JPS609435B2 - 交流電動機の駆動装置 - Google Patents

交流電動機の駆動装置

Info

Publication number
JPS609435B2
JPS609435B2 JP744063A JP406374A JPS609435B2 JP S609435 B2 JPS609435 B2 JP S609435B2 JP 744063 A JP744063 A JP 744063A JP 406374 A JP406374 A JP 406374A JP S609435 B2 JPS609435 B2 JP S609435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
power supply
group
control
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP744063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5097817A (ja
Inventor
昌彦 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP744063A priority Critical patent/JPS609435B2/ja
Publication of JPS5097817A publication Critical patent/JPS5097817A/ja
Publication of JPS609435B2 publication Critical patent/JPS609435B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は交流電動機(パルスモータを含む)の駆動装
置の改良に関する。
一般の交流電動機やパルスモー夕など、その給電々流に
少なくとも交流分を含有し、且つその交流分の存在か所
定方向の電動トルク(又は推進力)の発生に寄与し、そ
の交流分の周波数が回転速度(又は推進速度)に関与す
る交流電動機の駆動装置において、次のような問題があ
った。
尚、パルスモータなどの特殊な電動機の中には各巻線電
流が一方向直流パルス電流であるものが少なくないが、
この場合も直流分と交流分とに分解すれば、その交流分
と直流分との積に比例するトルクを発生するものと、そ
の交流分のみに比例するトルクを発生するものとがある
。前者の例はリラクタンス形モータにあり、後者の例は
永久磁石を用いるモータにある。いづれにしても、その
交流分の存在が必要条件で、且つその周波数と相回転方
向とが速度と運動方向を決定づける交流電動機であると
云ってよい。従って、ここでは、整流子(機械的周波数
変換機構ないしィンバータ)を持たない電動機の総称と
して交流電動機と呼称する。さて、上記の如き交流電動
機の駆動装置において、速度の変化に対して、給電々流
を所定値内に保持し、あるいは所定値に維持するなどの
必要がある。
換言すれば、トルクを所望範囲にする必要がある。しか
るに、従来より比較的小容量の交流電動機の制御に用い
られている直列抵抗(あるいは時定数改善抵抗)を挿入
し、高電圧を供給することによって高速域の駆動トルク
を得る方式は、損失が大となる欠点があった。
更に又チョッピング制御を行って所要電流に制御する方
法は、モータ巻線のインダクタンスによる蓄積ェネルギ
などの処理に問題があり、結局抵抗で消費させるためや
はり効率が悪いものとなる欠点があった。この発明は上
記欠点を解消し、多相交流電動機の高効率な駆動装置を
提供すると共に、制御方式を簡略化し易くすること、を
目的とする。
第1図a,b,cは、それぞれこの発明の基礎となる原
理を説明するための単相単位の接続図で、同図aは基本
的主回路接続図、同図bは他の導通制御法を付加した基
本的主回路接続図、同図cは第1図bと同様の作用効果
を持つ他の導通制御方法を用いた基本的主回路接続図で
ある。
まづ、第1図aを説明する。この原理構成例は、直流電
源1に並列接続された半導体スイッチとダイオードの逆
直列体{2a,3a},{2b,3b}と、この直列体
の接続点間に交流電動機巻線4を接続し、更に半導体ス
イッチ2a,2bに導通制御信号を与える信号発生器5
0を備えたものである。交流電動機巻線4への給電は、
半導体スイッチ2a,2bを導通させることによって行
う。次に巻線4への印加電圧を零にして巻線電流を貫流
させるには、いづれか一方の半導体スイッチを導通させ
、他方を非導通とする。この場合は、電源1からの電力
の供給はなくなるが、巻線4のィンダクタンスの作用で
