JPS61111407A - 付着層の厚さ測定法 - Google Patents

付着層の厚さ測定法

Info

Publication number
JPS61111407A
JPS61111407A JP22008185A JP22008185A JPS61111407A JP S61111407 A JPS61111407 A JP S61111407A JP 22008185 A JP22008185 A JP 22008185A JP 22008185 A JP22008185 A JP 22008185A JP S61111407 A JPS61111407 A JP S61111407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
thickness
reference position
maximum value
driving mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22008185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259243B2 (ja
Inventor
Masashi Yamamoto
山本 正志
Masahiko Ozawa
正彦 小沢
Koji Masutani
浩二 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP22008185A priority Critical patent/JPS61111407A/ja
Publication of JPS61111407A publication Critical patent/JPS61111407A/ja
Publication of JPS6259243B2 publication Critical patent/JPS6259243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフーリエ分光法における干渉信号e−−−゛
   を利用したエピタキシャル成長層のような付着層
の厚さ測定法に関する。
フーリエ分光法は、例えばシリコン単結晶基板上のエピ
タキシャル成長層の厚さ測定やシリコン単結晶基板中の
炭素濃度測定などに利用される。
この場合、被測定物からの透過光又は反射光は、マイケ
ルソン干渉計の固定鏡と駆動鏡とに導びかれ、干渉光と
される。
エピタキシャル成長層の厚さは、このエピタキシャル成
長層を透過した光とそうでない光とに光路差ができ、こ
の2つの光の干渉光強度にピークを生じる駆動鏡の位置
が上記光路差に対応して変化するので、駆動鏡の位置を
変化させたときの干l     渉光強度の変化特性に
基づ“て測定することができる。
上記のような測定において、干渉光強度は光電変換手段
によシミ気信号として検出される。また駆動鏡の位置は
電気的に検出される。
この場合、干渉光強度を示す電気信号には、種々の外乱
によって生ずるノイズが加わる。また、温度変動等が起
ると、干渉計を構成する材料の熱膨張等により機械的歪
が生じ、駆動鏡の位置に応じて光電変換手段の受光量が
不所望に変化する。
その結果、干渉光強度を示す電気信号が歪む。上記のノ
イズや歪によって測定誤差が生じることになる。
上記の外乱等によって生ずるノイズは、干渉光強度の変
化特性に対し相関性が無いので、検出を複数回繰り返え
し、その複数回の信号を加算して行く積算回路を使用し
て実質的に除去することができる。
しかしながら、上記の歪は、上記のような加算を行なっ
ても実質的に除去することができない。
また上記のように加算によシノイズを除去する場合、そ
の回数を多くすると、潰1i定のために長時この発明の
給寺目的は、エピタキシャル成長層のような付着層の厚
さ測定に好適な方法を提供するにある。
この発明においては、干渉光の相対強度が最大となる駆
動鏡の位置を規準位置とし、この規準位置から等距離の
前後の位置における電気信号レベルを相互に加算するこ
とによって補正された電気信号を得る。
光!変換手段によって電圧信号に変換された干渉光の相
対強度は例えば第1図Aの実線のように変化する。なお
、同図で横軸はマイケルソン干渉計の、駆動鏡の位置に
対応し、縦軸は電圧信号レベルに対応する。干渉計に温
度変動等による歪のない場合の望ましい信号レベルを破
線で示している。
上記電圧信号の規準位lは、そのレベルが最大を以下余
白 示す位置に設定される。この電圧信号の規準位置は駆動
鏡の規準位置と対応する。
マイケルソン干渉計の機械歪によって生ずる歪は、規準
位置の前方と後方で実質的に逆となる。
例えば第1図Aにおいて前方の歪S0と後方の歪S、′
の相互、歪S、と歪3./の相互等は逆である。
そのため、第1図Aにおいて規準位置(x=O)から互
いに等、しい距離の前方の信号と後方の信号とを互いに
加算することにより得る信号は、第1図Bに示すように
実質的に歪の除去されたものとなる。
