JPS61104279A - エンコードされた情報を搬送するトランスポンダを質問するための装置 - Google Patents

エンコードされた情報を搬送するトランスポンダを質問するための装置

Info

Publication number
JPS61104279A
JPS61104279A JP59225648A JP22564884A JPS61104279A JP S61104279 A JPS61104279 A JP S61104279A JP 59225648 A JP59225648 A JP 59225648A JP 22564884 A JP22564884 A JP 22564884A JP S61104279 A JPS61104279 A JP S61104279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transponder
frequency
phase
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59225648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045354B2 (ja
Inventor
ポール アントン ナイセン
ハルヴオル スケイー
ドナルド アームストロング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO Inc X
X SAITO Inc
Original Assignee
SAITO Inc X
X SAITO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO Inc X, X SAITO Inc filed Critical SAITO Inc X
Publication of JPS61104279A publication Critical patent/JPS61104279A/ja
Publication of JPH045354B2 publication Critical patent/JPH045354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/755Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using delay lines, e.g. acoustic delay lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハrノぐツシプイノメログータラベルシステムJ
(PILS)に係るものである。このノ4ツシプイ/メ
ロゲータ2ペルシステムトハ、イ/タロダーション信号
を送るイノメロゲータと、こOイノメログージョン信号
に応答して、符号化した情報を含む応答信号をつくる1
つ又はそれ以上の「ラベル」又は/4ツシプなトランス
ポンダと、応答信号をうけそしてそれに含まれている情
報を解読する受信解読システムを備えている。
本発明に係る型式の29ツシプなイノタロゲータラベル
システムはホルピツツジエニアヘ与えられた米Ill?
許3 、273 、 /弘6;コールとバクファンへ与
えられた米国特許3,706.09’A;フールとバク
ファンへ与えられた米国特許3.7Jj、♂03そして
バク7アンとコールへ与えられた米国特許≠、Oj1,
2/7に開示されている。これらの特許に開示されたシ
ステムの最も簡単な形態は、電磁エネルギのRFパルス
を送ることのできる無線周波数トランスミッタを含んで
いる。これらの・そルスはパッジfなトランスポンダの
アンテナで受けられ、そしてアンテナでうけた電気エネ
ルギをピエゾ電気材料内の音波に変えるピエゾ電気「ラ
ンチ」トランスジューサヘカΩえられる。パルスをうけ
るとピエゾ電気材料内で発生した音波は決まった音の路
を通って送られる口こO路に沿って決まった間隔を置い
て設置された別の「タップ」トランスジューサ又はリフ
レクタは、音波を電気エネルギーに変えるか、又は音波
をランチトランスノユーサへ戻してり/チトランスソユ
ーサにより電気エネルギーに再び変えるかのどちらかを
行なう。
音の路に沿って決められた場所にタップトランスノユー
サ又はリフレクタが存在するか否かが、イ/メロダーシ
ョンパルスに応答して応答パルスがある時間遅延で送ら
れるかどうかを決める。これがトランスポンダの応答に
含まれる情報コードを決定する。
音波パルスが電気信号に再変換されるときその電気信号
はトランスポンダのアンテナに供給され、そして無線周
波電磁エネルギとして送られる。このエネルギはインタ
ロゲータトランスミッタと同じ場所にあるのが好ましい
レシーバとデコーダで受けとられる。そしてこの応答に
含まれた情報は解読される。
z! 7 シフ” fz イアメロゲータラベルシステ
ムのトランスポンダは「タイムドメイン」内で作動して
、無線周波電磁エネルギのバースト又は・−ルスの受信
毎に無線周波エネルギの1つ又はそれ以上のパルスを含
む応答化“号をつくる。送られてきたイ/メログーショ
7ノ4ルスに対し応答/4ルスの存在又はタイミングが
応答に含まれている情報コードを決定する。
上述の型式のノツシプなイアメロゲータラベルシステム
は多くの欠点を有している。これらのシステムのSN比
は各易に改善されない。これらのシステムは広域と狭域
との両方の帯域での干渉をうけるからである。更にこれ
らのシステムは情報  dコードを決定するのにトラン
スポンダの応答信号の広範な信号処理を必要とする。こ
の信号処理はレシーバ側でしなければならないのが普通
である。
情報が比較的広いバンドの信号に含まれているからであ
る。遠い信号処理部への伝送は広帯域信号の伝送を必要
としよう。
本発明の目的は低電力のインタログーショ/信号の伝送
のみ必要とするだけのイノタロゲータ・トランスポ/ダ
システムt−提供することである。
本発明の別の目的はSN比の高いイノメロゲータ・トラ
ンスポンダシステムt−S供することである。
本発明の別の目的は、この種のシステムに現在使用され
ているデコーダよつも簡単で低廉な信号デコーダを有ス
るイノタロゲータ・トランスポンダシステムを提供する
ことである。
これらの目的並びに後の説明から明らかとなる別の目的
は、規定の周波数範囲内の複数の周波数の値を順次とる
第1の周波数を有する第1のイ/りσグージョン信号を
送る装置を提供することにより、本発明に従って達成さ
れる。この第1周波数は例えばりOj−タ2 J MH
zO扼囲にあり、短距離送信に世界中で自由に使用して
いる周波数帯にある。
本発明によるシステムに関連する遠隔トランスポンダは
入力として第1信号をうけ、そして出力として第2応答
信号金つくる。このトランスポンダ内の信号変換手段は
第1の信号t−第2の信号に変換し、そして次のものを
含んでいる。
(1)  第1信号をうけるよう結合した「信号コンデ
ィショニング要素J、各信号コンディショニング要素は
第7信号に対して既知の遅延量と既知の振巾変調とを有
する中間信号を与える。
(2)  これらの中間信号を組合せて第2信号をつく
るためすべての信号コンrイショニ/グ要素へ結合され
た「信号組合せ要素」 この信号組合せ要素と信号コ/デイショニング要素とは
第2信号に既知の情報コードを与え、このコードは識別
をし、そして特定の74ツシグトランスポンダと関連づ
けられる。
本発明のシステムは、トランスポンダからの第2信号を
うける装置と、第1と第2信号の両方又はそれらから抽
出された信号をうけてこれらλつの信号を混合し、そし
てそれにより別の信号をつくる混合器とを更に含んでい
る。この別の信号は第1信号と第2信号との和の周波数