電流は流れ続けようとする。次に巻線電流を急速減少な
いし遮断するには、半導体スイッチ2a,2bを非導通
とする。この場合は、ダイオード3a,3bを通って巻
線電流が流れつづけようとし、その巻線4のィンタクタ
ンスに蓄積されたェネルギを電源1へ回生し、巻線電圧
は負極性となる。従って、ェネルギ損失を生じない。従
って、上記の伝圧印加給電モード,短絡貫流モード,回
生モードの3つのモードを信号発生器501こより、半
導体スイッチ2a,2bを適宜切り換えることにより、
巻線電流の供給及び電流値制御や巻線電流の断続制御な
どを高効率に行うことができる。
次に第1図b,cにより上言己の如き制御法を用いた他
の実施例について更に詳細に説明する。
第1図bにおいて、5は速度指令信号P(例えばパルス
列)に応じて、半導体スイッチ2a,2bに第1の導通
制御信号a(以下第1の制御信号aという)を与える第
1信号発生器、6は第2の導通制御信号x(以下第2の
制御信号xという)を与える第2信号発生器、7は論理
積要素である。第1の制御信号aは実質的に交流電動機
巻線4への電流通電期間を与える第1周期の信号で、交
流電動機の交流分の基本波周波数を決定する。第2の制
御信号xは上記通電期間中に通電すべき電流値又は平均
的電圧を決定づけるためのオンーオフ制御信号で、各種
のパルス中変調信号(あるいは時間比制御信号)である
。更に、少なくとも一方の半導体スイッチは上記第1の
制御信号aと第2の制御信号xとの論理積により制御さ
れる。7はこの演算を行う論理積要素である。
今、半導体スイッチ2aを論理積要素7で制御する場合
の動作を説明する。
交流電動機巻線4に通電する場合は、まず第1の制御信
号aを導通(オン)指令状態とし、半導体スイッチ2b
を導通させる。
同時に第2の制御信号xを導通(オン)指令状態とする
と半導体スイッチ2aが導適状態となり、電動機巻線4
に電源電圧が印加され巻線電流が流れる。次に、第2の
制御信号xを非導通(オフ)指令状態とすると半導体ス
イッチ2aは非導通となり、4→2b→3a→4を通っ
て巻線電流が貫流し、この間電動機巻線4の端子電圧は
零となる。従って、上記第2の制御信号xのオンーオフ
時間比率により、巻線印加電圧平均値、ひいては給電電
流値を制御することができる。そしてこの場合の巻線4
のィンダクタンスは、上記第2の制御信号xのオンーオ
フ時間比制御に対して平滑作用を呈し、損失の原因とは
ならない。次に、電動機巻線4への給電を断つ場合には
、、第1の制御信号aを非導通(オフ)指令状態とし、
半導体スイッチ2a,2bを非導通(オフ)とする。
この直後は巻線4のインダクタンスの作用で、3a→4
→3b→t→3aを通るループで電流がいまら〈流れつ
づけ、巻線4のィンダクタンスに蓄積されたェネルギは
電源へ回収される。従って、この場合も巻線4のィンダ
クタンスによるェネルギ損失を生じない。次に第1図b
の原理構成例において、半導体スイッチ2a,2bを共
に、第1の制御信号aと第2の制御信号xとの論理積で
制御するように構成すると、上記のような短絡貫流モー
ドがなくなり、電圧印加給電モードと回生(負電圧)モ
ードとが現れる。
そしてこの場合は、電圧印加給電モードの時間が回生モ
ードの時間より長い範囲で使用することが実用的で、こ
の両モードの時間比率を制御することにより平均電圧ひ
いては電流値制御を行うことができる。また高力率交流
電動機の回生制動を行う時には、この回生制動運転中は
、上記回生時間の比率を大きくする。更に又、第1図b
の原理構成例において、論理積要素7のの第1の制御信
号aに対する作動オンーオフ極性を逆にすれば、即ち半
導体スイッチ2bがオフの期間中に、半導体スイッチ2
aをオンーオフ制御する区間を設ければ交流電動機の回
生位相区間の電流値制御を更に微細に行うことができる
第1図cは、論理積条件により通電させる役割を、互に
直列に通電する関係に接続された半導体スイッチ2aと
2bとにより兼ねた制御方法を示す。
即ち、一方の半導体スイッチを第1の制御信号aで導通
制御し、他方の半導体スイッチを第2の制御信号xで導
通制御するようにしたものである。この場合も、半導体
スイッチ2a,2bを適宜導通制御し、第1図aの接続
図で説明した電圧印加給電モード、短絡貫流モード、回
生モードの3つのモードを時間的に適宜配列することに
より、高効率の給電制御を行うことができる。第2図は
、この発明の一実施例の構成を示す接続図で、第1の制
御信号発生器5は第1の制御信号a,b・・…・fを送
出する。半導体スイッチ2a,2b,・・・・・・2f
は、それぞれ論理積要素7a,7b,…・・・7fによ
って遼遠制御される。また、電動機巻線は第1グループ
