JPS6110038A - 光フアイバ母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS6110038A
JPS6110038A JP59128614A JP12861484A JPS6110038A JP S6110038 A JPS6110038 A JP S6110038A JP 59128614 A JP59128614 A JP 59128614A JP 12861484 A JP12861484 A JP 12861484A JP S6110038 A JPS6110038 A JP S6110038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
optical fiber
tube
support tube
side support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128614A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Miki
三木 正司
Tadao Arima
忠夫 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59128614A priority Critical patent/JPS6110038A/ja
Publication of JPS6110038A publication Critical patent/JPS6110038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01846Means for after-treatment or catching of worked reactant gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内付化学気相堆積法による石英系光ファイバ
母材の製造方法に係わり、特に不要酸化物除去方法に関
する。
石英系光ファイバ母材の製造方法としては、内付化学気
相堆積法(Modified  chemical  
VaporDeposition  Method)が
今日では、最も広く使用されている。
この内付化学気相堆積法とは、ガラスの原料である5i
CL4. GaCl2. POCL3.  BBr3 
 等の原料ガスを酸素と共に、加熱された石英ガラス管
内に送込み、石英ガラス管の内壁面に、外壁よりも屈折
率の大きいコアとなるガラス層を、堆積合成する方法で
ある。
斯くして得られた光ファイバ母材は、2000℃以上に
加熱し、線引きすることにより、所望の線径の光ファイ
バにすることができる。
面この際、光ファイバ母材のコア内に不純物が混入しな
いように留意することが必要である。
〔従来の技術〕
内付化学気相堆積法による従来の、光ファイバ母材の製
造方法を、第2図のコア層形成工程を示す断面図、第3
図の不要酸化物除去工程を示す要部断面図を参照して説
明する。
第2図において、1は光ファイバのグラ・ノドを形成す
る、例えば外径20n、内径17fi、長さ1000M
の細長い中空の石英管である。
石英管1の両端にはそれぞれ、石英管1をガラス旋盤4
に装着して回転させるためのサポート管(例えば外径3
5fl、内径30fi、長さ400flの細長い中空石
英管)が融着されている。この2つのサポート管のうち
、ガラス旋盤40ベフド7上に装着された駆動側チャッ
ク5に支持される方を、排気側サポート管(符号3で示
す)と呼称し、従動側チャック6に支持される他方を、
投入側サポート管(符号2で示す)と呼称する。
投入側サポート管2の端末は絞られて、回転ジツイント
9を介してガス供給装置10に連結されている。
ガス供給装置10は、ガラスの原料である5jCL4、
 GaCl2. POCl2.  BBr3  等の原
料ガス及び酸素を蓄え、石英管1に供給する装置である
ベッド7上を石英管lの軸心に平行して、往復運動する
酸水素バーナ−8は、石英管1の外周面を1300℃乃
至1600℃に加熱し、原料ガスに石英管1内で熱酸化
反応を起こさせるものである。
この酸水素バーナ−8の前進(投入側サポート管2側よ
り排気側サポート管3側への移動を云う、符号Xi)速
度は、例えば毎分180tmと比較的遅く、後退(符号
X2)速度は例えば毎分1500flで速戻りである。
上述のような装置を使用し、ガラス旋盤4を駆動し、石
英管1 (投入側サポート管2.排気側サポート管3も
ともに回転する)を回転しながら、ガス供給装置10よ
り原料ガスを石英管1内に送風し、且つ酸水素バーナ−
8に往復運動を与えて、石英管1を一様に加熱する。
このことにより、石英管1内での原料ガスの熱酸化反応
によって、ドーパントとしてGe+P、Br等の酸化物
を含んだS+02のガラス層が、石英管1の管内壁に堆
積してコア層11を形成する。
なお、酸水素バーナ−8の1回の前進により、厚さ数〜
10μm程度のコア膜が堆積されるので、堆積層が光フ
ァイバの外径−コア径比に合った厚みに達するまで、こ
の操作を繰り返す。その後原料ガスの供給を停止し、酸
水素バーナ−8の火力を増加して、石英管1を1700
℃前後に加熱し軟化させ、表面張力の作用で中空の石英
管1を中実化する。
一方、この一連のコア層形成工程において、加熱された
原料ガスの一部は、排気側サポート管3側に流出し、排
気側サポート管3内に不要酸化物12として堆積する。
