JPS60891A - 回転円板水処理装置 - Google Patents

回転円板水処理装置

Info

Publication number
JPS60891A
JPS60891A JP58107644A JP10764483A JPS60891A JP S60891 A JPS60891 A JP S60891A JP 58107644 A JP58107644 A JP 58107644A JP 10764483 A JP10764483 A JP 10764483A JP S60891 A JPS60891 A JP S60891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
disks
water
rotating disk
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220880B2 (ja
Inventor
Mamoru Hamano
濱野 守
Norihiro Yoshikawa
好川 紀博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK
OOSAKAFU
Dengyosha Machine Works Ltd
Osaka Prefecture
Original Assignee
DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK
OOSAKAFU
Dengyosha Machine Works Ltd
Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK, OOSAKAFU, Dengyosha Machine Works Ltd, Osaka Prefecture filed Critical DENGIYOUSHIYA KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP58107644A priority Critical patent/JPS60891A/ja
Publication of JPS60891A publication Critical patent/JPS60891A/ja
Publication of JPS6220880B2 publication Critical patent/JPS6220880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、既設水槽を改造して低濃度基質の河川水を処
理する生物接触酸化装置である回転円板水処理装置に関
するものである。
回転円板水処理装置は、最近河川・水のような低濃度基
質の処理にも極めて有効であることが認められて、・農
業用水の浄化や上水道の前処理に採用されるようになり
つつある。
さきに大阪府神安土地改良区で行われた回転円板法によ
る農業用水の浄化実験の結果によれば、回転円板の形状
としては平板形円板の方が波形円板よりも硝化効率が良
く、円板の周速度も普通回転円板に使われているl Q
 m /mlnよりも周速度の早い27 m /mi咽
度の方がアンモニア態窒素に対する硝化効率が向上する
ことが確認されている。
また上水道においても、この回転円板法がアンモニア態
窒素の硝化ならびに臭気等の除去を主目的とした前処理
装置として採用され始めようとしているが、この場合既
設浄水場を改造する例が多くなることが予想される。
一方米国には、既設下水処理場で都市下水を慇初沈殿池
のみで処理して放流していたのを改良して、第1図に委
すように沈殿池を2段式として1上部で回転円板処理し
、下部を沈殿池とした例があり、平均BOD除夫率90
%を得てし)るとし)われるが、この実施例では、既設
沈殿池の中段に床板aを設けて、その上部を円板水槽す
とし、さらに中間仕切板Cによって4段の円板槽を構成
し、この4段の回転円板dで処理された下水は下段の沈
殿池eに流入し、ここでフロッグは沈降して、浄化され
た水は沈殿池eの端から流出させている。
またこの沈殿池eには汚泥かき寄せ機fを設備して、汚
泥を汚泥溜めgにかき寄せ、汚泥ポンプhによって排出
するようになっている。
本発明は、既設水槽を改良して低濃度基質の汚水を処理
する点を考慮して、比較的簡単な改造で一般の回転円板
槽よりも深く、かつ面積も広い既設水槽を有効に活用で
き、しかも他の処理方法よりも低濃度基質の処理に適し
、省エネルギーで浄化効率の高い水処理装置を提供する
ことを目的とするものである。
以下第2図〜第4図について本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す縦断正面図であり、第
3図はその縦断側面図であり、第4図はその平面図であ
る。図中1は既設で、5m程度の深さのある長方形水槽
であり、この水+41の長手方向の両側壁の内側上面近
くに、側壁と平行して流入水路2と流出水路3を設け、
流入、流出水路と円板水槽4とを形成する。
この円板水槽4内の水面の近くにおいて、平行な多数の
薄い円板を20闘程度の間19.4をもたせて主軸に直
角に並設して構成した2台の円板体5a及び5bを、水
槽の長手方向と直角の方向に、主軸を長手方向と平行に
なるように並置し、その円板の浸漬率が円板として標準
的な約40%になる状態にし、2台の円板体ba、5b
の間には下部に開口を有する仕切板6を設けて、軸直角
流に対して2段の回転円板装置を構成する。
このように回転円板体5a、5bを配置した場合に、既
設水槽1は長手方向寸法が数十mと長い場合が多いので
、第3図及び第4図に示すごとく、上記の2段形回転円
板体5a、5bを複数列並置することができる。このよ
うに構成することによって、流入水路2あ・ら円板水槽
4に流入した上水は、回転円板体5aの作用を受けたの
ち、仕切板6の下部をくぐって次の槽に入り、回転円板
体5bの作用を受けて浄化され、流出水路3から次の処
理装置へと導かれる。本発明はこのようにして、複数列
の軸直角流に対する2段形の回転円板装置を構成して、
大水量を処理できる上水の前処理装置を可能ならしめる
ものである。
ただ、既設水槽lは第1図に示す米国の例と同様に、標
準形円板槽に比べて水槽が深(5m程度の深さのものが
多いので、上記の配置にすると回転円板体5a及び5b
と水槽底面の間にかなりの間隔ができ、この部分の水が
停滞すると共に、回転円板より剥離した汚泥がここに堆
積して嫌気化する危険性がある。
このような状態になることを避けるために、本発明にお
いては、2台の回転円板体5a及び5bの間に設けられ
た仕切板6によって、2段に分けられた長方形の円板水
槽4のそれぞれに、水槽の底面に設けられた支持台によ
って支持された複数個の固定軸7の周りに遊転する複数
個の遊転ローラ8を取り付け、また水槽の一方の底面に
設けた複数個の軸受台9によって支持され、かつ2段の
円板水槽4にまたがる回転軸10に複数個の回転ローラ
11及び駆動用ホイール12を取り伺け、駆動チェノ1
3を介して駆動モータ14によって回転させるように構
成する。
このように2段に分けられた円板水槽4の長手、5m 
IrCM < 6 h tv * ’Ill (m (
7) ’iff @ o!片町〒で第2図及び第3図に
示すようなベルト15をかけ渡して、水槽の長手方向に
各段ごとに2列のベルトコンベヤーを形成し、さらに前
記2枚のベルト15にまたがって平板または彎曲板から
成る多数の板羽根16を取り付け、上記の駆動モータ1
4及び駆動チェノ13によって駆動するようにして、円
板水槽4の各段ごとの底部にベルトコンベヤ一式、攪拌
機を設置する。
そしてこの攪拌機を、回転円板の運転時に回転円板の周
速度と同程度の速さで円板の回転と直角方向に回転させ
るようにする。
このようにすると、円板水槽4の底部の汚水は攪拌され
て汚水の停滞を防ぐと同時に、回転円板表面への微生物
の付着と曝気作用を活発ならしめることができ、回転円
板の周速度を標準周速の1.5倍の27 m /m1r
1度に上げるのと同等の浄化効果を得ることができる。
本発明はこのようにして回転円板の回転を上げることに
伴う駆動動力の増加を防ぐことができるので、省エネル
ギーの装置となり、また全体としての硝化効率を向上さ
せることが可能となる。また他の処理方法例えばハニカ
ム接触酸化法のように空気を吹込んで曝気する方法に比
べると、さらに大きな省エネルギーの効果が期待できる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の既設沈殿池利用回転円板装置の説明図、 第2図は本発明に係る回転円板装置の一実施例を示す縦
断正面図、 第3図はその縦断側面図、 第4図はその平面図である。 l・・・既設長方形水槽 2・・・流入水路3・・・流
出水路 4・・・・円板水槽5a・・・回転円板体 5
b・・・回転円板体6・・・仕切板 7・・・固定軸 8・・・遊転ローラ 9・・・軸受台 10・・・回転軸 1.1・・・回転ローラ12・・・
駆動用ホイール 18・・・駆動チェノ14・・・駆動
モータ 15・・・ベルト16・・・板羽根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 既設水槽を改造して低濃度基質の河川水を処理する
    生物接触酸化装置において、水槽の長手方向の両側壁内
    側に流入水路及び流出水路を設けて回転円板水槽を形成
    し、ここに平行な多数の薄い円板を29m程度の間隔で
    主軸に直角に並設した2台の回転円板体をその主軸の方
    向を°水槽の長手方向とそれぞれ平行に並べて配置し、
    その浸漬率を40%程度にすると共に、その2台の円板
    体の間に、下部に開口を有する仕切板を設けて軸直角流
    に対して2段形の円板装置とし、これを既設水槽内の長
    手方向にJt1列並置し、この2系列に分けられた円板
    水槽内の各段別の円板体群の下部にそれぞれコンベヤ一
    式攪拌機を設け、この攪拌機を回転円板の周速度と同程
    度の速さで回転させるようにしたことを特徴とする回転
    円板水処理装置。
JP58107644A 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置 Granted JPS60891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107644A JPS60891A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107644A JPS60891A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60891A true JPS60891A (ja) 1985-01-05
JPS6220880B2 JPS6220880B2 (ja) 1987-05-09