と差の周波数とを含んでいてもよい。
最後に、本発明によるシステムは混合器によりつくられ
た別の信号〈応答してその別の信号に含まれる周波数を
検知し、そしてそれにより/4’ツシプなトランスポン
ダと関連した情報コードを決定する信号プロセサを含ん
でいる。
本発明によるシステムは、上に述べた米国特許3.27
3./lと3 、706 、091Aに開示された型式
ノ/4′ツノ7#fJ:、イアタロゲータ2ベルシスf
 A KJる幾つかの利点を有している。広狭肉感の干
渉を殆んどうけないので不発明のシステムは既知のシス
テムよりもSN比は改善されている。本発明は1報コー
ドを解読するための護雑な信号プロセサを必要としない
。信号の処理の主な部分は7ステムの無砿周波教(RF
)部分において行なわれるのでフーリエ分析のため晋通
のアルゴリズムを信号プロセサで用いればよい。
更に、第1の(質問している)信号と第2の(応答)信
号とを、又はそれらから抽出した信号を混合する(既述
の)混合器の出力は、周波数とその帯域とが音響波範囲
であるので通常の電話線で送れる。従って、信号プロセ
サはRFインタロr−タ/レクーバと混合器とから遠い
処にあってもよい。このことにより比較的高価なコンピ
ュータを使用して遠隔の7つ又はそれ以上のインタロゲ
ータ/レシーバのフーリエ分析を実施でき、その場合そ
の遠隔地からコンピュータまでの高価な信号伝達糸を必
要としない。
最後に1本発明のシステムに使用する無線周波技術はこ
の種の既知装置のものよりも簡単である。
無線周波信号は情報コードを搬送するのに直接使用され
るからである。更に詳しくいえば、質問信号(第1信号
)に対しトランスポンダの応答信号(第2信叶)の周波
数と位相とに含まれているか  。
θ らである。
本発明の実施例を以下に添付図を参照して詳細に説明す
る。
次に、添付図面の第1図から第2≠図を参照して、本発
明の好ましい実施例について説明する。
各図において同一の素子は、同じ参照番号にて示してい
る。
第1図は、本発明によるイ/タロゲータ−トランスポン
ダシステムの全体構成を示している。このシステムは、
電圧制御発振器10の如く信号源全備える◇この電圧制
御発振器10は、制御素子12から制御信号Vを受ける
。1圧Vは、発振器によって発生される信号の周波数を
決定する。発振器のこの出力信号は、亀力増巾器14に
よって増幅され、トランスポンダへ送信するためのアン
テナ16へ加えられる。送信される信号は、S工として
示されている。
信号S工は、トランスポンダ20のアンテナ18にて受
信され、受動信号変換素子22に通される。この信号変
換器は、入力信号Slを出力信号S へ変換する。その
出力信号S2は、インタ0ゲータ/レシーバ装置へ再送
信するため同じアンテナ18又は異なるアンテナ24へ
通される。
信号変換素子22によって行なわれる信号変換について
は、第一図を参照して以下に詳細に説明するが、ここで
は、信号S2は、最小限、特定のトランスポンダ20を
識別する1′ft報コードを含んでいるという説明だけ
で充分であろう。
信号S2は、送信アンテナ16と同じアンテナでも異な
るアンテナであってもよいアンテナ26によって受信さ
れる。この信号は、と(に、信号S2を信号S4へ変換
する回路素子28へ通される。
同様に、■oC10の出力は、信号S3を発生する回路
素子30へ通される。これらの2つの信号S3およびS
4は、ミキサ(≠チー’r4ルマルチデライヤ)32に
加えらnる。
回路素子30及び28は、各入力信号S工及びS2f:
変更して各出力信号S3及びS4を発生する手段を含ん
でいてもよいし含まなくてもよい。
例えば、素子30は、信号S3が送信信号S工の小変換
信号であるように、単なる非遮断α気回路又は配堰であ
ってもよい。同様に、回路素子28は、信号S4が信号
S2と実質的に同一であるがそれより高い信号レベルを
有しているものとなるように、単に増巾器であってもよ
い。回路素子30及び28のその他の変形例については
以下に説明する。しかし、一般的には、信号S3は、信
号S工から抽出されるものであり、従って、信号S工の
周波数及び位相の1M数であり、一方、信号S は、信
号S2から導き出されるものであり、従って、信号s2
の周波数及び位相の関数である。
信号S 及びS4は、ミ中す32にて混合され又はへテ
ロダインされて信号S5を発生する。この信号S5は、
信号S3及びS、に含まれた周波数の和の周波数および
差の周波数の両方を含む。
信号S5は、信号ゾクセサ34に通される。この信号f
−セサ34く信号S5に含まれる周波数の少なくともあ
るものを決定し、測定し又は検出する。詳細に述べると
、信号foセサ34は、信号S5がサンダルされデノ1
タル化された後、フーリエ分析(変改)を用いて、信号
S5における差周波数f、のあるものを決定する。好ま
しくは、信号グロセサは、また、周波数成分子、の振巾
ai及び各位相中φ・ を決定する。ここで、位相φ1
は、1つの周波数成分子。K関して測定されるものであ
る。
信号グロ七す34で決定される情報は記憶装置36及び
マイクロ7aロセサ38から成るマイクロコンピュータ
に送られる。このマイクロコンピュータは周波数、振幅
及び位相情報を連続的に解析し、そしてこの情報に基づ
いて決定する。例えば、コノマイクロコンピュータはト
ランスyf! y / 20の同一性を決定することが
できる。
第2図はトランスポンダ20の性質及び動作を説明して
いる。このトランスポンダは完全に受動素子であるか又
は電源そして一つ又はそれ以上の能動素子を含むことが
ある。理解されるように、第1図の1コツ図で示される
信号変換素子22はN+1コの信号処理素子40及び信
号結合素子   〆142から成っている。信号処理素
子40の各々がアンテナ18に持続されており、そして
伝送疑問(interrogation )信号S工を
受信する。理解されるように、各々の処理素子40は出
力としてそれぞれの中間信号(。、1.、・・・、 l
N1j!:生ずる。
これらの中間信号は結合素子42に伝送され、この結合
素子42でこれらの中間信号を結合して(例えば、加法
、乗法等など)出力信号S2を生成する。
第2図に見られるように、各々の信号処理素子40は既
知の遅れT・及び既知の振幅調整A、(減衰か又は増幅
のいずれかである)から成っている。
その各々の遅れT・及び振幅A整A、は受信信号S工の
周波数の関数であるかもしれないし、又は周波数に独立
で、それぞれ、一定の遅れ及び一定の振幅A整を与える
こともある。
この発明の実施例では、遅延素子THs振幅調整素子A
・及び中間信号結合素子42は厳密に受「 動索、子である、すなわち、それらは動作するのに電源
を必要とせずそして処理される信号は増幅されない。し
かし、この発明の原理及び概念は能動素子にも適用でき
る。以下に詳細に説明するように、遅延素子は表面弾性
波を発生し、伝送し、及び受信する素子によって、又は
赤外線又は光の数対を伝送する光ファイバー又は光導波
管によって実現される。振耀調整素子(往信号を減衰さ
せるために抵抗から成るそして/又はリアクタンスから
成る受動素子のいずれから構成される。第2図から明ら
かなように、遅延素子及び振[調整素子の順序は逆にし
てもよい、すなわち、振幅素子部が遅延素子T1 より
先になってもよい。
第4図に示すシグナルプロセッサ34は、信号S5に含
まれる周波数f、のいくつかを決定する。
図示のように、信号S5は、オーディオレンツの・セス
バンド(例えば/〜3KH2)′t−有スるバンド・々
スフィルタ44kA過する。このパントノやスフィルタ
は、1言号S5のうちの1信号S3. S4  とは異
なる周波数を有する部分を通過させ、極低周波fi/イ
ズを除去する。バンド/4スフイルタの出力は、ア/チ