この不要酸化物12は、排気側サポート管3が加熱され
ていないので、管壁への付着力が弱く、容易に剥離し得
る。
しかし、不要酸化物12の堆積量が多くなると、石英管
1と排気側サポート管3との連結孔部が閉塞状態に近く
なり、原料ガスの流れが乱れ、光ファイバ特性が劣化す
る。
また、特に多く排気側サポート管3内に堆積すると、石
英管1内に逆流し、コア層11に混入することになる。
このようなことを阻止し、良質な光ファイバ母材を得る
ためには、コア層形成工程中の所望の時期に、不要酸化
物除去工程を挿入することが必要である。
従来の不要酸化物除去方法は第3図の如く、排気側サポ
ート管3内に吸引ファン14の吸入管14Aを挿入して
実施している。
即ち、酸水素バーナ−8が排気側サポート管3近傍に達
した際、吸入管14Aを挿入、駆動させることにより、
排気側サポート管3内に弱い付着力で堆積している不要
酸化物12を、排出している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の不要酸化物除去方法は、排気
側サポート管内の不要酸化物を吸引し排出する方法であ
って、石英管内の圧力が低下する。
したがって、石英管内の原料ガス、或いは酸化微粉末の
堆積量が部分的に変動して、コア層の乱れが発生し、光
ファイバ特性が低下するという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点は、コア層形成工程の合間に実施する
排気側サポート管内の不要酸化物除去手段として、投入
側サポート管側より不活性ガスを送入するようにした、
本発明の手段により解決される。
〔作用〕
上記本発明の手段によれば、排気側サポート管内の不要
酸化物除去方法として、原料ガスの供給を停止し、酸水
素バーナーの後退時に、投入側サポート管側より不活性
ガスを送入するもので、石英管内の圧力の低下がない。
よって、石英管壁に堆積した酸化物微粉末が排出される
ことがなく、光ファイバ特性は低下しない。
〔実施例〕
以下図示実施例により、本発明の要旨を具体的に説明す
る。なお全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図は本発明の1実施例を示す1部破断正面図である
第1図において、ガラス旋盤4には、投入側サポート管
2及び排気側サポート管3を、それぞれの端部に融着し
た石英管1が装着されている。
投入側サポート管2の入口側の回転ジヨイント9に連結
された配管には、自動切り換え可能な切り換えバルブ2
1が装着され、切り換えバルブ21には、原料ガスを供
給するガス供給装置10と、例えば窒素ガスが蓄圧され
た不活性ガスボンへ20とが、並列して接続されている
このような装置にて、ガス供給装置10より原料ガスを
供給し、コア層形成工程の合間、例えばコア層形成サイ
クルの5サイクル毎に、不要酸化物除去作業を実施する
即ち、石英管lを加熱する酸水素バーナ−8の往復運動
中で、酸水素バーナ−8が排気側サポート管3との連結
部に達した時に、切り換えバルブ21を自動的に切り換
え、不活性ガスボンベ20より不活性ガスを、はぼ20
m/secの速度で噴出せしめ、排気側サポート管3内
の不要酸化物12を排出せしめる。
次ぎに、不活性ガスの流速を徐々に低下し、酸水素バー
ナ−8が投入側サポート管2との連結部まで後退した時
に、切り換えバルブ21を切り換え、原料ガスの供給を
再開して、コア層形成を続行する。
このように不活性ガスの圧力を徐々に減圧するので、排
気側サポート管3内に浮遊状態で残存している不要酸化
物12が、石英管l側に逆流することがない。
なおまた、投入側サポート管2側より、原料ガスか、或
いは不活性ガスかの何れかが、絶えず送入されていて、
石英管l内は減圧されない。よって、石英管1の管壁に
付着した酸化物微粉末は除去されず、良好なコア層11
が形成される。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、コア層形成工程の合間に
、石英管内の原料ガス等の流れを乱すことなく不要酸化
物除去作業を実施でき、光ファイバ特性が向上するとい
う、実用上で優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す1部破断正面図・ 第2図は従来のコア層形成工程を示す断面図、第3図は
従来の不要酸化物除去工程を示す要部断面図である。 図において、 lは石英管、 2は投入側サポート管、 3は排気側サポート管、 4はガラス旋盤、 5は駆動側チャック、 6は従動側チャック、 8は酸水素バーナ−, 9は回転ジヨイント、 10はガス供給装置、 11はコア層、 12は不要酸化物、 14は吸引ファン、 20は不活性ガスボンへ、 21は切り換えバルブ、 をそれぞれ示す。 −I酊 拳2叫 峯3閉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内付化学気相堆積法により光ファイバ母材を製造するに
    あたり、コア層形成工程の合間に実施する排気側サポー
    ト管内の不要酸化物除去手段として、投入側サポート管
    側より不活性ガスを送入することを特徴する光ファイバ
    母材の製造方法。
