuke Kamei
亀井 良祐
Hiroitsu Kobayashi
小林 啓逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP59235062A priority Critical patent/JPS61113810A/ja
Publication of JPS61113810A publication Critical patent/JPS61113810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明は、複合繊維に関し、特に、フィルムを使用して
繊維を構成して成り、紡糸によ1複合繊維の欠点を改良
した複合繊維に関する[背景技術] 2種の紡糸原液を、二つの仕切られた紡糸口金から同時
に紡糸し、両方の繊維を、はり合せた状態で、1本の繊
維とした複合11! (コンジュゲートa維)が知られ
ている。
一方、従来から、融点差を利用した熱接着性複合繊維と
して、例えば、高融点ポリマーに結晶性ポリプロピレン
(m 、p185℃)を、低融点ポリマーにポリエチレ
ン(m 、p125°C)を用い、これらを各複合成分
として溶融複合紡糸して成るものも知られている。
これら、複合繊維の断面モデルの例を第3図および第4
図に示す。
これら、第3図および第4図に示すモデルにおいて、そ
の内部は高融点ポリマー4により形成され、一方、その
外部は低融点ポリマー5−により形成されている。
このような、従来の熱接着性複合繊維は、通常、ウェブ
に形成されたのち、熱処理すなわち低融点ポリマーは溶
融するが、高融点ボリマーは溶融しない温度で熱処理し
てやれば、各繊維間接触部が融着し、不織布などを形成
することができ、この不織布は合成ゴムエマルジョンな
どの接着剤(バインダー)を使用しなくても済むので、
衛生上無害で、おむつカバーなどに使用できるという利
点がある。しかし、上記、溶融複合紡糸にあっては、ダ
イス、ノズル構造が複雑となり、これが原因で一般に、
三成分系以上の複合繊維の製法は、はとんど不可能であ
り、また、互いに接着性のないポリマー同志からなる複
合繊維は出来難く、さらに、二成分系からなる複合繊維
においても原料着色は色変えが困難な為、本実上不可能
である。この為、最終製品の不織布に着色を施したもの
を要求し難く、熱接着性ウェブという秀れた性能にもか
かわらず、その使用範囲が大きく制限されていた。
[発明の目的] 本発明は、従来の複合紡糸とは別異の手法により複合繊
維を得、上記した従来技術の有する欠点を克服した複合
繊維を提供することを目的とし1着色が容易で、色のバ
ラエティに富ますことができ、二層のみならず、三層以
上の多層構造のものも可能で、かつ、接着性のないポリ
マー同志から成る繊維構造の実現も可能で、従来の溶融
複合紡糸にありがちな、ダイス、ノズルのトラブル(分
解清掃など)が、なく、グイ形状の変更などにより、風
合い、ボリューム感などバラエタイに富むウェブを製造
可能とし、かつ、バインダーなどを使用しない衛生上も
安全な、従来に比してコストの安い、複合繊維特に熱接
着性(熱融着性)複合繊維を提供することを目的とする
本発明のその他の目的は、本明細書全体の記述ならびに
添附図面の記載からも明らかになるであろう。
[発明の構成]                  
  )本発明は、少なくとも二層より成る多層フーイル
ム類で、その一層と他の一層とが融点の異なる熱可塑性
樹脂から成る多層フィルム類を、スリット後犠伸しある
いは延伸後スリットしあるいは前記多層フィルム類が延
伸多層フィルム類であるときは延伸工程を省略してスリ
ットを行ないあるいは前記多層フィルム類がテープであ
るときはスリット工程を省略して延伸を行ない、次いで
、割裂し、短繊維化して成ることを特徴とする複合繊維
に係るものである。
次に、本発明に使用される多層フィルム類を、特に 多
層フィルムを例にとって説明する。
この多層フィルムは、カレンダー法、押出法、キャスト
法など各種の成形方法により製造することができる。
中でもインフレーシゴン法、Tダイ法による押出法は好
ましい方法であり、本発明に係るフィルムは例えば、イ
ンフレーションダイあるいはTダイによる共押出、ラミ
ネーションなどの各種の手法により製造される。
例えば、2台またはそれ以上の押出機から、異なる熱可
塑性樹脂を同時に押出して多層インフレーシ璽ン膜を形
成する方法が採用され、これによりラミネート品と同様
の多層フィルムが得られる。
上記のごとく多層フィルムは熱可塑性樹脂により構成さ
れる。この熱可塑性樹脂としては、フィルム成形可能な
ものを使用することが好ましい。
具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
アルファーオレフィン(共) ffi合体、ポリアミド
、ポリエステルなどが挙げられる。
かかる樹脂は、異種モノマーとの共重合体であっても良