ーアリアノングフィルタ46’i−して、サンプルホー
ルド回路48へ供給される。アナログ信号は、このよう
Kして、クロック50で決定されるサンプリング率でサ
ンプリングさnる。このサンプリング率は、ノセンド・
ゼスフィルタ44の土浦の周波数の2倍である。サンプ
ルホールド回路におけるサンプルした信号の出力期間は
、七のサンプルした信号がアナログ・デジタル(A/D
)コンバータ52によってデノタル化のなされる期間で
ある。晟終的には、このrソタル化されたテンプルは、
A/Dコ/バータから、専用コンピュータ54に送らn
lこのコンピュータ54では、定められた期間に出力さ
れたサンプルを繰り返し格納して、これらの信号のフー
リエ変換を行う0コ/ピユータ54では、このようにし
て、オリジナル信号S5に含まれる周波数f、  を規
定するデジタル出力を発生する。必要に応じて、コンピ
ュータ54において、各周波数f、におけるそれぞno
振幅a・および位相φiを決定するようにしでも良い。
第4図および第5図は、シグナルグロセツサ34の典型
的な出力を表わす周波数の図である。
これらの出力は、トランスポンダー20の信号変圧器2
2によって与えられる情報コードを有しているので、こ
のコードに対応する特定のトランスポンダーの暗認が行
なわれる。
ここで、再び第1図の装置において、VCOIOを制御
して、信号S工の周波数が定められた周波数レンジ内に
おいて連続した復敗の周波数値となるようにするものと
する。例えば、制御1圧を最小および最大直圧の間で傾
斜を待たせて引き上げ、あるいは引き下げて、定められ
た47tc数ノンノの限匿内に3いて連続して周波数を
移動させるようになす。この代’)Ic、電圧V f 
、最小および最大電圧間において、ステンデ状に1つの
値から次の値にして、信号Sよが定められた周波数レン
ツ内において、多数のディスクリートな周波数値となる
ようだしても良い。この周波数V7ノとしては、705
ないし9jjvt−tz  が好適であり、周波数帯は
ショートレンジ伝送については、全叶界を通じて自由に
利用することができる。        d信号S工が
連続的に碗敗の周波数値をとったとした場合には、ゾグ
ナルグロセツサの出カバ、第4図および第5図に示す形
態となる。第1A図に示すように、信号S5 に含まれ
る多数のfィスク1ノートな周波&f(、、f工、f2
 ・・・f工。は、異なった振幅(大きさ)aO−a工
・・・a および位相φ。、φ、O ・・・φ を有している(周波数f工・・・f工。の位
1゜ 相φ、・・・φ、。は全て周波数f0の位相φ。を基準
としている)。
測定した位相φ。・・・φ、。は、送信機からトランス
ポンダーまでの距離に依存しているので、送信機および
レシーバを中心とする半径方向の内方、外方へのトラン
スポンダーの移動は、各位相の測定を繰り返し行なうこ
とで測定することができる。
第5図は、第4図の位相に対して、送信機/レシーバか
らトランスポンダーまでの距離が異なることに起因して
、位相 φ。・・・φ、。が第1IL図の各位相に対し
てどの程度回転(例えば弘50)したのかを示している
信号S5  に異なる周波数が含まれるのは、トランス
ポンダーの特性と共に、伝送された信号S工に含まれる
周波数のためである。
VCOIOは周波数に関して線形掃引を字えるように制
御されるもOとする。またトランスポンダーは、信号変
換部品が第6図に示されるように遅延線フィルタとして
設計できるように構成されている。このフィルタは初期
遅延T。とこの後に続く等しい複数の遅延6丁を有する
0@遅延部55からの出力は位相シフトφ1(i=(7
からN)を受けている。位相差ψi−φr−0は中心周
波数(り/jMHz)において≠つの値0.±70°あ
るいはis’o0のうちの一つの値に拘束されている。
トランスノングーの;−ド情報はこれらの位相差で搬送
される。このンステムの目的は位相差の・ぞター/l−
特定のトランスポンダーの独特の該別情報として検索す
ることにある。
各遅延部品からの出力信号1゜・・・IN(中間信号)
は加算されて信号S2を形成する。この信号S はトラ
ンスポンダーの共通アンテナに供給される。
ざらに、この7ステム内の信号S3およびS4が、周波
数と位相(振幅ではない)に関してそれぞれ信号S と
S2とそれそ1送信器と受信器において関係していると
すると、応答信号S4が、ミクサ32において送信信号
S3と混合されると、トランスポンダー内の遅延によっ
てビートが発生するっ実際、各中間信号1 ・・・IN
はそれ自身の独特のビート周波数を作り出す。隣接する
ビート周波数の位相を比較することKよって、トランス
ポンダーで位相コード化された情報を元に戻すことがで
きる。
従って、100周波数が、毎秒iラジア/の一定の速さ
で最小周波数ω から最大周波数ω。+Δωまで掃引さ
れるとすると、この掃引が行なわれる時間はτ=Δ−/
み である。なお、ω=λKfラジア/である。
この信号S工は周波数変調されたコナイ/波で表わすこ
とができる。
s (t)= cos (ωot+l/ユ2IIt2)
この信号の瞬時周波数はω。+jatである。初期位相
はゼロに設定することができる。これは単に時間原点を
どこに選ぶかの任意な問題にすぎない。振幅は/にする
ことができる。掃引時間は当然有限であるが、この束縛
は今の解析では無視される。有限な掃引時間によって作
り出された「端部効果」があるが、このシステムの主要
な操作はこの端部効果を無視することにより最も明瞭に
理解される。
トランスポンダーの中間信号11 は以下の点を除いて
送信信号S工と同じ形複数有している。
(1)  T c +T o + iΔT 遅延してい
る。ここでToは送信器からトランスポンダーそして受
信器までのラクンドトリッグ伝達時間である。
(2)  θi位相がシフトしている。そして(3) 
 振幅が(全ての中間信号に対して全て等しい)Aに減
少されている。
従って、フンポジット応答信号S2は次式で与えられる
Sが)=pJ:s、(t−r、−To−+4T)θ、 
d1=Q ==u CO5(so(t−T、−To−iΔ丁)i=
0 ハ +6ω(t −T c−To−rΔT)+θi)欠に、
ミキサ32の有用な出力は次の周波数の異なる成分の積
によって表わすことができる0S5(t) = Sよ(
t) x 52(t)この代数式t−解くと、以下の様
に表わされる。
S5(、t)=AX cos(4t(iΔT十Tc十T
0)1=O 十no(iΔT+T、+T0)−4ja(T、 + 7
0”+(+4T)’+2T  T  +、2jΔ丁(T
、+T0))−θi)  O これは、振幅A、瞬時周波数ω(iΔT+T、+70)
 。
包含位相φ1 の周波数ラインでなる(N+1)本のく
し状スペクトルとして、認識されるだろう。多く0周波
数2インが相互に干渉しないように信号S、(t)につ
いてスペクトル分析を行なえば、各ツインについて別々
に振幅A及び位相φiを検索することができる。(実際
、フーリエ分析によって各ラインの平行座標が得られ、
極座標に変換して位相φ・を得るためには更に処理する
ことが必要である。) 第4図及び第5図は、伝搬遅延Tcの変化の結果として
位相φiがどのように変化するかを示している。そこで
、異なる時間における周波数ラインの位相φiを計算し
てその計算によるそれぞれの結果を比較することにより
、トランスポンダが送受信システムに対して半径方向に
移動したかどうかを決定することができる。この比較は
、マイクo 7’ aセツテ38の適当な7°ログラム
による簡単な方法で行なってもよい。
第7図は、米国特許第3.706.094を号明細書に
開示された代表的なを武のトランスポンダを示しており
、このトランスポンダは受信信号Slを音波に変換し、
ダイポールアンテナ56を介して送信するためにその音
