JPS6095518A - カメラの露出制御モ−ド設定装置 - Google Patents

カメラの露出制御モ−ド設定装置

Info

Publication number
JPS6095518A
JPS6095518A JP58204518A JP20451883A JPS6095518A JP S6095518 A JPS6095518 A JP S6095518A JP 58204518 A JP58204518 A JP 58204518A JP 20451883 A JP20451883 A JP 20451883A JP S6095518 A JPS6095518 A JP S6095518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
mode
lens
output
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Wakabayashi
勤 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58204518A priority Critical patent/JPS6095518A/ja
Publication of JPS6095518A publication Critical patent/JPS6095518A/ja
Priority to US06/759,932 priority patent/US4582412A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は、プログラムモードやジャシタ優失モードのよ
うに適正鮪出を得る絞り値に絞りを自動的に制御する(
ニード(絞り制御モード)と、マニュアルモートや絞り
優先モードのように絞り環等によね設定し、た絞り値l
/(−絞りを・制御する。すなわち子連の如く適止露出
1?Iる絞り値に絞りを自動的に制御することの乃いモ
ード(非絞り制御モード)と全設定することができるカ
メラに関する。 (発明の背景) 従来この種のカメラにおいて、絞り制御モード用のレン
ズ(絞り制御可能なし/ズ)と非絞り制御モード用のレ
ンズ(絞り制御不可能なレンズ)とを装着可能に設けた
ものが実開昭58−96520号公報により枦案さねて
いる。 ]7かしながら1・述1.た従来カメラにおいて絞り制
御不可能なレンズを装着するに、ld、カメラを非絞り
制御モードに設定1.てからでないとレンズを装着でき
なかった。したがって不便であった。 (発明の目的) 本発明けこのような不便を解消し、操作性の良いカメラ
を提供することにある。 (実施例) 以下に述べる実施例では、絞りを駆動−むるレバーのス
トロークと絞りの開口面積とがりニア−な関係にあり絞
り制御モードの撮影に適するレンズを絞り制御可能なレ
ンズ(絞り制御モード用レンズ)と称し、上記ストロー
クと絞り開口面積とがりニア−な関係になく絞り制御モ
ードの撮影に適さないレンズを絞り制御不可能なし/ヌ
(非絞り制御モード用レンズ)と称す。 第1図は、〈はみ9fを有する絞り制御可能な交換レン
ズのマウントの例を示す正面図である○第2図に、この
ようなレンズがカメラボディに結合した時のマウント部
の状態を示す断面図である。 litカメラボディ側マウントであり、1aidマウン
ト係合爪、lbはマウント基準面である。3Vi検知部
材としての検知ビ/であり、レンズ着脱位置決めビン(
不図示)の近くに設けである。4け交換レンズを装着可
能力、TTL開放測光を行な’5−[レフレックスカメ
ラのボディ、5は検知ビン3をト下方向に摺動可訃に保
持する部材、6け検知ビ/3を上方・・付勢するバネ、
7値、検知ビ/3の下端に設はプ(絶縁部(Aである。 8げ、絶縁部月7の下降によって開成するスイッチで接
片8aは接片8bと接している。このスイッチ8は後に
示す回路に接続さJ)ている。以上の要素1゜3.4,
5,6,7.81dカメラボテイイII+に設けられて
いる□9げし/ス鏡筒マウ/ト、9allマウント係合
爪である。第2図に示すように9bから文士って爪9a
が形成されている。9c 、 9eけレンズ側のマウン
ト基準面、9dFi第2図に示すように基準面から幾分
ひっこんだ而である。 9ft−j絞り制御可能プ「し/ズ鏡筒に設けられたく
ほみで検知ビン3がハネ6の付勢力によって嵌入する。 9g1dし/ズ着脱位置決め溝である。10け外殻て゛
ある。以上の要素9,10げレンズ鏡筒側に股dらtl
ている。 ここで、〈はみ9ft次のような条件で加工さ第1てい
る。すなわち、くほみ9fけカメラボティ側の検知ピ/
3の軌跡トにあって、レンズ着脱位置決めビン(不図示
)とレンズ着脱位置決め溝9gが係合したとき、検知ビ
/3が停剪る位置とくほみ9fの始点9 f’とのほぼ
中央の位置とマウントの中心とを結ぶ線に対して直角で
あるように形成されている。 次に装置の動作を述べる。絞り制御可能なレンズのマウ
ント基準面(9c 、 9d )をカメラボディのマウ
ント基準面1bに当接させるとレンズ鏡筒側のマウント
係合爪9aがカメラボティ側の四部(不図示)に挿入さ
れ、し/ズ鏡筒を反時計方向へ回転すると、係合爪9a
かカメラボディ側の77/ト係合爪1aと係合し、レン
ズ着脱位置決め溝9gが、カメラボディ側のレンズ着脱
