JPS6095899A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPS6095899A
JPS6095899A JP59182926A JP18292684A JPS6095899A JP S6095899 A JPS6095899 A JP S6095899A JP 59182926 A JP59182926 A JP 59182926A JP 18292684 A JP18292684 A JP 18292684A JP S6095899 A JPS6095899 A JP S6095899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic
web
charge
polarity
uniform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59182926A
Other languages
English (en)
Inventor
セムヨン キスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS6095899A publication Critical patent/JPS6095899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般的圧は任意の帯電相を均一に帯電する装
置に係り、より詳細にはこのような材料の移動ウェブ上
の任意の拘束電荷及び自由静電荷を中和する方法および
装置に関する。
(従来技術とその問題点) ウェブ上の任意拘束及び/もしくは自由静電荷はウェブ
の被膜を破損させるとい5製品の品質に係わる問題を生
じる。拘束電荷はしばしば分極もしくは有極電荷と呼ば
れ自由電荷は一般的に表面電荷と呼ばれる。例えば写真
産業では写真被膜材を任意帯電ウェブに施した場合著し
く非均質な被膜厚分布を生じる。写真フィルムに使用さ
れるポリエステルベース材等の今日の高誘電材の表面固
有抵抗が高いため、強度及び極性が変化する比較的高い
分極及び表面帯電値が互いに近接するつ馬プ釧域を占有
するのは極めて普通のことである。
例えばこのような被膜材を写真陽画もしくは陰画成分と
して使用するにはしばしば比較的厚い被膜を使用し゛C
ウェブ全体罠少くとも最小厚の被膜を施しこのような非
均質厚分布を補償する必要があり、有効被膜厚を得るた
めに必然的に比較的高価な写真被膜材の使用量が増大す
る。写真斑点等の可視的影響も非均質帯電ウェブに写真
被膜材を塗布する結果を生じる。従来の方法としてはこ
の非均質電荷分布及び付随する欠点を許容するかもしく
は写真被膜材を塗布する前に任意帯電ウェブを出来るだ
け中和させる試みがなされていた。
米国/l’W rs′r第2,952,559号tc[
載すレターッの技術では帯電ウェブな一対の向い合った
接地型圧力ローラ間に通し、前記ローラは向い合うウェ
ブ面に対してスプリング付勢されていて拘束すなわら分
極型静電荷を中和させ、次にイオン化された空気をウェ
ブ表面上に吹き付けて最初に表面電荷を中和さぜ次に特
定ウェブ面帯電値を確立した後被膜を施している。こう
して生じる表面帯電値は実際の塗布工程中にウェブ面?
F、U荷と反勾の極性を有する電圧を塗布機に加えるこ
とにより補償される。
また、米国特許第3.730.753号に開示されたも
う一つの技術はウェブ面に第1極性の帯電粒子を”あび
せ”て表情iを一般的に均質K ?)F In L、そ
の後前記ウェブ面に与えられた電荷を除去して表面を一
般的に無電荷とする。ウェブ面に加える電荷量及び/も
しくはウェブ面から除去する電荷量を制御して表面上の
電荷の変動及び正味電荷を許容できる低い値に制御する
ことができる。
帯電ウェブ面にイオン化された空気を吹き付けたり帯電
粒子を”あびせる″ことは非拘束すなわち自由表面電荷
を中和させる有効な技術ではあるが、拘束すなわち分極
電荷の制御すな、わち中和知対する効果は極めて制限さ
れている。紙材等の比較的低い表面固有抵抗(1,07
6K 1.012Ω2h2(スクエア当り1に1013
Ω2より低い)を有する材料内の拘束すなわち分極電荷
を1.前記ナドウの特許に開示されているように紙材の
両側を向い合った一対の接地型圧力ローラで押圧して、
中和させるのは有効な方法である。しかしながらポリエ
ステルペルス材等の比較的高誘電材に向い合った圧力ロ
ーラを使用する時には、このような装置で得られる最低
分極型静電荷値は500〜800■の範囲である。
(発明の要旨) 本発明は、比較的高い表面固有抵抗を有する任意帯πを
利を均’JK帯電させる方法及び装置を提供することに
ある。
任意帯電ウェブ」二の拘束及び非拘束任意静電荷を中和