第2図Aに示すように、信号にノイズが含まれている場
合、このノイズが前記のように信号に対し相関性を示さ
ないので、上記のような加算によって得られる信号にお
けるノイズの相対レベルは第2図Bに示すように実質的
に半減する。
上記のように、加算により補正された電気信号を得るた
めに、マイケルノン干渉計の駆動鏡のそれぞれの位置に
おける干渉光強度を記憶手段に記憶させ、この記憶手段
に記憶された記憶値と新らたな測定によシ得られる測定
値とを使用し、例えば規準位置よシ前方の記憶値と規準
位置より後方の測定値とを加算することができる。
また、記憶手段に記憶された1種類の記憶値を使用し、
規準位置の前方と後方の記憶値の相互を加算することが
できる。このように1種類の記憶値を利用する場合は、
測定のために要する時間が短くて良い。
上記の補正された電気信号が上記のように実質的に歪を
含まずしかも小さいノイズしか含まないので、この補正
された電気信号と他の電気信号とを使用して特定部分を
強調するような演算処理が充分にできるようになる。こ
のような演算処理は、例えば次に実施例で示すような薄
いエピタキシャル成長層の厚さ測定のために使用される
第3図は実施例のブロック図を示している。同図におい
て、Lは400〜4000 on−’の赤外光を1  
    出力する光源でおる。光源りからの赤外線は反
射鏡M1ないしM3を介してシリコンウェハ10に照射
され、このシリコンウェハlOからの反射光は反射鏡M
4ないしM6を介してマイケルノン干渉計1に導かれる
マイケルソン干渉計1は半透鏡HM、固定鏡FM及び制
御装置4によって駆動される駆動鏡DMから成る。
上記マイケルノン干渉計1からの干渉光は光電変換装置
DETに導かれ、アナログ量としての電気信号に変換さ
れる。
上記光電変換装置DETのアナログ電気信号は、後述す
る演算処理を容易にするだめにアナログ・ディジタル変
換回路2によってディジタル信号に変換され、インター
フェース回路8を介して計算機5に人力する。
計算機5は、演算及び制御装置51と記憶装置52とを
含み、上記インターフェース回路3からのディジタル信
号を記憶装置52に記憶させる。
また上記制御装置4を制御し、演算結果を表示装置6に
表示させる。
シリコンウェハ10の表面には第4図に示すように厚さ
dのエピタキシャル成長層11が形成されている。
エピタキシャル成長層11に対し、シリコンウェハ10
の不純物濃度が高いと、エピタキシャル成長層11を透
過した光を、シリコン9エノ−10の表面で反射させる
ことができる。使用されるシリコンウェハ10は例えば
アンチモンを1018個/cc以上含むN型とされる。
エピタキシャル成長層11はN型でもP型でも良いが例
えばリンを101′〜1016個/cc含むN型とされ
る=反射鏡、61a(第8図)からの赤外線20は、第
4図に示すように、−万ではエピタキシャル成長層11
0表面で反射した反射光21となり、他方ではエピタキ
シャル成長層11とシリコンクエバlOとの界面で反射
した反射光22となる。
マイケルソン干渉計1において、駆動鏡DMの位置に応
じて反射光21と22のそれぞれの干渉と反射光21と
22の相互の干渉とによって決まる強度の干渉光が得ら
れる。
光電変換装置DETから得られる電圧信号の相対レベル
は、駆動鏡DMの位置を変化させることによって第5図
Aのように変化する。
半透鏡HMから固定鏡までの光路を12、距離をJ工と
し、半透鏡HMから駆動鏡D Mまでの光路を13、距
離を!2とした場合、−ex =−exのとき光路12
と13を通る反射光21.22の干渉による干渉光の強
度は最大となる。
光路12を往復する距離と光路13を往復する距離との
差によって決まる光路差214.  A21が使用する
赤外線の半波長に等しくなるように駆動鏡DMの位置が
上記の最大の位置からずれると、得られる干渉光の強度
は極小となる。光路差212□−J21が使用赤外線の
1波長ずれると干渉光強度は極大となる。
マイケルソン干渉計1における反射光21と22の相互
の干渉によって干渉光強度の極太、極小レベルは上記光
路差214. 4.lの増加に伴って減小し、再び増加
する。
シリコンの屈折率をn、屈折角をr、エピタキシャル成
長層11の厚さをdとすると、上記反射光21と22と
の光路差は、2ndcosrとなる。
マイケルノン干渉計1の光路差2 l 4.−4□1が
反射光21と22の光路差2ndcosrに等しくなる
と干渉光強度の極太もしくは極小レベルは第2の最大値
となる。
すなわち、石、=2□−ndcosrのとき遅れている
反射光22が光路13を通シ、進んでいる反射光21が
光路12を通ることによシ、干渉光強度の極大もしくは
極小レベルが再び最大となる。
また!□= 4 、−)−n d c o s r の
とき遅れている反射光22が光路12を通り、進んでい
る反射光21が光路18を通ることにより同様に極大も
しくは極小レベルが再び最大となる。
エピタキシャル成長層11の厚さ測定においては、先ず
、計算機5によって制御装置4が動作させられ、この制