位置決めビンに対向すると位置決めビンが溝9gに落ち
込み公知のバヨネット結合がなされる。位置決めビンが
溝9gに落ち込むと同時に、バネ6の上方への付勢力に
より検知ビン3もくほみ9fへ落ち込む(第2図)。そ
してスイッチ8が切りかわって閉成する(第2図の実線
)。 以上が、第1図図示の絞り制御可能がレンズを装着した
場合の動作である。 次に、絞り制御子n[能なし/ズ、すなわち第1図図示
のレンズからくほみ9fをとり除いたレンズを]−記カ
メラに装着する場合を説明する。 絞り制御不可能なレンズには、〈ぽみ9fが設けられで
いないので)その他の構成H第1図のレンズと同じ)係
合爪9aがカメラボディ側のマウント係合爪1aと係合
1−5、カメラボティ側の位置決めビン(不図示)が位
置決め溝9gに落ち込んでも面9cによって検知ヒ/3
が押1.込まれたままである為、スイッチ8け、第2図
の二点錯綜図示の開成状態となる。 リド述べたように、第2図の機構を用いた絞り制御可能
な撮影モードを有するカメラは、絞り制御可能なレンズ
と絞り制御不可能なレンズとを装着することができ、両
レンズをスイッチ8の開閉で識別することがでべろ。こ
こではこのスイッチ8と前述したビン3とでレンズの種
類を検出する横用手段を構成
【7でいる。 第3図幅、露出制御モード設定部材の一例を示す図であ
る。11げ、露出制御モートを設定するカメラボティに
設けられたモードセレクターダイヤルである。モードセ
レクターダイヤル11−ヒの文字P、S、A、、M(l
−iそれぞわプログラム露出制御モード(以下Pモード
と称する)、シャツタスヒード優先の露出制御モード(
以)Sモードと称する)、絞り優先の無用制御モード(
以下Aモードと称する)、マニュアルによる露出制御モ
ード(以上Mモートと称する)を表わし7ている。12
はモードセレクタダイヤルll上の文字1” l SI
A、Mとの位置を合わせる為の指標である。14は、軸
13でモートセレクタダイヤル11に結合されたフラジ
固定板であり、モードセレクタダイヤル11と一体的に
回動する。フラン固定板14には、分岐した摺動ブラシ
15が固設さねでおり、絶縁基板1.6上に設けられた
導体部パターン17゜18.19上を摺動する。外側の
摺動ブラシ15aは導体部パター/17上を、中間の摺
動ブラシ15bは導体部パター718上を、内側の摺動
ブラシ15cは導体部パター/19上を摺動する。 なお、導体部パター:/17.18はそれぞれ接点17
a、18aを介し、抵抗を通じて電源VCC(高レベル
)に接続され、導体部パターン19は接点19aを介し
て接地されている。 次に、モードセレクタダイヤル11による露出制御モー
ド設定の動体を説明する。モードセレクタダイヤル11
を回転させると、クリック機構(不図示)により、モー
ドセレクタダイヤル上の文字P、S、A、Mのいずれか
一つが指標12に対向する位置になったときに回転が止
まり、モードセレクタダイヤル11の位置を固定するこ
とができる。モードセレクタダイヤル11上の文字P。 S 、 A 、 Mのそれぞれを指標12の位置に設定
すると、摺動フラジ15の先端の摺動部は、これに対応
して第3図図示のP’、 S’、 A’、 M’の位置
をとる。以上より、導体部バター:/17.18が導体
部バター/19と摺動フラジ15によって接続される場
合には導体部パター717.18は接地されるので、対
応する接点17a、18aの出力は、低レベルとな9、
導体部パターン17.18が導体部バター719と接続
されない場合には、対応する接点17a、18aの出力
は高レベルとなる。 モードセレクタダイヤル11を回転させてモードセレク
タダイヤル11上の文字を指標12と対向させた場合の
接点17a、18aの出力について、第3図をもとに説
明する。モードセレクタダイヤル11をP位置に設定し
た場合、摺動ブラシ15の先端の接触部1l−1′P′
位置をとる。このとき導体部パター;/17.18Vi
ともに摺動ブラシ15によって導体部パターン19と接
続される。したがって導体部パターン17.18の接点
17a。 18aの出力はともに低レベルとなる。モードセレクタ
ダイヤル11を8位置に設定した場合、摺動ブラシ15
の先端の接触部ハS′位置をとる。このとき、導体部パ
ターン17は摺動フラジ15によって導体部パターン1
9と接続されるが、導体部パターン18は導体部パター
ン19と接続さJlない。したがって接点17aの出力
は低レベル、接点18aの出力に高レベルとなる。モー
ドセレクタダイヤル11をA位置に設定した場合、摺動
フラジ15の先端の接触部はA′の位置をとる。 このとき、導体部バター/17.18Viともに導体部
バター719と接続されない。従って接点1、7 a 
、 18 aからの出力はともに高レベルとなる。モー
ドセレクタダイヤル11をM位置に設定した場合、摺動
ブラシ15の先端の接触部はM′の位置をとる。このと
き、導体部パター/17は導体部バター719と接続さ
れないが、導体部パターン18は、摺動ブラシ15によ
って導体部パターン19と接続される。従って接点17
aの出力は高しベノペ接点18aの出力は低レベルとな
る。 低レベルを10」、高レベルを「l」として表わす(以
下、表にする場合には、この表記法を用いる)と、モー
ドセレクタダイヤル11の設定位置に対応した接点17
