JPS6093826A - 可変周波数発生器のデ−タ補正装置 - Google Patents

可変周波数発生器のデ−タ補正装置

Info

Publication number
JPS6093826A
JPS6093826A JP58201291A JP20129183A JPS6093826A JP S6093826 A JPS6093826 A JP S6093826A JP 58201291 A JP58201291 A JP 58201291A JP 20129183 A JP20129183 A JP 20129183A JP S6093826 A JPS6093826 A JP S6093826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
phase
output
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58201291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Masuko
昭宣 増子
Wataru Kuroiwa
黒岩 渉
Yasufumi Shimizu
清水 康文
Hideki Hirozawa
秀樹 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58201291A priority Critical patent/JPS6093826A/ja
Publication of JPS6093826A publication Critical patent/JPS6093826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は可変周波数発振器のデータ補正装置に関し、
たとえばケーブルテレビジ、ン(CATV)システムの
妨害周波数発振部に用いて有効である。
〔発明の技術的背景〕
従来可変周波数発振装置として位相ロックループを用い
たものがある。位相ロックループ回路は周知のように電
圧制御発振器と、この電圧制御発振器の出力を分周する
プログラマブル分周器と、このプログラマゾル分周器の
出力と、基準発振器の出力との周波数及び位相比較を行
なう位相比較器と、この位相比較器の出力を直流電圧に
変換して前記電圧制御発振器の周波数制御端子に加える
フィルターとを備えている。
ここで、尚配電圧制御発振器の発振周波数を゛ 可変し
ようとするならば、前記プログラマブル分周器の分局比
を切換える手法がとられる。
〔背景技術の問題点〕
上記従来の可変周波数発振装置によると、その出力周波
数を可変するのに、分局比を切換えたときから出力周波
数が安定するまでの時間が長くかかるという問題がある
このように、分周比をセットしてから、出力周波数が安
定する゛までの時間が長いと、ある限られた時間(数十
μB)内に多くの種類の周波数を得ようとするには不向
きである。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、周波
数の切換え応答性が高速で得られる可変周波数発振器の
データ補正装置を提供することを目的とする。
つまり、この発明では、電圧制御発振器(VCO)の制
御電圧を発生する手段として、フィルターとは無関係の
デジタルアナログ変換器を用いて切換え応答性を高速に
することができる。
さらに、vCOの発振周波数は、間欠的にその位相状態
を監視することによって、位相誤差情報をデジタル情報
で得、この情報をデジタルアナログ変換器に帰還するこ
とによって安定に維持されるようにしたものである。
〔発明の概要〕
この発明では、VCO71、30の周波数をRAM 1
7 、40から読み出したデータをデジタルアナログ変
換器19.44に加えて高速切換えするのであるが、そ
の場合、スイッチ13、比較器14、基準発振器15、
又は位相比較器34、基準発振器36、ラッチ回路35
による誤相検出手段によって発振周波数の位相情報をめ
、次に、この位相情報に基き、論理回路16、又は、ラ
ッチ回路41、全加算器39によるデータ可変手段によ
って、RAM 17 j 40内のデータを修正するよ
うにし、発振周波数を高精度で維持できるようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において11は電圧制御発振器(VCO)であり