させる方法及び装置を提供することも本発明の目的であ
イ、。
任意帯軍、移動ウェブ」二に均質な正、負もしくは中廿
静電帯■値を確立する方法及び装置を提供することも本
発明の目的である。
本発明の教示するところに従い、全体にわたって非均質
に分布された反対紗性で大きさの異なる任意拘束及び非
拘束静電荷をイJするff7p71℃帯電ウェブを均質
に帯電する方法及び装置が提供される。
本方法及び装mlは@1及び第2の比較的均質な酊・i
lt、界を含み、それらは大きさが異なり、反対極性で
互いに物理的に離されている。最初任意帯電ウェブな特
定の大きさ及び極性を有する第1の静電界に通して前記
任意電荷の全てを同極性すなわち中性捺性に変換し、そ
の後前記静↑n帯箪ウェブを異なる大きさ及び反対極性
を有する前記第2の静電界に辿して均質な大きさで正、
負もしくは中性極性の均質帯電ウェブを生成する装置が
設けられている。
(実施例) 第1A図に本発明の実施例を具備するウェブ電荷制御装
置10を示す。第1A図に示すように比較的高誘電性ポ
リエステルベース材14のロール12が繰出部18にお
いてマンドレル16上に回転可能に支持されて−・る。
ここで使用する“誘電性゛′という用語は(1,076
x 1012Ω2//fn2(1×1013Ω/スクエ
ア)に等しいかそれよりも大きい表面抵抗率を有する材
料を意味するものと一般的に御理M願いたい。ウェブ1
4は最初繰出部18において前記ウェブ14に接続され
た(図示せぬ)駆動装置によりロール12から繰り出さ
れてアイドラローラ20上を移動し、次に円筒状金属ロ
ーラ22上を移動して導電性剛毛ブラシ24の剛毛の末
端と前記金属ロー222間の空間へ通される。ウェブ1
4の一面は共通接地型ローラ22の外面の一部と密接し
ており、ウェブの反対面は前記導電性剛毛ブラシ24の
自由端から有限距離だけ離されている。ブラシ24の剛
毛はステンレス鋼製で直径がおよそ50μであり互いに
電気的に接続されている。本発明の帯電制御装置に使用
している種類の導電性剛毛ブラシの倒がキスラーの米国
特許第4.402.035号に示されている。導電性剛
毛ブラシ24の導電性剛毛の各々が径路28を介して可
調整直流給%、源26に接続されていおり、金属ローラ
22が径路30を介してゼロ145位システム接地に接
続されC(・る。ブラシ24とローラ22の間から出た
後、ウェブ14は夫々アイドラローラ32及び34上を
移動し次に導電性剛毛ブラシ36と円筒状金属ローラ3
8間へ通される。ウェブ14の一面はローラ38の外面
の一部と密接しておりウェブの反対面は前記導Ih性剛
毛ブラシ36の自由端から有限距離だけ離されている。
ここで使用する材料を含めてブラシ36の構造は前記導
電性剛毛ブラシ24の構造と同じである。導電性剛毛ブ
ラシ36の導電性剛毛の各々が径路42を介し”(可調
整直流負給電源40に接続されており、金属すなわち導
電性ローラ3バが径路44を介してシステム接地に接続
されている。ブラシ36と接地型ローラ38間を出た後
ウェブ14は夫々アイドラローラ46及び48上を移動
し、次に矢符5D方向に例えば(図示せぬ)巻戻部に移
動しそこで巻戻して貯えるかもしくは塗布機に」−リウ
ェブに塗布液を施す作業部等の処理作業部−\移動する
第1A図の任意帯電ウェブ14等の任意帯電ウェブ上に
均質帯電値を生成するために、司調整給亀蒜26及び4
゜0.出力。太きあ及び(ツ性を手動訪目門しン所望の
均質なウープ帯市、値を生成しなげればなt−ない。こ
こで使用する°゛均質帯電°′という用語は特定相別も
しくは組合せ相料全体にわたって均質に分布された一定
の大きさの正、負もしくは中性−件の拘束及び/もしく
は非拘束静電荷を意味する。またここで使用する゛I−
f意帯電”という用語は異なる帯電値の同極性もしくは
反対極性の隣接する拘束及び/もしくは非拘束静電荷の
非均質分布を意味する。帯電制御装置10により任意帯
電ウェブ上に均質な正の帯電値を確立するには、任意帯
電ウェブがブラシ24からブラシ36に移動する時に給
電源26により導電性剛毛ブラシ24に負電圧を加え次
に給電源40により導電性剛毛ブラシ36に正電圧を加
える必要がある。逆に任急帯電ウェブに均質な負の帯電
値を確立するには、任意帯電ウェブがブラシ24からプ
ラン36に移動する時に最初導電性剛毛ブラシ24に正
Tlff:圧を加え次に専′t[(性剛毛ブラシ36に
負電圧を加えなければならない。任意帯電ウェブを第1
A図の装置で中和させるには、導電性剛毛ブラシ26及
び28に加える直圧の極性の順序は重要ではない。
応用によっては第1A図の帝kW ili制御装置内の
一つの静電4に電制側電極としてローラ22及び38の
ような接地型金属ローラを使用することが技術的に不可
