JPS61107312A - 自動焦点カメラにおける誤動作防止方法 - Google Patents

自動焦点カメラにおける誤動作防止方法

Info

Publication number
JPS61107312A
JPS61107312A JP22962784A JP22962784A JPS61107312A JP S61107312 A JPS61107312 A JP S61107312A JP 22962784 A JP22962784 A JP 22962784A JP 22962784 A JP22962784 A JP 22962784A JP S61107312 A JPS61107312 A JP S61107312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
change
evaluation function
lens
malfunction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22962784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitago
北郷 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22962784A priority Critical patent/JPS61107312A/ja
Publication of JPS61107312A publication Critical patent/JPS61107312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は自動焦点カメラにおける誤動作防止方法に関し
、よシ詳細にはビデオカメラに適用しうる。自動焦点カ
メラにおける誤動作防止方法に関するものである。
(従来技術) ビデオカメラの特徴を生かした自動焦点合焦手段として
、レンズを介して結像される被写体の光像を光電変換素
子によシ映像信号に変換し、この映像信号の尖鋭度が増
大するようにレンズな駆動制御する。所謂、山登り方式
が知られている。この出登り方式についてさらに説明す
ると次の通シである。上記映像信号の高域成分をバイパ
スフィルタで抽出してから検波して得られた電圧は評価
関数と称され、撮影像の精細度と対応して込るので、レ
ンズの位置がレンズと被写体間の距離に合致していれば
最大となシ、ここから外れるに従って低下するという傾
向を示す。
この評価関数は、被写体とビデオカメラとの距離が定ま
ることによシ特定される評価関数曲線(第40参照)に
従い、そのビデオカメラの設定位置において許されるレ
ンズの移動範囲内にてレンズ位置を変えることによシ変
化する。従って、評価関数を一定時間毎にサンプルホー
ルドし、その値が時間経過に対して増加方向であればレ
ンズ位置可変用のモーター+L正転駆動し、減少方向で
あれば逆転駆動させて評価関数曲線の山を登りつめる様
に制御すれば、被写体とビデオカメラとの距離に変動が
生じない限シ、尖鋭な撮影像を得ることができる。これ
が山登り方式の概要である。
ところで、この様な方式のビデオカメラにおいて、撮影
中に被写体が急変する様な場合1例えば被写体の前を物
体が瞬間的に通シ過ぎるとか、ビデオカメラをパンニン
グして1手ぶれによって目標被写体が変化すると、撮影
像が不安定になるという問題がある。例えば被写体とビ
デオカメラとの距離が、第4図に符号TIで示す評価関
数曲線に支配される状態にあるとすると、レンズは評価
関数がPである合焦位置に維持される様に制御される。
しかし、上記、被写体が急変する事態があると、評価関
数はQに急変し、この急変後の被写体とビデオカメラと
の距離で定まる評価関数曲線T2に支配される様になシ
、この曲線の山を登る様にレンズ位置が移動することに
なる。ところが、この様な被写体の急変は、被写体の前
に在る物体が通シ過ぎればすぐに元の状態に戻るため、
評価関数曲線T2に従って移動した分、レンズは再び評
価関数曲線T1に従い、この曲線の山を登る様に移動す
る。
結局、撮影画像は、瞬間的に被写体の前を通シ過ぎた物
体によシ焦点位置にゆらぎを生じて乱されたことになシ
、所謂、誤動作が生じたとされるのである。
又、自動焦点合焦制御中に、レンズがレンズ位置L1 
e L2 # L3と順次合焦位置に向けて移動されて
いる際には、仮に被写体が固定されていたとしても、評
価関数曲線T2を中心に例えば破線で示す電気的ノイズ
の範囲が存在するため、評価関数の値がA−B−+C→
Dの如く鋸歯状に増加することも少なく、この場合にも
、前記被写体の急変と同じような撮影像の乱れを生じて
しまう。
この様な問題を解消する技術を公開した文献と l;。
して、被写体の変化を被写体撮影像のコントラストの変
化を検出することによシ判断し、この判断結果に応じて
自動焦点合焦制御の起動及び停止な行なうことを開示し
た特開昭57−208520号公報及び、被写体の変化
を焦点電圧の急変で判断し、急変したならば、一定時間
の間自動焦点合焦制御を停止し、その後再起動させるこ
とを開示した特開昭58−215176号公報がある。
しかし、これらの技術は何れも、同時に生ずる電気的ノ
イズ及び被写体の動的変化の悪影響によ゛りて誤動作を
生じてしまう。
(目  的) 従って1本発明の目的は、電気的なノイズと被写体の急
変とによって引き起こされる誤動作を防止し、自動焦点
合焦制御の精度を上げることのできる、自動焦点カメラ
における誤動作防止方法を提供することにある。
(構 成) 本発明は、上記の目的を達成させるため、レンズと被写
体との距離で定まる評価関数を一定時間毎にサンプリン
グし、評価関数の変化がn(n≧2)回連続して所定レ
ベルで発生した場合に、レンズと被写体との距離が変化
したことを検知することを特徴としたものである。
以下1本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
本発明を実施するのに好適な電気回路を示した第1図に
おいて、被写体の光像はレンズ1を介して光電変換素子
2上に結像される。そして、光電変換素子2の出力はカ
メラ処理回路3にて映像に供されるカメラ出力信号に変