、その発振出力は、出力端子12に導出されるとともに
、スイッチ回路13に入力される。このスイッチ回路1
3は、タイミングノ4ルス発生回路20からのタイミン
グノ9ルスによってオンオフコントロールされる。スイ
ッチ回路13の出力は、位相比較器14の一方の入力端
に加えられる。この位相比較器14の他方の入力端には
、プログラマゾル基準発振器15からの発振出力が加え
られている。プログラマノル基準発振器150発振出力
は、例えばマイクロコンピュータ2ノからのクロックが
所定の周波数に分周されることによって得られたもので
ある。このプログラマブル基準発振器15の出力周波数
は、理想的には、スイッチ回路13からの出力信号の周
波数と等しいことが望まれる。
位相比較器14は、その比較結果として、r+I J 
l rOJ 、 r−I Jの何れか1つのデジタル情
報を出力する。「−1」は、例えば基準周波数に対して
スイッチ回路13の出力信号周波数の位相が進んでいる
こと、「0」は位相5− が一致していること、「+1」は位相が遅れていること
を意味する。位相比較器14からの位相情報は、論理回
路16に入力される。論理回路16は、前記位相情報に
応じて、ランダムアクセスメモリ(RAM )のデータ
を増減又は保持する回路である。RAM 17の補正デ
ータは、デジタルアナログ変換器19に入力され直流電
圧に変換される。そしてこのデジタルアナログ変換器1
9の直流出力電圧が前記VCO11の制御電圧として印
加される。
RAM 17の読み出しアドレスは、アドレスカウンタ
18によって指定される。アドレスカウンタ18は、タ
イミングノ母ルス発生器20からのパルスに基いてアド
レスデータを発生する。
RAM 17のアドレスは、第2図に示す時間(1)毎
に順次切換えられ、かつ周期ケ)で繰シ返される。
従って、vCollに印加される制御電圧(vT)は、
時間(1)毎に切換えられ、その出力周波数(ft 、
fs −fs =fm)も、時間(1)毎に時分割され
て出力され、例えば1水平期間の周期伏)6− で繰りかえされることになる。
従って、上記VCOJ 1の発振出力(ft−fm)を
得るのに、従来の位相ロックループによる応答時間を考
慮する必要はない。即ち、ダイレクトメモリアクセスに
よって、制御電圧(vT)を高速で切換えてゆくことが
できる。よって、短い周期σ)の間に多数の異なる周波
数(11〜1m)の発振出力を得るのに好適している。
次に、仁の装置によると、発振周波数精度を正確に維持
することができる。たとえば、周囲温度の変化とか経年
変化によシ、VC01ノの出力に位相ずれを生じること
がある。このような場合、上記の装置線、自動的に出力
の位相補正を得ることができる。以下その位相動作につ
いて説明する。
例えば、今、発振周波数(fm−4)(第2図参照)に
ついて位相補正を行うものとすると、スイッチ回路13
は、fm−1の出力が得られるときにオンされる。即ち
、第2図のスイッチ制御信号13息によってオンされる
。一方、このときは、プログラマブル基準発振器15か
らは、周波数(fm−4)の基準信号(So)が出力さ
れている。
スイッチ回路13の出力とプログラマブル基準発振器1
5の出力とは、位相比較器14にて位相比較される。こ
の位相比較の結果は、r+IJ。
rOJ、r−1jの何れかである。つまシ、信号(80
)の位相よシもスイッチ回路13からの周波数(fm、
)の信号の位相が進んでいればr−xJ、遅れていれば
r+xJ、一致していれば「0」である。この出力情報
に応じて、論理回路16は、現在RAM J 7から出
力されているデータを修正して、再度もとのアドレスに
書き込む。位相が一致していれば、RAM 17の出力
データを書きかえる必要はない。このようなデータ修正
処理を、何回かくシかえずことによ 、って、最終的に
は、VC01ノの出力周波数(fm、)と、基準発振器
15からの周波数(fn)−、)との位相を一致させる
ことができる。っまシ、RAM 17のデータ(周波数
’m−1を得るためのもの)が、次第に+1又は−1さ
れていくことによって、制御電圧(V、)も微調整され
、所望の位相の周波数(fm−1)の出力を得ることが
できる。
上記の説明では、周波数(fm、、−1)が位相調整さ