a、18aの出力は、別表1のようになる。 第4図は、上述した装置から信号を受け、これを処理す
る本発明の第一の実施例である。スイッチ8は第2図に
示されているスイッチ8と同一のものである。スイッチ
8の接片の一端は接地され、他端は抵抗20を通じて電
源vCCC高レベル)に接続されている。スイッチl 
7’は第3図の導体部バター717 、 ] L摺動ブ
ラシ15から構成されるスイッチである。第3図の説明
で述べた」:うに導体部バター717は、抵抗を介して
電源■CC(高レベル)に接続さね、導体部パターン1
9V!接地されているので、第4図ではスイッチ17′
の一端は接地さね、他端は、抵抗21を通じて電源V 
cc (高レベル)に接続するように示されている。 スイッチ18′は、第3図の導体部パターン18゜19
、摺動ブラシ15から構成されるスイッチである。第3
図の説明で述べたように、導体部パターン19け接地さ
ね導体部バター/18ij抵抗を通じて電源Vcc(高
レベル)に接続されているので、第4図では、スイッチ
18’の一端は接地され、他端は抵抗22を通じて電源
vCC(高レベル)に接続するように示さねている。 DIは、第一の判別回路であり、スイッチ8゜17’、
 18’、抵抗20.21.22、インバータINV1
.INV2、オフ’y’−)ORI 、OR2、アンド
ゲートANI’)1.ANT)2から構成され、出力3
0,3]、32けそilぞれオアゲー)ORI。 オアゲー[)R2,アンドゲートA−N D 2の出力
である。 I)2−1第二の判別回路であり、第一の判別回路の出
力30 、31を入力と1.、、インバータINVa 
、INV4、/7ケートN0R1,7yドゲートANI
)3 、AND4 、AND5から構成される。23げ
、NO1′L1の出力33全入力とするPモードで撮影
を行なうためのプログラム制御装置、24は、A N 
I) 3の出力34を入力とするSモードで撮影を行な
うための絞り制御装置25け、A N D 4の出力3
5を入力とするAモードで撮影を行なうためのシャッタ
スピード制御装置、26けA N’ D 5の出力36
を入力とするMモードで撮影を行なうためのマニュアル
制御装置である。 40け、絞り制御不可能なレンズを装着してPモードも
り、、 <けSモードに設定した場合に、Aモードに変
更1−たこと全警告する為の表示回路である。 第一の判別回路1)1のア/トゲ−)AND2の出力3
2を入力とし、抵抗41を通じてトランジスタ42をス
イッチング素子とし7て発光ダイオードを43を点灯さ
せる。なお発光ダイオード43のアノード側は抵抗44
を介して電源V cc (高レベル)に接続されている
。 第一の判別回路D1の動作について説明する。 まず絞り制御可能なレンズを装着1〜だ場合について説
明する。第2図の説明で述べたようにスイッチ8は、閉
成するので、スイッチ8の出力は低レベルとなる。した
がって、アンドゲートA N I) ]の出力は、他の
入力にかかわらず低レベルとなる。 アンドゲートANDIの出力が低レベルであるので、オ
アゲーFOR2の出力31Vi、オアゲートOR2の他
の入力すなわちスイッチ18′の出力と一致する。した
がって、出力31はモードセレクタダイヤル11をP位
置に設定すると低レベルになり、S位置に設定すると高
レベルになり、A位置にすると高レベルとなり、M位置
に設定すると低レベルとなる。また、オアゲートOR1
の入力(13) け、スイッチ8の出力とスイッチ17′の出力であり、
スイッチ8の出力は低レベルであるのでオアゲートOR
Iの出力30は、スイッチ17′の出力と一致する。し
たがって、出力30ij′、モードセレクタダイヤル】
1をP位置に設定すると低レベルとなり、S位置に設定
すると低レベルとなり、A位置に設定すると高レベルと
なり、M位置に設定すると高レベルとなる。スイッチ8
の出力は、低レベルであるので、アントゲ−) A、 
N D 2 H他の入力にかかわらずイ氏レベルとなる
。 以上より、絞り制gA+ a1能なレンズを装着した場
合には、モードセレクタダイヤル11の設定位置により
出力30 、31 、32は、別表2ように示すことが
できる。 次に絞り制御不可能なレンズを装着した場合を説明する
。スイッチ8け開成するので、スイッチ8の出力は高レ
ベルとなる。したがってオアゲートOR1の出力30け
他の入力にかかわらず高レベルとなる。そL7てP位置
にモードセレクタダイヤルを設定した場合には、前述の
説明によりスイ(14) ツチ17’、18’はともに閉じる。したがってスイッ
チ17’、18’の出力はいずれも低レベルである。 よってスイッチ17’、18’の反転出力はともに高レ
ベルとなり、スイッチ8の出力も高レベルであるので、
アントゲ−)ANDIの入力はすべて高レベルとなりア
ントゲ−)ANDIの出力は高レベルとなる。この出力
はオアゲートOR2の入力であるのでオアゲーIR2の
出力31ii、他の入力にかかわらず高レベルである。 スイッチ17’の反転出力は高レベルであり、スイッチ
8の出力も高レベルであるので、アンドヶー)AND2
の出力32は高レベルとなる。S位置にモードセレクタ
ダイヤル11を設定すると前述の説明により、スイッチ
17′は閉じ、スイッチ18’は開く。したがってスイ
ッチ18’の出方は高レベルとなり、オアゲー)OR2
