JPS6093507A - プラント制御装置 - Google Patents

プラント制御装置

Info

Publication number
JPS6093507A
JPS6093507A JP20101383A JP20101383A JPS6093507A JP S6093507 A JPS6093507 A JP S6093507A JP 20101383 A JP20101383 A JP 20101383A JP 20101383 A JP20101383 A JP 20101383A JP S6093507 A JPS6093507 A JP S6093507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
manipulated variable
predicted
state
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20101383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519726B2 (ja
Inventor
Masami Tominaga
冨永 正己
Koji Fukui
弘二 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20101383A priority Critical patent/JPS6093507A/ja
Publication of JPS6093507A publication Critical patent/JPS6093507A/ja
Publication of JPH0519726B2 publication Critical patent/JPH0519726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はプラントを円滑に運転するためのプラント制御
装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] プラント制御装置において、一般に操作量は目標値と状
態量(制御量)との差をPID演算したり、あるいは予
測演算する等規定のアルゴリズにより算出されるが、プ
ラントを安全に運転するため、その算出された操作量に
制限値を設けて逸脱しないように制限する場合がある。
しかし、単に操作量が制限値を越えないように制限する
だけだと、状態量が大きく変動し、プラントの保護装置
が働いてプラントトリップとなる問題点が生じる。
[発明の目的] 本発明はプラントをトリップさせることなく状態量の変
動を抑え、最適操作量をプラントに出力することにより
、プラントを円滑に運転することのできるプラント制御
装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] このため、本発明はプラントモデルを用いて将来の操作
量を予測する一方、複数の制限値を設けて前記予測した
操作量と比較し、その操作量がそれらの制限値を逸脱す
るとき、それぞれの制限値で制限した操作量に対応する
状態量をプラントモデルから算出し、その状態量が最も
安定した値をとる最適操作量をめ、これをプラントに加
えるようにしたことを特徴としている。
[J!明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るプラント制御装置のブ
ロック構成図を示したもので、1は制御対象であるプラ
ントである。2はプラントlがらプラント状態量を読み
込む入力装置である。3は入力装置2を介してプラント
状態を読み込むプラント状態入力手段である。4はプラ
ント状態入力手段3にて読み込んだプラント状態量より
、規定のアルゴリズムに基づき、操作量を算出すると共
に。
その操作量をプラントに送出したと仮定し、記憶装置内
のプラントモデルを用いてプラント状態量を算出する演
算を順次繰り返すことにより、予測操作量と予測状態量
の時系列を得る第1予測演算手段である。5は前記プラ
ント状態量により、プラントの操作端毎に操作量の診断
機能を起動するレベルとしての操作領域を設定する第1
制限値と、前記プラント状態量により、プラントの保護
機能が動作する操作領域を設定する第2制限値とを算出
する制限値算出手段である。6は前記第1制限値。
第2制限値、状態遷移に用いるプラントモデルを記憶し
ている記憶装置である。7は前記予測操作時系列と前記
第1制限値および第2制限値とを規定回数比較判定する
操作量比較判定手段である。8は前記比較判定の結果、
前記予測操作時系列が前記第1制限値を逸脱した場合、
予め定められた種類の操作量制限処理方法に基づき、再
度前記記憶装置内のプラントモデルを用いて状態遷移す
ることにより、プラント制御結果を予測する第2予測演
算手段である。9は前記プラント制御結果および予測操
作時系列に基づき、最適な操作時系列を選択する最適操
作量選択手段である。10は選択された最適操作時系列
の第1時点の操作量、即ち、現時点での操作量を出力す
る操作量出方手段である。
11は制御対象であるプラントにその操作量を送出する
出力装置である。
以上の構成で、プラントIの状態量は入力装置2を介し
て制御装置12内のプラント状態入力手段3に読み込ま
れ、ここで内部処理し易いディジタルデータに変換処理
されて第1予測演算手段4と制限値算出手段5に転送さ
れる。
第1予測演算手段4では、このプラント状態量を受け取
ると、下記(1)式に基づいて時刻り毎の操作量を算出
する。
Xt=G−Zt−s ・・・・・・(1)ここで、Xt
は時刻tにおける予測操作量(ベクトル)、zt−iは
時刻t−1における予測プラント状態量(ベクトル)、
Gは状態量から操作量を算出するため、記憶装置6から
得られる数学モデル(ベクトル)である。
同時に、下記(2)式の状態遷移式に基づいて時刻り毎
の状態量を算出する。
Zt=A−Xi+B−Yt−1+Zt、−1・・・・・
・(2)ここで、Xiは現時点1においてプラント状態
入力手段3から得られた現在の状態量(ベクトル)、A
、Bは記憶装置6から得られる数学モデル(ベクトル)
である。
このようにして、第1予測演算手段4ではプラント1か
ら得られる現在のプラント状態量と記憶装置6に記憶し
であるプラントモデルを用いて、現時点から規定回数光
までの予測操作量および予測状態量の時系列を演算する
一方、制限値算出手段5ではプラント状態入力手段3か
