JPS6099790A - 海上操作架台 - Google Patents

海上操作架台

Info

Publication number
JPS6099790A
JPS6099790A JP59175293A JP17529384A JPS6099790A JP S6099790 A JPS6099790 A JP S6099790A JP 59175293 A JP59175293 A JP 59175293A JP 17529384 A JP17529384 A JP 17529384A JP S6099790 A JPS6099790 A JP S6099790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
section
cross
depth
decreases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59175293A
Other languages
English (en)
Inventor
シヤルル スパルタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS6099790A publication Critical patent/JPS6099790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B35/4413Floating drilling platforms, e.g. carrying water-oil separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/107Semi-submersibles; Small waterline area multiple hull vessels and the like, e.g. SWATH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B2001/044Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull with a small waterline area compared to total displacement, e.g. of semi-submersible type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野] 本発明tよ海上操作架台の改良であつC1少くとも部分
的に没水さVられそして、例えば、うねり、tJQ流或
は風のような海の環境から生じる動的作用にさらされて
いる数個の柱を含イ1している操作架台を改良するだめ
の改良に関する。
〔先行技術とその問題点〕
先行技術においては、そのような操作架台は、従来の錨
をもつ半潜水型でも、或は張りつり線による錨定着の型
のものでも、1つ或(よそれ以上の円筒部分から形成さ
れる社を含有している。
数個の円筒部分から形成される柱の場合には、所望され
る浮ツノを1r7るために要求される没水容積をもち、
一方、うねり、海流或は風の作用から前記容積をはず一
すように、より大きな直径の円筒が最深の所にある。
このような次第で、先行技術においては、円筒の没水部
分を水平面で切っで19られる断面は一定であるか或は
深さが増大づると増大する。
先行技術は、没水させられていない鐘形状を右づる結合
ハにJ:つて1点に結合されている柱を記述しているイ
ギリス公開特許第2110602八fiに図解されてい
る。これらの結合片は単に構造的役割を演するのみであ
る。それらは没水さけられていないので、それらは操作
架台の水力学的平衡に関与しない。アメリカ特許第18
79745号も亦先行技術を図解している。この特i′
[は上方に梵散している形をイjする管状保護要素にJ
二つて囲まれている社を記述している。この保護要素は
、リーベての方向に揺動することができそして上下にも
動くことができる。
〔発明の目的) 本発明は、少くど−5部分的に没水させられている数個
の柱を持つ海上操作架台にJ3いて;少くとも1つの社
の少くとも没水させられている部分を横切って、該部分
を水平面で切ることにより規定される断面が深さが増大
すると減少づ−ることを特徴とする海上操作架台を用い
ることにより海上操作架台の平衡度の改良をもたらすも
のである。
(発明の概要) 本発明は、ポンツーンにJ:つて共に結合されている少
くとも2つの柱をもつ操作架台に適用される。
深さに依る断面のこの減少は、実質的に直線状でもよい
し、或はポンツーンのような、操作架台の低部分にある
構造物に適合さけるために、より特別に任意の他の方法
に変えてらよい。たとえ不定な断面部分が2つの円筒部
分の間にあるとしても、それは、なお本発明の範囲内に
ある。
本発明は半潜水型操作架台に適用されるばかりでなく、
張りつり線ににって海底へ錨で定着された操作架台にし
適用される。
好ましい具体例においては、操作架台は、ポンツーンに
につて共に結合された5個の柱であって、これら5個の
社の各々が潜水さUられた部分であってその断面が深さ
の函数として、例えば直線的に、減少Jる潜水させられ
た部分を含有する5傷1の柱を包含してしよい。
本発明は、ポンツーンを含有り−る操作架台の構成に特
に良く適用される。
半潜水型操作架台の場合には、本発明によると、これら
操作架台の動きが使用に際しては減少される。
張りつり線をもった操作架台であって、先行技術によっ
て建造された操作架台の係留綱には、より特別にうねり
の作用により、非常に強烈な力がもたらされる。先行技
術に従って建造された半潜水型操作架台の場合には、う
ねりの作用は操作架台の相当な動きに帰着している。力