波エネルギーを電気信号S2に再変換する。詳述すると
、トランスポンダの信号変換素子は、リチウムニオベー
ト(LiNGO3)結晶のような圧電材料の基板58か
ら成っている。
この基板の表面上には、アルミニウム等の金属の層が付
着され、第7図に示すような−44−ンが形成されてい
る。たとえば、この・ぐターンは、ダイポールアンテナ
56に接続された2つのバスバ−60及び62.送り出
しトランスデユーt64並びに僕数のタップトランスデ
ユーサ66から溝成されてもよい。バー60及び62は
、送つ出しトランスデユーサから発生し、実質的に直線
的に伝搬してタップトランスデユーサに順々に到達する
音波の伝送路68を形成している。このタップトランス
デユーサは、バスバー60及び62によって集められ加
算された音波を環気エネルギーに再変換する。その後、
この電気エネルギーがダイボールア/テナ56′5r:
作動させて電磁放射線に変換され、信号S2 として伝
搬される。
米国特許第3.701..091A号明細−に開示され
た音波トランスデユーサでは、それぞnの等距離のトラ
ンスデユーサ位置にεけるタップトランスデユーサの有
無が送信された応答信号における情報コードを与えてい
る。したがって、トランスポンダに送信された高周波エ
ネルギーの単/パルスすなわちバースト信号(第1信号
Sエ )が、結果として音波装置のタップトランスデユ
ーサの有無に依存する1以上の応答・ぐバス(第2信号
$2 )となるだろう。
不発明の好ましい実施例において、第7図に示すように
、音波路68にreつて等間隔にタップ・トランスツユ
−f66が設けられており、このタップ・トランスジュ
ーサの間に選定した教の1遅延・2ツド70 ’i設け
ることにより情報コードが与えられる。この遅延・!ラ
ドは、第ご図にその詳細が示されており、同一の材料で
成るのが好ましく、tkババスバー60.62及びトラ
ンスジューサ64.66とともに配置されるのが好まし
い。各遅延・セットは、動作周波数(約り/!rMHz
)において遅延していない音波に対して//≠すなわち
90°だけ1つのタップ・トランスジユーサ66から欠
のトランスジューサへの音波の伝播と遅延させるのに十
分な4 k有している。連続するタップ・トランスジュ
ーサの間にこれらの遅延・ンツドを配置さぜることによ
り、前のタップ・トランス 7ノ二−サ66Aの下方を
音波が通った時を基準とした、欠のタップ・トランスジ
ューサ66Bが受取った音波の位相φは、欠の≠つの位
相状態を可能にするように制御されるのが好ましい。
A タップ・トランスジューサ66Aと668との間に
・臂ツドがないときには φ=−タO0であり、 ユ タップ・トランスジユーサ66Aと668との間に
1つの・ぞラドが存するときにはφ=00であつ、 3、 タップ・トランスジューサ66Aと668との間
に2つの・々ラドが有るときには φ=りOoであり、 ≠ タップ・トランスジューサ66Aと66Bとの間に
3つの・ぐラドがあるときには φ=/f00である。
第6図を参照すると、位相情報φ。(ライン中の第1の
タップ・トランスジューサによって捨った信号)と位相
情報φ0.φ2 ・・・φN (後読のタップ・トラン
スジユーサによって拾った信号〕とが、第7図の実施例
ではバス・、<−60と62とで成る組合せ器〔加算器
〕へ供給される。この位相情報は、アンテナ56によっ
て信号S2とじて送られるものであり、トランスポンダ
の↑I報コードを含んでいる。
第7図は、第2図に示す一般クラスのトランスポンダの
別の例を示している。この例では、組合せすなわち結合
要素42が加算装置72とミキサ74とを備えている。
また、この例では、公知の遅延TN=0と公知の振幅修
正(modification )AN=/とを有する
受取った信号Sl を加算装置72からの出力信号に混
合(ヘテロゲイン操作りすることの効果は、出力信号S
2の周波数を2倍にすることにあるっミキサ74の出力
はその2つの入力の和と差の周波数を含むことになつ、
2つの入力は信号S工の周波数である。アンテナが、最
切、和の周波数であって差の周波数ではない周波数の信
号を放射するように同調してるる勘合、送られた(放射
されたン信号S2は信号S工の2倍の周波数を有する。
従って、システムの受信装置は送信装置の周波数より/
オクターブ高い周波数を受取るよう同調され、信号Sl
を送信し且つ信号S2を受取るのを可能にする。この装
置は、送った信号S工を反射する目標窃からのクラッタ
やエコーの問題を解消している。
第70.77図は、第り図のトランスポンダを実行する
音響波装置を示す。この装置は、圧電気基層58上に普
通のバスパー60及び62を含む。
バスパー60は、一点で縦に割られており、ダイオード
76及びRFチョーク77は、出力信号S2の周波数を
、!倍にする単一のアンバランスなミキサを与えるよう
に、ギャツfを横切って結合されている。
この実施例において、遅延パッド78は、音響波の位相
遅延だけでなく選択された減衰(振幅変調)をも与える
ように第1/図に示される構成をトル。この構成は、エ
ンコーディングの追加手段を提供し、すなわち、コード
は、位相情報と同様に振幅から成る。
第11図t−参照すると、タップトランスジューサ66
間に挿入される遅延パッドは、%に設計された振幅変調
/4ツド80f:含む。パッド80は、永続する音響波
のトラベル68のイスに垂直な切り込まれたエツジを有
する。このように、この切り込まれたエツジは、波に、
2つのエツジ面82及び84を示す。エツジ82は、長
さl a lを臀し、これに対し、エツジ84は、長さ
I blを有する。エツジ82は、2つのエツジ82及
び84で・ぐラドにより与えられる遅延の相違がそれぞ
れ/♂O0であるように、距離Dffiれて、エツジ8
4に平行に伸びている。この拘束によって、エツジ82
を横切る波の部分は、エツジ84を横切る波の部分によ
って、位相から離れ、これにより、削除を与える。
減衰Wは、関連したエツジ長さa及びbt−比較するこ
とによって、計算され得る。
W=(a−b )/ (a+b ) 。
長さb=oの場合には、減衰はない(W=/)。
a=bの場合には、最大減衰である(W=0)。  。
第7図のトランスポンダにより伝えられる信号S の周
波数は、信号S工の周波数の2倍なので、デコーディン
グシステムは、それに従って修正されねばならない。第
72図においては、vCOによりつくられる信号の周波
数ずの倍&(例えば2倍)である周波数Mft−宵する
信号S3を与えるように、vColoの出力に結合され
た周波数増倍器(例えば2倍器)を有する第1図に示さ
れるシステムの部分が示されている。トランス4ンダか
ら受は取られる増大信号S2によりそれから混合される
信号S3は、信号S2の周波数に近似しでいる周波数を
有する。
第13図には、本発明によるデコーディングシステムの
更に池の変形例が示されている。この場合に・信号S 
及びS4は、分離されてつくられた信号S 及びS7に
よりヘテロダイン受信するに とにより、それぞれ、つくられる。信号S6及びS は
、同期出力S 及びs4t一つくるように、フ    
                  3同じ信号、あ
るいは、関連した同期信号でなければならない。
第73図に示される形状は、信号S3及びS4の周波数
を低下させるように、従って、7ステム設計を促進する
ように、作用し得る。
第1@図においては、第1図装置のvCoによりつくら
れる信号の周波数fが、どのように、定められた周波数
V7ノ(ヂOj−タ2jMHz)以内に、ステツブで変
化され得るかを示している。
この例において、コントロールエニット12は、ja波
数ずが、72gの等しいステツブの最小の周波数り□j
MHzから最大の周波数り2!;MHl  に上げられ