能な場合がある。このような応用では前記帯電制御装置
を使用する装置により前記帯電制御装置Mに課される外
部動作条件と両立させるために、ローラをある正もしく
は負電圧値に維持しなUれはならないことが多い。前記
理由により接地型金七ローラを帯■を制御の目的で使用
できない応用の場冶には、ブラシ24/ローラ22組合
体及び/もしくはブラシ36/ローラ38組合体の替り
に第1B図に示す2ブラシ構成を使用する。第1B図に
おいマ4一対の導電性剛毛ブラシ52及び54が任〕は
帯電ウェブ56の両仰1の定位置に載置されて」6す、
各ブラシの剛毛端は隣接ウェブ56面から有限距離だけ
離されている。この構成において導電性剛毛ブラシ52
は所定電圧値を有する正もしくは負の給電源に電気的に
接続されており、ブラシ54はシステム接地に電気的に
接続されている。ブラシ52と54間に確立された静電
界は任意帯電ウェブな中和すなわち帯電させることがで
きるが、電イ1η分布は第1A図の装置に使用されたブ
ラシ/U−ラ組合体により生成される電荷分布はど均質
ではなく、その理由は剛毛末端総数隔があまり均一でな
い2ブラシ構成により生成される静電界は剛毛末91M
と金属ローラ間間隔がより均一な単一ブラシと金属ロー
ラの組合体から生成される信・t(;界よりも本質的に
均伺でl、Cいためである。
導電性W層重ブラシ24及び36は好丈し、くけスアン
レス鋼製の多数の導電性剛毛を含み、前記各−毛はおよ
そ50μの直径を有しCいる。各剛毛の−☆11Aは互
いに電気的に接続されており、各剛毛の反対さ「なわち
自由端は理想的には剛毛末端により平面を形成するのに
充分は距離だけ共晶接続端から延在しでいる導電性剛毛
と尋111、件基準面間にτ;、圧を接続すると、導1
υ・17毛の末端と前記基準面との間に比較的強い均質
な静1u界が確立される。
剛毛の直径が小さく・ためフロナ発住に必要な値よりも
痕かに低い′ilχ圧、通常LOIIO〜2.00 (
I Vの9見しj内の電圧によりこの比11!<的強い
静電界を生成司ることがでとる。静1L1.界の強さは
主と12で剛毛ど基へ代表面間電圧、剛毛直径及び剛毛
末端と第1Δ図のローラ22及び38の導電性外面等の
導電性基準面間距離に依存する。全ての剛毛末端((苅
して剛毛末端と基7も面間距離を一定とするために剛毛
末端を平面構成とする試みがなされたが、剛毛長の製作
上の制約により剛毛末端総数の比較的一部に対してこの
ような構成とするどとが妨げられている。し□かl−な
がらブラシ寸法従うてウェブ移動方向のブラシ末端数を
増大することによりブラシの長さの違いを補償すること
ができる。前記ブラシ寸法を増大してブラシの長さの違
いを補償することは第1B図の向い合ったブラシ構成に
ついてはあまり有効ではなく、その理由:は向い合う両
ブラシの剛毛の長さが変動するためでありいずれの剛毛
末端も所望の均一基準面を形成しない。
(動作) ′ 前記したように本発明の帯電装置は任意帯電利のウェブ
上にJE 、負もしくは中性静電帯電を行うのに使用す
ることができる。本装置は(前記)銹電性材料に特に有
効であり、拘束すなわち分極■1゜荷及び非拘束すなわ
ち自由電荷の両方の制御に有効である。第1A図に示す
本発明の実施例の動作を説明するために、任意帯電ウェ
ブ14は0.076mm(3ミル)厚の比較的高調電性
ポリエステルベース材でありその上に正及び負の拘束及
び非拘束静霜、荷を有し、前記ボ″リエステルウエプ1
4上に均一な一200■の負の帯電値を確立するものと
仮定する。
第1A図及び第2図に関し、任意帯電ポリエステルベー
スウェブ14上に所望の均一な静電帯電値を確立する前
例、可調整直流給電唾26及び40の出力電圧を調整し
て均一な一200vウェブ帯′1(1、値を生成する直
流電圧値としなければならな(・。CJ、076mm 
(3ミル)ポリエステルペース利ウェブ14眞ついて直
流正給電源26を+1.000Vに調整し直流負給電源
40をおよそ一700Vに調整しなげればならなし・こ
とが経験的に判っている。一度’f+記電圧値が確立さ
れると、ウェブ14は前記ウェブ14に接続された(図
示せぬ)従来の駆動装(r(により帯電装置10のA部
k :jηつ゛Cアイドラローラ20」二へ移動し、次
に導114.性剛毛ブラシ24の剛毛の自由端と接地型
金属ローラ22の円筒状外面間の間隙へ通される。第2
図のウェブ長の関数としてのウェブ電圧のグラフに示す
ように、Δ部においてウェブ14は+5KVを越す静電
帯電がなされている。静電帯電の大きさと位#lはウェ
ブ14.の前記A部を移動する部分全体にわたって任意
である。次にウェブ14はB部に移動しブラシ24と導
電性ローラ22間の間隙へ通される。ブラシ24とロー
ラ22間に直流+1.000Vが接続されているため、