4aと第2グル−フ。4bとを有し、各グループ内がそ
れぞれR,S,Tの3相の巻線Ra,Sa,Ta、Rb
,Sb,Tbで構成されている場合を示す。
第1の巻線グループ4aと第2の巻線グループ4bとの
位相関係は任意に設定することができるが、同相が望ま
しい一つの形態である。この場合4aが中性点Naへ流
出する電流となるのに対し、4bが中性点Nbから流入
する電流となるので、プッシュブルの関係となる。即ち
半導体スイッチ{2a,2d},{2e,2b},{2
c,2f}をそれぞれ逆位相で導適すれば、同一樋性電
流給電で表らわした場合の正負半サイクルを分担する関
係になる。これは、6相リラクタンスパルスモ−夕など
の駆動に適する。又、巻線グループ4aと巻線グループ
4bとが、一つの電動機の同一の相(同一電動機の同一
磁路の磁束と鎖交しているものとする)であれば、巻線
Ra,Rb、Sa,Sb、Ta,Thが夫々各相毎にプ
ッシュプル給電を構成し、通常の3相交流給電に相当す
る。
これは、各種の3相交流電動機の駆動に適する。この他
、巻線グループ4aと4bとが、300,900,15
00・・・…の位相差を持つようにしてもよい。更に又
、位相差をもたせた各巻線グループへの給電比率を個別
に制御すれば、任意の中間ステップや滑らかな回転が得
られる。更に、第2図において、電源中性点Nと電動機
巻線の中性点NaとNbを破線の如く接続してもよい。
なお、第2図において、、破線で示した直流IJァクト
ル9は、電流を平滑化するためのIJアクトルで、第2
の制御信号xの周波数軽減ひいてはスイッチング損失を
軽減するためのものである。第1信号発生器5は例えば
リングカウンタなどで構成することができる。又、第2
信号発生器6は電流検出器8の出力に応動して、オンー
オフ制御を行うための時間比制御器で、電流比較制御器
6iなどで構成することができる。次に、第2図に示し
た実施例の更に詳細な動作を説明する。
第1信号発生器5の出力信号(第1の制御信号)a〜f
は、夫々1/6周期づつの位相差でもつて繰り返えす導
通指令信号である。又、各制御信号a,b・…・・fの
導通指令期間は任意に設定することができるが、1′3
周期、5′12周期、1′2周期の3種が代表的な例で
実用的である。特に1/3周期通電制御と1′2周期通
電制御とは1周期当り6ステップとなり、5′2周期通
電制御は1周期当り12ステップとなる。前者は簡単で
、後者は高調波が少なく低速度時の回転が滑らかである
。1′3周期通電制御の場合は、常に相つらなる2つの
第1の制御信号が導通指令状態で、この2つの導通指令
信号が順次回転する。
即ち、(aとb)→(bとC)→(Cとd)→(dとe
)→(eとf)→(fとa)→(aとb)のように導通
指令が回転する。従って、今、第1の制御信号aとbが
導通指令状態である時の回路状態を示すと、第3図aの
ようになる。即ち、この回路は、上記第1図aに示した
基本回路と同一である。そして、第2の制御信号xによ
って半導体スイッチ2a,2bがオンーオフ制御されて
、巻線4Ra→リアクトル9→巻線4Tbへの給電電流
を制御する。以下、第1の制御信号の組合せが変ると順
次符号が変るが基本回路と同じである。1/2周期通電
制御の場合は、常に相つらなる3つの第1の制御信号が
導通指令状態で、この3つの導通指令信号が順次回転す
る。
即ち、(aとbとc)→(bとCとd)→(Cとdとe
)→(dとeとf)→(eとfとa)→(fとaとb)
→(aとbとc)のように導通指令が回転する。従って
、今第1の制御信号a,b,cが導通指令状態であるも
のとすると、この時の回路状態は第3図bのようになる
。この場合も、半導体スイッチ2a.2b,2cが第2
の制御信号xによりオン−オフ制御され、巻線4Ra,
4Saの並列体と、巻線4爪の直列体への通電が制御さ
れる。即ち、半導体スイッチ2a,2cは同時にオンー
オフ制御され、端子Ra,Saは実質的に同電位に制御
される。従って、その動作原理は第1図aに示した基本
回路と等価である。又、この関係は上記のように第1の
制御信号が回転した場合も同様であって、第3図bに示
した回路構成の符号が変るだけで基本回路と同じである
。次に5/12周期通電制御の場合には、導通指令状態
である第1の制御信号が、(aとb)→(aとbとC)
→(bとC)→(bとCとd)→(Cとd)→(cとd
とa)→・・・・・・,の如く、導通指令数が2つと3
つとを交互に繰り返す。
従って、第3図aに示した回路状態と第3図bに示した
回路状態とが交互に現られる。第4図は、この発明の他
の実施例の接続図で、第2図で示した実施例において、
‐−方の半導体スイッチグループを第1の制御信号のみ