るように、VCOloに、階段電圧V’i与える。り2
/MH1に達した後に1この周波数は、/21ステップ
にふたたび下げられ、ゾロ七スはくり返される。
第1j図は、下記の3つの追加的%徴を有する第7図の
装置を示す。
(1)VCOC)周波数を変化させるための傾斜または
鋸歯信号発生器。
(2)  りaツク発生器および送信モードと受信モー
ドとの間に前後に切換えるためのスイッチ。
(3)  サンプリフグ時間を選択し、それによって周
波数掃引における非直線性を補償するための同期/9ル
ス発生器。
第1j図の装置は、VCO92に鋸歯波形を供給するた
めの傾斜発生器90を有する。vCOは、りOj MH
zからり2 j MHzに向って直線状に反復的に傾斜
変化する周波数での出力信号を発生する。
この信号はRF増巾器94によって増巾されて、信号を
送信電力増巾器98、または解読混合器100に導く送
信−受信スイッチ96に供給される。スイッチ96は、
クロック102によって発生される100にHzの矩形
波信号によって制御される。電力増巾器98からの出力
信号S工は外部循環器すなわち送信/受信(TR)スイ
ッチ104に供給され、アンテナ106によって電磁放
射として送信される。
アンテナ106によってトランスポンダ応答信号S2が
受信されて、循環器すなわちTRスイッチ104を通し
て受信器増巾器108に供給される。この場巾器の出力
S、は、スイッチ96によって断続的に供給される信号
S3と混合される。
混合器100の出力S、は、信号S3と信号S4との周
波数の和と差とを含んでおり、この出力S5は/にHz
  と3 KHz  との間の・ぐスパントを有するバ
ンドパス戸波器110に供給される。この戸波器の出力
は、抗偽信号戸波器112を通してサンプルおよび・尿
持装置114にg!−給される。
サンプルおよび保持装置114は、各サンプルをアナセ
グー7′ノタル(A/D)f換器116に供給する。こ
のA/D変換器は、各す/プルの計数値を急速7一リエ
変換手段によって信号に含まれた周波数を分桁する素子
118に提供する。サンプルおよび保持装置114とA
/D変換器116とは、VC092によって発生され良
信号から導出されたサンプリング信号によって作動せし
められる。このサンプリング信号は、■CO出力信号の
単調に増加する屏波数fの時間に対する非直線性を補償
する。
第1j図に示されているように、VCO92によって発
生される信号は、増巾され固定信号遅延  。
時間Tsを有する遅延素子120を通過せしめられる。
遅延させられた信号と遅延させらnない信号との両方が
、周波数の和と差との両方を含む信号s、 tl−発生
する混合器122に供給される。信号S、は、この信号
の周波数差部分だけを通過させるCI −z4ス戸波器
124に供給される。このり−z4ス戸波器の出力は、
各正方同行き(または負方向行き)の零交差において・
ぐルスを発生する零交差検出器126に供給される。こ
れらの各・ぐルスは、サンプルおよび保持装置114と
A/D変換器116とを作動させるために使用される。
第76図ないし第1♂図は、第75図に示した回路の作
動を示す。すなわち、第76図はりaツク102からの
/ 00 KHz の出力を示し、第17図はVCO9
2により発生される信号の周波&掃引を示す。そして、
第1♂図においては、実線128によって送信信号S工
の周波数全示し、破線130によってトランスポンダか
ら受信した信号S2の周波数を示している。図面から解
るように、破[130で示す信号は実!128で示す信
号の送信の間隔期間中に受信される。これらの間隔期間
は、トランスポンダに対する信号S工の送信とトランス
ポンダからの信号の受信との間の1周走行遅延時間と略
等しく選定される。多重破線によって示したように、ト
ランスポンダかもの応答信号は、異る遅延時間(To、
T工、・・・TN)を有する組合せ(例へは加算した)
中間信号の結果として、任意の所定時間において多数の
周波数を含んでいるであろう。
第1り図ないし第22図は、レーデ−から発生する放射
mを使用する、本発明のさらに好ましい実施例を示して
いる。第1り図に示すように、レーザー132は励磁さ
れ、制御装置に応答して、一連の異なる周波数の(例、
えば、赤外線または可視光線スペクトルの〕放射線を発
生する。この放射線は信号Slを形成し、信号S工はト
ランスポンダ134に伝送される。トランスポンダ13
4は信号5lt−受け、(1)信号S工に応答して応答
信号S2を発生し、(2)鏡136によって信号S工を
反射する。反射された信号S工は、応答信号s2と同様
にホトセル(pC)138に受は容れられ、ホトセル1
38は、これらの放射線信号を眠気信号に変換する。ホ
トセル138の出力は、異なる周波数の信号Sよ及びs
2を含んでおり、第1図に示される形式の信号処理装置
140に供給される。
第19図に示される、呼びかけ、受信及び工/コード装
置用のトランスポンダ134は、第20図、第27図及
び第22図に示される形態の/っをとることができる。
第20図には、異なる長さの複数の光ファイバが示され
ており、この光ファイバは信号S工を受け、反射信号S
2を伝送する。
従って、信号S2には、すべての元ファイバから出る信
号全部が含まれる。この構成において、各党ファイバは
、信号S工を受け、一端からそれを導入し、反射して、
再び信号S工をその受信端に導く。
第27図の実施例では、単一の光7アイパが使用されて
信号S2を発生する。この場合、光ファイバの多くのタ
ップすなわちノツチ142は、放射線の一部?反射し受
信端に戻す役Mを果たす。
第22図はオプティカル基板にト”−グされた一体化オ
グテイクディレーラインを有するオデティカルクエープ
ガイドを示している。このウェーブガイドは受信Iイド
146 、伝送ガイド148及びこの受信ガイドと伝送
ガイドとの間にある複数のタップ150から成る。従っ
て、このオプテイ力ルヴエープガイドは、第21図に示
されるノツチ付光ファイバと全く同様に作動する0m2
3.2’A図はトランスポンダTPに対する距離及び方
位を得るのに如何にI!数箇の送受システムが用いられ
るかを示す図である。第23図に於いては2台の送信機
、受信機、及びミキサが距離りだけ離れたアンテナ15
2と154と共に用いられる。アンテナ152.154
夫々から信号S2を受けるミキサー56と158は送信
された信号S から導き出される共通信号S3も受ける
工 これらミキサにより作られた信号S、はトランスポンダ
から受けた符号化された位相情報を含む。
一方のアンテナ152に受けた信号の位相φ。、を  
を池方のアンテナ154で受けた信号の位相φ。2と例
えば比較器160で比較することにより、位相差Δφを
決める事が出来る。
第23図に示す配置から θ冨t a m−1づ賃 φL=21fL/c となる事が分ろう。
従ってトランスポンダへの方位θが測定出来る。
第244図は既知の位置に配置した第23図示の型式の
2組の装置のこれら位置からトランスポンダヘ至る距離
R及びR2がどの様にして決定量来るかを示す。この場
合、第1の方位角θ、は第1装置系162で711il
定され、方位角θ2は第2装置糸164で測定される。
距離R工及びR2はこれら角度θ2.θ2並びに距aL
0、そして2つの装置糸162と164との間の角θ。
とより計算する事が出来る。
肛にパッシブなトランスポンダ質問の新規なシステムが
開示され、すべての目的及びその期待された効果をすべ
て満足するシステムが開示されたが本発明に対する変型
、変更、使用目的は本発明明細書及図面及び実施例を当
業者が研究することに依り多様になし得る事が明らかで
あろう。そしてこの様な多様な変更は特許請求の範囲に
規定した不発明要旨から離れる事なくすべて本発明に包