を最小限にするために外郭の構造を最大限に利用づるこ
とは、それ故に有益である。操作架台の種々の部分の司
法を賢明に選ぶことにより、ある周期をもつうねりに対
する総体的或は結果的な力を、少くとも部分的に、平衡
さVることは可能である。この技術は、そしてそれは良
く知られCいるが、種々の部分に作用する力は同じ方向
にJべて向けられていないという事実によって説明され
ている。
張りつり線によって錨で固定された操作架台の場合には
、本発明は、これらの線に作用さけられている力がある
場合には減少さけられるようにし、従ってその数及び/
或は断面が減少させられる。
(発明の実施例) 特別の具体例についての以下の記述から本発明はよりよ
く理解されそしてその利点はより鮮明にづ−くわかるで
あろう。
以下の実施例は、うねりにさらされIこ張りつり線によ
って錨で固定された操作架台に関するものであるが、本
発明を他の型の操作架台、特に従来の固定の手段をもつ
半潜水型操作架台に、或はうねりの力以外の力、例えば
海流或は風にさらされている半潜水型操作架台に適用す
ることは、なお本梵明の範囲内にある。
第1の近似形のbのとして、以下のことが理解されうる
: 波4の波頭1が操作架台の4113上にあるとぎは、ポ
ンツーンのような、づべての水平部分8,9゜10に及
ぼされている垂直的力5,6及び7は下方に向けられて
いる。また一方では、柱15゜16の底部での動的圧力
の合力が下方に向tノられている。〔力11及び12〕
。水平力(ま完全に相殺される。
この時から1/4周期前か後には、垂直的力21.22
は完全に相殺されるが一方においては水平力17〜20
と重心Gのまわりのモーメントは最大となる。
係留ff113と14に最大の力が発生づるのは層服こ
れらの瞬間である。柱15と16の底部において動的圧
力23と24によって発生させられるモーメントは他の
モーメン1〜に対し反対の方向に作用する。
両方の場合において、社の直径/ポンツーンの直径とい
う比を正しく選ぶことによって、これらの係留綱13と
14の中で張力の変動の原因となる全部の)jが減少さ
れる。うねりによる動圧25(第2A図参照)は深さに
従って減少りる。それ故に小さな周期に対しては特に力
を平衡ざり−ことが困難で、そのために深さの函数とし
てのこの減少は特に非常に目たつ。
この状況は、円筒状柱15(第3B図参照)であってそ
の上に水平力32が及ぼされている円筒状柱を、例えば
切頭の円錐形柱26(第3C図参照)を用いることによ
り、社であってその断面が深さの増大につれて減少覆る
社と取り?→えることにより相当に改良されることが発
見された。
柱26の切頭円錐形部分の斜壁27に作用している動圧
25(第3A図参照)はかなりの上向きの合力28を生
成する。例えば、40mのドラフトに対して、切頭円錐
形の社26上の垂直力(よ次のファクターに対応する割
合で同じ容積の円筒15に及ぼされる垂直力を越える: ファクターはJべて、うねりの周期が短くなると、より
高くなることが理解される。特にもしも操作架台2の固
有周期が、うねりの周期に対応するパウンディング状態
にあるときには、低い周期にお1)る垂直力28の非常
に大きな増大は問題となる。そのような力を減少さすこ
とは垂直壁をもつ円筒形29を社の上部に与えることに
より可能である・。このような次第で数個の異なったう
ねり周期に対し゛C操作架台上に及ぼされる総体的力を
平衡さすことが可能である。
下方′に減少している断面を右り゛る切頭円錐形部分3
1の低端部に加えられた円筒形部分30は建造を容易に
りる。
切頭円tlt形の柱26に加えられる水平力33(第3
C図)は円筒形の柱15に及ぼされる力32(第3B図
)より大であるが、重心G(それは普通には自由表面に
近い)の合モーメントは、レバー腕が縮められているの
で、Jこり小さい。
〔発明の効果〕
第5図及び第6図は、各々が切頭円錐形の5個の柱34
〜38を含有し、張りつり線で係留される操作架台2を
示している。
柱はポンツーン39〜43によって柱の低部で共に結合
されそして社の上部でデッ4−44を支えている。この
張りつり線操作架台の描込は、特に5個の社の使用は、
非常に実質的に、係留綱に及ぼされるうねりによるツノ
を減少さVる。
勿論、柱或は柱の一部に切頭円111形とは異なった形
であって、その形が回転軸を持っ′ていようとなかろう
と、上に与えられた定義に従う形を与えることも、なJ
5本発明の範囲内にある。
更に、この形は、操作架台上に及び/或は(]上に作用
する力のプロフィールの函数どじで、特に動圧のプロフ
ィールの函数として、決定されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は2つの異なつ7j時期における横うね
りにざらされた直方形操作架台を図解的に示した図; 第2A図と第3A図は深さの函数として動圧のプロフィ
ールを図解的に示し1=図; 第3B図は円筒状の社を示した図; 第3C図と第4図は切頭円錐形柱を図解した図;第5図
と第6図は張りつり線を有する操作架台であって5個の
柱を含有する操作架台を示した図である。 図中、2:海上操作架台; 8.9.’10:水平部分: 15.16:円筒状の社; 34.35,36.37.38 :切頭円錐形の柱:3
9、:40.41.42.43 :ポンツーン。 代理人 浅 村 皓 第1頁の続き ■出願人 コンパ一二ュ フラン フラン、セーズ ダ
ントルプリ アン ーズ メタリック(ン シエテ アノニム) ■出願人 コンパ一二ュ ジエネ フラノシル プール
 し デ ルゲ、! ベロツブマン オペラ スヨネル デ リシエ ススーマリヌ(ソシエ テ アノニム) ス国スルスネ セデツクス、べ、ぺ、 304. フル
トリ スリエル、6 ス国パリ セデツクス、リュ ドウ デス デ ブ追

