JPS59150197A - 難燃性繊維板 - Google Patents

難燃性繊維板

Info

Publication number
JPS59150197A
JPS59150197A JP2208883A JP2208883A JPS59150197A JP S59150197 A JPS59150197 A JP S59150197A JP 2208883 A JP2208883 A JP 2208883A JP 2208883 A JP2208883 A JP 2208883A JP S59150197 A JPS59150197 A JP S59150197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiberboard
flame
fiber
sound
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2208883A
Other languages
English (en)
Inventor
土屋 一夫
川原 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mogami Denki Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Mogami Denki Corp
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mogami Denki Corp, Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Mogami Denki Corp
Priority to JP2208883A priority Critical patent/JPS59150197A/ja
Publication of JPS59150197A publication Critical patent/JPS59150197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、難燃性軟質繊維に関するもので、更に詳細
にすれば、エステル化繊維とハロゲン化有機質繊維の素
材と配合して抄造成形を施した繊維板に表裏面に非結晶
性セラミックを塗布して、耐熱を付与した準不燃性軟質
繊維機を提供しようとするものである。
一般に軟質繊維板としては非常に数多くの種類があり、
材質的には例えば天然繊維なとの可燃性有機材料や無機
繊維質材料を用いてインシュレージジンファイバーボー
ドとして、天井ボード壁用ボードとしたものなどが提供
されており、これらは住宅関連製品に用いられている。
しかし、可燃性有機材料に関しての防燃性の建築基準法
、消防法などの規制はその応用分野の拡大と共に年々厳
しくなり、特にすぐれた難燃性の具備は重要な課題とさ
れている。可燃性有機材料の応用分野において難燃性の
具備が要望されているものとしては、例えば上記したよ
うな住宅関連の天井、壁などに用いる繊維板、紙製品、
建材やその他の各種成形品などが挙げられる。
この可燃性有機質材料にIff (/M性を付与する方
法としては従来から種々のものが知られ、又利用されて
いるが、大多数は有機リンなどを後加工或は内部添加で
用いて難燃性を施すことが行なわれている。しかし従来
のいずれの方法においても可燃性有機材料の難燃化ば充
分とはいえず、しかも処理剤として用いる1ffl(f
i化剤が人体に有害である2いう欠点を有している。又
一部の繊維板、壁紙などの紙加工製品類は難燃化処理剤
を含浸処理するか或は、スプレーによる表面処理などの
方法を用いているが、N燃性能が悪く、難燃材料につい
て定めた昭和51年建設省告示第1231号2及び第4
の規定の準不燃材すなわち難燃2級をクリアすることは
不可能であるとともに、防火上著しく有害な変形、亀裂
などの欠点を有し、可燃性有機材料を主材としたすぐれ
た性能を有する難燃性繊維板を得ることができない。
又、防火塗料とし、ケイ素樹脂塗料(シリコーン樹脂)
、チタン酸樹脂、ブチルタネートに鱗片状顔料、チタン
自などを配合した防火塗料を用いても、300〜450
℃程度の温度には耐えられるが、変形、亀裂が甚だしい
ため使用ができない。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、可燃
性有機材料を主材としたにもかかわらず、上記昭和51
年建設省告示第1231号2及び第4の規定で定めた準
不燃材、すなわち難燃2級に適合できる軟質繊維板を提
供すると共に、防火上著しく有害な変形、亀裂などの発
生の生じない軟質繊維板を得ることを目的とするもので
ある。
以下に本発明の実施例をその製造工程とともに説明する
先ず尿素及び燐酸を反応させて得られるポリ燐酸アンモ
ンを溶解した水溶液に、さらに尿素を数%熔解した燐酸
エステル化剤溶液を作り、このエステル他剤溶液にバル
ブを投入し含浸させる。所定時間放置した後、エステル
他剤溶液よりバルブを引き上げこれを絞り乾燥させる。
そしてエステル化反応温度(140℃)に加熱し、反応
後冷却、水洗いを行なうことで燐酸エステル化バルブを
得る。
一方、ハロゲン化有機リン化合物を40〜45重量%で
含有させたアクリル繊維を第2の素材として用意するが
、これは例えばカネボウ合繊株式会社より提供されてい
