JPS6088350A - 硬度計 - Google Patents

硬度計

Info

Publication number
JPS6088350A
JPS6088350A JP19687983A JP19687983A JPS6088350A JP S6088350 A JPS6088350 A JP S6088350A JP 19687983 A JP19687983 A JP 19687983A JP 19687983 A JP19687983 A JP 19687983A JP S6088350 A JPS6088350 A JP S6088350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indenter
light
indentation
hardness
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19687983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535376B2 (ja
Inventor
Takao Kaneto
金戸 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP19687983A priority Critical patent/JPS6088350A/ja
Publication of JPS6088350A publication Critical patent/JPS6088350A/ja
Publication of JPH0535376B2 publication Critical patent/JPH0535376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • G01N2203/0082Indentation characteristics measured during load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は硬度計に関し、更に詳しくは、圧子を所定荷重
で試料表面に押圧し、生じた圧痕の大きさ等によって試
料硬度を測定するタイプの硬度計であって、かつ、その
圧子が光学的に透明な物質で形成された硬度針に関する
(ロ)従来技術 この種の硬度計としては、ビッカース、マイクロビッカ
ース、ヌープおよびロックウェル(Cスケール)等の各
硬さ試験機がある。これらの装置では、圧子押圧により
生じた圧痕の面積や深さから試料硬度をめるが、従来、
その圧痕のI11定は測定者が実測していた為、測定者
に掛かる負担が大であり、また、硬度測定における自動
化の面でネックとなっていた。例えば、マイクロビッカ
ース硬さ試験機においては、圧痕を光学!lj′i微鏡
によって観察してその面積をめており、測定者の疲労が
著しく、かつ、測定能率も上がらない。
(ハ)目的 本発明は上記に鑑みてなされたもので、測定者が圧痕を
実測する必要がなく、測定者の負担を軽減し、硬度測定
における能率向」二および全自動化が達成しやすく、し
かも安価な硬度旧の提供を目的としている。
(ニ)構成 本発明の特徴とするところは、光学的に透明な物質で形
成された圧子の周囲を所定の光量で均一に照明するとと
もに、圧子を透過した光量を検出し、その検出光量の相
違から圧子の試料表面への浸入深さを測定し得るよう構
成したことにある。
(ボ)実施例 本発明実施例を、以下、図面に基づいて説明する。
図面は本発明実施例の要部構成を示J“1lli面し1
である。
圧子取付軸lの先端には、ダイヤモンド製の圧子2が固
着されている。圧子取(ツ軸lは試料表面Sに対して垂
直方向に上下動し得るよう構成されており、加圧錘3に
応じた荷重で圧子2を試料表面Sに押圧することができ
る。
圧子取イ二1軸lの外周に近接してこれを取り囲むよう
な位置には、照明用枠体4が設げられている。
この照明用枠体4の内部には、光源5と、光源5からの
光を透過し°ζ均一な拡+1&光となす光拡散板6、お
よびその拡+1&光を圧子2に向げて反射さ−けるミラ
ー7が配設されている。
圧子取イリ軸1は中空となっており、その内部には圧子
2に近接して光検出センサ8が配設されている。光検出
センサ8の出力は増ψ器9を介してメータ10に供給さ
れ、圧子2を透過した光量に比例してメータ10の指針
が作動するよう構成されている。
次に作用を測定手順とともに述べる。先ず、加圧錘3を
作用させない状態で、ずなわら、圧子2が試料表面Sに
侵入していない状態で、メータ10の振れを読む。次に
、加圧錘3を作用させて圧子2を試料表面Sに侵入させ
、その状態でのメータ10の振れを読む。このとき、圧
子2を透過する光量は、圧子2が試料表面Sに侵入して
いない状態に比して減少し、かつその減少量は圧子2の
侵入量と1幻1に対応する。従っ°乙メータ10の振れ
からその減少量を読み取ることにより、前もって作成し
た光量減少量に対する圧子侵入量の校正曲線、または更
に従来の硬さ試験機による圧痕測定値との校正曲線等を
用いて、試料の硬度に換算することができる。
なお、このような校正曲線又は校正式等をメモリに記憶
しておくとともに、圧子2の押圧による光域少量を演算
して硬度に換算する演算装置を例月すれば、硬度測定の
自動化を計ることができる。
(へ)効果 以上説明したように、本発明によれば、圧子の試料表面
への侵入量が圧痕を実測することなく tlられるので
、測定者に掛かる負担が著しく軽減されるとともに、加
圧後即座に測定されるので測定能率の向上に寄与すると
ころ大である。また、マイクロビッカース硬さ試験機等
に本発明を適用すれば、顕微鏡が不要となって小形化お
よび低コスト化を計ることができる。更に、メモリと演
算装置等を付加するだけで容易に測定の自動化を達成す
ることができ、従来試みられているような圧痕のパター
ン認識等による自動化に比して極めて安価に自動化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明実施例の要部構成を示す断面図である。 ■・−圧子取イζJ軸 2−圧子 4−照明用枠体 5−光源 6−光拡11&板 7− ミラー 8−光検出センサ ■0−メータ 特許出願人 株式会社島津製作所 代理人 弁理士西1)新