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 数個の柱であって、使用に際しては少くとも部
    分的に没水させられてなりそしてそのいくつかはポンツ
    ーンによって共に結合されてなる数個の柱を含有する海
    上操作架台に83いて;少くとも1つの柱の少くとも1
    つの没水さ口られた部分を横切って、前記部分を水平面
    で切った断面が深さが増すと減少することを特徴とづ゛
    る海上操作架台。
  2. (2) 特許請求の範囲第1項記載の操作架台において
    、前記断面が実質的に直線的に深さと共に減少すること
    を特徴どづる操作架台。
  3. (3) 特許請求の範囲第1項或はff12項の1つに
    記載の操作架台において、深さと共に減少する断面をも
    つ前記部分が2つの円筒部分の間にあることを特徴とす
    る操作架台。
  4. (4)特許請求の範囲第2項或は第3項の1つに記載の
    操作架台において、前記操作架台が半潜水型であること
    を特徴とする操作架台。
  5. (5) 特許請求の範囲第2項或は第3項の1つに記載
    の操作架台において、前記操作架台が張りつり線によっ
    て海底に錨で定着されていることを特徴とする操作架台
  6. (6) 特許請求の範囲第2項から第5項の1つに記載
    の操作架台であって、ポンツーンによって共に結合され
    た5つの社を含有Jる操作架台において;前記5つの柱
    の各々が没水ざUられた部分であってその断面が深さの
    増大につれて減少する部分を含有することを特徴とする
    操作架台。
JP59175293A 1983-08-26 1984-08-24 海上操作架台 Pending JPS6099790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8313864 1983-08-26
FR8313864A FR2551019B1 (fr) 1983-08-26 1983-08-26 Perfectionnements aux plates-formes marines, en vue d'ameliorer leur equilibrage dynamique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099790A true JPS6099790A (ja) 1985-06-03

Family

ID=9291863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175293A Pending JPS6099790A (ja) 1983-08-26 1984-08-24 海上操作架台

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4886398A (ja)
JP (1) JPS6099790A (ja)
BR (1) BR8404308A (ja)
ES (1) ES290154Y (ja)
FR (1) FR2551019B1 (ja)
GB (1) GB2145453B (ja)
IT (1) IT1196232B (ja)
NL (1) NL8402589A (ja)
NO (1) NO167374C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221583A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 低圧幹線分岐部のコネクター装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761508B1 (en) 1999-04-21 2004-07-13 Ope, Inc. Satellite separator platform(SSP)
NO325651B1 (no) * 2003-01-27 2008-06-30 Moss Maritime As Bronnhodeplattform
NO330076B1 (no) * 2004-03-10 2011-02-14 Moss Maritime As Flytende konstruksjon

