JPS609998A - 建築用繊維板 - Google Patents

建築用繊維板

Info

Publication number
JPS609998A
JPS609998A JP58118735A JP11873583A JPS609998A JP S609998 A JPS609998 A JP S609998A JP 58118735 A JP58118735 A JP 58118735A JP 11873583 A JP11873583 A JP 11873583A JP S609998 A JPS609998 A JP S609998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiberboard
materials
fibers
amorphous ceramic
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58118735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350480B2 (ja
Inventor
土屋 一夫
川原 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mogami Denki Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Mogami Denki Corp
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mogami Denki Corp, Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Mogami Denki Corp
Priority to JP58118735A priority Critical patent/JPS609998A/ja
Priority to KR1019840002884A priority patent/KR860002058B1/ko
Publication of JPS609998A publication Critical patent/JPS609998A/ja
Publication of JPS6350480B2 publication Critical patent/JPS6350480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/14Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of cellulose fibres only
    • D21H5/141Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of cellulose fibres only of fibrous cellulose derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/18Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of inorganic fibres with or without cellulose fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/20Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of organic non-cellulosic fibres too short for spinning, with or without cellulose fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、天井ボード、壁用ボニド等の建材に適する
建築用繊維板に関する。
従来、建築用繊維板としては非常に数多くの種類があり
、材質的には例えば天然繊維などの可燃性有機材料や無
機繊維質材料がある。しかし、可燃性有機材料に関して
の防燃性の建築基準法、消防法などの規制はその応用分
野の拡大と共に年々厳しくなり、特にすぐれた難燃性の
具備は重要な課題とされている。可燃性有機材料の応用
分野において難燃性の具備が要望されているものとして
は、例えば上記したような住宅関連の天井、壁などに用
いる繊維板、紙製品、建材やその他の各種成形品などが
挙げられる。
この可燃性有機材料に難燃性を付与する方法としては従
来から種々のものが知られ、又利用されているが、大多
数は有機リンなどを後加工或は内部添加で用いて難燃性
を施すことが行なわれている。しかし従来のいずれの方
法においても可燃性有機材料の難燃化は充分とはいえず
、しかも処理剤として用いるIll燃化剤上側体に有害
であるという欠点を有している。又一部の繊維板、壁紙
などの紙加工製品類は難燃化処理剤を含浸処理するが或
は、スプレーによる表面処理などの方法を用いているが
、難燃性能が悪く、難燃材料について定めた昭和51年
建設省告示第1231号2及び第4の規定の準不燃材す
なわち難燃2級をクリアすることは不可能であるととも
に、防火上著しく有害な変形、亀裂などの欠点を有し、
可燃性有機材料を主材としたすぐれた性能を有する難燃
性繊維板を得ることができない。
