JPS6089671A - 遠赤外線加熱式真空乾燥装置 - Google Patents

遠赤外線加熱式真空乾燥装置

Info

Publication number
JPS6089671A
JPS6089671A JP58195332A JP19533283A JPS6089671A JP S6089671 A JPS6089671 A JP S6089671A JP 58195332 A JP58195332 A JP 58195332A JP 19533283 A JP19533283 A JP 19533283A JP S6089671 A JPS6089671 A JP S6089671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
vacuum
far
heating type
type vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195332A
Other languages
English (en)
Inventor
博 石塚
下沖 浩次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Nihon Shinku Gijutsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Nihon Shinku Gijutsu KK filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP58195332A priority Critical patent/JPS6089671A/ja
Publication of JPS6089671A publication Critical patent/JPS6089671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、被乾燥物を真受槽内に収容し、水分を凍結
捕捉するコールドトラップを介して真空清白を真空に排
気しながら被乾燥物を加熱することによって被乾燥物を
乾燥する真空乾燥装置に関する。
かかる真空乾燥装置において従来は被乾燥物の加熱源と
して温水、水蒸気、シーズヒータなどが使用されて、い
るが、これら加熱源を使用した場合には被乾燥物での熱
吸収がその表面に集中し、従つて被乾燥物の内部まで短
時間で均一に加熱することはできなかった。そのため均
一な乾燥が実際上困難で、しUえは生の牛肉、貝柱など
の食品を乾燥した場合に乾燥物を水に浸漬して復元しよ
うとしても外観、味、風味が元の状態に戻シにくがった
よってこの発明は、上述したような従来の真空乾燥装置
の欠点を除去することを主な目的とする。
この目的の達成のためこの発明は、冒頭に記したような
真空乾燥表置において、被乾燥物を遠赤外線加熱器によ
って加熱することを特徴とする遠赤外線加熱式真空乾燥
装置を提供する。
実験によって見出したところによれば、生の牛肉、貝柱
などを遠赤外線加熱器によって加熱して真空乾燥を行っ
た場合には、外観、味、風味の点で充分に復元できる乾
燥物が短時間で得られた。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施向について詳
述する。
第7図に図示されるこの発明の遠赤外線加熱式真空乾燥
装置の実施例において、真空槽10は扉。
覗き窓など(図示4L)を有する公知の構造のものであ
って王配管//を介して直下のコールドトラップ/λに
連通ずる。コールドトラップ/、2は内部上方に融氷水
散水管/3を有する。融氷水散水管13の直下には、冷
凍機/jからの冷媒によって冷却される捕捉部材/乙が
配置され、これは水分を凍結捕捉する役をする。コール
ドトラップ/2にはさらにドレンバルブ/7を有するド
レン抜き配管が付属される。
コールドトラップ/2は真空配管/?を介して真空排気
系/りに連結される。真空排気系/りは第7図に図示さ
れるように互に連結配置された油回転真空ポンプ、20
1真空度調節機構2/、フィルタ、2.2、油ミストト
ラップ23、排気弁、211t。
ポンプリーク弁、2j1真空度調節弁2zなどからなる
が、これらの詳細は当業者に周知であるから省略する。
真空槽IQの中にはトレイ支持枠27が定置され、これ
には被乾燥物(図示なし)を載置収容するだめのトレイ
コgが載置できる。トレイ2ざは上方の開いた皿形など
の容器であってその底は場合によっては網状に形成され
る。トレイ支持枠、27の上方にはトレイ、2gの中に
収容された被乾燥物に遠赤外線を照射するためのプレー
ト形遠赤外線加熱器コタが水平に配置される。この加熱
器2りは主として波長!、zミクロン以上の遠赤外線を
放射するように設計されたものでろって、これの詳細も
当業者に周知である。なお、図示の実施しUではトレイ
2♂が7個であるが、これは上下または横方向に多数に
配列されてもよい。詩にトレイ2ざが上下に配列される
場合には谷トレイ、2どの上方に加熱器λりをそれぞれ
設けることもできる。符号30は真空槽IOのリーク弁
をボす。
この実施列で被乾燥物の真空乾燥を行なう際には、被乾
燥物を収容したトレイ、211′2その支持枠、27に
載置し、真空槽IOを閉じ、コールドトラップ/2の捕
捉部材/2を冷凍機/jの作動によって飼えば−≠O℃
の低温に維持し、真空排気系/りの作動によって真空槽
10内をl+t+えばλトールの真空度に維持し、プレ
ート形遠赤外巌加熱器ツタを加熱してその温間を列えば
+zo℃にする。
このようにすると真空槽10内が真空に維持されかつ被
乾燥物が遠赤外線で加熱されるので被乾燥物は乾燥され
、その際に被乾燥物から除去される水分は捕捉部材/2
によって凍結捕捉゛される。
実験によって見出したところによればトレイ、2gとし
てその底が網状の網トレイを使用し、この上に被乾燥物
として生の牛肉および貝柱を載せ、トレイ2rとプレー
ト型遠赤外線加熱器、2りの間の間隙を約、20onと
して上記に図示したよりな1・11:業条件で乾燥した
場合に、被乾燥物の温度はいわゆる恒率乾燥期に−j℃
〜−10℃、収出し時に70℃〜λθ℃になシ約3時間
で良好な乾燥物が得られた。
この乾燥物すなわち乾燥牛肉および乾燥貝柱は、生のと
きの約//3以下の重量になシ、冷凍および冷蔵の設備
なしに単に真空密封で袋の中に収容して置くだけで少く
ともλ年間保存でなる。しかも水に浸漬すると生のもの
と同様の外鉄、味、に味を有する状態に複元できた。
@λ図および第3図は棒状遠赤外線加熱器22Aを使用
する実施列を示す。加熱器22Aは真空槽IOの中の上
方に並列配置され、それらの上方には反射体31がそれ
ぞれ下向きに配置される。
棒状遠赤外線加熱器コタAを使用する場合には被乾燥物
32を均等に加熱するためにこれを移動させることが望
ましい。そのため第2図の実施例では、被乾燥物32は
水平軸33を中心として自転する円1し忰3グから吊下
げらtLだ皿3jに載せられる。また第3図の実施タリ
では被乾燥物を載せた台3zがピストン機構37によっ
て往複水平運動する。なお、第一図および第3図では真
空槽10以外の部分は図面を簡潔にするため省略されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による遠赤外線加熱式真空乾燥装置
の第/実施列の図解図、第2図はこの発明による遠赤外
線加熱式真空乾燥装置の@λ実施例の真空槽の図解図、
第3図はこ°の発明による遠赤外線加熱式真空乾燥装置
の第3実施列のX空僧の図解図である。 図面において、10は真空槽、/2はコールドトラップ
s”’riコールドトラップ用冷凍機、/りは真空排気
系、λりおよび、2?Aは遠赤外線加熱器、32は被乾
燥物を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被乾燥物を真空槽内に収容し、水分を凍結捕捉するコー
    ルドトラップを介して真空槽内を真空に排気しながら被
    乾燥物を加熱することによって被乾燥物を乾燥する真空
    乾燥装置において、被乾燥物を遠赤外線加熱器によって
    加熱することを特徴とする遠赤外線加熱式真空乾燥装置