らプラント状態量を受け取ると、それに応じた制限値を
記憶装置6内のデータを参照して算出する。例えば1発
電プラントにおける負荷(MW)に対する燃料流量は第
2図のaで示すように変化する。これに対する水燃比設
定値のプラント保護機能が動作する制限値はbで示す曲
線で表わせる。従って、記憶装置6に各ブレイクポイン
トBP毎の制限値を記憶させておき、プラント状態入力
手段3から得られるプロセス状態量即ち現時点の負荷(
Ml+1)Piに対応して記憶装置6がらブレイクポイ
ントBP4とBF2の制限値を取り出し、下記(3)式
を計算することにより、そのときの制限値。iがQa 
03 Qi= *Pi+Os −’・’(3)4−P3 ここで、P 41 P 3はブレイクポイントBP4.
BP3における負荷を表わし、また、Q4.Q3はブレ
イクポイントBP4.BP3における水燃比設定値の制
限値を表わす。
勿論、上記の如き計算を行なうことなく、記憶装置6に
記憶した制限値から単に所定のものを選択するだけであ
ってもよい。
操作量比較判定手段7では、第1予測演算手段4で算出
された予測操作量と制限値算出手段5で算出された制限
値とを比較し、予測操作量が制限値を越えるものについ
て制限値以下に抑えるリミッタ処理を実行する6即ち、
第1予測演算手段4で算出された予測操作量は例えば第
3図のCで示すように遷移する時系列となる。この時系
列は現時点tiから規定回数までめることができる。ま
た、制限値算出手段5から算出される制限値はdで示す
警報レベルの第1制限値と、eで示すプラント保護機能
を働かせるレベルの第2制限値となる。従って、最適操
作量選択手段7では予測操作量時系列Cと第1、第2制
限値d、eと比較し、予測操作量を強制的に第1制限値
以下にする処理と、第2制限値以下にする処理とを並行
して行なう。
次いで、第2予測演算手段8では操作量比較判定手段7
で予測操作量のリミッタ処理を行なったことにより、そ
れ以後の時点の予測値も当然違ってくるため、記憶装置
6のプラントモデルを用いて第1予測演算手段4で行な
った前記(1)、(2)式の演算を再び実行する。
その結果、第2制限値eによるリミッタ処理を行なった
分の予測操作量時系列は第4図のCIで示すようになり
、また、それに対する予測状態量時系列は第5図のf+
で示すようになる。一方、第1制限値dによるリミッタ
処理を行なった場合は、第6図に示すような予測操作量
時系列C2と、それに対応して第7図で示すような予測
状態量時系列f2が得られる。
最適操作量選択手段9では、第2予測演算手段8で得ら
れた2つの予測状態量時系列f1とf2とを、例えば、
2乗積分して互に比較し、値の小さい方、即ち、予測状
態量時系列f1に対応する予測操作量時系列C1の方を
選択する。
操作量出力手段1oでは、適量操作量選択手段9で選択
された予測操作量時系列c1のうち、現時点tiの操作
量を最適操作量として出方装置11.を介し、プラント
1しこ出力する。
このように、プラントlに設けられている保護機能が動
作する以前に、上述のようにしてプラント状態を事前に
予測し、今回の算出操作量をプラントへ送出した場合の
予測操作時系列が制限値を逸脱していた時に操作可能な
制限値にて再度プラント状態遷移を行ない、プラント状
態が正常方向へ収束することを確認し、制御対象が最適
な状態になりうる操作量を選択することにより請求めら
れた操作量が異常な値となった時でもプラントへ送出さ
れる操作量はプラント運転上最適なものとなリプラント
自体の保護装置を働かせることなく、プラントを円滑に
運転することができるようになる。
尚、上記実施例では操作量の制限値を第1と第2の2つ
設けた例について説明したが、保護機能起動レベル以下
の制限値を更にいくつか設けてもよい。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、最適操作量をプラントに
加えることができ、プラント状態量の変動を抑えて、プ
ラントをトリップさせることなく、円滑に運転すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るプラント制御装置のブ
ロック構成図、第2図は第1図における制限値算出方法
を説明するための一例を示す負荷対燃料流量および制限
値の関係図、第3図は第1図で算出された予測操作量時
系列と第1.第2制限値との関係図、第4図はその第1
制限値でリミッタ処理したときの予測操作量時系列のタ
イムチャート、第5図はそれに対応する予測状態量時系
列のタイムチャート、第6図は第2制限値でリミッタ処
理したときの予測操作量時系列のタイムチャート、第7
図はそれに対応する予測状態量時系列のタイムチャート
である。 1・・・プラント、2・・・入力装置、3・・・プラン
ト状態入力手段、4・・・第1予測演算手段、5・・・
制限値算出手段、6・・・記憶装置、7・・・操作量比
較判定手段、8・・・第2予測演算手段、9・・・最適
操作量選択手段、10・・・操作量出力手段、11・・
・出力装置、12・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラント状態量からめた操作量をプラントが備える保護
    機能起動レベル以下に抑えてプラントに送出しプラント
    を運転制御するプラント制御装置において、プラントモ
    デルを用いて操作量を予測する手段と、複数の制限値を
    設けて前記予測した操作量と比較し、その予測操作量が
    それらの制限値を逸脱するとき、それぞれの制限値で制
    限した操作量に対応する状態量を前記プラントモデルを
    用いて予測する手段と、それらの予測状態が最も安定し
    た値をとる最適操作量を選択する手段とを備え、得られ
    る最適操作量をプラントに加えてプラントを円滑に運転
    制御することを特徴とするプラント制御装置。
JP20101383A 1983-10-28 1983-10-28 プラント制御装置 Granted JPS6093507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20101383A JPS6093507A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 プラント制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20101383A JPS6093507A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 プラント制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093507A true JPS6093507A (ja) 1985-05-25