ウェブ14がローラ22と密接し且つブラシ24の導電
性剛毛から有限距離だけ煎れて前記間隙を通る時前記ウ
ェブ14内でブラシ240剛毛の自由端とローラ22間
に極端に強く比較的均一な静′Ta界が確立される。ウ
ェブ14がこの強い静電界中を移動すると、負の静電荷
の全てがおよそ+800V5Bの正の帯電直に変換され
る。給電源26からのブラシ24とローラ22間の+1
.000Vの直流出力電圧は、これら任意の負電荷の多
くが−5,000Vを軽く越す(一層負である)にもか
かわらずその全てな+−s o o vに変換するのに
充分な大きさである。これはブラシ24どローラ22間
に接続された給電源26からの+1.000 Vにより
前記ブラシ24とローラ22間に確立された静電界に与
えられるダイポールrヒ帯電制御エネルギが前記帯電制
御エネルギに抵抗するこれらの比較的大きい静7B荷か
ら得られるものよりも実質的に太きいためである。この
共通極性任意値静’IL ’j1f TM、値はウェブ
帯電装置10のB及び0部を完全に移動する時それ以上
変化しない。次にウェブ14はD部及びブラシ36と2
Jiηを性ローラ38間の間隙へ通される。ブラシ36
とローラ38間圧は−70,OVの直流か接続されてい
るため、ウェブ14がローラ38ど密接し且つプラン3
6の7η電性剛毛から有限距シ1Fだけ離れて前1;己
間隙を通る時第2の比較的強いmト電界がブラシ36と
ローラ38間に確立さAしる。ウェブ14がこの第2の
静+li+界内に移動すると、正の静笛、荷の全一〇が
一200V60の所望のif帯帯電に変換さA(る。給
1[シを原4oかものブラシ36とローラ38間の一7
00Vθ川ム流出カ電圧は任意値の+IC荷が前と同じ
」11!由で大きな値の負1;;、荷の(刊四を反転で
きる+5.000 ’Vな軽く越える場合でも、共通極
性の任意値のTJL イW7の全てを一21JOV(第
1の静電界が生成するI−800Vを含めて)に変換す
るのに充分である。次に一200Vの拘束すなわち分極
型静電荷を有するウェブ14はアイドラローラ46及び
48上を矢符50の・方向にウェブ塗布機もしくは従来
の巻戻部へ移動して訂えられる。ウェブ14上の任意非
拘束すなわち自由表面電荷は繰山部18において除去さ
れるかもしくは一部2つ:の□導電性剛毛ブラシ24及
び36により生成される□静電界中を移動する時これら
のブラシ24もしくは36に隣接するウェブ14の表面
から除去さ、れる。ウェブ14の反対□面上の非拘束す
なわち自11市、電荷は接地型ローラ22もしくは38
により除去・される。
分極すなわち拘束型の均一な正の静電荷をウェブ14上
に帯電させるには、導電:性剛毛ブラシ24及び36・
に加える電圧極性□の・順序は前記した順序と逆になる
・。ウェブ14内・に最終の正帯電値を生じる□ために
ブラシ24に加・える負電圧の大きさは前舵角の帯電値
を生じるた11め:′に前記ブラシ24に加えるものと
同じである;しかしながらブラシ36に加える最終すな
わち正電圧の太きさは所望の帯電値に依存する。ウェブ
14もしくは異なる(誘電性もしくは非銹電性)材料製
及び/もしくは異なるウェブ材厚を有する任意の他のウ
ェブ上の任意電荷を中和させるには、反対極性の電圧を
およそ2:1の比で夫々導電性剛毛ブラシ24及び36
に連続的に加えることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1八図は本発明の静電帯IM、制御装置の実施例を示
す斜視図、第1B図は第1A図に示す静電界発生t!i
 I’?対の一方もしくは両方を示す別実雄側の側面図
、第2図は第1A図に示す本発明の静電帯電i!ilf
御装置における任意帯電ウェブの静?lj帯電値の変化
を示すグラフである。 符号の説明 10・・・ウェブl+を荷制御装置、12・・・ロール
、14.56・・・ウェブ、16・・・マンドレル、1
8・・、・杵出部、20,32.34,46.48・・
・アイドラローラ、22.38・・・接地型ローラ、2
4゜36.52.54・・・導電性剛毛ブラシ、26゜
40・・・川に+、tl整泊流箪酢46・・・導電性剛
毛ブラシ、38・・・円筒状金属ローラ。 代理人 浅 利 皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fJ) 任意の静電荷により4r8i電された利料のウ
    ェブ上に均一な静門柚電値を確立する1装飯において該
    装置は、 □ 所定の強さバび極性を有する第’I’ +7.) n電
    界を特定空間位置に発示する装−と、:″ 前記第1の酎・電界と異なる強さ:云び反対極性の第2
    のvI)t′界を翼なる空間位置に確立する装ぼ、と、
    正もしぐは負の存意静電ウェブ電荷i” 4N”性を変