の出力311”i他の入力にかかわらず高レベルとなる
。またスイッチ17’の出力は低レベルであるから反転
出力は高レベルとなり、スイッチ8の出力も高レベルで
あるのでアンドゲートAND2の出力32け高レベルで
ある。A位置にモードセレクタダイヤル11を設定する
2@「l述のlrt、明により、スイッチ17′。 18′ハともに開く。1〜たがってスイッチ18′の出
力は、高レベルと々るのでオアゲートOR2の出力31
は、他の入力にかかわらす高レベルとなる。 寸たスイッチ17′の反転出力は低レベルとなるのでア
ンドケートA N D 2の出力32は、他の入力にか
かわらず低レベルどなる。M位置にモードセレクタダイ
ヤル11を設定すると前述の説明によt〕、スイッチl
 7’−開き、スイッチ18’は閉じる。 1〜たがってスイッチ18′の出力は低レベルとなり他
の入力にかかわらずアンドゲートA N l) 1の出
力は低レベルとなる。スイッチ] 8’の出力が低レベ
ルでアンドケー) A N I) lの出力が低レベル
であるので乞アケーI・01も2の出力31i1を低レ
ベルとなる。聾だ、スイッチ17′の出力は高レベルで
あるので反転出力H低レベルとなり、アンドゲートA、
N1)2の出力れ1他の入力にかかわらず低レベルとな
る。以上よね、絞り制御不可能なレンズを装着した場合
には、モードセレクタダイヤル11の設定位置により、
出力30,31.32は、別表3のように示すことがで
きる。 以上述べたように、絞り制御不可能なレンズを装着した
場合には、モードセレクタダイヤル11をP位置もしく
Vis位置に設定[7ても出力30゜31については、
人位置に設定した場合と同一となっている。また、出力
32については、絞り制御不可能なし/イを装着して、
モードセレクタダイヤル11をP位置もしくはS位置に
設定した場合にのみ高レベルとなる。尚ここでは第1の
判別回路DIが篇出制御モード設定手段を構成している
0 次に、第一の判別回路D1の出力30.31を入力とす
る第二の判別回路D2の動作を絞り制御可能なレンズが
装着された場合、について説明する。第一の判別回路D
1の動作説明で述べたように第一の判別回路の出力30
,311d以下のようになる。 モードセレクタダイヤル11をP位置に設定してPモー
ドを選択した場合には、出力30け低レベル、出力31
は低レベル。 モードセレクタダイヤル11をS位置に設定し7てSモ
ードを選択1−1た場合にH1714力30は低レベル
、出力31け高レベル。 モードセレクタダイヤル11をA位置に設定してAモー
ドを選択した場合には、出力30け高レベル、出力31
は高レベル。 モードセレクタダイヤル11をM位置に設定してMモー
ドを選択し、た場合には、出力30は高レベル、出力3
1は低レベル。 Pモードを選択した場合、ノアゲートNOR]の入力3
0.31flともに低レベルであるので出力33け高レ
ベルとなる。 アンドケートA N I) 3の入力31は低レベルで
あるので他の入力にかかわらず出力34は低レベルとな
る。 アンドゲートA N D 4の入力30.31はともに
低レベルでp)るので出力35は低レベルとなる。 アンドゲートA N l) 5の入力3(Hj低レベル
であるので他の入力にかかわらす出力36は低レベルと
なる。Sモードを選択した場合、ノアゲートN0R10
入力31は高レベルとなるので、他の入力にかかわらず
、出力33け低レベルとなる。 アンドゲートAND3の入力31及rN30の反転出力
はともに高レベルであるので、出力34は、高レベルと
なる0ア/ドゲートAND4の入力30け低レベルであ
るので他の入力にかかわらず出力35は低レベルとなる
。アントゲ−)AND5の入力30は低レベルであるの
で、他の入力にかかわらず出力36は低レベルとなる。 Aモードを選択した場合、ノアゲー)NORIの入力3
0゜31はともに高レベルであるので、出力33は低レ
ベルとなる。アンドゲートAND3の入力である300
反転出力は低レベルとなるので他の入力にかかわらず出
力34は低レベルとなる。アントゲ−)AND4の入力
30.31Viともに高レベルであるので出力35ii
高レベルとなる。アンドゲートAND5の入力である3
1の反転出力は低レベルであるので他の入力にかかわら
ず出力36は低レベルとなる。Mモードを選択した場合
、ノアゲートの入力3rlfd高レベルであるので他の
入力にかかわらす出力33け低レベルとなる。アントゲ
−)AND3のスカ31げ低レベルであるので他の入力
にかかわらず出力34け低レベルとなる。アンドゲート
A N i) 4の入力31げ低レベルであるので、他
の入力にかかわらず出力35はイ氏レベルとなる。アン
トゲ−) A N’ D 5の入力である3()及び3
1のル転出力はともに高レベルであるので出力36は高
レベルとなる。 以上より、Pモードを選択し7た場合、出力33のみ高
レベルで出力34.35,36H低レベルとなね、8モ
ードを選択(7た場合出力34のみ高レベルで出力33
.35.361d低レベルとなり、Aモードを選択した
場合、II力35のみ高レベルで出力33.34.36
−低レベルとなり、Mモードを選択し7だ場合、出力3
6のみ高レベルで出力33,34.31低レベルとなる
。絞り制御可能なレンズが装着された場合の」−記者選
択露出制御モードに対応した入力30.31による第二