く、また、必要に応じて、抗酸化剤、滑剤、紫外線吸収
剤、艶消剤、安定剤、難燃剤などを含んでいてもよい・ 特に、着色剤を添加することによりカラーフィルムが得
られ、後述するように、本発明の複合繊維に着色を可能
とし、かつ、色のバラエティに富んだ複合繊維とするこ
とができる。
本発明では、上記のごとく、熱可塑性樹脂として、フィ
ルム成形可能なものを用いることが好ましいが、多層フ
ィルム成形不可能なものであっても、このものに、単一
フィルム成形可能をものを組合せることにより、多層フ
ィルムの形成は可能で、また、複合繊維の製造も可能で
ある。
多層フィルムは少なくとも二層より成る。
多層フィルムを構成する熱可塑性樹脂の、少なくとも、
その一層を構成する熱可塑性樹脂と、他の一層を構成す
る熱可塑性樹脂とは融点の異なるものが使用される。
低融点の熱可塑性樹脂と高融点の熱可塑性樹脂との融点
差は、後述する熱処理条件や多層フィルムの押出条件、
後工程の延伸条件などを考慮すると、前記樹脂の融点を
Mp’Oとす1     ると、後者の樹脂の融点をM
p+10℃以上とすることが好ましい。
二層構造の多層フィルムの例には、一層が低融点の熱可
塑性樹脂より成り、他の一層が当該樹脂よりも高い融点
を有する、高融点の熱可塑性樹脂より成るものが挙げら
れる。
その具体例は、低融点の熱可塑性樹脂としてポリエチレ
ン(m、pl 25℃)を、高融点れる。
三層構造の多層フィルムの例としては、上記二層構造の
ものの高融点の熱可塑性樹脂の裏面に、さらに、同様の
低融点の熱可塑性樹脂をm層して成る構造のものが挙げ
られる性機能に、例えば、ポリアミドを用いた場合のご
とく、これら樹脂に接着性がないような場合、これら樹
脂の間に、接着性樹脂を介在3ヤ、3.より、互01.
接着性、)よ。、ポウ0マー同志からなる複合繊維を形
成することも可能となる。
この接着性樹脂の例としては、ポリエチレンやポリプロ
ピレンなどを無水マレイン酸などの酸無水物や酸類によ
り変性して成る樹脂組成物を使用することができ、その
具体例としては、無水マレイン酸変性線状低密度ポリエ
チレンが挙げられる。
本発明では、これら二層および三層構造のものにとどま
らず、四層以上何層でもよいことはもちろんであるが、
その際、低融点ポリマーが溶融し、高融点ポリマーは溶
融しない温度での熱処理条件などを考慮して、多層フィ
ルムが構成される。
本発明に係る多層フィルムをTダイ法などにより形成す
る際に、ダイリップ構造をフラットのものとしてもよい
が、筋付きダイを使用することが好ましい。
これにより、本発明複合ramに風合、ボリューム感を
付与することができる。
第1図に、フラットダイを用いた場合の本発明複合ta
維の断面モデルの一例を、また、第2図に筋付きダイを
用いた場合の本発明複合m!aの断面モデルの一例を、
それぞれ図示した。
第1図および第2図にて、1および2はそれぞれ低融点
の熱可塑性樹脂層、3は高融点の熱可塑性樹脂層を示す
本発明において、多層フィルムは、次いで、スリットさ
れ延伸される。もっとも、既にスリットされた状態の多
層フィルムすなわちテープを延伸してもよい。従って、
本発明でいう多層フィルム類にはかかるテープ状のもの
も含む、また、シートであってもよい。
さらに、多層フィルムを延伸後にスリットしてもよいし
、既に延伸された多層フィルムはそのままスリッ、ト工
程に付される。多層フィルムの厚みには特に制限はない
が、30〜100ルであることが好ましい。
多層フィルムの延伸は、熱板、熱ロール、オーブンなど
、いずれの延伸槽を用いてもよい。延伸温度および延伸
倍率は、特に制限はなく、多層フィルムの組成、形状に
より最適条件に設定すれば良い。しかし、後工程を経て
得られるウェブや不織布などの強度、風合、ボリューム
感などは原繊維の物性に大きく依存する。
延伸温度と延伸倍率の好ましい例を示すと、例えばポリ
エチレンと結晶性ポリプロピレンからなる多層フィルム
を縦方向に裁断するスリット工程後、熱ロールで延伸す
る場合、延伸温度は100°C〜130°C2延褌倍率
は4〜10倍の範囲内であることが好ましい。
かかる工程後に行われる割裂は、例えば表面に針ヲ有す
るロールに、スリットされた延伸フィルム(テープ状物
)を当接し、当該フィルムの進行方向に対して同一方向
にロールを回転させるなどの方法により、当該フィルム
をmAi状にする工程であり、最終m維径は、この場合
使用するスプリットロールの針のリードやピッチなどに
より決定される。
スプリットヤーンを形成後、かかる連続繊維をカッター
などを用いて短繊維化を行なう短繊維の繊維長は、後工
程のカード加工や熱接性複合繊維の風合などを考慮する
と、50〜100m/m程度であることが適当である。
短繊維は、予備解職を経て、あるいは直接カード加工な
どを経てウェブとし、不織布などを形成することができ
、さらに、ガーゼやおむつカバーやカーペットなどを形
成することができる。
