JPS61107115A - 力発生機構 - Google Patents

力発生機構

Info

Publication number
JPS61107115A
JPS61107115A JP22873284A JP22873284A JPS61107115A JP S61107115 A JPS61107115 A JP S61107115A JP 22873284 A JP22873284 A JP 22873284A JP 22873284 A JP22873284 A JP 22873284A JP S61107115 A JPS61107115 A JP S61107115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
coil
output
rod
generation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22873284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Nonaka
野中 丈義
Eiji Oki
栄治 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP22873284A priority Critical patent/JPS61107115A/ja
Publication of JPS61107115A publication Critical patent/JPS61107115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば計重機において使用される力発生機構に
関し、特に一定の磁界中におかれたコイルに電流を流す
ことにより該コイルに力を発生する工うにした力発生機
構に関する。 〔従来の技術及び問題点〕 第4図は従来の力発生機構を概略的に示すものであるが
、主ヨーク(4D、センターヨーク(4り、永久磁石(
43及び空隙m中に配設されたコイル(θから成りてい
る。コイル四は矢印F方向に可動に支持されているもの
とする。永久磁石(43からの一定磁束は実線矢印氏で
示す工うにセンターヨーク(421,,9隙■及び主ヨ
ーク(4υ中を流れる。 コイル(ハ)に電流Ii流すとその導線長tの部分に矢
印F方向にF = BoI/、の力が発生
〔発明の目的及び構成〕
本発明は、上記問題に鑑みてなされ、従来ニジ精密に力
を測定することができる力発生機構を提供することを目
的とする。この目的は、本発明によれば、上記構成に2
いて、前記コイルに流れている電流に比例する電圧を入
力Viとして受け、Vo  −=Vi”−CWiなる演
算を行う演算器を設は該演算器の出力vOに孟り前記力
の大きさを測定するようにし几ことを特徴とする力発生
機構、によって達成される。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例による横枠式計重機について図面
を参照して説明する。 図において横枠式計重機は全体として(IJで示さし、
横枠、いわゆるさお(2)はフレーム(3)の一方の支
柱(3a)上に支点(4)で支承され、その一端側で支
点(5)t−介してのせ皿(6)全懸吊させている。ま
友、他端仰では荷重測定アクチーエータ(7)の作動ロ
ッド(8)が枢着されている。 荷重測定アクチュエータ(7)は上述の作動ロッド(8
)の他にボビン(9)、これに巻装されたコイルQ□、
永久磁石qη、ヨーク(12aX12h)(12り及び
第3図に示す回路から成り、永久磁石qηからの磁束B
Oは実線矢印で示す工うにコイルα0を横切9て、ヨー
ク(12aXi2bX12りを流れる。コイhcmに所
定方向の直流を通電すると、これによっても点線で示す
工うな磁束ΔBが流れるがこの電流と空隙?内の磁束と
の相互作用に工す下方向に力Fが発生し、作動ロッド(
8) ’t−矢印で示すように下方向に引張る。コイル
αqに゛通電する電流の大きさを制御することにアク、
この力Fが調節され、のせ皿(6)にのせる被測定物の
重量とのバランスがとられるように構成されている。 第3図に示すようにコイルαQの一端は可変I流電源(
2υに接続され、他端は抵抗R及び演算器のに接続され
ている。従って、演算器のには電流工に比例する電圧V
Rが入力として供給される。演算器のは2乗特性を有す
る乗算アンプの、ゲイン可変アンプ゛(2)及び差動増
巾器ωから成って>5、差動増沖器■の出力、すなわち
演算器(2′2の出力■0は電圧測定器のに供給される
。乗算アンプ[有]の出力VR1は差動増巾器■の正入
力端子に供給され、ゲイン可変アンプ(至)の出力のは
差動増巾器四の負入力端子に供給される。従って、演算
器■はvO=■”−GVRなる演算を行ない、その出力
Voが電圧測定器■に供給される。 フレごム(3)の他方の支柱(3b)上にはストッパ取
付ブロック(2)が固定され、これに形成された貫通孔
(1’3a)をさお(2)の先端部分が挿通しており、
その先端に形成された被検出部(金属)α荀は図示する
ようなさお(2)のバランス状態では近接スイッチ(イ
)と所定の距離を2いて対向している。 ストッパ取付ブロック(至)の貫通孔(13a)の上方
及び下方にはねじ孔(13b)(13c)が形成され、
これらにそれぞれストッパ用ねじ(4)αηが騨着され
ている。ねじ(ト)αりの調節に工9さお(2)の変位
中入が定められる。すなわち、上側のねじ鵠にアクさお
(2)の回動上限が決定され、下側のねじ(17)によ
pさお(2)の回動下限が決定される。変位中A1もし
くは回動上限、下限は近接スイッチ(ハ)の特性、この
スイッチ(至)とさ$−(2)の被検出部α→との間の
距離、支点(4) (5)間の距離、支点(4)−作動
ロッド(8)間の距離などを考慮して定められる。 本′発明の実施例は以上のLうに構成されるが、次にこ
の作用、効果などについて説明する。 今、のせ皿(6)に被測定物をのせたとすると、さお(
2)は支点(4)のまわりに図において時計方向に回動
する。これと共にアクチ、エータ(7)のコイルαQに
町変亘流電稼のから電流が流され、作動ロッド(8)に
下向きの力Fが働らく。すなわち、さお(2)全支点(
4)のまわシに反時計方向に回動させる。 のせ皿(6)に被測定物をのせたときさお(2)は時計
方向に回動するかさ訃(2)の先端部分がストッパ用ね
じ(7)の下端に衝接して、これ以上の上方への回動が
抑えられる。近接スイッチ(至)はさお(2〕がバラン
ス位置アク上方にあることを検知し、これに工シアクチ
、エータ(7)のコイルQQの電流が増加させられる。 作動ロッド(8)に働らく力Fが増大し、さお(2)の
反時計方向への回動力が増大する。すなわち、さお(2
)はバランス位置へと向う回動力を増大させる。 さお(2)がバランス位置を越えて下方へと回動したと
きには、近接スイッチ(至)はこれを検知し、アクテ、
エータ(7)のコイルαqに流す電流は減少させられる
。この工うにして、さお(2)が図示するようなバラン
ス状態をとるとコイルαqに流れる電流は一定値とされ
る。従来は直接この値からのせ皿(6)にのせ友被測定
物の重量が測定されていたのであるが、本発明に工れば
、以下の工うにして測定される。 すなわち、上述したようにアクテ、エータ(7)の力F
 = ktI”−BotI (Fが下向きの力であり、
空隙tの磁束密度B = Bo −k工である)となる
ので力kl    BoL F = Bo MA−1U−v!L(但L、R/ri抵
抗RogK値とする〕と表わされる。他方、演算器のの
出力Vo = VR” −GVRであるので、G=牛 
となる工うにGi調整しておけば、力Fと出力vOとの
関係は、F=−rvOとなる。すなわち、力Fは出力V
。 几 に−次的に比例するので、出力vOt−電圧測定器ので
測定すれば、そのま\で実際の大きさを知ることができ
る。比例常数挿ヲ考慮して較正しておけば工い。 以上、本発明の実施例について説明し九が勿論本発明は
これに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づ
いて種々の変形が可能である。 例えば、以上の実施例ではさお(2)の位置検出に近接
スイッチ(ハ)が用いられたが、これに代えて差動トラ
ンスあるいは光電スイッチが用いられてもよい。 また以上の実施例では、さお(2)に被測定物の重量を
荷重するのに支点(5)で懸吊されたのせ皿(6)が用
いられたが、他機溝を介して荷重する=うにしてもLい
。 また以上の実施例では荷重アクテ、エータ(7)におい
てヨーク(12a)(12b)(12りの形状を従来例
を示す第1図と異なるものとしたが1.勿論、形状はこ
れに限定されることなく例えば従来例と同様であっても
工い。 また以上の実施例ではアクテ0、エータ(7)は計重機
(IJ K適用されたが、他の装置にも適用可能である
。 〔発明の効果〕 以上述べ次工うに本発明の力発生機構に工れば、コイル
に働らく作用力の大きさを正確に検知することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による横枠式計重機の側面図、
第2図は第1図に2ける■−■線方向正なお図において