の判別回路の出力33.34.35.36を別表4に示
す。 絞り制御可能なレンズを装着1−大場合の第二の判別回
路D2の動作説明で述べたように選択した各露出モード
に対して出力33〜36Vi、いずれか一つしか高レベ
ルになっていない。したがって23〜26の各制御装置
を、高レベル入力の場合にのみ作動するようにしておけ
ば、選択した1つの霧出制御モードに対して対応する2
3〜26のうちの一つの制御装置しか作動しないことに
なる。 そこで23〜26の各制御装置は高レベル入力の場合に
のみ作動するように構成する。このとき選択した各露出
制御モードに対応した動作説明をする。Pモードを選択
した場合、第二の判別回路D2の出力33のみ高レベル
で出力34 、35 。 36Vi低レベルである。したがって制御装置23〜2
6のうち入力33が高レベルであるプログラム制御装置
23のみが作動可能となる。この状態で不図示のレリー
ズ釦を押すと所定のプログラムに従い絞りが制御される
。そし2て、その後シャッタがレリーズされ、やはりそ
の所定のプログラムに従いシャッタスピードが制御され
る。こうしてプログラム制御モードで撮影が行々わわる
。Sモードを選択した場合、第二の判別回路D2の出力
34のみ高レベルで1:l力33,35.36は低レベ
ルである。したがって制御装置23〜26のうち人力3
4が高レベルである絞り制御装置24のみが作動用能な
状態となる。この状態で不図示のレリーズ釦を押すと、
絞り制御装置24が作動し、シャッタダイヤル(不図示
)により予め定められた所定のシャッタスピードに応じ
て適正な絞り値に絞りが制御される。その後シャッタが
レリーズされ、前述した所定のシャッタスピードでシャ
ッタが走行し、シャッタスピード優先の制御モードで適
止算出の撮影が?′Tなわねる。Aモードを選択した場
合、第二の判別回路D2の出力35のみ高レベルで出力
33.34.36Fi低レベルである。 [7たがって制御装置23〜26のうち人力35が高レ
ベルであるシャッタスピード制御装置25のみが作動可
能な状態となる。この状態で不図示のレリーズ釦を押す
と、し/ズ鏡筒に設けられた絞り環(不図示)により予
め定めらねた所定の絞り値に絞りが絞り込まれ、その後
シャツタレリーズされる。そしてシャッタスピード制御
装置25によりT1所定の絞り値に対して適正露出を得
るシャッタスピードでシャッタが制御−され、絞り優先
の制御モードで適正露出の撮影が行なわれる。Mモード
を選択した場合、第二の判別回路D2の出力36のみ高
レベルで出力33.34.35Vi低レベルである。し
たがって人力36が高レベルであるマニュアル制御装置
26のみが作動用能となる。この状態で不図示のレリー
ズ釦を押すと、レンズ鏡筒に設けられた絞り環(不図示
)で予め定められた絞り値及びシャッタタ゛イヤル(不
図示)で予め定められたシャッタスピードで適正露出の
マニュアル撮影を行なうことができる。 次に絞り制御不可能なレンズを装着した場合について第
二の判別回路D2の動作の説明を行なう。 この場合、スイッチ8の開成により前述の如くモードセ
レクタダイヤル11をP位置もしくはS位置に設定して
も、出力30.31は絞り制御可能なレンズを装着(−
7でモードセレクタダイヤル11をA位置に設定し7に
場合と同一になる。したがって、モードセレクタダイヤ
ル]1をPもしく1ltS位置に設定1.た場合に1絞
り制御可能なレンズを装着した場合の第二の判別回路1
) 2の動作説明で述べたように判別回路1)2げ出力
35にのみ高しベルヲIff 力し、シャッタスピード
制御装置25のみが作動可能となる。よって絞り優先の
制御モード(Aモード)で撮影が汗される。もちろんモ
ードセレクタダイヤル11をA 4S”を置、M位置に
設定すわば、絞り制御可能なレンズが装着された場合と
同様に、それぞれ絞り優先の制御モート(Aモード)、
マニュアル制御モード(Mモード)で撮影がなされる。 次にカメラ側が絞り制御モード(p 、 s )に設定
さねでいる状態で、カメラに絞り制御不可能なレンズを
装着する場合について触れる。この場合、前述した記載
から明らかなように、ビ/3が第2図にて下降すること
により絞り制御不可能なレンズが絞り制御可能なレンズ
と同様にカメラに装着される。したがってスイッチ゛8
が開成され、モードセレクタダイヤル11をP位置もし
くけS位置に設定していても、出力30.31げAモー
ドに対応する出力を発するようになる。したがってカメ
ラは絞り優先の制御モード(Aモード)に強制的に変更
されることになる。もちろんカメラ側が非絞り制御モー
ド(A、M)に設定さねている状態で、カメラに絞り制
御不可能なレンズを装着することは、ビ/3が第2図に
て下降できるように設けられていることにより可能であ
り、そしてこの場合は、ビン3が下降されても、モード
セレクタダイヤル11により設定された露出制御モード
が変更されることはない。 なお、カメラ側が絞り制御モード(Pモード。 Sモード)および非絞り制御モード(Aモード。 Mモード)のいずれに設定されている状態でも、カメラ
に絞り制御可能なレンズを装着することけ、ピ/3が下
降でき、〈ぼみ9fが設けられていることから可能であ
り、この場合には、〈ぼみ9fが設けられていることか
らビン3が下降することはなく(装着完了の状態で)、