れる場合について説明した。他の周波数が位相調整され
る場合についても同様に調整される。
例えば、周波数(fm)が調整される場合には、スイッ
チ回路13Fi、周波数(fm)の期間に対応してオン
される。また、このときは、プログラマゾル基準発振器
15の出力周波数は、fmに設定される。これは、必ら
ずしもこの方法によらなくても良いが、マイクロコンピ
ュータ21から分局データが与えられることによって、
fmに設定される。この後の動作は、先の周波数(fm
−1)を位相調整したときと同様に、位相比較器14か
ら「0」の情報が得られるまで行なわれる。
第3図は、この発明の装置をテレビジ、ン信号の妨害信
号発生装置に適用した場合の実施例を示している。25
は、多くのチャンネルのテ9− レビジョン信号の入力端子である。入力端子25に入力
したテレビジョン信号は、バッファ増幅器26、混合器
27を介して出力端子28 ′に導出される。出力端子
28は、加入者、ユーザのたとえばCATVコンバータ
とかチューナに接続される。テレビジョン信号としては
、例えば6 MF(Zおきに離れた60チヤンネル分の
信号が伝送されている。ここで、加入者は、60チヤン
ネルのうち、希望するチャンネルのみをCATV会社と
の間で契約を行っている。従って未契約チャンネルのテ
レビジョン信号に対しては、妨害信号を与える必要があ
る。未契約の各チャンネルに対する妨害信号としては、
各チャンネルの映像搬送波と同じ周波数のものであって
、1水平期間毎に発生する信号が用いられる。この妨害
信号は、vCO30の出力が、スイッチ回路29によっ
て選択されることによって混合器27に加えられる。
第3図を参照して説明するに、例えば、出力端子28を
使用する加入者は、第1.第3チャ10− ンネルが未契約であったとする。また、発振周波数(f
t −fs 、fs −f< ・・・fm)は、それぞ
れ各第1.第2.第3.第4チヤンネル・・・第mチャ
ンネルの映像搬送波の周波数に等しいものとする。出力
端子28を使用する加入者に対しては、第1.第3チヤ
ンネルの妨害信号を発生する必要がある。従って、スイ
ッチ回路29は、妨害信号(周波数f1〜fs )が存
在する期間に、制御信号29aによってオンされる。
次にこの発明の適用部分について説明する。
前記入力端子25は、リミット増幅器3ノを介して混合
器32に入力される。この混合器32には、先のvco
 s oの出力も加えられている。
前記混合器32の出力は、中心周波数がfO=6MH2
に設定されたバンドz?スフィルタ33を介して位相比
較器34に入力される。この位相比較器34の出力は、
ラッチ回路35に入力され、ある瞬間の比較情報として
ラッチされる。位相比較器34には、基準発振器360
発振出力(6MHz )も入力されている。さらKこの
基準発振器36の出力は、分局器37を介してタイミン
グパルス発生器38にも入力され、タイミングノ9ルス
の基準信号として利用される。
ここで、基準発振器36の発振周波数を6MHzとした
のは次の理由による。即ち、テレビジョン信号は、各チ
ャンネルが6MHzおきに周波数割当てがなされている
。従って、混合器32からは、fz fl=fs fz
 −:b fs =6MHzのように、vC030が何
れのチャンネルの映像搬送波と同じ周波数の発振出力を
得たとしても必らず6MHzの信号が導出される。
ラッチ回路35のラッチデータは、「+1」又は「−1
」であシ、全加算器39に入力される。全加算器39に
おいては、RAM 40から読み出しラッチ回路41に
ラッチしているデータ(Dl)と、前記ラッチ回路35
からのデータ(D2)との加算を行う。この全加算器3
9の出力′データは、ダート回路42を介して、再度新
データとしてRAM 40に書き込まれる。この新デー
タは、次の修正時に、RAM 40から読み出されて、
ラッチ回路41にラッチされるとともに、データセレク
ト回路43を介してデジタルアナログ変換器44に入力
される。デジタルアナログ変換器44は、入力データの
値に応じた制御電圧(VT)を発生し、これを電圧制御
発振器300制御端子に加える。
前記RAM 40は、前述のように、全加算器39から
の新データが書き込まれた後、次のアドレスが指定され
る。RAM 40のアドレス指定は、タイミングパルス
発生器38の出カッfルスをカウントしているバイナリ