御装置4によって駆動鏡DMが駆動される。本質的では
無いが、制御装置4は、駆動鏡D Mの位置変位の1ス
テツプ毎に計算機5に1   カ5..イ、7ケ/< 
A/ y、f @カケ。工ようゎ、。
光電変換装置DETからのアナログ信号は、アナログ・
ディジタル変換回路2によってディジタル信号に変換さ
れる。計算機5の演算及び制御回路51は、上記タイミ
ングパルスに同期して、このタイミングパルスの順列に
対応した記憶装置の番地を選択し、この選択番地内にイ
ンターフェース回路8を介して人力する上記ディジタル
信号を記憶させる。
従って駆動鏡DMの予め決めた距離の移動によって、記
憶装置52のそれぞれの番地内には駆動鏡のそれぞれの
位置における第5図Aのようなアナログ信号に対応する
ディジタル信号が記憶される。記憶装置52の記憶番地
間の距離は、駆動鏡DMの移動距離に対応する。
次に、演算及び制御装置51によって上記記憶装置52
の記憶番地が走査され、ディジタル化された光電変換信
号の最大値を記憶している記憶番地が検出される。
次に、上記最大値の記憶番地を規準位置として演算及び
制御装置51により、この規準位置から等距離にある前
後の記憶番地の記憶情報が相互に加算される。それぞれ
の加算値は記憶装置52の新らだなそれぞれの番地内に
記憶させられる。この加算によって前記のように実質的
に歪の除去された信号を得ることができる。
次に、演算及び制御装置51により、上記の加算値を記
憶する記憶番地が走査される。この走査は、例えば、最
大値を記憶させた記憶番地から順次行なわれる。この走
査により、極大、極小レベルが減少し、次いで増加した
ときの糎犬もしくは極小レベルが最大値を示す記憶番地
、すなわち第2の最大値を示す記憶番地を検出する。
次に、演算及び制御装置51により、上記最大値を記憶
させた記憶番地と上記の検出した第2の最大値を示す記
憶番地との距離及び予め記憶装置52内に記憶させたシ
リコンの屈折率と屈接角とを使用し、エピタキシャル成
長層11の厚さを演算させる。
次に演算結果を表示装置6に表示させる。
上記のエピタキシャル成長層の測定方法は、以下に述べ
る様に参照用エピタキシャル成長層を用いて更に改良す
ることが可能である。
改良した測定法では、被測定用エピタキシャル成長層と
は厚さの程度の異なる参照用エピタキシャル成長層を利
用し、被測定用エピタキシャル成長層によって得られた
信号から参照用エピタキシャル成長層によって得られた
信号を減算することによシ、厚さ測定に必要な信号だけ
を取り出す。
被測定用エピタキシャル成長層が例えば厚さ20μm以
下の範囲にあるなら、参照用エピタキシャル成長層の厚
さは例えば40μm以上とされる。
厚さの厚い参照用エピタキシャル成長層の場合、干渉光
強度が第2の最大値となる駆動鏡D FvIの位置は規
準位置から大きく離れる。第5図Bは、参照用として使
用さnる厚さの厚いエピタキシャル成長層における干渉
光度特性を示している。規準位置の近傍の変化は、使用
する赤外線によって決まり、同図Aの変化とはソ同一で
ある。
この改良された測定法では、予め同一の装置を使用して
測定し、前記のような加算により補正しり参照用エピタ
キシャル成長層の測定値を計算機5の記憶装置52内に
記憶させておく。
測定においては、先ず、前記と同様にして被測定用エピ
タキシャル成長層を測定し、加算により補正した測定値
を記憶装置52内に記憶させる。
次に、被測定用エピタキシャル成長層の測定値を記憶す
る記憶番地と参照用エピタキシャル成長層の測定値を記
憶する記憶番地とを一対一で対応付け、被測定用エピタ
キシャル成長層の測定値かう参照用エピタキシャル成長
層の測定値を減算し、その結果を上記被測定用エピタキ
シャル層の測定値を記憶する記憶番地内もしくは他に設
定する番地内に記憶させる。
このディジタル減算によって得られるデータは、第5図
Cのようなアナログデータに対応する。規準位置におけ
るデータのピークは、減算によって実質的に除去される
!□       次に、上記減算データを記憶する各
記憶番地が走査され、極大もしくは極小の最大値を示す
記憶番地が検出される。
基準位置の番地と上記検出番地との距離、及び前記のよ
うに、予め設定した屈折率、油接角データとにより、被
測定用エピタキシャル成長層の厚さが演算され、次いで
この演算結果が表示装置6によって表示される。
被測定用エピタキシャル成長層の厚さが薄い場合、基準
位置に対し、第2の最大値を生ずる位置が接近し、基準
位置において最大値を形成する信号が第2の最大値を形
成する信号に合成されてしまう。しかしながら、上記の
ような加算により信号歪が除去され、また上記のような
減算により、第2の最大値を形成する信号成分から基準
位置において最大値を形成する信号成分を除去すること
ができる。
その結果、改良された測定法では、特に薄いエピタキシ
ャル成長層を高精度でしかも再現性良く測定する。
第6図は、横軸にエピタキシャル成長層の厚さTHを示
し、縦軸にそれぞれ10回の厚さ測定における最大測定