モードセレクタダイヤル1】により設定された露出制御
モードで撮拳されることけいう捷でも斤い。 なお、不図示のレリーズ釦の半押しくレリーズ釦を少し
押し込んた状態であって、レリーズがなきねる前の状態
)によりファインダ内に、との畷出制御モードで撮影が
行なわれるかを表示すれば、撮影上好ま(2いことけも
ちろんである。 次に表示回路40の動作について説明する。絞り制御不
可能なレンズが装着さね、モードセレクターダイヤル1
1によりPあるいはSのモードが設定された場合のみ別
表3に示す如く入力32が高レベルとなる。この場合に
は、トランジスタ42はオ/状態となるので、発光ダイ
オード43が発光する。入力32が低レベルの場合には
、トランジスタ42はオフ状態となるので発光ダイオー
ド43け発光1〜ない。第一の判別回路D1の出力32
Vi、前に述べたように、絞り制御不可能なし/スを装
着して、モートセレクタダイヤル11をP位置もしくは
S位置に設定1.た場合すなわち設定1〜だ露出制御モ
ードからAモードへ変換される場合にのみ高レベルとな
り、仙の場合にけ傅レベルとなる。したがって、表示回
路40により絞り制御不可能なし/ズを装着1.て、モ
ードセレクタダイヤル11をP位置もしくけS位置に設
定した場合すなわち、絞りを制御するモードを設定1−
また場合にけ、発光ダイオード43が発光し、露出制御
モードがAモードへ賢史さねたことを警告表示すること
ができる。 以上述べてきた、本発明の第一の実施例である第4図の
動作をまとめると、絞り制御可能なレンズを装着した場
合には、モードセレクタダイヤル11の設定位置すなわ
ち設定露出制御モードと実際に撮影される露出制御モー
ドは一致1−1警告表示はされないが、絞り制御不可能
なレンズを装着し7てモードセレクタダイヤル11をP
位置も(、〈Vis位置に設定した場合には、実際に撮
影される露出制御モード1−1Aモードなり、発光ダイ
オード43が発光して警告表示さね、A位置、M位置に
設定した場合には、それぞれAモード、MモードとなI
′)III告表不表示されない。上記内容を別表5に示
す。 第5図は本発明の第二の実施例である。DIは第4図に
示す第一の判別回路であり、記号はすべて第4図と同一
である。50は演算(ロ)路であり、入力30,31,
32及び情報51,52,53゜54.55を入力とし
て演算を行ない制御回路60.62.64を作動させる
。また61け表示装置、63は絞り制御装置、64i1
[シャッタ制御装置である。 次に第5図の動作説明をする。演算回路50への入力3
0,31,32H1第4図の説明ですでに述べたように
モードセレクタダイヤル11と装着レンズの種類(絞り
制御用能なレンズと絞り制御不可能なレンズ)によって
異なる情報であり、人力3 (1、31は撮影モードの
情報、入力32Vi警告表示の有無について情報である
。情報51は被写体輝変の情報、情報52げフィルム感
度の情報、情報53目し/ズの開放絞り値の情報、情報
54は、レンズの開放絞り値から何段分絞り環を絞り込
んだかを示す絞りの設定絞り込み段数の情報、情報55
け、シャッタダイヤルにより設定jた設定シャッタスピ
ードの情報である。演算回路50は、情報30.31.
32,51.52,53゜54.55を入力として演算
を行ない、表示回路60に露出制御モード、フィルム感
度、適正露出値、設定露出値、撮影露出値、警告表示の
有無などの情報を出力12、シャッタスピード制御回路
62に設定シャッタスピードもしくは適正シャッタスピ
ードの情報を出力し、絞り制御を行なう撮影モードの場
合には、絞り制御回路64に適正絞り値の情報を出力す
る。これらの出力をもとに、表示制御回路60により表
示装置61が作動L7、シャッタスピード制御回路62
によりシャッタスピードが制御され、絞り制御回路64
により絞り値が制御される。この場合も露出制御モード
及び警告表示は別表5の如くなされる。もちろX7モー
ドセレクタダイヤル11によりカメラが絞り制御モード
に設定さ汎τいる状態で絞り制御不可能なレンズを装着
すれば、カメラの露出制御モードが強制的にAモードに
変更されることは前述し、た実施例と同じである。 々お、第5図の説明では、演算回路50への入力に第一
の判別回路I) lを利用しなが、スイッチ8 、 l
 7’、 18’の出力を直接演舞回路50に入力j〜
で別表5に示されるような演算を行なわせても良いこと
けもちろんである。 またこれまで述べてきた実施例では、絞シ制御モードと
1−7で13モードとSモードを有する場合につ諭て述
へてきたが、絞り制御モードとしていすねか1つのモー
ドを有するものであれば本発明を逸脱するものではない
。 さらに−上述l〜だ実施例では、非絞妙制御モードとし
てAモードとMモードを有する場合について述べてきた
が、本発明は非絞り制御モードとしていずれか1つのモ
ードを廟するものであればよい。 さらに捷た上述1−2た実施例では絞り制御モードが設
定されている状態で非絞り制御モード用レンズ(絞り制
御不用能なレンズ)を装着すると、非絞り制御モードの
1つであるAモードに露出制御モードを変更したが、非
絞り制御モードのもう1つのモードであるMモードに変
更1.でやってもよい。しかしながらAモードは絞り優
先の自動露出撮影であるので、Aモードに変更すわば必
ず適正露出の撮影が行なオる。したがって非絞り制御モ
