JPS61104020A - 球状黒鉛鋳鉄の製造方法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄の製造方法

Info

Publication number
JPS61104020A
JPS61104020A JP22468684A JP22468684A JPS61104020A JP S61104020 A JPS61104020 A JP S61104020A JP 22468684 A JP22468684 A JP 22468684A JP 22468684 A JP22468684 A JP 22468684A JP S61104020 A JPS61104020 A JP S61104020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
spheroidal graphite
graphite cast
fluidized bed
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22468684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Ozaki
尾崎 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP22468684A priority Critical patent/JPS61104020A/ja
Publication of JPS61104020A publication Critical patent/JPS61104020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は球状黒鉛鋳鉄製造方法に関する。球状黒鉛鋳鉄
品を加熱してオーステナイト化した後、所定温度に急冷
して所定時間保持した後、常温に冷却するオーステンパ
ー処理により、強度、延性。
耐摩耗性の優れた材質が得られる。
(従来の技術〕 球状黒鉛鋳鉄をベーナイト化するオーステンノく一処理
方法は公知である。即ち、肉厚の薄い材料は850〜9
50℃に加熱してオーステナイト化した後250〜40
0℃の所定温度に保持された塩浴、R,動層$に浸漬し
急冷ベーナイト変態化する。また比較的肉厚の厚い材料
は、前述の方法では冷却速度が遅い為、バーライ)fj
!iを生じベーナイト組織を得ることができない。その
為、2段冷却方法にて行なっている。1次冷却媒体とし
て170〜250℃の温度に保持しである一浴、水を用
いて急冷した後2次冷却媒体に移して所定温度に保持す
る。この2次冷却媒体としては250〜400℃の一定
温度に保持しである塩浴を用いている。
(発明が解決しようとする問題点〕 塩浴は冷却特性が良いことから冷却媒体として従来から
用いられてきた。しかし、蒸気発生による環境衛生上の
問題、異物の混入による爆発等安全上の問題、洗浄排水
処理の問題、塩浴の融点からくる使用温度範囲の限定、
温度の均一性に難点がある。そこで塩浴にかわる方法と
してアルミナ。
ジルコン砂等を冷却流動媒体とした流動層fef11が
注目されてきたが、冷却速度が遅くいまだ実用化に致り
ていない。
このような、塩浴の諸問題、従来流動層の低冷却速度性
等従来方法の欠点を解決し、無公害、高安全性、高メン
テナンース、高冷却性の球状黒鉛鋳鉄の製造方法を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は所定温度に加熱した金属を冷却流動媒体がスチ
ールショットである第1の流動層装置で急冷した後、所
定温度に加熱した第2の流動層装置に#して所定時間保
持することを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方法である
(実施例) 次に本発明方法の実施例を説明する。
直径42■、長さ200■の円柱形状の金属試料を加熱
炉で900℃に加熱し1時間保持しオーステナイト化す
る。その後、炉から引き出し、第1の流動ノーに浸漬し
急冷する(−次冷却)。この第1の流動層中の冷却媒体
は、径が100〜400μの球形のスチールショットテ
する。前記スチールショットは常温の空気にて流動して
いる。この−次冷却でオーステンパー処理を行なう。−
次冷却流動層で中心部の温度が370〜400℃になる
まで保持する。
この保持時間は本試料の場合的150secである。
150sec保持した後、−次冷却流動層から引き上げ
370〜400℃の温度に保持しである二次冷却媒体に
移し30分〜2時間保持してベイナイト変態を完、了さ
せた後引ぎ上げ空冷する。二次冷却媒体は、370〜4
00℃の一定温度に保持しである第2の流動層を用いる
。この流動層中の冷却流動媒体はアルミナ、ジルコン砂
、スチルショット等いずれでもよtl。
表1に塩浴と各種流動冷却媒体を1更用した流動層にお
ける冷却時間の比較を示す。試料は直径42■、長さ2
00■の円柱形状の金属試料で、中心部に直径5■の穴
を100■長さあけ、熱電対をさし込みマルチレコーダ
ーで測定記録した。これよりスチールショットを冷却流
動媒体とした流動層は塩浴忙は若干劣るがほぼ同等の冷
却特性であるこ  ′とがわかる。またこの程度の一次
冷却時間であれば十分にパーライト変態域を避けること
ができる。
即ち熱伝導性の良いスチールショットを冷却流動媒体と
した流動層は一次冷却として従来の塩浴に十分代替可能
である。
表  に 二次冷却は一次冷却で急冷したものを400℃近辺の一
定所定温度で一定時間保持すれば良いのであるから塩浴
より温度の均一性の臭い流動層が有効である。また二次
冷却は所定温度に保持するだけでよいので流動媒体は、
アルミナ、ジルコニア。
珪砂、スチールショット等いずれでも良い。
(発明の効果) 以上述べたよ5に本発明は次のiうな効果が得られる。
+1)  −次冷却媒体にスチールショットを冷却流動
媒体とした流動層を用いることができる為、従来・の塩
浴で問題となっていた環境、衛生、安全上の諸問題が解
決できる。また、常温流動層で冷却できる為、塩浴を溶
解状1IIKする為の熱エネルギーが不要で省エネルギ
ー効果もある。
(2)  二次冷却媒体としても流動層を用いる為、塩
浴洗浄、洗浄排水処理等の問題が解決できる。
(3)  −次、二次冷却媒体に流動層を用いる為、鋳
ばなし状態で冷却できる為、省エネルギー効果大である