又、防火塗料とし、ケイ素樹脂塗料(シリコーン樹脂)
、チタン酸樹脂、プチルタネートに鱗片状顔料、チタン
白などを配合した防火塗料を用いても、300〜450
℃程度の温度には耐えられるが、゛変形、亀裂が甚だし
いため使用ができない。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、可燃
性有機材料を主材としたにもがかわらず、準不燃材にな
すことができると共に変形や亀裂がなく、また有害なガ
スの発生および断熱、吸音効果が大で、かつ軽量化が図
れる外、非結晶性セラミックと主材との接合が確実に行
われる建築用繊維板を提供することを目的とするもので
ある。
以下にこの発明の実施例をその製造工程上ともに説明す
る。
先ず尿素及び燐酸を反応させて得られるポリ燐酸アンモ
ンを溶解した水溶液に、さらに尿素を数%熔解した燐酸
エステル化済溶液を作り、このエステル他剤溶液にパル
プを投入し含浸させる。所定時間放置した後、エステル
他剤溶液よりパルプを引き上げこれを絞り乾燥させる。
そしてエステル化反応温度(140℃)に加熱し、反応
後冷却、水洗いを行なうことで燐酸エステル化パルプ1
aを得る。
さらに無機質繊維としてガラス繊維1bを第2の素材と
して使用するが、このガラス繊維1bは繊維径約5〜7
μで、繊維長3〜6%程度のものが利用できる。
以上2種の素材は次のようにして難燃性繊維板とし処理
成形される。すなわち、 エステル化パルプ 40〜60%<重量>ガラス繊維 
60〜40%(重量) の各素材は、燐酸エステル化パルプ、及びガラス繊維の
順に叩解機に投入する。特に、ガラス繊維1bは、繊維
形態を損わないように解繊を施し、解繊された紙料に湿
潤強度を向上させるために熱硬化性樹脂で粘着性のある
水溶性物質を紙料絶乾比で3%〜4%程度添加し、硫酸
アルミニウムで酸性側で樹脂を定着させる。こうして得
られた紙料は抄網で紙料の濃度、脱水の吸引力を調整し
て必要な寸法および厚みで抄造を施し、抄造した繊維板
1に非結晶性セラミック2 (例えば化学組成5to2
 、A1203 )40%に無機質バインダ60%を加
え液状化したものを繊維板1にその少なくとも片面、す
なわち表面に20g/rd程度吹付は塗布を施し、ある
程度乾燥した後、6kg/ct&程度のプレス圧で外周
部を成形すると共に裁断することにより準不燃性繊維板
1が得られる。
尚、前記非結晶性セラミックは40%、無機質バインダ
ー60%の液状化のセラミックは、抄造された繊維板1
に50g/%〜100g/−程度表面に塗布することに
よって、単に耐熱性、断熱性を有するだけでなく、熱の
急変、衝撃に依る変形、亀裂がなく、排気温度11.2
5発煙計数0.6の数値の準不燃材料に適合する準不燃
性の建築用繊維板Aが得られる。また、セラミック組成
は通常アルミナ(A 1203 ) 60〜80%、シ
リカ(SiO2)40〜20%であるが、アルミナ(A
1203)組成重量比が多くなれば、高温度にも耐えら
れる建築用繊維板Aを得ることが出来る。
上記した実施例においては、準不燃性繊維板lとして、
エステル化パルプとガラス繊維とによって構成したが、
この繊維板としては他の材料、例えば、カーボン繊維、
金属繊維(アルミ等の軽量繊維が好ましい)を布織板と
したものであっても良い。
そして、このような繊維板1に非結晶性セラミック2を
塗布した後に、防火塗料(例えば、塩化ビニール系樹脂
25%と酸化チタン75%の加熱残分42%に対し酢酸
セロソルブキジロール58%)をスプレーガン等により
前記非結晶性セラミック2の表面に10g/n?程度塗
布する。これにより、仕上り面を希望の色彩、模様に形
成することができる。
また、前記非結晶性セラミック2にアクリルニトリル・
ブタジェン共重合体あるいはスチレン・ブタジェン共重
合体によるラテックスを、非結晶性セラミック25〜5
0%、ラテックス75〜50%の割合いで混入し、これ
を前記繊維板1の少なくとも片面に塗布する。これによ
り、繊維板1に対して付着性の悪い非結晶性セラミック
2を前記ラテックスによって確実に塗布付着することが
できるようになる。
なお、このラテックスに顔料を混入し、あるいはラテッ
クスが混入された非結晶性セラミック2の表面に前記し
た防火塗料3を塗布すれば、建築用IJIIHI板Aの
表面に色彩あるいは模様を施すことが可能となる。
このラテックスを混入することにより、耐熱性が高く硬
度のある非結晶性上ラミ、7りを塗布した壁材、天井材
の表面のザラツキをなくして滑めらかにし、器物、衣服
等の損傷を防止することを可能にすると共に非結晶性セ
ラミックの耐水性を向上させることができ、壁材、天井
材としてより適した性能を得ることができ、さらには防
火塗料を表面に塗布しても塗料が非結晶性セラミ7りに
浸透することがなく、むらなく奇麗に塗布することがで
きる等の効果を発揮する。
ここで、前述の建設省告示第1231号規定に定められ
ている項目を以下に示す。
+11 防火上著しく有害な変形が無いこと。
(2)著しく有害なガスを発注しないこと。
(3) 亀裂の幅が全厚の板厚の十分の一以下のこと。
(4) 全厚にわたる溶融が無いこと。
(5) 加熱終了後30秒以上の残炎の無いこと。
(6) 排気温度曲線が標準温度曲線を越えた部分の温
度時間面積tdθ=100以下であること。
(7)発煙計数CA=5Q以下であること。
尚、この発明の繊維板は従来の紙と同様に抄造により形