値と最小測定値との差Rを示している。
同図において曲線Aは加算によシ補正した被測定用エピ
タキシャル成長層の測定値から参照用エピタキシャル成
長層の測定値を減算する前記の改良された方法による特
性を示し、曲線Bは、加算による補正のない被測定用エ
ピタキシャル成長層の測定値から同様な補正のない参照
用エピタキシャル成長層の測定値を減算する方法による
特性を示している。
同図より明らかなように、Bの場合、エピタキシャル成
長層の厚さがは923m以下では急激に測定のばらつき
が生じ、再現性の良い測定をすることができない。また
、例え2μm以上であっても測定のばらつきが大きく、
測定誤差も大きい。
これに対し、Aの改良された方法では厚さが2μm以下
であっても測定ばらつきが小さく、充分な再現性を発揮
する。また2μm以上であると、実質的に無視できる程
度の測定ばらつきしか示さなくなる。
上記の改良された測定法は、被測定用エピタキシャル成
長層の厚さが比較的厚い場合にも適用可能である。この
場合、上記と同様に、参照用エピタキシャル成長層の第
2の最大値が被測定用エピタキシャル成長層の測定しよ
うとする第2の最大値に影響を与えないように、参照用
と被測定用のエピタキシャル成長層の厚さが変えられる
。例えば、被測定用エピタキシャル成長層の厚さが20
μm以上なら、参照用エピタキシャル成長層の厚さは4
μm以下とされる。
尚上述した改良された実施例では加算により補正した測
定値から参照用エピタキシャル成長層の測定値を減算す
るようにしたが、これに限らず参照用エピタキシャル成
長層の測定値の減算を先に行ない、その後加算による補
正を行なうようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図A、B及び第2図A、Bは干渉光強度特性を示す
曲線図、第3図は実施例の測定装置のブロック図、第4
図はシリコンにおける赤外線反射を説明するだめの説明
図、第5図AないしCは、干渉光強度特性を示す曲線図
、第6図はエビタキシャル成長層の厚さ測定のばらつき
を示す分布図である。 L・・・赤外光源、Ml 〜M、・・・反射鏡、FM・
・・固定鏡、HM・・・半透鏡、DM・・・駆動鏡、D
ET・・・光電変換装置、l・・・マイケルソン干渉計
、2・・・アナログ・ディジタル変換回路、8川インタ
一フエース回路、4・・・制御装置、5・・・計算機、
6・・・表示装置。 第1図へ       第2図△ 第1図B      第2図B Mj!:L図 第6図 T)−1(μm> −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定用付着層の表面からの反射光と底面からの反
    射光とを駆動鏡を有する干渉計により干渉させ、干渉信
    号の強度が最大値を示す時の上記干渉計の駆動鏡の位置
    と次の最大値を示す上記駆動鏡の位置との偏位量に基づ
    いて上記被測定用付着層の厚さを測定する方法であって
    、上記干渉信号強度の最大値は、干渉計からの干渉信号
    が最大の信号強度を示す時の駆動鏡位置を基準位置とし
    てこの基準位置をはさんで等しい距離離れた2つの駆動
    鏡位置における干渉信号値又は該干渉信号値を処理して
    得られた信号値を加算することによって得られた信号値
    から判定されることを特徴とする付着層の厚さ測定法。 2、上記干渉信号強度の最大値は、上記の加算によって
    得られた信号値の最大値から上記被測定用付着層とは異
    なる厚さの参照用付着層から得られた干渉光信号の最大
    値を減算することによって得られた信号値から判定され
    る特許請求の範囲第1項に記載の付着層の厚さ測定法。
JP22008185A 1985-10-04 1985-10-04 付着層の厚さ測定法 Granted JPS61111407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008185A JPS61111407A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 付着層の厚さ測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22008185A JPS61111407A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 付着層の厚さ測定法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15101678A Division JPS5578203A (en) 1978-12-08 1978-12-08 Interference signal processing method for fourier transformation spectrometer and measurement of thickness of adhered layer using it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111407A true JPS61111407A (ja) 1986-05-29