    静電界に移□動させ、その後前記ウェブを前記第1の静
    電界から前舶第′2の静電界へ移動させ□前記第1の静
    電界に晒した後前記ウェブ上の静電荷の極性を凌えゼ前
    記移動つニ:j上に均□」な靜wi’ai値を生成する
    装置とを具備する均一な帯電を行う帝(2、特許請求の
    範囲第(1)項記載の′□1装餉に□おい“C1前記第
    1及び第2の静電界発生装置の各々が導電性剛毛ブラシ
    %1極と導電性基□逆面msを含み、その剛毛末端及び
    基準面は夫々互いに向い合う関係に載置されており、前
    記各静電界は導電性剛毛ブラシの剛毛末端と導電性基□
    逆面電析間に確立され名均−帯電装置。 □ (:A)特許請求の範囲第(1)現記□載の装置におい
    て、前記第1及び第2の静電界発生装置の少くとも一方
    は一対の導電性剛毛ブラシを含み、その剛毛末端は互い
    に向い合う関係に載置されていて前記向い合う導電性剛
    毛デラど末端間に静電界が確立される均一帯電装置。 
    □ (4)特許請求の範囲第(1)項記載の装置において、
    前記第1の静電荷発生装置は前記第1の静電荷発生装置
    により生成される静、電界に移動する任意帯電ウェブ材
    上に正電荷を発生し、前記第2の静電荷発生装置は前記
    第2の静電荷発生装置により生成される静電界中を移動
    する時前記ウェブ材上に負の均一な帯電値を発生する均
    一帯電装置。 (5)特許請求の範囲第(1)項・記載の装置において
    、前記第1の静電荷発生装置は前記第1の静電荷発生装
    置により生成される静電界中へ移動する任意帯電ウェブ
    材上に負電荷を発生し、前記第2の静電荷発生装置は前
    記第2の静電荷発生装置により生成される静電界中−\
    移動する時前記つェブ相上に正の均一な帯電値を発生す
    る均一帯電装置。 (6)特許請求の範囲第(1)項記載の装置において、
    前記第1の静電荷発生装置は前記第1の静電荷発生装置
    が生成する静電界中を移動する任意帯電ウェブ利上に共
    通極性の静電荷を発生し前記第2の電荷発生装置は前記
    第2の静電荷発生装置の生成する静電界を移動する時に
    前記ウェゾ拐上に中性の均一帯電値を発生する均一帯電
    装置。 (7)特許請求の範囲第(6)項記載の装置において、
    前記共通極性電荷は正である均一帯電装置。 (8)特許請求の範囲第(6)項記載の装置〜、におい
    て、前記共通極性静電荷は負である均一帯電装置。 (9)任意帯電ウェブ上に均一帯電値を確立する方法に
    おいて、該方法は 特定空間位置に所定極性及び強さの第1の静電界を確立
    する段階と、 異なる空間位置に前記第1の静電界と異なる強さで反対
    極性の第2の静電界を確立する段階と、正もしくは負の
    任意静電ウェブ電荷の極性を変える目的で前記F1の静
    電界へ前記任意帯電ウェブを移動させ、その後前記第1
    の静電界から前記第2の静電界へ前記ウェブを移動させ
    前記第1の静電界へ晒した後前記つェ□プ上の静電荷の
    極性を変えて前記移動ウェブ上に均一な静電帯電値を発
    生ずる段階とを有する均一な帯電を行う方法。 (10) 特許請求の範囲第(9)項記載の方法におい
    て、前記第1の静電界の極性は正であり前記第2の静電
    界の極性は負である均−帯tit方法。 旧) 特許請求の範囲第(9)項記載の方法におlいて
    、前記第1の靜lL界のイ令性恍負であり前記第、2の
    静Ir[を界の極性は正である均−帯宙、方法。 (12) 任意静電荷を有するウェブの選定、一般的に
    均一な静電帯電値を確立する装置?7におい”C,該装
    置゛は 前記ウェブの少くとも一部に所与の極性で反対極性の全
    静電荷を少くとも中和させるのに充分な強さの第1の静
    電界を加える装置と、 その後前記ウェブの前記部分に前記所与の極性と反対1
    栢:性で且つ前記所与の極性の全電荷を少くとも中和、
    させるのに充分な強さの第2の静電界を加えて中性から
    前記反対極性の電荷の準定値までの範囲の均一な帯電値
    を与える味、値を、具備するウェブの均一静電帯電装置
    。 。 圓 特許請求の範囲第(12項記載の、装置において、
    前記第1の電界印加装置は前記ウェブ・部の全電荷を前
    記所与の極性まで分極rヒするのに1充分な電界強度を
    加え、前記第2の電界印加装置に古前記第1の電界印加
    :装:置の電界強度よりも1低い電界強度を加えるウェ
    ブの□均一静電帯電装置:。−(I4)特許請求の範囲