る商品名「ルフネン(VOl)」をそのまま利用するこ
とが出来る。
さらに無機質繊維としてガラス繊維を第3の素材として
使用するが、このガラス繊維は繊維径約10μで、繊維
長3〜6%程度のものが利用できる。このガラス繊維と
しては例えば旭ファイバーグラス株式会社より提供され
る商品名「グラスロン、チョツプドストランド、06J
、A361AJをそのまま利用することができる。
以上3種の素材61次のようにして難燃性繊維板とし処
理成形される。すなわち、 (1)エステル化バルブ    65%(M量)(2)
ルフネン(VOI)     5%(重量)(3)  
グラスロン、チョツプドストランド30%(重量) の各素材は、燐酸エステル化バルブ、ルフネン(■01
)、及びグラスロン、チョツプドストランドの順に卯解
機に投入する。特に合成繊維である上記ルフネンとガラ
ス繊維であるグラスロンは、繊維形態を損わないように
解繊を施し、解施された紙料に湿潤強度を向上させるこ
めに熱硬化性樹脂で粘着性のある水溶性物質を紙料絶乾
比で3%〜4%程度添加し、硫酸アルミニウムで酸性側
で樹脂を定着させる。こうして得られた紙料は抄網で紙
料の濃度、脱水の吸引力を調整して必要な寸法および厚
みで抄造を施し、抄造した軟質繊維板に非結晶性セラミ
ック(例えば化学繊維3i0z)40%に無機質バイン
ダー60%を加え液状化したものを軟質繊維板に表裏面
に70 g/m程度吹付は塗布を施し、5kg/c+&
程度のプレス圧で外周部を成形して、準不燃性軟質繊維
板が得られる。
尚、前記非結晶性セラミック40%、無機質バインダー
60%の液状化のセラミックは、抄造された繊維板に5
0 g/m〜100 g/m程度表面に塗布することに
よって、単に耐熱性、断熱性を有するだけでなく、熱の
急変、衝撃に依る変形、亀裂がなく、排気温度11.2
5発煙計数0.6の数値の準不燃材料に一合する準不燃
性軟質繊維板が得られる。また、セラミック組成は通當
アルミナ(A7!203)シリカ(SiOz)であるが
、アルミナ(Al2O2)組成重量比が多くなれば、高
温度に耐えられる準不燃性軟質繊維板も得ることが出来
る。
ここで、前述の建設省告示第1231号規定に定められ
ている項目を以下に示す。
(1)防火上著しく有害な変形が無いこと。
(2)著しく有害なガスを発生しないこと。
(3)亀裂の幅が全1〒4の板厚の十分の一以下のこと
(4)  全厚にわたる熔融が無いこと。
(5)加熱終了後30秒以上の残炎の無いこと。
(6)、排気温度曲線が標準温度曲線を越えた部分の温
度時間面積tdθ−100に)、下であること。
(7)発煙計数CA=60以下であること。
面、この発明の繊維板は従来の紙と同様に抄造により形
成できるため、極めてソフト(低密度)になし得る。従
って、吸音性、断熱性、準不燃性などの特徴を住かし、
一般住宅をはじめ、ビルや工場などにおける吸音、防音
材として利用でき、又保温冷材などの省エネルギー材と
しても悠揚である。
第1図(al、(b)はこの発明の繊維板を吸音板1と
して利用した実施例を示すものである。この吸音板1ば
矩形の外枠部1aと円形の凹部1bと有し、天井、壁等
に貼着するパネルである。本発明の繊維板を第1図に示
す形状に従って作成し、縦横各606%、厚さ4〜6%
、密度を0.191g/c艷となるようにした吸音板に
実施し、J r 5−A−1409による残響宗法吸音
率を測定した結果を第2図に示す。この第2図に示す結
果からも理解できるとおり、この発明の準不燃性繊維板
は、その吸音特性においてもきわめて優れた効果を備え
ている。また前記建設省告示第1231号規定(6)、
(7)について測定した結果を標準温度曲線(破線にて
示す)と比較して第3図に示す。尚第4図はセラミック
を塗布しない従来の吸音板における上記同様の測定結果
である。第3図から明らかなように、本発明の実施例で
は横軸の加熱時間t 〔分〕に対する排気温度p(”c
)がt#4以下で標準温度曲線より大幅に下まわり、t
>4においても標準温度曲線を越えた温度時間面積td
θ#11.25であり、極めて小さく上記規定(7)を
クリアしている。また煙濃度CA = 0.6で基準値
CA=60を大幅に下まわった。面第4図におけるセラ
ミ”/り塗布をしない吸音材では、上記tdO= 14
1.25であって基準値100を越え、煙濃度CA =
 6.0であった。
以上のようにこの発明の準不燃性繊維板は、低密度で非
常に軽量であるため壁材、特に天井材として利用した場
合、ホール、ロビー、会議室などに天井材として使用し
た造形的な美しさと、従来の天井では不可能に近い立体
的なりイナミンクなデザインと様々なバリエーションに
冨む天井材として利用ができ、軽量のための荷重の心配
はなく、しかも準不燃材に適合するため防火材料として
も好適である。さらに吸音特性にも優れているので燃え
ない吸音板として利用価値が高く、万一火災が発生して
も有害ガスの発生の心配もない。又弾力性と保温性に冨
み、施工においても下地構造の必要はなく、直貼りが出
来て、施工仕上りも迅速になし得る等、社会的要望に充
分こたえることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図ta)、fblは、この発明の準不燃性繊維板を
吸音板として実施した例を示すものであり、(a)は吸