含されるものである。
【図面の簡単な説明】
第゛1図は本発明によるイ/タロr−タ・トランスポン
ダシステムのブロック図である。 第2図は第1図のシステムに使用されるトランスポンダ
のブロック図である。 第3図は第1図のシステムに用いられる信号グaセサの
ブロック図である。 第4、j図は第1図のシステムの信号プロセサにより得
られる情報の周波数グ27である。 第6図は本発明の7つの好ましい実施例のパッシブなト
ランスポンダのプロ22図である。 第7図は第6図の実施例の実際の構成を示す図である。 第♂図は第7図の一部分の拡大図である。 第り図は本発明の別の好ましい実施例のノクツシグなト
ランスポンダのブロック図である。 第70図は第り図の実施例の実際の僧成を示す図である
。 第1/図は第10図のものに使用される定在音波装置の
詳細を示す図である。 第12図は第1図のイノタロゲータ/レシーバの1つの
好ましい実施例のブロック図である。 第13図は第1図のイ/りeIグーメ/し7−バの別の
好ましい実施例のブロック図である。 第74L図は第1図のシステムにおける周波数変動の7
つの好亥しい形を示す周波数対時間のグラフである。 第1j図は本発明のシステムの質問、受信及び解読部分
の1つの好ましい実施例の詳細ブロック図である。 第76図は第7j図の装置のクロック出力を表わすタイ
ミングダイアダラムである。 第17図は第1!図の装置の伝達信号を表わす周波数対
時間のダイアグラムである。 第1g図は第1j図の装置における伝達信号と受信信号
との両方を表わす周波数対時間のダイアグラムである。 第1タタは赤外線又は光、線で作動する本発明のインタ
ロゲータ/トランスポンダシステムのトランスミッタと
レシーバとのブロック図である。 第20図は第1り図のシステムと使用するパラ、 ジグ
なトランスポンダの7つの好ましい実施例を我わす。 第21図は第1り図のシステムと使用するためのパッシ
ブなトランスポンダの別の好ましい実施例を表わす〇 第2.2図は第76図の7ステムと使用するI?パッシ
ブトランスポンダの第3の好ましい実施例を示す。 第23図は、本発明のパッシブなインタロゲータ/トラ
ンスポンダシステムf、使用してどのようにしてトラン
スポンダへの方角を決めるかを示す にトポミノカルダ
イアダラムである。 第241!−図は、本発明のパッシブなインタロゲータ
/トランスポンダシステムを使用してどのようにしてト
ランスポンダへのし/ジをどのようにして決めるかを示
すトポc1ノ力ルダイアダラムであるO 図  中: 10:電圧制御発振器、 14:を力増巾器、 16;18:アンテナ、 20:トランス−ンダ、 28:信号if換回路素子、 30:信号発生回路素子。 FIG、 I FIG、 2 +、to、e、I A FIG、6 J:IG、 8 FIG、9 FIG、11 FIG、12 FIG、 13 FIG、16 FIG、17 FIG、 18 FIG、19 FIG、 20 FIG、 21 FIG、23 手続補正書(方式) 1、事件の表示   昭和59年特許願第225648
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  エックス−サイト インコーボレーテラド4
、代理人

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンコードされた情報を搬送するトランスポンダ
    に質問するためのシステムにおいて、規定の周波数範囲
    内の複数の周波数を相続いてとる第1の周波数を有する
    第1の信号を送信するための送信手段と、前記第1の信
    号を受信しそれに応答して第2の信号を送信するための
    遠隔トランスポンダ手段とを備えており、前記トランス
    ポンダ手段は、前記第1の信号を入力として受けるよう
    に結合され前記第2の信号を出力として発生する信号変
    換手段を含んでおり、前記信号変換手段は、前記第1の
    信号を受けるように結合されており各々前記第1の信号
    に対して既知の遅延および既知の振巾変更を有する中間
    信号を与える複数の信号条件付け手段と、前記信号条件
    付け手段のすべてに結合され前記中間信号を組み合わせ
    て前記第2の信号を発生するための信号結合手段とを含
    んでおり、前記信号条件付け手段及び信号結合手段は、
    前記トランスポンダ手段に関連して前記第2の信号に既
    知の情報コードを与え、更に、前記トランスポンダ手段
    からの前記第2の信号を受ける受信手段と、前記送信手
    段に結合され前記第1の信号から導き出される第3の信
    号を発生するための第3信号発生手段と、前記受信手段
    に結合され前記第2の信号から導き出される第4の信号
    を発生するための第4信号発生手段と、前記第3の信号
    及び第4の信号を受けるように配設されていて前記第3
    の信号及び第4の信号を一緒に混合して第5の信号を発
    生する第5信号発生手段と、前記第5の信号に応答して
    前記第5の信号に含まれた周波数の少なくともあるもの
    を検出して前記トランスポンダ手段に関連した前記情報
    コードを決定する信号処理手段とを備えることを特徴と
    するシステム。
  2. (2)前記信号変換手段は、音響波のための進行路を作
    り出す基体表面を有した基体と、前記表面上に配設され
    前記第1の信号を前記路に沿つて伝搬する音響波へ変換
    するための第1の発信トランスジューサと、前記路に沿
    つて間隔を置いて前記表面上に配設され前記音響波を出
    力信号へ変換する複数の第2のタップトランスジューサ
    と、前記第2のトランスジューサに結合され前記出力信
    号を結合して前記第2の信号を形成する回路手段とを含
    む特許請求の範囲第(1)項記載のシステム。
  3. (3)前記信号変換手段は、光学的波のための進行路を
    作り出す少なくとも1つの光学的導波管と、該導波管の
    一端に光学的波を導入させる手段と、前記導波管の前記
    一端に導入された波が前記導波管に沿つて間隔を置いた
    各点に達する時を決定するためのタップ手段とを含む特
    許請求の範囲第(1)項記載のシステム。
  4. (4)前記第5の信号はアナログ信号であり、前記信号
    処理手段は、前記第5の信号をデジタル信号に変換する
    アナログ−デジタル変換器を含む特許請求の範囲第(1
    )項記載のシステム。
  5. (5)サンプリング信号を導出するサンプリング信号導
    出手段を備え、該サンプリング信号導出手段は、前記第
    1の信号を受けて該第1の信号の遅延されたものである
    第6の信号を発生するように結合された信号遅延素子と
    、前記第1の信号及び前記第6の信号を混合して第7の
    信号を発生する第2の手段と、前記第5の信号及び前記
    第7の信号に応答して前記第7の信号の周波数に依存し
    て前記第5の信号をサンプリングする手段を含む特許請
    求の範囲第(4)項記載のシステム。
  6. (6)前記第1の周波数は、異なる時間点で繰り返し前
    記複数の周波数値をとり、前記信号処理手段は、前記異
    なる時間点で検出される周波数の各々の各位相を決定す
    る手段を含んでおり、更に、前記異なる時間点で前記検
    出される周波数の各々に対して決定される各位相を記憶
    するための手段と、前記異なる時間点で記憶された前記
    位相を比較して前記位相の変化を検出して前記送信手段
    に対する前記トランスポンダ手段の放射方向の移動を検
    出する手段とを備える特許請求の範囲第(1)項記載の