。また、冷却媒体との流動接触により、鋳ばなし品の鋳
肌が良好罠なる効果も生じる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 球状黒鉛鋳鉄を製造するに際して、所定温度に加熱した
    金属を、冷却流動媒体がスチールショットである第1の
    流動層装置で急冷した後、所定温度に加熱した第2の流
    動層装置に移して所定時間保持することを特徴とする球
    状黒鉛鋳鉄の製造方法。
JP22468684A 1984-10-25 1984-10-25 球状黒鉛鋳鉄の製造方法 Pending JPS61104020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22468684A JPS61104020A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 球状黒鉛鋳鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22468684A JPS61104020A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 球状黒鉛鋳鉄の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104020A true JPS61104020A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16817635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22468684A Pending JPS61104020A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 球状黒鉛鋳鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441615A (ja) * 1990-06-04 1992-02-12 Komatsu Ltd オーステンパ処理方法および装置
FR2785296A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-05 Skf Gmbh Procede pour le traitement thermique de pieces en acier ou en fonte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441615A (ja) * 1990-06-04 1992-02-12 Komatsu Ltd オーステンパ処理方法および装置
FR2785296A1 (fr) * 1998-10-28 2000-05-05 Skf Gmbh Procede pour le traitement thermique de pieces en acier ou en fonte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104020A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
DE68907702D1 (de) Walzring aus hartmetall und gusseisen und verfahren zur herstellung.
CN207272162U (zh) 铸态奥贝球铁生产中的降温保温自动化装置
JPH032927B2 (ja)
RU1779266C (ru) Способ графитизирующего отжига отливок из белого чугуна
JPH0441615A (ja) オーステンパ処理方法および装置
JPH0570826A (ja) オーステンパードダクタイル鋳鉄の製造方法及びそれにより得られたオーステンパードダクタイル鋳鉄
CN107520431A (zh) 铸态奥贝球铁生产中的降温保温自动化装置
JPH0442466B2 (ja)
SU1201326A1 (ru) Способ термической обработки изделий
JPS6176612A (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄の製造方法
RU2085599C1 (ru) Способ термической обработки тонколезвийного инструмента из нержавеющей мартенситно-стареющей стали
SU1601147A1 (ru) Способ нормализации изделий из высокопрочного чугуна
RU1788041C (ru) Способ изотермической закалки изделий из высокопрочного чугуна
JPS63317620A (ja) 鉄金属の熱処理方法
JPS6283419A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の熱処理法
SU1477750A1 (ru) Способ термической обработки изделий из серого чугуна
KR100372169B1 (ko) 오스테나이트계 스텐레스강의 열처리용 냉각장치
UA51355A (uk) Спосіб термоциклічної обробки відливків з сірого чавуну
Dorazil et al. Hardenability of Spherical Graphite Cast Iron With Austempering Heat Treatment
YU46472B (sh) Postopek za toplotno obdelavo temprane litine
JPH10317057A (ja) 複合材の熱処理方法
Mooore Improved Methods of Heat Treating Ferrous Metals
Moors Heat Treatment of Malleable Cast Irons
JPH0255489B2 (ja)