次に本発明を□実施例に基づいて説明する。
実施例1゜ 下記組成、処決により、三層インフレーク1ンフイルム
(フィルム厚60 pm) ヲ製ff’J。
後、該フィルムを下記に示すごとく、スリット°シ、熱
ロールで延伸後、スプリットロール     1)で解
繊し、カード加工し、ウェブを得た。
最外層 スクリュー径 40!+!1φシリンダ一温度
 C,:170℃ C,:  23 0℃ C,:220’C 高密度ポリエチレン(Ml = 1.0)に顔料2%添
加したものを溶融押出。
中間層 スクリュー径 40+smφ シリンダ一温度 C,:180℃ C,: 220℃ C): 230℃ ポリプロピレン(MI = 1.5) に顔料2%添加したものを溶融押出。
最内層 スクリュー径 32mmφ 他条件は最外層に同じ。
ダイリップを1m/a、引取速度10.7a+/sin
、で引取後、フィルムをスリットし、テープ巾8 m/
mとし、延伸ロール温度120℃、延伸倍率5倍で延伸
後、スプリットロールで解繊した。解繊は1500dの
ものをスプリットロールで単m維10d迄解繊した。
出来た解職糸を繊維長70a/mにカッティング後、カ
ード加工により、色彩豊かで熱融着良好なウェブを連続
して得た。
実施例2゜ 実施例1で用いた装置で、最外層にリニアポリエチレン
(M I =0.8) 、中間層に接着性ポリオレフィ
ン、最内層にナイロン6を使用して1ooodの解繊維
糸を作り、90+++/mにカッティング後、カード加
工により、風合、ボリューム感に富む熱融着ウェブを連
続して得た。
実施例3゜ 実施例1において、最内層を用いずに二層インフレーシ
ョンフィルムとした他ハ同様ニして、ウェブを得た。
高密度ポリエチレンとポリプロピレンとかなる熱融着良
好なウェブを得た。
実施例4゜ 実施例1において 筋付きダイを使用した以外は同様に
して、風合、ボリューム感に富む、第2図に示すような
熱融着ウェブを得た[効果] (1)本発明によれば、従来の複合紡糸とは別異の手法
により、優れた特性を有する熱接着(融着)性複合繊維
を得ることができた。
(2)本発明によれば、フィルムを使用し、フィルムは
自由に着色が可能なので、従来の溶融複合紡糸にありが
ちな色替えの困難性をなくして、色彩あざやかな複合m
維を得ることができ、また、例えば、透明の二層樹脂層
間に色彩の付せられた樹脂層を介在させるなど、色彩の
バラエティに富ませることができた。
(3)本発明では、二層のみならず、三層以上の多層構
造の複合繊維も可能で、特に、溶融複合紡糸では困難さ
れていた三成分系以上の複合繊維を可能とすることがで
きた。
((4)本発明によれば、接着性のないポリマー同志か
ら成る複合繊維も、接着性樹脂を介在させて成る多層フ
ィルム類から自由に得ることができた。
(5)本発明によれば、フィルム類を出発物質とし、ま
たグイ形状の変更などにより、従来の複合繊維とは断面
形状の異なる第1図および第2図に示すような断面モデ
ルを有する複合繊維を得ることができた。
その際、筋材ダイにより、風合、ボリューム感に富む複
合繊維が得られた。
(6)本発明によれば、フィルムから繊維を構成するよ
うにしたので、従来の溶融複合紡糸にありがちな、ダイ
ス、ノズルのトラブル(分解掃除など)をなくすことが
できた。
(7)本発明の熱接着性複合繊維は、融点の異なる樹脂
より成り、ウェブに熱処理を施すことにより、容易に熱
接着し、バインダーを必要としない不織布となすことが
でき、また、ニードルパンチカーペットなどのバッキン
グに際し、ラミネートで行なう場合、本発明によ   
  δる圧着された熱融着繊維を使用することにより、
プレコーティング接着剤などを使用することなく、抜糸
強度を向上せしめることが出来た。
以上大発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明複合繊維のモデルの一例を示す断面図、
第2図は本発明複合繊維のモデルの他の一例を示す断面
図、第3図は従来例を示す断面図、第4図は従来の他の
一例を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも二層より成る多層フィルム類で 、その一層と他の一層とが融点の異なる熱可塑性樹脂か
    ら成る多層フィルム類を、スリット後延伸しあるいは延
    伸後スリットしあるいは前記多層フィルム類が延伸多層
    フィルム類であるときは延伸工程を省略してスリットを
    行ないあるいは前記多層フィルム類がテープであるとき
    はスリット工程を省略して延伸を行ない、次いで、割裂
    し、短繊維化して成ることを特徴とする複合繊維。