換される。なお、このカメラ出力信号としては、 NT
SC信号が含まれる。本例ではこのカメラ出力信号を用
いてレンズ位置の制御を行なう。そこで、カメラ出力信
号を抜き取るために、カメラ処理回路3の出力を同期信
号分離回路4、輝度信号分離回路5を経由させてからA
/D変換器6に導いてくる。又、自動焦点合焦制御の対
象領域を限定するために、同期信号分離回路4の出力を
、ライン選択回路7に入れて指定ラインを抽出し11 
VD変換器6に出力している。こうして抽出された輝度
信号を’/D変換器6によってデジタル信号に変換して
から、評価関数演算回路8に出力し、評価関数を算出す
る。との評価関数情報は制御回路9に出力し、ここで評
価関数の変化に対して誤差動防止のための後述するアル
ゴリズムを実行させる。制御回路9からは駆動回路10
の制御電圧を出力させる。従って、制御回路9の出力に
応じて駆動回路10は、モーター11が正転するか、逆
転するか、停止するかについての駆動電圧を印加する。
そして、モーター11の回転状態に応じてレンズ1の位
置を制御している。
一方、レンズ1の現在位置は常時、状態読取)回路12
によって把握し、その読取シ信号を制御回路9に出力し
てフィードパ、り制御系を構成している。
ここで、急激な被写体変化による評価関数の変化も電気
的なノイズによる評価関数の変化も、その値がスパイク
的に変化するのか、又、ある一定範囲でバラツキを示す
かの違いである。これらの誤動作原因を除去するために
、これらの急激な変j   化が継続して発生するもの
ではない点に着目し、任意の回数H(n≧2)を設定し
て、該変化がn回連続して発生したかどうかを調べるこ
とにより電気的なノイズ或いは被写体の急変なのかを判
断する。例えば、n回連続して評価関数の変動レベルが
同レベルであれば、それは真に被写体が変化した(評価
関数が変化した)ことを示し、且つ、ノイズによる影響
でもないことの証明になる。
研究によれば、n=2又はn = 3に設定すれば、誤
動作防止に大きな効果があることが確認された。
nの値を大きく設定すればする程、誤動作の発生確率を
下げることができる訳である。しかし、もともと、評価
関数の算出は、カメラ出力信号の方式によって速くても
60H2に規定されるため、nを大きくすれば、被写体
の運動変化に対して追従性が悪くなる要因ともなる。
ソコで、nの値は電気的なノイズレベルや、レンズの駆
動速度との関係を考慮して適当な値を設定すればよい。
この様な考え方に基づき、第1図に示す制御口  □路
9では第2図忙示すプロセスが実行される。先  ”゛
ず、ビデオカメラに電源が入れば、プロセスP1で所定
の初期セットな行ない、プロセスP2で輝度信号を分離
する。次にプロセスP3で輝度信号から評価関数を算出
する。そして、次のプロセスP4で、前プロセスP3に
て算出された評価関数と′前回の評価関数(第1回目は
0にリセット)との増減を判定し、増加していればプロ
セスP5にてそのままの方向にモーター11を駆動し、
減少していればモーター11を逆方向に駆動する。又、
前回との差が合焦許容差の範囲内ならば、モーター11
を停止させる。このようにプロセスPsはプロセスP4
の合焦判定結果に従って実行される。
ここで、上記プロセスP4における合焦判定のアルゴリ
ズムの一例を示すと第3図の様になる。
すなわち、プロセスP41で前回の評価関数との増減を
比較する。その場合、プロセスP42で急激な変化が検
出されたら、プロセスP43で2回連続して発生したか
どうかを調べ、発生していないのなら、前述してきた様
な理由によシ無視をする。2回連続して発生した場合に
は、プロセスP44でモーター停止を行なう。
一方、プロセスP42におパて、急激な変化でないと判
断されたら、プロセスP45にて合焦許容差以内か否か
が調べられ1合焦許容差以内ならば。
プロセスP46でモーターが停止され、合焦許容外なら
ば、さらにプロセスP47で評価関数の増大か否かが調
べられ、増大ならば評価関数曲線の山を登る様にモータ
ーの駆動は正転され、減少ならばプロセスP4Iによシ
逆転される。
なお、この例ではn=2の場合についてペーしたが、評
価関数の変動中によってこの値は適宜、変えることとす
る。
(効 果) 本発明では、被写体の前を物体が通シ過ぎる場合や、電
気的ノイズの発生する現象が!、閾的、単発的である場
合とそうでない場合を判別して、前者の場合には自動合
焦機能を停止することとしたので、被写体の変化や電気
的ノイズに起因する誤動作を防止することができ、好都
合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに好適な電気回路を説明し
たプロ、り図、第2図は制御回路内での処理プロセスを
説明した流れ図、第3図は合焦判定プロセスにおけるア
ルゴリズムを説明した流れ図、第4図は評価関数曲線を
説明したグラフである。 う / 因 IP)2  因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レンズを介して結像される被写体の光像を光電変換素子
    により映像信号に変換し、この映像信号の尖鋭度が増大
    するようにレンズを駆動制御する自動焦点カメラにおい
    て、 レンズと被写体との距離で定まる評価関数を一定時間毎
    にサンプリングし、評価関数の変化がn(n≧2)回連
    続して所定レベルで発生した場合に、レンズと被写体と
    の距離が変化したことを検知することを特徴とする自動
    焦点カメラにおける誤動作防止方法。