Family

ID=14464411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107644A Granted JPS60891A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 回転円板水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267075B2 (en) 2007-07-24 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition device for internal combustion engine
CN104030530A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 上海勘测设计研究院 一种微污染饮用水水源原水强化预处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267075B2 (en) 2007-07-24 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition device for internal combustion engine
CN104030530A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 上海勘测设计研究院 一种微污染饮用水水源原水强化预处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220880B2 (ja) 1987-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3335081A (en) Method of treatment of sewage by biooxidation and apparatus therefor
US3704783A (en) Apparatus for treating sewage
US4421648A (en) Apparatus and a method for biological treatment of waste waters
CN102438956A (zh) 包含长方形上向流厌氧/缺氧反应池的污水·废水处理装置及利用其的污水·废水处理方法
JPS61274799A (ja) 廃水の処理装置
CN103864215B (zh) 一种污水处理系统
CN206580714U (zh) 生物转盘污水处理一体化设备
CN212713126U (zh) 一体化mbr膜污水处理设备
DK143397B (da) Fremgangsmaade og biologisk filter til behandling af spildevand
JPS60891A (ja) 回転円板水処理装置
KR100353004B1 (ko) 스미어에 의한 하수의 생물학적 고도처리공정
JPS5835760B2 (ja) 汚水の浄化方法
CN205973982U (zh) 一种改良型a2o耦合生物转盘的反硝化除磷的装置
JPH0113600Y2 (ja)
KR900002341B1 (ko) 혐기성 생물에 의한 오수처리의 발효조
CN106379995A (zh) 一种改良型a2o耦合生物转盘的反硝化除磷的装置
JPS6297694A (ja) 水処理方法および装置
JP3851399B2 (ja) 回転円板式廃水処理装置
KR100625095B1 (ko) 변형된 회전 생물 반응체를 이용한 폐수처리장치
JPH0232953B2 (ja)
CN217051778U (zh) 一种异径盘片生物转盘处理装置
CN215855331U (zh) 生物转盘处理装置
RU2792251C1 (ru) Установка биологической очистки сточных вод циркуляционного типа
CN208120786U (zh) 同心旋流污泥池
SU742384A1 (ru) Устройство дл биологической очистки сточных вод