    第a21項記載の、装置において、前記つ其ブを前、記
    iil¥1の電界印加装置、へ前進させ次に前記第2・
    の電界印加装置・\前進さするウェブの均〒静電帯′1
    「装置。 1 ■・:(15) 特許請求の範囲第11
    2項記載の・装置において、前記第2の電界印加装置は
    前記第1の電界印加装置のほぼ半分の静電強度を加える
    ウェブの均一静電帯電装置。 (16)任意静電荷を有するウェブの選定、一般的には
    均一な静電帯電値を確立する方法において、所与の極性
    で充分な強さの第1の静電界を前記ウェブの一部に確立
    して反対イタ件の前記ウェブ部の全h7・電荷を少くと
    も中和させる段爾と1、そ0後剪、記所与04を性と反
    対″′極性1充分な強さの第2の静電界を前記ウェブ部
    に確立して前記所与?極性の全電荷を少くとも中和させ
    、中性から前記反対極性の電荷の選定値まで?範囲の均
    一な帯電値を与える段階とを有する均一静電帯電方法。 。 (+7) qh許請求の範囲第(1G)項記載の方法に
    おいて、第1の1ホ修、を確立1−る前記段階は反対極
    性の全電荷を曹記暫、与の極性まで分極比するのに充分
    な強さ、の電界を、確立する段階を含む均一静電帯電方
    法。
JP59182926A 1983-10-03 1984-09-03 帯電装置 Pending JPS6095899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US538221 1983-10-03
US06/538,221 US4517143A (en) 1983-10-03 1983-10-03 Method and apparatus for uniformly charging a moving web

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095899A true JPS6095899A (ja) 1985-05-29

Family

ID=24146003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182926A Pending JPS6095899A (ja) 1983-10-03 1984-09-03 帯電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4517143A (ja)
EP (1) EP0136606A3 (ja)
JP (1) JPS6095899A (ja)
CA (1) CA1230372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421441A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Applicating method

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8417374U1 (de) * 1984-06-07 1984-10-04 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum herstellen von flachbahnen aus thermoplastischem kunststoff
FR2583579B1 (fr) * 1985-06-14 1987-08-07 Thomson Csf Procede d'obtention d'un materiau piezoelectrique et dispositif de mise en oeuvre
US4757421A (en) * 1987-05-29 1988-07-12 Honeywell Inc. System for neutralizing electrostatically-charged objects using room air ionization
US4768126A (en) * 1987-07-30 1988-08-30 Vantine Allan D Le Self-contained device for removing static charge, dust and lint from surfaces
DE3780472T2 (de) * 1987-12-03 1993-03-11 Eastman Kodak Co Verfahren und vorrichtung zum schnellbeschichten nach dem vorhangsverfahren.