成できるため、極めてソフト(低密度)になし得る。従
って、吸音性、断熱性、準不燃性などの特徴を生がし、
一般住宅をはじめ、ビルや向上などにおける吸音、防音
材として利用でき、又保温冷材などの省エネルギー材と
しても有用である。
第3図(al 、 (blはこの発明の建築用繊維板へ
を天井、壁面の吸音板として利用した実施例を示すもの
である。この吸音板は矩形の外枠部A1と円形の凹部A
2とを有し、天井、壁等に貼着するパネルである。本発
明の繊維板を第1図に示す形状に従って作成し、縦横各
606J、弧、厚さ4〜6%、密度を0.1.91 g
/caとなるようにした吸音板に実施し、JTS−A−
1409による残響宗法吸音率を測定した結果を第4図
に示す。この第4図に示す結果からも理解できるとおり
、この発明の建築用繊維板Aは、その吸音特性において
もきわめて優れた効果を備えている。また前記建設省告
示第1231号規定+61 、 (71について測定し
た結果を標準温度曲線(破線)、石綿セメントパーライ
ト板の温度曲線(仮想線)で、そしてこの発明の建築用
繊維板Aの温度曲線(実線)を第5図に示す。この図か
らも明らかなように、石綿セメントパーライト仮に比べ
全体で上まわるが、天然パルプ繊維を使用したにも係わ
らず、標準温度曲線を十分に下まわっている。
この発明は上記したように、低密度で非常に軽量である
と共に吸音特性も優れ、かつ準不燃材に適合するため防
火材料としても好適であり、万一火災が発生しても有害
ガスの発生の心配もないと共に変形や亀裂の発生もない
ので建築用材料、特に内装の天井材や壁面材として利用
して施工仕上りも迅速になし得る外、難燃材の表面に塗
布する非結晶性セラミックにラテックスを混入し、これ
を塗布することにより、難燃材と非結晶性セラミックの
接合をより強固に成し得、また表面のザラツキをなくし
て滑めらかにできるので、器物や衣服等の損傷を防止で
きると共に耐水性の向上が図れ、さらには防火塗料を塗
布する場合にも、該塗料が非結晶性セラミックに浸透す
ることがなく、従って表面塗装をむらなく奇麗に塗布す
ることができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明に係る建築用繊維板の実施例を示し、第1
,2図は各実施例の断面図、第3図(a)。 (blは建築用繊維板を固装材として実施した例を示す
平面図と側面図、第4図は同上の吸音特性を示す図、第
5図は排気温度曲線比較データである。 1・・・繊維板、2・・・非結晶性セラミック、1a・
・・燐酸エステル化パルプ、1b・・・ガラス繊維。 手続補正書(睦) 昭和59年 4月11日 特許庁長官 若 杉 f口 夫 殿 ■、 事件の表示 ■凝058年特許願第118735号 3、 補正をする者 事件との関係 特許用1臥 住所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名称 (501
)パイオニア株式会社他1名4、代理人 5、 補正命令の日付 昭和 年 月 日6、 補正に
より増加する発明の数 補正の内容(特願昭58−118735号)本願に関し
「特許請求の範囲」を下記の通り補正いたします。 記 無機質繊維または有機質繊維または無機質繊維と有機質
繊維とを混合したH燻材による不織板の少なくとも片面
にラテックスと非結晶性セラミックを混合したものを塗
布したことを特徴とする建築用繊維板。 特許出願人 パイオニア株式会社 他1名 手続補正書(自発 昭和58年10月19日 特許庁長官 若 杉 f口 夫 殿 ■、 事件の表示 11in58年特許願第118735号2、 発明の名
称 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名称 (501
)ノでイオニア株式会社他1名4、代理人 6、 補正により増加する発明の数 補正の内容(特願昭58−118735号)本願に関し
「特許請求の範囲」を下記の通り補正いたします。 [無機質繊維または有機質繊維または無機質繊維と有機
質繊維とを混合した難燃材による不−織板の少なくとも
片面に非結晶性セラミックを塗布し、かつその表面に防
火塗料を塗布したことを特徴とする建築用繊維板。」 特許出願人 パイオニア株式会社 他1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機質繊維または有機質繊維または無機質繊維と有機質
    繊維とを混合した難燃材による布織板の少なくとも片面
    にラテックスと非結晶性セラミックを混合したものを塗
    布したことを特徴とする建築用繊維板。
JP58118735A 1983-06-30 1983-06-30 建築用繊維板 Granted JPS609998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118735A JPS609998A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 建築用繊維板
KR1019840002884A KR860002058B1 (ko) 1983-06-30 1984-05-25 건축용 섬유판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118735A JPS609998A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 建築用繊維板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609998A true JPS609998A (ja) 1985-01-19