ードのうちのAモードを強制的に設定する方が好ましい
。 (発明の効果) 以上詳述した如く本発明によりは、カメラが絞り制御モ
ード(例えばプログラムモード、シャッタスピード優先
モード)と非絞り制御モード(例えば絞り優先モード、
マニュアルモード)のいずれに設定されていても、絞り
制御モード用レンズ(絞り制御可能なレンズ)と非絞り
制御モード用レンズ(絞り制御不可能なレンズ)とのい
ずれのレンズも装着できる。したがって装着時に不便が
なく操作性の良いものとなる。しかも絞り制御モードが
設定されている状態で非絞り制御モード用レンズを装着
すると強制的に非絞り制御モードが設定されるので、不
適切な撮影がなされるおそれかない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、絞り制御用能な交換レンズの正面図、第2図
は、マウント部の結合時の状態を示す断面図、第3図−
、モードセレクターダイヤルを説明する為の斜視図、第
4図に、本発明の第一の実施例の回路図、第5図は、本
発明の第二の実施例の回路図である。 (主要部り]の符号の説明) 3.8・・・検出手段 DI ・・・露出制御モード設定手段 別表、1 別表、21 □ 別表、3 別表、4 別表、5 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絞り制御モードと非絞り制御モードとを択一的に設定可
    能であり、かつ絞り制御モード用レンズと非絞り制御モ
    ード用レンズとを装着可能なカメラにおいて、 絞り制御モードと非絞り制御モードのいずれが設定され
    ていても絞り制御モード用レンズと非絞り制御モード用
    レンズとを装着できるように設けるとともに、装着され
    たレンズが絞り制御モード用レンズであるか非絞り制御
    モード用レンズであるかを検出する検出手段を設け、さ
    らに該検出手段が非絞り制御モード用レンズの装着を検
    出した時には非絞り制御モードを強制的に設定する露出
    制御モード設定手段を設けたことを特徴とするカメラの
    露出制御モード設定装置。
JP58204518A 1983-10-31 1983-10-31 カメラの露出制御モ−ド設定装置 Pending JPS6095518A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204518A JPS6095518A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 カメラの露出制御モ−ド設定装置
US06/759,932 US4582412A (en) 1983-10-31 1985-07-29 Automatic exposure control apparatus for single lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204518A JPS6095518A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 カメラの露出制御モ−ド設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095518A true JPS6095518A (ja) 1985-05-28

Family

ID=16491858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204518A Pending JPS6095518A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 カメラの露出制御モ−ド設定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4582412A (ja)
JP (1) JPS6095518A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673275A (en) * 1982-03-26 1987-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US4560267A (en) * 1982-03-26 1985-12-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US5311245A (en) * 1982-03-26 1994-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
JPS6238437A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
JP3538288B2 (ja) * 1996-10-25 2004-06-14 ペンタックス株式会社 カメラの露出モード選択装置およびカメラシステム
JP3849192B2 (ja) * 1996-12-09 2006-11-22 株式会社ニコン カメラシステム及びカメラボディ