−カウンタ46からのアドレス指定データによって行な
われる。
また、RAM40の読み出し/書き込みノJ?ルスは、
タイミングパルス発生器38から7リツゾフロ、7″回
路42、ダート回路48を介して、R用40のリードラ
イト端子(R,A’ )に加えられる。
また前記データセレクト回路43は、バイナリ−カウン
タ49からのデータを選択して出力することもできる。
この場合には、■CO300発振出力周波数をRAM 
40からのデータによら13− ずに設定することができる。バイナリ−カウンタ49に
対しては、端子5ノを介してクロックが入力される。ク
ロックは、例えばマイクロコンピュータとかキーが−ド
で発生されたものである。さらに、また、前記バイナリ
−カウンタ49の出力データは、ダート回路42を介し
てRAM 40に入力することも可能である。このよう
に、vC033の発振出力周波数をRAM 40からの
読み出しデータによらずに設定するのは、RAM 40
に初期データを書き込むときに必要である。このような
場合は、端子52を介して、モード切換信号が加えられ
、ダート回路48は端子53側のリードライト切換ノ4
ルスな選択するように切換えられ、データセレクト回路
43は、パイナリーカクンタ49からの出力データを選
択するように切換えられ、また、r−ト回路42もバイ
ナリ−カウンタ49からの出力データを選択し、てRA
M 40に導入するように設定される。また、ダート回
路45も端子54側のクロ、りを選択するように切換え
られる。端子14− 55は、前記ラッチ回路35で一致信号、つまり位相比
較器34からrOJが得られたときにハイレベルとなる
信号を導出するだめのものである。さらにまた、端子5
6は、先のスイッチ29をオンオフ制御するだめの情報
を入力するための端子であり、この情報がRAM 40
から読み出されたときは、バッファ増幅器57を介して
制御信号29JLとして用いられる。
第4図は、yco s oの出力周波数Cft )(f
2 )。
RAM 40のリードライト切換パルス40A1ラツチ
回路35のラッチノ9ルス351XRAM40のデータ
ラッチのためにラッチ回路41に対するラッチノ母ルス
41A1バイナリーカウンタ46に対する入力i4ルス
46にのタイミングチャートである。
第5図は、上記したRAM J Oのデータを修正する
際のフローチャートである。ステップ(STI )でス
タートすると、ステップ(Sr2)において、う、チ回
路35から出力r−IJ、rOJ。
「+1」の何れかが得られる。これは、基準発振器36
の出力が入力周波数(6MHz)と対して遅相、同相、
進相の何れであるかを意味する。遅相であれば、ステラ
7°(Sr1 )に移シ、RAM 40のデータに+1
の演算が行なわれ、RAM 40に再度書き込まれる。
また同相であった場合は、ステ27°(Sr1)に移り
、RAM 40のデータに「0」が加算されて再度書き
込まれる。さらに進相であった場合は、ステップ(Sr
5)に移シ、RAM 40のデータに「−1」が加えら
れて再度書き込まれる。このようなデータ修正が終って
から、ステ、プ(Sr1)に移シ、カウンタ46にノ4
ルス64kが入力し、次のRAM 40のアドレスが指
定され、周波数の切換えが行なわれる。
この後は、先と同様にデータ修正が行なわれる。
上記したように、vC030の発振周波数の精度は、R
AM 40内のデータ修正手段を動作させることによっ
て常に高精度で維持され、周囲温度の変化とか経年変化
によj5 VCO11の特性が変化したとしてもこれに
対処し得るものである。
〔発明の効果〕
上記したように、この発明は、vCOの周波数を高速で
切換えられるようにした場合、その周波数決定要素とな
るRAM内のデータを修正できるようにし、発振出力周
波数を高精度に維持できるようにした可変周波数発振器
のデータ補正装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
は第1図の回路の動作を説明するのに示した動作波形図
、第3図はこの発明の具体的使用例を示す構成説明図、
第4図は第3図の装置の動作を説明するのに示した動作
波形図、第5図は第3図の装置の動作手順を示した動作
流れ図である。 J J 、 30−=電圧制御発振器(VCO)、14
.34・・・位相検波器、16・・・論理回路、19.