JP59128614A 1984-06-22 1984-06-22 光フアイバ母材の製造方法 Pending JPS6110038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128614A JPS6110038A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128614A JPS6110038A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 光フアイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110038A true JPS6110038A (ja) 1986-01-17

Family

ID=14989138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128614A Pending JPS6110038A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334781B1 (ko) * 1999-10-05 2002-05-02 윤종용 광섬유 모재 제조장치 및 그 제조방법
JP2020090418A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法及びこれを用いた光ファイバの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456Y1 (ja) * 1965-03-12 1970-01-06
JPS52154949A (en) * 1976-06-16 1977-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power transmission device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456Y1 (ja) * 1965-03-12 1970-01-06
JPS52154949A (en) * 1976-06-16 1977-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power transmission device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334781B1 (ko) * 1999-10-05 2002-05-02 윤종용 광섬유 모재 제조장치 및 그 제조방법
JP2020090418A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法及びこれを用いた光ファイバの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1201942A (en) Method of forming an optical waveguide fiber
KR20060007434A (ko) 광파이버와 그 제조 방법
US4388094A (en) Method and apparatus for producing tubular glass article
JP3687932B2 (ja) 石英ガラス製板材の製造方法
CN108675626A (zh) 一种减少棒管界面杂质和羟基含量的光纤预制棒套管方法
CN109133607A (zh) 一种套管法制造特种光纤预制棒外包层的方法
JPS6110038A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2004035365A (ja) 多重管バーナおよびこれを用いたガラス体の製造方法
JP3551006B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP4359183B2 (ja) 光ファイバ・プリフォームの楕円度修正方法
KR100737596B1 (ko) Mcvd 공정용 수트 제거장치 및 수트 제거방법
KR100456125B1 (ko) 광섬유모재 제조공정의 슈트 제거장치
JP2003176148A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び製造装置
JP2003212550A (ja) ガラス管の製造方法およびこれに用いられるターゲットロッド
JPH1072231A (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JP2011230986A (ja) ガラス母材製造方法
JP2006248824A (ja) ガラスの製造方法及びガラスの製造装置
JP4252871B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6360116A (ja) 石英系パイプの製造方法
JPS597651B2 (ja) 光伝送用素材の製造方法
JP2001058842A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS62162646A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN115072986A (zh) 一种改善光纤预制棒折射率中心偏移的制备方法
JP2000001328A (ja) 光ファイバ母材の製法
JPS6110039A (ja) 光フアイバ母材の製造方法