JPS61105672A - 配線経路決定装置 - Google Patents

配線経路決定装置

Info

Publication number
JPS61105672A
JPS61105672A JP59225135A JP22513584A JPS61105672A JP S61105672 A JPS61105672 A JP S61105672A JP 59225135 A JP59225135 A JP 59225135A JP 22513584 A JP22513584 A JP 22513584A JP S61105672 A JPS61105672 A JP S61105672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
area
wiring route
route
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59225135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223902B2 (ja
Inventor
Shizuo Harada
原田 静男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59225135A priority Critical patent/JPS61105672A/ja
Publication of JPS61105672A publication Critical patent/JPS61105672A/ja
Publication of JPH0223902B2 publication Critical patent/JPH0223902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プリント板、LSIなどの配線経路決定装
置に関する。
(従来の技術) 、従来、プリント板、LSIなどの基板上における配線
経路決定は、ディスプレイ上にプリント板等を表示して
キーボードからの指示により配線経路を決定する配線経
路決定装置により行なわれている。このような配線経路
決定装置において、配線すべき全ての端子間配線経路が
決定されていない場合は、その未配線経路を決定するた
めに、配線用端子と配線用端子間の配線経路をディスプ
レイ上に表示しく以下、ディスプレイ上に表示された配
線経路を配線パターンという)、表示された配線パター
ンをオペレータが認識し、オペレータが試行錯誤的に既
配線パターンを消去し、未配線端子間の配線経路を含め
た新たな配線経路を決定する方法が採られていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、このような従来の配線経路決定装置にあっては
、配線経路の決定に多くの時間がかかり、またオペレー
タが試行錯誤的に決定した新たな配線経路が最適なもの
であるかどうかが不明であるという問題点を有する。
この発明はこれらの問題点を解決し、未配線端子間の配
線経路を決定する場合に、修正されるべき最適な既配線
パターンを計算処理してオペレータに知らせ、試行錯誤
によらず、最適な配線経路を決定することができる配線
経路決定装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は、ディスプレイ上に、配線が行なわれる基板
と配線用端子とを表示し、キーボードからの指示により
配線経路を決定する配線経路決定装置を対象とする。こ
のような装置において、未配線端子間の配線経路の決定
を行なうために、この発明では以下の手段を設ける。す
なわち、既配線経路で囲まれる領域を予め決められた条
件に従い複数の領域に分類する手段と、分類された領域
のうち未配線端子間を結ぶための連鎖する領域を決定す
る手段と、前記連鎖する領域の境界上の任意の点を求め
る手段と、該手段により得られた任意の点が設けられた
前記境界を介して未配線端子間を結ぶ配線経路をその距
離が短い順に求め、距離が短い順に各配線経路上におけ
る前記連鎖する領域の境界上の任意の点を前記ディスプ
レイに表示する手段とを設ける。
(作用) ここで、説明の都合上、上記各手段を記載の順に第1手
段ないし第4手段と呼ぶ。第1手段は。
ディスプレイ上に表示された既配線経路で囲まれる領域
を予め決められた条件に従い複数の領域に分類する6例
えば、第1手段は未配線端子の一端から次の条件に従う
ウェーブを発生させる。この条件とは、第1にウェーブ
はサイクリックに1→2→3→1→2→3−−一の順で
発生し、第2に閉じた領域内は同一のウェーブとし、第
3にウェーブは隣接する領域間の境界を乗り越えて発生
する。