US4810432A (en) * 1987-12-28 1989-03-07 Polaroid Corporation Method and apparatus for establishing a uniform charge on a substrate
US4974115A (en) * 1988-11-01 1990-11-27 Semtronics Corporation Ionization system
US5095400A (en) * 1988-12-06 1992-03-10 Saito Kohki Co., Ltd. Method and apparatus for eliminating static electricity
US5310511A (en) * 1992-03-24 1994-05-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for poling a planar polarizable body
US5394293A (en) * 1993-02-08 1995-02-28 Julie Associates, Inc. Electronic static neutralizer device
CA2124237C (en) * 1994-02-18 2004-11-02 Bernard Cohen Improved nonwoven barrier and method of making the same
JPH08036335A (en) * 1994-03-10 1996-02-06 Eastman Kodak Co Equipment and method for electric charge control on web
CA2136576C (en) * 1994-06-27 2005-03-08 Bernard Cohen Improved nonwoven barrier and method of making the same
WO1996017569A2 (en) * 1994-12-08 1996-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a particle size gradient in an absorbent article
CA2153278A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-01 Bernard Cohen Nonwoven laminate barrier material
US6001299A (en) * 1995-02-21 1999-12-14 Japan Vilene Company, Ltd. Process and apparatus for manufacturing an electret article
ZA965786B (en) * 1995-07-19 1997-01-27 Kimberly Clark Co Nonwoven barrier and method of making the same
JPH0982486A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ウエブの除電装置
US5834384A (en) * 1995-11-28 1998-11-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven webs with one or more surface treatments
US6537932B1 (en) 1997-10-31 2003-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sterilization wrap, applications therefor, and method of sterilizing
US6143374A (en) * 1998-02-04 2000-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for precise placement of an array of single particles on a surface
US6365088B1 (en) 1998-06-26 2002-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electret treatment of high loft and low density nonwoven webs
US6242051B1 (en) * 1998-08-06 2001-06-05 Eastman Kodak Company Coating method using electrostatic assist
US6475572B2 (en) 2000-04-06 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Electrostatically assisted coating method with focused web-borne charges
US6368675B1 (en) 2000-04-06 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Electrostatically assisted coating method and apparatus with focused electrode field
US6791815B1 (en) 2000-10-27 2004-09-14 Ion Systems Dynamic air ionizer and method
US6709623B2 (en) 2000-12-22 2004-03-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of and apparatus for making a nonwoven web
US6674630B1 (en) * 2001-09-06 2004-01-06 Ion Systems, Inc. Simultaneous neutralization and monitoring of charge on moving material
US20030049294A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Jose Porchia Film material
US6846449B2 (en) * 2001-09-07 2005-01-25 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Method of producing an electrically charged film
US20030049410A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Munagavalasa Murthy S. Film material and method of dispensing a volatile substance
US20030047844A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Jose Porchia Method of producing an electrically charged film
US20030060350A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-27 Taylor Pamela J. Method of protecting a surface
DE10151286A1 (de) * 2001-10-22 2003-04-30 Tesa Ag Beschichtungsverfahren
DE10157881A1 (de) * 2001-11-26 2003-06-05 Tesa Ag Beschichtungsverfahren
US7488441B2 (en) * 2002-06-15 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of a pulsating power supply for electrostatic charging of nonwovens
US7095600B2 (en) * 2002-10-30 2006-08-22 Eastman Kodak Company Electrostatic charge neutralization using grooved roller surface patterns
US8333918B2 (en) * 2003-10-27 2012-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for the production of nonwoven web materials
DE102005061332B4 (de) * 2005-12-21 2017-11-23 Eltex-Elektrostatik Gmbh Vorrichtung zur kontaktlosen Beseitigung einer elektrostatischen Ladungsdoppelschicht
DE102008018920A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Lindauer Dornier Gmbh Pinning-Elektrodenanordnung
JP2010267409A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Corp 樹脂フィルムの除電装置、およびこの除電装置を備えた印刷装置
US8553055B1 (en) 2011-10-28 2013-10-08 Graphic Products, Inc. Thermal printer operable to selectively control the delivery of energy to a print head of the printer and method