で制御し、他方の半導体スイッチグループを第1の制御
信号と第2の制御信号の論理積で制御するようにした例
である。
第5図は、第4図で示した実施例において、1/3周期
通電制御の場合の第1の制御信号a,bが導通指令状態
である場合の回路状態図で、これは上記第1図bに示し
た回路に対応する。この他、同様に第1の制御信号1/
2周期だけ導通指令する1/2周期通電制御や、同様5
/12周期通電制御などでもよい。これらの場合は、第
3図aやbの回路接続相当の主回路で、夫々負側の半導
体スイッチのみが第1の制御信号と第2の制御信号との
論理積で、ON−OFF制御される。尚、導通信号を基
準にして“論理積要素”7で実施例を表現したが、非導
通信号を基準にすれば“論理和要素”で表らわされる。
前者は正論理表現、後者は負論理表現であって、その意
味するところは同じである。以上説明の如く第2図及び
第4図に示したこの発明の実施例は共に第1図に示した
この発明の基礎となる構成とその回路動作で詳述した回
路状態を基本として交流電動機を駆動制御できるもので
ある。
従って、上記の実施例は、何れも基本回路の持っている
作用効果を具備し、高効率で交流電動機を駆動制御する
ことができる。しかも一対の半導体スイッチに複数の相
の巻線を接続しているので、複数の相に対して共通的に
制御できるので、制御方式の簡略化が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cはそれぞれこの発明の基礎となる原理
構成例を示す回路接続図、第2図はこの発明の一実施例
を示す回路接続図第3図a,bはそれぞれ第2図の実施
例の動作状態を説明するための部分回路図、第4図はこ
の発明の他の実施例を示す回路後続図、第5図は第4図
の実施例の勤状態を説明するための部分回路図である。 図において、1は直流電源、2a〜2fは半導体スイッ
チ、3a〜3f‘まダイオード、4a,4bは交流電動
機巻線、5,5bは第1信号発生器、6は第2信号発生
器、7,7a〜7fは論理積要素(但し非導通信号を基
準とすれば論理和要素)である。なお、図中同一符号は
それぞれ同一または相当部分を示す。第1図 第3図 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流電源に対して順極性の半導体スイツチと逆極性
    のダイオードとで構成され且つ上記直流電源に並列接続
    される第1直列体グループおよび第2直列体グループ、
    上記第1直列体グループは上記半導体スイツチが上記直
    流電源の正端子に接続され且つ上記ダイオードが上記直
    流電源の負端子に接続され、上記第2直列体グループは
    上記半導体スイツチが上記直流電源の負端子に接続され
    且つ上記ダイオードが上記直流電源の正端子に接続され
    、更に、交流電動機の交流巻線は第1グループ巻線と第
    2グループ巻線とを有し、第1グループ巻線の一端及び
    第2グループ巻線の一端を夫々上記第1直列体グループ
    の直列接続点及び上記第2直列体グループの直列接続点
    へ接続し、上記第1グループ巻線の他端と上記第2グル
    ープ巻線の他端とを接続し、更に上記各半導体スイツチ
    を所定の順序で開閉制御して上記交流電動機巻線に給電
    するようにしたことを特徴とする交流電動機の駆動装置
JP744063A 1973-12-28 1973-12-28 交流電動機の駆動装置 Expired JPS609435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744063A JPS609435B2 (ja) 1973-12-28 1973-12-28 交流電動機の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP744063A JPS609435B2 (ja) 1973-12-28 1973-12-28 交流電動機の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5097817A JPS5097817A (ja) 1975-08-04
JPS609435B2 true JPS609435B2 (ja) 1985-03-09

Family

ID=11574376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP744063A Expired JPS609435B2 (ja) 1973-12-28 1973-12-28 交流電動機の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130911A (ja) * 1974-09-11 1976-03-16 Yaskawa Denki Seisakusho Kk