音板の平面図、(blは吸音板の正面図である。第2図
は第1図の吸音板の吸音特性図、第3、第4図は建設省
告示第1231号2及び第4の燃焼試験に依る、表面試
験における排気温度曲線比較データーであり、第3図は
本発明実施例の吸音板、第4図はセラミックを塗布しな
い吸音板をそれぞれ示す。 1・・・・・・吸音板、1a・・・・・・枠部、1b・
・・・・・凹部。 特許出願人   パイオニア株式会社 同       最上電機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エステル化繊維と、ハロゲン化有機リン化合物を含有す
    る合成繊維と、無機質繊維とを混抄成形し、表裏面に非
    結晶性セラミックを塗布した。ことを特徴とする難燃性
    繊維板。
JP2208883A 1983-02-15 1983-02-15 難燃性繊維板 Pending JPS59150197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208883A JPS59150197A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 難燃性繊維板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208883A JPS59150197A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 難燃性繊維板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150197A true JPS59150197A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12073116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208883A Pending JPS59150197A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 難燃性繊維板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247881A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Fuji Sangyo Kk 軽量不燃性板状体およびその製造方法およびその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247881A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Fuji Sangyo Kk 軽量不燃性板状体およびその製造方法およびその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472478A (en) Fibrous composite materials and the production and use thereof
RU2698677C2 (ru) Огнестойкая и устойчивая к провисанию акустическая панель
US6158176A (en) Core for a sound absorbing panel
US20070042658A1 (en) Fiber-containing article and method of manufacture
CN107117927B (zh) 一种环保阻燃秸秆板
KR100687484B1 (ko) 폴리에스터 난연판재 및 그 제조방법
WO2016074116A1 (zh) 一种利用防火阻燃涂料漆制作防火门内部材料及使用该内部材料制作防火门的方法
CN211948977U (zh) 一种空间防火吸声体
AU625535B2 (en) Flame retardant vegetable fiber material and the process of the same
JPS59150197A (ja) 難燃性繊維板
CN106186984A (zh) 一种防腐轻质的发泡建筑装饰材料
JPS609997A (ja) 建築用繊維板
KR101876205B1 (ko) 솔잎분말이 함유된 불연성 스프레이 몰탈 보온재, 이를 이용한 건축용 보드 및 샌드위치 패널
KR860002058B1 (ko) 건축용 섬유판
JPS6011258A (ja) 建築用繊維板
JPS6016642A (ja) 建築用繊維板
JPS6026880B2 (ja) 難燃性繊維板
US4987022A (en) Non-inflammable light-weighing tough board
KR100485138B1 (ko) 난연성 섬유판재
KR100573335B1 (ko) 흡음단열 패널
CA1314802C (en) Non-inflammable light-weighing tough board
JPS649428B2 (ja)
JP3713103B2 (ja) 不燃性改良石膏ボード
JP3161975B2 (ja) 不燃化粧板
JPH09328837A (ja) 剛性不燃石膏ボード