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の磁界中におかれたコイルに電流を流すことにより
    該コイルに力を発生するようにした力発生機構において
    、前記コイルに流れている電流に比例する電圧を入力V
    _iとして受け、Wo=Vi^2−GViなる演算を行
    う演算器を設け、該演算器の出力Voにより前記力の大
    きさを測定するようにしたことを特徴とする力発生機構
JP22873284A 1984-10-30 1984-10-30 力発生機構 Pending JPS61107115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22873284A JPS61107115A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 力発生機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22873284A JPS61107115A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 力発生機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107115A true JPS61107115A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16880942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22873284A Pending JPS61107115A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 力発生機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307078B2 (en) 2018-12-21 2022-04-19 Wipotec Gmbh Scale with overload detection measured by auxiliary voltage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128427A (en) * 1980-01-24 1981-10-07 Sartorius Werke Gmbh Electrical measuring apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128427A (en) * 1980-01-24 1981-10-07 Sartorius Werke Gmbh Electrical measuring apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307078B2 (en) 2018-12-21 2022-04-19 Wipotec Gmbh Scale with overload detection measured by auxiliary voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639665A (en) Sensing system for measuring a parameter
US2240184A (en) Electric gauge
US6774618B2 (en) Magnetic flux sensor and method
US2940747A (en) Electric weighing and balancing system
JPS61107115A (ja) 力発生機構
US4134468A (en) Electromagnetic scale with decreased temperature variation
JPH06281493A (ja) 測定器
JPH027005B2 (ja)
JPH027004B2 (ja)
US2887656A (en) Long scale electrical instrument
US2874951A (en) Micro-balance
JP2604040B2 (ja) 自動平衡式測定器
JP2000055930A (ja) 加速度センサ
JPH026335Y2 (ja)
JPS6153522A (ja) 力発生機構
JPH0243124B2 (ja)
JPS6166931A (ja) 計重機における荷重測定アクチユエ−タ
JPH026336Y2 (ja)
US2956212A (en) Transducing apparatus
JPH0733171Y2 (ja) 非接触型直流電流計
JP2005010145A (ja) サーボ型振動検出器及びサーボ型振動検出器の零点補正方法
JP2002333456A (ja) 電流センサ
JPS6139948Y2 (ja)
SU1345061A1 (ru) Весы с электромагнитным уравновешиванием
JP3302452B2 (ja) 計量装置