JP59235062A 1984-11-09 1984-11-09 複合繊維 Pending JPS61113810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235062A JPS61113810A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235062A JPS61113810A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113810A true JPS61113810A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16980509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235062A Pending JPS61113810A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814131A (en) * 1987-07-02 1989-03-21 Atlas Sheldon M Process for producing a shaped article, such as fiber composed of a hydrophobic polymer and a hydrophilic polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814131A (en) * 1987-07-02 1989-03-21 Atlas Sheldon M Process for producing a shaped article, such as fiber composed of a hydrophobic polymer and a hydrophilic polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221706B1 (ko) 다층 팽창 미세 섬유를 주성분으로 하는 고온 안정성 부직 웨브
US5071705A (en) Composite fibres, water-absorbing material using the composite fibres as a base material and method for producing the same
US3922329A (en) Methods of making network structures
US4420451A (en) Method for film extrusion comprising rotary die parts
KR100221709B1 (ko) 다층 팽창 미세섬유계 와이프 물질
US4407877A (en) High-strength laminate
US4368017A (en) Apparatus for film extrusion comprising rotary die parts
KR100240805B1 (ko) 다층 블로운 미세섬유를 기초로 한 향상된 모듈러스를 갖는 부직 웨브
US3914365A (en) Methods of making network structures
EP0582568A1 (en) Composite fabrics comprising continuous filaments locked in place by intermingled melt blown fibers and methods for making
JPS6328570A (ja) 研磨用成層ウェブおよびその製法
US4101358A (en) Method of making network structures
US4186781A (en) Network structures and methods of making same
US4084028A (en) High strength laminate
US4274251A (en) Yarn structure having main filaments and tie filaments
WO1992016361A1 (en) Non-woven fabrics with fiber quantity gradients
US3309260A (en) Composite film-fabric electrical insulating sheet
US4207375A (en) Network structures and methods of making same
US4144368A (en) Network structures having different cross-sections
JPS61113810A (ja) 複合繊維
JPS62149905A (ja) 複合繊維
JPS6352145B2 (ja)
JPH0636808B2 (ja) 使い捨ておむつ吸収体
JPH04352861A (ja) 不織布およびその製造方法
JPS5949915B2 (ja) ラミネ−ト物の製造方法