JP22962784A 1984-10-31 1984-10-31 自動焦点カメラにおける誤動作防止方法 Pending JPS61107312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22962784A JPS61107312A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自動焦点カメラにおける誤動作防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22962784A JPS61107312A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自動焦点カメラにおける誤動作防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107312A true JPS61107312A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16895154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22962784A Pending JPS61107312A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自動焦点カメラにおける誤動作防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107312A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208012A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Canon Inc 自動合焦装置
US4816856A (en) * 1986-03-31 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US4924250A (en) * 1986-03-31 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5083150A (en) * 1989-03-03 1992-01-21 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
EP0788018A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus which makes it possible to start using film at position of unused frame
EP1968310A3 (en) * 2007-02-09 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device and image-capturing device provided with the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208012A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Canon Inc 自動合焦装置
US4816856A (en) * 1986-03-31 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US4924250A (en) * 1986-03-31 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US5083150A (en) * 1989-03-03 1992-01-21 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
EP0788018A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus which makes it possible to start using film at position of unused frame
EP1968310A3 (en) * 2007-02-09 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device and image-capturing device provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531158A (en) Automatic focusing system for video cameras
US7719605B2 (en) Video camera apparatus including automatic focusing
EP0630153B1 (en) Automatic focusing apparatus for automatically matching focus in response to video signal
JP3466679B2 (ja) カメラ
JPS61107312A (ja) 自動焦点カメラにおける誤動作防止方法
US20050083428A1 (en) Image pickup apparatus
US5798793A (en) Automatic focusing device capable of detecting panning
JPH05236326A (ja) 自動焦点調節装置
JP2699340B2 (ja) 自動合焦装置
JP2708924B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH0534871B2 (ja)
JP3513180B2 (ja) 撮像装置
JP2621157B2 (ja) 自動合焦装置
USRE33081E (en) Automatic focusing system for video cameras
JP3216019B2 (ja) カメラ及びカメラの自動焦点調節装置
JPH09168113A (ja) オートフォーカス装置
JP3157356B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH1188760A (ja) オートフォーカス装置
JP2624244B2 (ja) 自動合焦装置
JPH01144865A (ja) 自動焦点調節装置
KR970004183B1 (ko) 비디오 카메라의 화면 처리 방법
JPH0886953A (ja) 自動焦点整合装置
JP2877379B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS63178672A (ja) 撮像装置
JPH043150B2 (ja)