次に、第2手段はこのように分類された領域のうち未配
線端子間を配線することができる連鎖する領域を決定す
る。例えば領域nがこの領域に該当するか否かは、領域
nに隣接する領域n+1と、ざらにこれに隣接する領域
をn+2としたとき、領域n、n+1.n+2のそれぞ
れのウェーブが、1→2→3→1−−−の如くサイクリ
ックになっているか否かに基づいて決められる。この結
果、この順番に従う領域nは連鎖する領域とされる。例
えば、領域n、n+1.n+2のそれぞれのウェーブが
2.3.1のとき、領域nは連鎖する領域である。次に
、第3手段は連鎖する領域の境界上の任意の点を求める
。この点は修正可能な既配線経路であることを示してい
る。次に、第4手段はこの既配線経路を介して未配線端
子間を接続する配線経路をその距離の短い順に求め、距
離が短い順に各配線経路上における前記連鎖する領域の
任意の点をディスプレイ上に表示させる。この結果、修
正されるべき既配線パターンはこの点により示され、し
かも距離が短い順の配線経路ごとに示されるので、最適
な配線経路が短時間で決定される。
(実施例) 以下、この発明を一実施例に基づき図面を参照して詳細
に説明する。第1図及び第2図は、この発明の一実施例
を示すブロック図である。第1図において、 10はキ
ーボード、11はディスプレイ、12はインタフェース
部、13はキーボード10からのコマンドを解読するコ
マンド解読処理部、14はディスプレイ11に配線パタ
ーンを表示させる配線パターン表示処理部、16は記憶
部19からの配線端子データ及び端子間配線データに基
づき配線経路を決定する配線経路決定処理部、17はコ
マンド解読処理部13.配線パターン表示処理部14.
配線経路決定処理部16.及びこの発明により設けられ
た修正対象既配線パターン検出処理制御部15(詳細は
後述する)を制御する配線経路決定制御部、18は配線
パターン表示処理部14.修正対象既配線パターン検出
処理部15及び配線経路決定処理部16と、記憶部19
とのインタフェースを司るファイル入出力部、及び19
は配線端子データ、端子間配線経路データ及び未配線端
子データを格納する記憶部である。
第2図は、第1図に示す修正対象既配線パターン検出処
理制御部15により制御される各構成要素を示すブロッ
ク図である。同図において、20は既配線パターンを複
数の領域に分類するために、未配線端子の一方からウェ
ーブを送出するための制御を行なうウェーブ発生部、2
1は分類された領域のうちアクティブ領域(この定義は
後述する)を判定するアクティブ領域判定処理部、22
はアクティブ領域をスタック状に格納するアクティブ領
域スタック、23はアクティブ領域中の隣接する領域の
境界上の任意の点であるアクティブ点を抽出するアクテ
ィブ点抽出処理部、24はアクティブ点をスタック状に
格納するアクティブ点スタック、25は未配線端子の一
方から抽出されたアクティブ点が設けられた境界を通り
もう一方の未配線端子に至る最短距離の配線経路を求め
、距離の短い順にソーティングする最短距離算出兼ソー
ティング処理部、及び26は得られた修正すべき既配線
パターンを示すアクティブ点に従ってディスプレイ11
上の既配線パターンを自動的に変更する既配線パターン
自動変更処理部である。
次に動作について説明する。
はじめに、この実施例において処理される既配線パター
ンの一例を第3図に示す6同図において、1はピン端子
、中継端子、電源端子、接地端子等の配線端子、2は既
配線パターン、3はプリント板等におけるメツシュであ
る。4は本来配線されるべき未配線端子A、Bを直線で
結んだもので、未配線表示を示す。この実施例において
は、2層プリント板を例に説明する。すなわち、第3図
は配線が第1層のみで行なわれている状態であり、第1
層での配線パターンは太い実線で示しである。尚、説明
を簡単にするために、第2層での配線処理は最初禁止さ
れているものとする。
次に、この実施例による配線経路決定の動作を、第4図
(a)〜(e) の動作フローチャートに従って説明す
る。
まず、キーボードエ1より未配線端子の配線指令を発信
する。これにより、記憶部19に格納されている未配線
端子情報がファイル入出力部18を介して修正対象既配
線パターン検出処理制御部15 に読込まれる。すなわ
ち、第3図の既配線パターンにおいては、未配線端子A
、Bが抽出さ熟、読込まれる(第4図(a)のステップ
30)。
次に、ウェーブ(WAVE )発生部2oは未配線端子
Aを含む領域から順次領域内の各メツシュにウェーブを
発生させる(ステップ31)。ウェーブは各領域を分類
するもので、ステップ32に示すように、次の3つの条
件に従って発生する。第1に、ウェーブはサイクリック
に1→2→3→1→2→3−m−の順番で発生する。第