JPS6259243B2 JPS6259243B2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=16745633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22008185A Granted JPS61111407A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 付着層の厚さ測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518312A (ja) * 2007-12-14 2011-06-23 インテクプラス カンパニー、リミテッド 立体形状測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518312A (ja) * 2007-12-14 2011-06-23 インテクプラス カンパニー、リミテッド 立体形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259243B2 (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173442A (en) Apparatus and method for determination of wavelength
US5241366A (en) Thin film thickness monitor
US3977789A (en) Scanning differential photoelectric autocollimator
US4787749A (en) Method and apparatus for measuring the thickness of a thin film using the spectral reflection factor of the film
US5821423A (en) Apparatus and method for binocular measurement system
US5118955A (en) Film stress measurement system having first and second stage means
US4952061A (en) Method and apparatus for sensing or determining one or more properties or the identity of a sample
JPH048724B2 (ja)
US6353473B1 (en) Wafer thickness measuring apparatus and detection method thereof
Ghozeil et al. Screen test for large mirrors
JPS61111407A (ja) 付着層の厚さ測定法
JPS6250768B2 (ja)
AU665714B2 (en) A method and apparatus for measuring the surface temperature of a semiconductor
JPH059723B2 (ja)
JP3242139B2 (ja) 気体屈折計
Ikonen et al. Interferometric calibration of gauge blocks by using one stabilized laser and a white-light source
JPS61111427A (ja) フ−リエ変換スペクトロメ−タの干渉信号処理方法
US4725146A (en) Method and apparatus for sensing position
JP3184939B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
EP0310231B1 (en) Optical measuring apparatus
CN104848782B (zh) 一种对比式抗干扰微动级联阶梯角反射镜激光干涉仪及标定方法和测量方法
Barnes Heterodyne Fizeau interferometer for testing flat surfaces
CN104897049B (zh) 一种磁性微位移平台式平面反射镜激光干涉仪的标定方法和测量方法
Julius The Total Solar Radiation during the Annular Eclipse of April 17, 1912
Hemsing VISAR: 21 minutes for data reduction