JPS6350480B2 JPS6350480B2 (ja) 1988-10-07

Family

ID=14743771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118735A Granted JPS609998A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 建築用繊維板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS609998A (ja)
KR (1) KR860002058B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637200U (ja) * 1986-06-27 1988-01-18

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232975A (en) * 1975-09-10 1977-03-12 Hitachi Chemical Co Ltd Manufacture of fireeproof paperrbased laminated plate
JPS53120895A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Koyago Takasuke Foaming fire preventing agent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232975A (en) * 1975-09-10 1977-03-12 Hitachi Chemical Co Ltd Manufacture of fireeproof paperrbased laminated plate
JPS53120895A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Koyago Takasuke Foaming fire preventing agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637200U (ja) * 1986-06-27 1988-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
KR860002058B1 (ko) 1986-11-20
KR850000578A (ko) 1985-02-28
JPS6350480B2 (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532176A (en) Fibrous material comprised of vermiculite coated fibers
US20040121152A1 (en) Flame-resistant insulation
US2838806A (en) Fireproof acoustical correction panels
US3480104A (en) Acoustic tile laminate
CA1332653C (en) Flame retardant vegetable fiber material and the process of the same
USRE34020E (en) Fibrous composite materials and the production and use thereof
JPS609998A (ja) 建築用繊維板
JPS609997A (ja) 建築用繊維板
RU2281261C2 (ru) Отделочный строительный раствор для звукопоглощающего и огнестойкого покрытия
JPS6011258A (ja) 建築用繊維板
JPS6016642A (ja) 建築用繊維板
US2017344A (en) Fireproof heat and sound insulating body
US4987022A (en) Non-inflammable light-weighing tough board
JPS59150197A (ja) 難燃性繊維板
JPH0754043B2 (ja) 内装材
CA1314802C (en) Non-inflammable light-weighing tough board
JP3161975B2 (ja) 不燃化粧板
JP3713103B2 (ja) 不燃性改良石膏ボード
CN217704996U (zh) 一种硅酸钙板保温板
JP3261260B2 (ja) 防火内装材
KR200279956Y1 (ko) 난연성 단열 패널
US2312776A (en) Acoustical wall covering
US1973193A (en) Portable protected metal article
JPS6026880B2 (ja) 難燃性繊維板
JPS649428B2 (ja)