2に、閉じた領域内は同一のウェーブとする。第3に、
ウェーブは隣接する領域間の境界を乗り越えて発生する
。このステップ32は、未配線端子Bを含む領域にウェ
ーブが発生するまで繰返される(ステップ33)。
この結果、第3図の既配線パターンに囲まれた領域は、
第5図に示すように分類される。同図かられかるように
、A点を含む領域はウェーブ1となり、これに隣接する
領域はウェーブ2となり、更にこれに隣接する領域はウ
ェーブ3となる。更に、ウェーブ3に隣接する領域はウ
ェーブ1となり、この結果B点を含む領域はウェーブ1
となる。
次iこ、アクティブ領域判定処理部21は、A点を含む
領域から開始し、ウェーブ番号を1→2→3→1→2−
m−の順番で、各々の閉じた領域が、下記表により定義
されるアクティブ領域条件に合致するアクティブ領域で
あるか、又はパッシブ領域(この定義は後述する)であ
るかを判定する(第4図(b)のステップ34の前半部
分)。
表 このようにして判定されたアクティブ領域を第6図に示
す。図中、斜線で示された領域がアクティブ領域である
。同図かられかるように、アクティブ領域は領域A、 
A21. A22. A31. A32及びBの6領域
である。尚、図中パッシブ領域とはアクティブ領域以外
の領域、換言すればアクティブ領域の連鎖が跡切れる領
域である。
次に、アクティブ領域判定処理部21はA点からB点に
至るアクティブ領域の連鎖を求める。この領域連鎖は一
般に複数個存在し、経路(パス)と呼ばれる。第7図に
、第6図におけるA点からB点の領域連鎖を示す、第7
図かられかるように、この場合の領域連鎖はA4A21
→A31→Bと、A−+A22→A32→Bの2つ存在
する。
このようにして得られた領域連鎖は、その発生順序(A
点からB点に至るアクティブ領域の順序)に従って、ア
クティブ領域スタック22に登録される(第4図(b)
のステップ34の後半部分)。第8図に、アクティブ領
域スタック22に登録されたアクティブ領域の様子を示
す。図中、ADaはアクティブ領域スタック22のスタ
ックアドレスを示し、ADb及びADcはスタックアド
レスADaに格納されたアクティブ領域と領域連鎖する
アクティブ領域に関するアクティブ領域スタック22の
スタックアドレスADaを示す。
例えば、スタックアドレスADaのアドレス0にはアク
ティブ領域Aが格納され、このアクティブ領域Aはアク
ティブ領域A21及びA22に領域連鎖するので、スタ
ックアドレスADb及びADcにはそれぞれスタックア
ドレス1及び2が格納される。尚、図中の右側に示され
ている矢印はこの領域連鎖を示す。
次に、アクティブ点抽出処理部23は、アクティブ領域
スタック22に登録されたアクティブ領域の領域連鎖に
基づいて経路を求め、各経路についてアクティブ点を求
める(第4図(c)のステップ35の前半部分)、ここ
で、アクティブ点は経路上の隣接するアクティブ領域の
境界上の任意の点と定義される1例えば、アクティブ点
抽出処理部23は領域連鎖の一方1例えばA4A21→
A31→Bからパス1を得、他方の領域連鎖A→A22
→A32→Bからパス2を得、第9図のム印で示される
アクティブ点を求める。第9図において。
パス1のアクティブ点はpH,PI3及びPI3であり
、パス2のアクティブ点はP21. P22及びP23
である。
このようにして得られたアクティブ点は、第10図に示
す如く、パス番号とともにアクティブ点スタック24に
登録される(第4図(c)のステップ35の後半部分)
、第10図において。
AD’、はアクティブ点スタック24のスタックアドレ
スを示し、 A D ’ 1)はスタックアドレスAD
に格納されたパス番号又はスタック点に続くアクティブ
点に関するスタックアドレスAD’、を示す。
例えば、スタックアドレスAD’、のアドレスOにはパ
ス番号が1、すなわちパス1が格納され、このパス1は
アクティブ点pHに続くので、スタックアドレスAD’
bにはスタックアドレス1が格納される。
次に、最短距離算出兼ソーティング処理部25は、アク
ティブ点スタック24に登録された各経路ごとに、A点
から当該経路のアクティブ点で示された隣接するアクテ
ィブ領域の境界を通ってB点に至る最短距離を算出する
(第4図(d)のステップ36の前半部分)1次に、最
短距離算出兼ソーティング処理部25は、各経路ごとに
算出された距離を比較して、各経路の距離をその短い順
にソーティング(並び替え)する(第4図(d)のステ
ップ36の後半部分)、ディスプレイ11はソーティン
グ結果に基づき、距離の短い順に、経路上のアクティブ
点を高輝度で表示する(第4図(d)のステップ37)
。第11図はディスプレイ  ・11 に表示されたパ
ス2のアクティブ点P21゜P22及びP33を示す、
パス2の距離はパス1の距離より短いので、最初パス2