    システム。
JP59225648A 1984-10-09 1984-10-26 エンコードされた情報を搬送するトランスポンダを質問するための装置 Granted JPS61104279A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08425496A GB2165423B (en) 1984-10-09 1984-10-09 An interrogator-transponder system
DE19843438052 DE3438052A1 (de) 1984-10-09 1984-10-17 System zum abfragen eines passiven, phasenkodierte informationen aufweisenden transponders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104279A true JPS61104279A (ja) 1986-05-22
JPH045354B2 JPH045354B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=25825726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225648A Granted JPS61104279A (ja) 1984-10-09 1984-10-26 エンコードされた情報を搬送するトランスポンダを質問するための装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS61104279A (ja)
AU (1) AU564509B2 (ja)
DE (1) DE3438052A1 (ja)
GB (1) GB2165423B (ja)
ZA (1) ZA847912B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258425A (ja) * 1992-07-22 1994-09-16 Hughes Aircraft Co 送受信機位置決定および追跡システムおよび方法
JP2016029369A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド タイミング同期を備えた周波数変調連続波(fmcw)レーダー

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8408538D0 (en) * 1984-04-03 1984-05-16 Senelco Ltd Transmitter-responder systems
US4739328A (en) * 1986-07-14 1988-04-19 Amtech Corporation System for identifying particular objects
GB2197107B (en) * 1986-11-03 1990-12-12 Mars Inc Data-storing devices
US4899158A (en) * 1987-09-26 1990-02-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Moving object discriminating system
AU610290B2 (en) * 1987-10-27 1991-05-16 Cedcom Network Systems Pty Limited Passive universal communicator
DE3810702A1 (de) * 1988-03-25 1989-10-12 Angewandte Digital Elektronik Phasenstabilisierter, -gekoppelter schwingkreis
AT404201B (de) * 1993-11-11 1998-09-25 Siemens Ag Oesterreich Vorrichtung zur elektromagnetischen übertragung der daten eines datenträgers
AT401211B (de) * 1994-01-26 1996-07-25 Allflex Sa Verfahren zum auslesen von in transpondern gespeicherten daten
US6107910A (en) 1996-11-29 2000-08-22 X-Cyte, Inc. Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags
US6060815A (en) 1997-08-18 2000-05-09 X-Cyte, Inc. Frequency mixing passive transponder
US6114971A (en) 1997-08-18 2000-09-05 X-Cyte, Inc. Frequency hopping spread spectrum passive acoustic wave identification device
US6208062B1 (en) 1997-08-18 2001-03-27 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US5986382A (en) 1997-08-18 1999-11-16 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
EP1145037B1 (de) * 1999-01-21 2003-04-09 EnOcean GmbH Anordnung zum erzeugen eines eine information tragenden antwortsignals und verfahren zur fernabfrage einer solchen anordnung
DE19911369C2 (de) 1999-03-15 2003-04-03 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Oberflächen-Wellen-Wandler-Einrichtung sowie Identifikationssystem hiermit
FR2813674B1 (fr) * 2000-09-06 2003-01-24 Siemens Automotive Sa Carte de controle d'acces, notamment d'acces a un vehicule automobile
DE10329655A1 (de) * 2003-07-01 2005-02-03 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement
DE102004043635A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Conti Temic Microelectronic Verfahren und Einrichtung zur Demodulation
SE526510C2 (sv) 2004-10-22 2005-09-27 Cpum Kodning av RFID
RU2522886C2 (ru) * 2012-10-26 2014-07-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Многоканальная отражательная линия задержки на поверхностных акустических волнах