JP3417781B2 (ja) * 1997-01-30 2003-06-16 ペンタックス株式会社 一眼レフレックスカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220829A (en) * 1975-08-09 1977-02-17 Canon Inc Photograph mode change-over system for the automatic exposure control camera of both priority type
JPS5270830A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Minolta Camera Co Ltd Lens interchangeable camera
JPS6235062Y2 (ja) * 1978-09-13 1987-09-07
JPS5590935A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Minolta Camera Co Ltd Camera using interchangeable lens
JPS5695225A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Programmed exposure control device of lens interchangeable camera
JPS57125927A (en) * 1981-01-30 1982-08-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Camera having automatic exposure controller

Also Published As

Publication number Publication date
US4582412A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300823A (en) Auto-focus camera having a rangefinder
US4529291A (en) Exposure mode control device for camera
US3864707A (en) Interchangeable lens with a stop preset device
US4544249A (en) Incorrect lens setting detection device for wide-angle/telephotography convertible camera
JP2000292850A (ja) カメラボディ
US4114173A (en) Photographic camera with an operation mode display device
JPS6095518A (ja) カメラの露出制御モ−ド設定装置
US4595268A (en) Camera having lens protection cover
US3502011A (en) Photographic cameras with an exposure indicating circuit
US3868700A (en) Electric exposure control camera
US4130358A (en) Photographic camera with interchangeable lens
US4200385A (en) Lens shutter use and non-use switching device of an interchangeable lens having a lens shutter for use with a focal plane single lens reflex camera
US4118723A (en) Camera indicating means
US4019189A (en) Digital exposure time control circuit with self-timer
US4089014A (en) Exposure control system
JPH0580644B2 (ja)
US4072960A (en) Camera with battery testing device
US3364832A (en) Indicating mechanism for cartridge cameras
US4249816A (en) Photographic camera with a release locking device
US4757340A (en) Focusing apparatus for camera
US3699859A (en) Automatic flash bulb triggering device for use in ever-set type electronic shutter
JPH1020365A (ja) カメラのオートアイピースシャッタ
US4168891A (en) Camera for daylight and flash photography
US4045806A (en) Extended range exposure control system
US3106144A (en) Camera