のアクティブ点が表示される。
オペレータはディスプレイ11上のアクティブ点の表示
に基づき、アクティブ点上の既配線パターンを修正する
ために、キーボード10からの手動操作又は既配線パタ
ーン自動変更処理部26による自動修正のいずれか一方
を選択する(第4図(、)のステップ38)。この選択
はキーボード10を介して行なわれる。キーボード10
からの手動操作が選択されたときは(第4図(a)のス
テップ39)、オペレータはアクティブ点上の既配線パ
ターンやこれらの周囲の既配線パターンの混み具合い等
を判断しく第4図(e)のステップ41)、経路変更が
可能であれば、既配線パターンの経路変更を行なう(第
4図(e)のステップ42)。例えば、オペレータは第
11図に示されたディスプレイ11上のパス2のアクテ
ィブ点をみて、破線の如き最短経路46に基づき既配線
パターンの経路変更が可能であると判断し、第12図に
示す如く既配線パターンを修正する。尚、図中43は迂
回された既配線パターン、44は移動された既配線パタ
ーン、45はAB点点間配線経路である。一方、既配線
パターン自動変更処理部26による自動修正(第4図(
e)のステップ40)は、配線パターン表示処理部14
から既配線パターン等のデータを読込み前述したような
アクティブ点上の既配線パターンやこれらの周囲の既配
線パターンの混みぐあいを既配線パターン自動変更処理
部26が計算し、計算結果に基づいて経路変更が可能で
あれば、既配線パターンを自動的に修正することにより
行なわれる。
一方、仮にステップ41で経路変更が不可とされた場合
、すなわちこの場合パス2に基づく経路変更は不可であ
るとされた場合は、第4図(d)の反テップ37に戻る
。この結果、ディスプレイ11 にはパス1のアクティ
ブ点が表示される。
オペレータはパス2の場合と同様の操作により、既配線
パターンの経路変更を行なう。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、領域を分類し
て未配線端子間の配線可能な連鎖する領域を求め、この
領域を介して未配線端子間を接続するための配線経路を
求める点を連鎖する領域の境界上で求め、これらの点を
介して未配線端子間を結ぶ最適距離の配線経路をその距
離が短い順に算出してディスプレイ装置に表示する構成
としたため、修正されるべき最適な既配線パターンが順
次示され、未配線端子間の配線経路決定処理時間を大幅
に短絡でき、かつ最適な配線経路の決定を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の一実施例のブロック図、
第3図はこの発明により処理される既配線パターンを示
す図、第4図(a)〜(e)はこの実施例の動作のフロ
ーチャート、第5図はウェーブにより分類された領域を
示す図、第6図はパッシブ領域とアクティブ領域を示す
図、第7図は第6図に基づき得られる経路を示す図、第
8図はアクティブ領域スタックの内容を示す図、第9図
は第8図に基づき得られるアクティブ点を示す図。 第10図はアクティブ点スタックの内容を示す図、第1
1図はディスプレイ上に表示されたアクティブ点を示す
図、及び第12図は経路変更された結果を示す図である
。 10−m−キーボード、   11−m−デイスプレイ
、12−m−インタフェース部。 13−一一コマント解読処理部、 14−m−配線パターン表示処理部、 15−m−修正対象既配線パターン検出処理制御部、1
6一−−配線経路決定処理部、 17一−−配線経路決定制御部、 18−−−ファイル入出力部、 19−m−記憶部、 20−m−ウェーブ発生部、 21−一一アクチイブ領域領域判定処理部、22−一一
アクチイブ領域スタック。 23−一一アクチイブ点抽出処理部、 24−一一アクチイブ点スタック、 25−一一最短距離算出兼ソーティング処理部、26一
−−既配線パターン自動変更処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスプレイ上に配線が行われる基板と配線用端子とを
    表示し、キーボードからの指示により配線経路を決定す
    る配線経路決定装置において、未配線端子間の配線経路
    の決定を行なうために、既配線経路で囲まれる領域を予
    め決められた条件に従い複数の領域に分類する手段と、
    分類された領域のうち未配線端子間を配線することが可
    能な連鎖する領域を決定する手段と、前記連鎖する領域
    の境界上の任意の点を求める手段と、該手段により得ら
    れた任意の点が設けられた前記境界を介して未配線端子
    間を配線する配線経路をその距離が短い順に求め、距離
    が短い順に各配線経路上における前記連鎖する領域の境