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定荷重のちとに試料表面に圧子を押圧し、形成された
    圧痕の大きさに基づい°ζ当該試料の硬度を測定する装
    置で、かつ、上記圧子が光学的に透明である装置におい
    ζ、上記圧子の周囲を所定の光量で均一に照明する手段
    と、上記圧子を透過した光♀を検出する手段とを有し、
    上記圧子の試料表面への侵入深さを上記検出光量により
    測定し得るよう構成したことを特徴とする硬度h1゜
JP19687983A 1983-10-19 1983-10-19 硬度計 Granted JPS6088350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687983A JPS6088350A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 硬度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19687983A JPS6088350A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 硬度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088350A true JPS6088350A (ja) 1985-05-18
JPH0535376B2 JPH0535376B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=16365165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19687983A Granted JPS6088350A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 硬度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088350A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156053A (en) * 1989-06-20 1992-10-20 Fujitsu Limited Measuring system using a robot
EP0572528A1 (en) * 1991-02-19 1993-12-08 Newage Industries Centering device for use with brinell hardness-measuring probe
US5467639A (en) * 1993-01-19 1995-11-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research Universal penetration test apparatus and method
US5633453A (en) * 1993-01-19 1997-05-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Universal penetration test apparatus and method
US5866801A (en) * 1993-01-19 1999-02-02 Regents Of The University Of California Universal penetration test apparatus with fluid penetration sensor
EP1445598A2 (de) * 2003-02-04 2004-08-11 KB Prüftechnik GmbH Härteprüfgerät
JP2007047068A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Mitsutoyo Corp 押込み試験機、圧子軸及び変位測定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156053A (en) * 1989-06-20 1992-10-20 Fujitsu Limited Measuring system using a robot
EP0572528A1 (en) * 1991-02-19 1993-12-08 Newage Industries Centering device for use with brinell hardness-measuring probe
EP0572528A4 (en) * 1991-02-19 1994-07-06 Newage Ind Centering device for use with brinell hardness-measuring probe
US5467639A (en) * 1993-01-19 1995-11-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research Universal penetration test apparatus and method
US5633453A (en) * 1993-01-19 1997-05-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Universal penetration test apparatus and method
US5866801A (en) * 1993-01-19 1999-02-02 Regents Of The University Of California Universal penetration test apparatus with fluid penetration sensor
EP1445598A2 (de) * 2003-02-04 2004-08-11 KB Prüftechnik GmbH Härteprüfgerät
EP1445598A3 (de) * 2003-02-04 2004-09-01 KB Prüftechnik GmbH Härteprüfgerät
JP2007047068A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Mitsutoyo Corp 押込み試験機、圧子軸及び変位測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535376B2 (ja) 1993-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616857A (en) Penetration hardness tester
RU94010095A (ru) Система анализа индикаторной полоски
CZ2015420A3 (cs) Indentační hlavice, instrumentovaný měřící systém a způsob stanovení mechanických vlastností materiálů indentační metodou
Vangheluwe et al. Time dependence of the drape coefficient of fabrics
US5842373A (en) Single fiber testing device
DE59107707D1 (de) Analysesystem und Verfahren zur Bestimmung eines Analyten in einer fluiden Probe
US4650334A (en) Optical straightness gauge and method
JPS6088350A (ja) 硬度計
US4255055A (en) Surface inspection system for detecting flatness of planar sheet materials
ATE92616T1 (de) Optischer messfuehler ohne kontakt.
JPH0627005A (ja) 試験片における変形および亀裂長さを測定する方法とその装置
JP4545723B2 (ja) ヘイズ測定方法及びその装置
JPS62245137A (ja) 硬さ試験機
CA1322864C (en) Automatic stress analyzer
Pih et al. Laser diffraction methods for high-temperature strain measurements
JPH11352037A (ja) 亀裂進展試験装置
Vander Voort Precision and reproducibility of quantitative measurements
SU1411646A1 (ru) Устройство дл исследовани трени в криогенных жидкост х
SU1129487A1 (ru) Устройство дл измерени толщины
SU998918A1 (ru) Устройство дл измерени релаксации напр жений в полимерных материалах
RU10260U1 (ru) Устройство для измерения прогиба
RU2051357C1 (ru) Способ определения допустимой статической нагрузки
SU1714440A1 (ru) Твердомер
SU463037A1 (ru) Микротвердомер"
SU748190A1 (ru) Конический пластометр