JP2008001376A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fp Corp 卵容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748554A (en) * 1971-05-03 1973-07-24 Cambridge Thermionic Corp Stepping motor drive circuit providing collapsing field energy storage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748554A (en) * 1971-05-03 1973-07-24 Cambridge Thermionic Corp Stepping motor drive circuit providing collapsing field energy storage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5097817A (ja) 1975-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641501B1 (en) Variable reluctance drive system
US4039909A (en) Variable speed electronic motor and the like
KR100440668B1 (ko) 다상 스위치드 유도성 부하용 변환회로
Pollock et al. A unipolar converter for a switched reluctance motor
JPH02290199A (ja) 故障寛容形切換え式反作用形駆動装置
GB2104691A (en) Control of brushless motors
JP2000514636A (ja) 短節巻線を有するリラクタンス機械とそのための駆動装置
Hadke et al. Integrated multilevel converter topology for speed control of SRM drive in plug in-hybrid electric vehicle
US3866098A (en) Electrical motor drive system with field control operable in motoring and braking modes
US5436825A (en) Electronic control circuit for the supply of ohmic-inductive loads by means of direct-current pulses
US6906481B1 (en) Power sharing high frequency motor drive modular system
JPS609435B2 (ja) 交流電動機の駆動装置
US3688169A (en) Brushless motor control apparatus for an electric vehicle
US3648144A (en) Stepping motor control system
CN105207548A (zh) 电子换向串励直流电机四象限运行控制装置及其方法
Park et al. New series resonant converter for variable reluctance motor drive
US3697841A (en) Induction motor structure and reversing circuit therefor
US3991353A (en) Method of and motor apparatus for generating high speeds
CN112789800A (zh) 一种多电机驱动电路及其控制方法
JP3675157B2 (ja) 電気推進装置とその制御方法
JPH10304688A (ja) 充電回路付き駆動装置
JPH06141589A (ja) 2相誘導電動機の駆動方式
US3699419A (en) Power thyristor chopper
JPH0669316B2 (ja) 電力変換装置の電力回生制御回路
CN211791115U (zh) 动力发电机组