    界上の任意の点を前記ディスプレイに表示する手段とを
    設けたことを特徴とする配線経路決定装置。
JP59225135A 1984-10-27 1984-10-27 配線経路決定装置 Granted JPS61105672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225135A JPS61105672A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 配線経路決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225135A JPS61105672A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 配線経路決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105672A true JPS61105672A (ja) 1986-05-23
JPH0223902B2 JPH0223902B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=16824506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225135A Granted JPS61105672A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 配線経路決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105672A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223902B2 (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117183A (en) Interactive CAD apparatus for designing packaging of logic circuit design
WO2001024111A1 (en) Automatic routing system for pc board design
US7143385B2 (en) Wiring design method and system for electronic wiring boards
US3702004A (en) Process and system for routing interconnections between logic system elements
EP0612023B1 (en) Net diagram routing method
JP3608832B2 (ja) 自動配線方法および自動配線装置
US5179645A (en) Method of recognizing overlapped graphics in each degree of overlapping thereof
JPS61105672A (ja) 配線経路決定装置
JP4311244B2 (ja) 配線経路決定方法及びシステム
Cha et al. A simple and effective greedy multilayer router for MCMs
US3683416A (en) Process for generating representations of packages of logic elements utilizing a data processing machine
JPH07152814A (ja) 空線分による経路探索方法
JPH0645443A (ja) 階層化配線方法
JPS63225868A (ja) グリツドレス配線経路決定方式
JPH02222072A (ja) 多層同時配線方法
JPH04315261A (ja) 平面図分割装置及び平面図圧縮装置
JPH05258016A (ja) 自動配線装置
Carothers Routability checking for general area routing problems
JPH04676A (ja) 最短経路決定方法及び最短経路決定システム
JPS63314846A (ja) 一層配線方式
JPS62247464A (ja) 配線切断位置決定処理方式
JPS61245280A (ja) 論理回路図の自動配線方法
JPH03290762A (ja) 取りはずし再配線方法
JPS62174877A (ja) パツケ−ジ基板に於ける配線切断工事箇所の決定方式
JPH0683911A (ja) 配線経路決定方法及びその装置