44・・・デジタルアナログ変換器、17゜40・・・
ランダムアクセスメモリ(RAM)、3.5・・・ラッ
チ回路、36・・・基準発振器。 17− 第1図 第1頁の続き @発明者 清水 原文 深谷布幅 工場内 @発明者 廣澤 秀樹深谷制番 ンジニア 曜町1丁目9番2号 東京芝浦電気株式会社深谷展町1
丁目9番2号 東芝オーディオ・ビデオニリング株式会
社深谷事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電圧制御発振器の制御端子に出力直流電圧を制御電圧と
    して印加するデジタルアナログ変換器と、このデジタル
    アナログ変換器に対して、ランダムアクセスメモリから
    順次読み出される内容の異なるデータを循環して入力す
    る手段と、前記電圧制御発振器の発振出力であって、補
    正対象となる周波数の発振出力と、この発振出力と同じ
    周波数の基準信号とを位相比較器にて比較し、位相差の
    正、負又は同相をあられす符号データを出力する誤相検
    出手段と、この誤相検出手段から得られた、正又は負の
    符号データに応じて、前記ランダムアクセスメモリから
    読み出され前記デジタルアナログ変換器に入力されてい
    るデータに+1又は−1の加算を行い前記ランダムアク
    セスメモリに再度書き込むデータ可変手段とを具備した
    ことを特徴とする可変周波数発生器のデータ補正装置。
JP58201291A 1983-10-27 1983-10-27 可変周波数発生器のデ−タ補正装置 Pending JPS6093826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201291A JPS6093826A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 可変周波数発生器のデ−タ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201291A JPS6093826A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 可変周波数発生器のデ−タ補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093826A true JPS6093826A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16438540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201291A Pending JPS6093826A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 可変周波数発生器のデ−タ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506592A (ja) * 1989-06-29 1992-11-12 モトローラ・インコーポレーテッド インタフェース・コントローラおよびバッファメモリを備えた周波数シンセサイザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506592A (ja) * 1989-06-29 1992-11-12 モトローラ・インコーポレーテッド インタフェース・コントローラおよびバッファメモリを備えた周波数シンセサイザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497055A (en) Data error concealing method and apparatus
CA2139972C (en) Data converting device
US4438456A (en) Time base corrector
GB2129658A (en) Sampling pulse generator
JPH09130823A (ja) 映像信号処理装置
US4268851A (en) Signal generator
US4613826A (en) Frequency synthesizer for CATV tuner
JPS6093826A (ja) 可変周波数発生器のデ−タ補正装置
JPS59153334A (ja) 可変周波数発振装置
US4270220A (en) Electronic tuning type television receiver
EP0056128B1 (en) Phase synchronizing circuit
JP2003142993A (ja) 変調信号発生装置
JP3009300B2 (ja) 任意波形発生装置
KR930010913B1 (ko) 브이씨알에서 재생되는 비데오신호의 시간축 에러 보정장치
JP2643523B2 (ja) ビット多重装置
JP2542933B2 (ja) 時間軸補正回路
KR100207786B1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 샘플링클럭 발생회로
KR970008022A (ko) 디지탈 비디오카세트레코더에 있어서 락드모드용 오디오계의 클럭생성기
JPH0514917B2 (ja)
JP2625670B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2529238B2 (ja) クロツク信号再生装置
JPH0624396B2 (ja) ディジタルデータ用迅速決定フィールドバックデコーダ
JPH0340684A (ja) 時間軸補正装置の書き込みクロック発生装置
JPS6217679A (ja) レ−ダの送信装置
KR970058037A (ko) 영상신호의 지연특성보정장치