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511153A (en) * 1922-11-07 1924-10-07 Edward R Armstrong Sea station
US1879745A (en) * 1930-12-12 1932-09-27 Henker Max Albert Floating support
US2777669A (en) * 1948-12-27 1957-01-15 Cornelius G Willis Marine well drilling apparatus
GB1065216A (en) * 1964-10-30 1967-04-12 Alden James Laborde Platform for afloat-condition drilling
US3540396A (en) * 1968-06-07 1970-11-17 Deep Oil Technology Inc Offshore well apparatus and system
US3490406A (en) * 1968-08-23 1970-01-20 Offshore Co Stabilized column platform
US3572041A (en) * 1968-09-18 1971-03-23 Shell Oil Co Spar-type floating production facility
GB1277494A (en) * 1969-09-03 1972-06-14 Santa Fe Internat Corp Twin hull, variable draft vessel
US3611734A (en) * 1970-02-17 1971-10-12 Texaco Inc Foundation anchor for floating marine platform
US3673974A (en) * 1970-03-17 1972-07-04 Dresser Ind Method and mobile marine platform apparatus having floating submerged mat stabilization
US3714788A (en) * 1970-04-30 1973-02-06 Texaco Inc Platform buoyant understructure
US3874314A (en) * 1973-06-29 1975-04-01 John P Sanders Method of constructing submersible structures utilizing submarine hulls
US4065935A (en) * 1975-07-18 1978-01-03 Taylor Woodrow Construction Limited Articulated joints for deep water installations
ES451483A1 (es) * 1976-09-13 1983-10-16 Fayren Jose Marco Perfeccionamientos en artefactos flotantes.
US4102288A (en) * 1977-02-28 1978-07-25 Sun Oil Company Limited Operations vessel for ice covered seas
US4266499A (en) * 1979-08-27 1981-05-12 Chicago Bridge & Iron Company Offshore column with mooring hawser system
JPS57190822A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Floating structure
JPS57191188A (en) * 1981-05-21 1982-11-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Floating type structure in frozen sea
IL66064A (en) * 1981-06-22 1985-08-30 Adragem Ltd Semi-submersible marine platform
GB2110602A (en) * 1981-09-12 1983-06-22 Vo Offshore Limited Semi-submersible drilling vessel
US4434741A (en) * 1982-03-22 1984-03-06 Gulf Canada Limited Arctic barge drilling unit
NO160069C (no) * 1982-04-20 1989-03-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Havkonstruksjon.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221583A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 低圧幹線分岐部のコネクター装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO167374B (no) 1991-07-22
GB8421486D0 (en) 1984-09-26
FR2551019A1 (fr) 1985-03-01
IT1196232B (it) 1988-11-16
ES290154U (es) 1986-04-01
GB2145453B (en) 1987-10-28
FR2551019B1 (fr) 1989-09-01
NL8402589A (nl) 1985-03-18
ES290154Y (es) 1986-11-16
IT8422404A0 (it) 1984-08-24
NO167374C (no) 1991-10-30
BR8404308A (pt) 1985-07-30
GB2145453A (en) 1985-03-27
NO843394L (no) 1985-02-27
US4886398A (en) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU690867B2 (en) Floating caisson for offshore production and drilling
US6206614B1 (en) Floating offshore drilling/producing structure
EP1339922B1 (en) Heave suppressed offshore drilling and production platform
US5609442A (en) Offshore apparatus and method for oil operations
HK1083088A1 (en) Vessel structures and structures in marine vessels
US20080056829A1 (en) Method for making a floating offshore drilling/producing structure
JPS61274011A (ja) ジヤケツト塔構造体およびその据付け技術
JP2004520211A (ja) 横断スカートを有する船
EP1725447B1 (en) Floating structure
JPS61215192A (ja) 半水没型プラツトホ−ム
JPS6099790A (ja) 海上操作架台
EP0122273A1 (en) Floating, semi-submersible structure
US4834014A (en) Floating platform structure
AU684955B2 (en) Installation of an oil storage tank
JP2653776B2 (ja) 半水没型プラットホーム装置
CN217496464U (zh) 排水量弯曲抗冰的大中型海洋观测浮标主标体型线结构
KR890701415A (ko) 해저 유전용 해상 생산 시스템 및 선박
JP2931829B2 (ja) 浮桟橋の係留装置
JPH05278676A (ja) 海洋作業船
JPS5812887A (ja) 耐氷用船舶及び海洋構造物
WO2012130281A1 (en) Semisubmersible platform
JPS58185810A (ja) 海洋構造物
JPS61266715A (ja) 氷海用構造物
Macy et al. TOWING, MOTIONS, AND STABILITY CHARACTERISTICS OF OCEAN PLATFORMS
GB2371270A (en) A sleeve in a floating offshore drilling/producing structure