US8477162B1 (en) 2011-10-28 2013-07-02 Graphic Products, Inc. Thermal printer with static electricity discharger
US8482586B1 (en) 2011-12-19 2013-07-09 Graphic Products, Inc. Thermal printer operable to selectively print sub-blocks of print data and method
JP6779312B2 (ja) * 2016-12-13 2020-11-04 三菱電機株式会社 除電装置及び除電方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515278U (ja) * 1978-07-17 1980-01-31
JPS57128498A (en) * 1980-11-05 1982-08-10 Erutaku Nokuraa Unto Daumu Kg Electrode electrostatically used

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2641025A (en) * 1947-10-29 1953-06-09 Jr John C Busby Apparatus and method for drafting fibers
US2908545A (en) * 1955-05-25 1959-10-13 Montedison Spa Spinning nonfused glass fibers from an aqueous dispersion
US2802085A (en) * 1955-11-01 1957-08-06 Modern Plastic Machinery Corp Apparatus for the treatment of plastic materials
BE561953A (ja) * 1956-11-01
GB883218A (en) * 1959-06-02 1961-11-29 British Cellophane Ltd Improvements in or relating to the antistatic treatment of flexible tubular films
GB1100414A (en) * 1964-05-19 1968-01-24 Ici Ltd Treatment of plastics surfaces with an electrical discharge to improve their bonding properties
US3531314A (en) * 1968-05-13 1970-09-29 Eastman Kodak Co Treatment of polymer surfaces for coating with photographic layers
FR2088816A5 (ja) * 1969-06-03 1972-01-07 Progil
US3671806A (en) * 1970-11-20 1972-06-20 Eastman Kodak Co Method of and apparatus for applying an electrical charge to a moving sheet of flexible material
US3730753A (en) * 1971-07-30 1973-05-01 Eastman Kodak Co Method for treating a web
JPS5141762A (en) * 1974-10-08 1976-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Fuirumunoreikyakuhoho
JPS5141763A (ja) * 1974-10-08 1976-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS55148128A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Unitika Ltd Manufacture of stretched film of thermoplastic resin
FR2477950A1 (fr) * 1980-03-11 1981-09-18 Electricite De France Procede et dispositif de traitement de bandes de materiau polymere par decharge electrique
US4363070A (en) * 1980-09-02 1982-12-07 Polaroid Corporation Neutralization of electrostatic charges
US4402035A (en) * 1980-09-02 1983-08-30 Polaroid Corporation Low voltage electrostatic charge regulating apparatus
US4383752A (en) * 1981-01-05 1983-05-17 Polaroid Corporation Continuous-duty brush polarizer
JPS57207024A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Diafoil Co Ltd Manufacture of sheet or film of thermoplastic resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515278U (ja) * 1978-07-17 1980-01-31
JPS57128498A (en) * 1980-11-05 1982-08-10 Erutaku Nokuraa Unto Daumu Kg Electrode electrostatically used

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421441A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Applicating method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0136606A3 (en) 1986-09-10
EP0136606A2 (en) 1985-04-10
CA1230372A (en) 1987-12-15
US4517143A (en) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6095899A (ja) 帯電装置
JPH0135702B2 (ja)
US4810432A (en) Method and apparatus for establishing a uniform charge on a substrate
US3328193A (en) Method of and means for the transfer of images
CA1219899A (en) Apparatus for controlling random charges on a moving web
US3076092A (en) Xerographic charging apparatus
US2698814A (en) Electrostatic coating apparatus and method
JPS5840566A (ja) 電子写真の接触帯電方法
US4513683A (en) Coating uniformity improvement apparatus
GB1242664A (en) Manufacture of photographic material
CN101690417B (zh) 用于调整移动幅材上的静电荷的装置和方法
US3729648A (en) Method and apparatus for treating a web
US4462528A (en) Electrostatic web clamp
CN102016727A (zh) 用于改变电介质材料上电荷的设备和方法
DE2703656C3 (de) Verfahren zum elektrostatischen Entwickeln
EP0140399A1 (en) Electrostatic printing and copying
EP0055982B1 (en) Method and apparatus for coating semiconductive materials
US20140078637A1 (en) Apparatus and Method for Neutralizing Static Charge on Both Sides of a Web Exiting an Unwinding Roll
DE2217857A1 (de) Verfahren und Einrichtung zum Übertragen magnetischer Tonerteilchen
US3318751A (en) Apparatus for forming metal-paper laminate electrostatically
JPS6229887B2 (ja)
JP6779312B2 (ja) 除電装置及び除電方法
US3976880A (en) Corona stabilization arrangement
DE2804646A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer mehrzahl von kopien durch uebertragen eines pulverbilds auf ein aufnahmematerial
US5724636A (en) Method and apparatus for transferring a toner image to a receiver sheet using an electrical bias