JPH0519726B2 JPH0519726B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=16434032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20101383A Granted JPS6093507A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 プラント制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056383A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Azbil Corp 制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139205A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Hitachi Ltd プラント制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139205A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Hitachi Ltd プラント制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056383A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Azbil Corp 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519726B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Łakomy et al. Active disturbance rejection control design with suppression of sensor noise effects in application to DC–DC buck power converter
Johansen On multi-parametric nonlinear programming and explicit nonlinear model predictive control
US6959219B2 (en) Control apparatus having a limit cycle auto-tuning function
JP6545428B1 (ja) 電力変換器の制御装置
US5680304A (en) Method for controlling nonlinear systems
JPS6093507A (ja) プラント制御装置
WO1996005541A1 (en) Cascade tuning controller and method of use therefor
Wintz et al. Global asymptotic stability of nonlinear systems while exploiting properties of uncertified feedback controllers via opportunistic switching
Haggan-Ozaki et al. An Akaike state-space controller for RBF-ARX models
Pluymers et al. Robust synthesis of constrained linear state feedback using LMIs and polyhedral invariant sets
WO1996003699A1 (en) Auto-scaling controller and method of use therefor
JP3402738B2 (ja) 電力系統制御装置
JP2008146325A (ja) プロセス制御装置、プロセス制御方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0415706A (ja) モデル予測制御装置
Khan et al. Predictive Alarm Generation for Chemical Processes with Unknown Disturbance
JP7484504B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2020005336A (ja) 系統安定化方法及び系統安定化装置
Durand et al. Enhancing practical tractability of Lyapunov-based economic model predictive control
Tanttu A self-tuning predictor for a class of multivariable stochastic processes
Hovd Feasible model predictive control with bounded disturbances
Lemmon et al. Safe implementations of supervisory commands
JP2781886B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP3021914B2 (ja) 水力発電所用有効電力制限装置
Yamamoto et al. Hypertracking and Hyperrejection: Control of Signals beyond the Nyquist Frequency
GULIYEV et al. METHOD OF FUZZY PROTECTION AGAINST ASYMMETRIC MODES OF ELECTRIC NETWORKS OF ENERGY SYSTEMS WITH RENEWABLE SOURCES