JP58195332A 1983-10-20 1983-10-20 遠赤外線加熱式真空乾燥装置 Pending JPS6089671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195332A JPS6089671A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 遠赤外線加熱式真空乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195332A JPS6089671A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 遠赤外線加熱式真空乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089671A true JPS6089671A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16339406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195332A Pending JPS6089671A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 遠赤外線加熱式真空乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276470A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Terumi Yamane 乾燥食品の製造法
JPS63301780A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Shiyouene Giken:Kk 遠赤外線を利用した真空乾燥機
WO1997013417A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Ono Foods Industrial Co., Ltd. PROCEDE DE SECHAGE D'ALIMENTS DANS l'INFRAROUGE LOINTAIN, SOUS PRESSION REDUITE ET A TEMPERATURE BASSE
JP2019205417A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社和陽 乾燥装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128858A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Akio Yamamoto Vacuum drier
JPS5592874A (en) * 1978-12-28 1980-07-14 Nagano Prefecture Dryer
JPS5642080A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Yamajin Riken Kk Radiant dryer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128858A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Akio Yamamoto Vacuum drier
JPS5592874A (en) * 1978-12-28 1980-07-14 Nagano Prefecture Dryer
JPS5642080A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Yamajin Riken Kk Radiant dryer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276470A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Terumi Yamane 乾燥食品の製造法
JPS63301780A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Shiyouene Giken:Kk 遠赤外線を利用した真空乾燥機
WO1997013417A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Ono Foods Industrial Co., Ltd. PROCEDE DE SECHAGE D'ALIMENTS DANS l'INFRAROUGE LOINTAIN, SOUS PRESSION REDUITE ET A TEMPERATURE BASSE
US5939116A (en) * 1995-10-12 1999-08-17 Ono Foods Industrial Co., Ltd. Method for far-infrared drying of food under reduced pressure at low temperature
JP2019205417A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社和陽 乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3271874A (en) Infra-red sublimation method and apparatus for freeze drying techniques
Drouzas et al. Microwave/vacuum drying of model fruit gels
US3233333A (en) Method of freeze drying food products
JPS6098939A (ja) 生肉に復元可能な乾燥肉の製造装置
US2435503A (en) Drying of frozen materials
US2199584A (en) Process of cooking meats
US2156845A (en) Method of and apparatus for drying substances in vacuo
US5584127A (en) Solar fruit dryer
US2765236A (en) Preserving of foodstuffs
Alonge et al. Drying rates of some fruits and vegetables with passive solar dryers
US2930139A (en) Vacuum drying
JPS6089671A (ja) 遠赤外線加熱式真空乾燥装置
US2445120A (en) Drying of frozen materials by heat radiation
US3118742A (en) Vacuum food press drier
AU599288B2 (en) Method for producing fruit chips
US2937097A (en) Method of processing bacon
Yadav Performance evaluation of a solar tunnel dryer for around the year use
US2587939A (en) Food processing apparatus
US4271852A (en) Method for increasing the filling capacity of tobacco
DE3773149D1 (de) Verfahren zum behandeln von lebensmittelware mit rauch.
US2709857A (en) Apparatus for treating food products
EP0359612B1 (fr) Procédé et dispositif pour réduire la perte de poids des légumes, notamment des champignons lors de l'appertisation, la surgélation ou le saumurage
JPS6363192B2 (ja)
JPS594981B2 (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
CN108294219A (zh) 一种食品冻干机及其冻干工艺