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3273146A (en) * 1964-08-07 1966-09-13 Gen Electric Object identifying apparatus
GB1292380A (en) * 1969-04-02 1972-10-11 Unisearch Ltd Electronic surveillance systems
US3706094A (en) * 1970-02-26 1972-12-12 Peter Harold Cole Electronic surveillance system
US3845420A (en) * 1973-03-02 1974-10-29 Raytheon Co Surface acoustic wave phase control device
US4058217A (en) * 1973-05-01 1977-11-15 Unisearch Limited Automatic article sorting system
GB1500289A (en) * 1974-06-03 1978-02-08 Rca Corp Homodyne communication system
US4096477A (en) * 1975-10-06 1978-06-20 Northwestern University Identification system using coded passive transponders
US4069472A (en) * 1975-12-25 1978-01-17 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Foreground subject-identifying apparatus
JPS53120295A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Toshiba Corp Subject discrimination device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258425A (ja) * 1992-07-22 1994-09-16 Hughes Aircraft Co 送受信機位置決定および追跡システムおよび方法
JP2016029369A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド タイミング同期を備えた周波数変調連続波(fmcw)レーダー

Also Published As

Publication number Publication date
ZA847912B (en) 1985-04-10
AU564509B2 (en) 1987-08-13
JPH045354B2 (ja) 1992-01-31
GB2165423A (en) 1986-04-09
DE3438052A1 (de) 1986-04-24
DE3438052C2 (ja) 1988-12-22
GB2165423B (en) 1988-07-20
GB8425496D0 (en) 1984-11-14
AU3400384A (en) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104279A (ja) エンコードされた情報を搬送するトランスポンダを質問するための装置
US4725841A (en) System for interrogating a passive transponder carrying phase-encoded information
JPH054637B2 (ja)
US4625207A (en) Surface acoustic wave passive transponder having amplitude and phase-modifying surface pads
US4743110A (en) Laser telemetry and Doppler measurement system with pulse compression
EP0544859B1 (en) A system for measuring the transfer time of a sound-wave
KR890002504B1 (ko) 시각장애자용 초음파 탐지기와 탐지기의 신호 처리방법
WO1997040403A1 (en) Personal object detector
US20120268141A1 (en) Method and arrangement for measuring the signal delay between a transmitter and a receiver
US4605929A (en) Surface acoustic wave passive transponder having optimally-sized transducers
US4623890A (en) Apparatus for compensating non-linearities in frequency-modulated signal
GB2165411A (en) Surface acoustic wave passive transponder having amplitude and phase-modifying surface pads
Plessky et al. SAW tags: New ideas
JPH0290082A (ja) 物体への距離“h”を検出する測定装置
US4860017A (en) Saw circuit for generating continuous time-coherent RF carriers
CA1242020A (en) System for interrogating a passive transponder carrying phase-encoded information
RU2611587C1 (ru) Базовая станция дистанционного зондирования атмосферы
GB1574675A (en) Radar mti system using a noncoherent transmitter
JPS63249071A (ja) 探知装置におけるパルス検出回路
JPH02176588A (ja) 距離測定器
RU1789996C (ru) Устройство дл распознавани информационных сигналов
JP3182445B2 (ja) 相関型探知装置ならびに相関型信号検出装置
RU2515191C2 (ru) Способ обнаружения местонахождения засыпанных биообъектов или их останков и устройство для его осуществления
SU1569697A1 (ru) Установка дл исследовани нерезонансных взаимодействий акустических волн
RU2410729C1 (ru) Способ обнаружения местонахождения засыпанных биообъектов или их останков и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term