JPS6086520A - ビ−ムスプリツタ用補償板調整ユニツトおよび干渉計 - Google Patents

ビ−ムスプリツタ用補償板調整ユニツトおよび干渉計

Info

Publication number
JPS6086520A
JPS6086520A JP59179502A JP17950284A JPS6086520A JP S6086520 A JPS6086520 A JP S6086520A JP 59179502 A JP59179502 A JP 59179502A JP 17950284 A JP17950284 A JP 17950284A JP S6086520 A JPS6086520 A JP S6086520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
compensator
beam splitter
slot
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59179502A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールス・エフ・デメイ,ザ・セカンド
イーゴル・イー・ドルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
Perkin Elmer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Perkin Elmer Corp filed Critical Perkin Elmer Corp
Publication of JPS6086520A publication Critical patent/JPS6086520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/004Manual alignment, e.g. micromanipulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学的ニレメントル!4整ユニット、と(に
干渉計中の補償板調整ユニットに関する。
従来の技術 光学的ぎ−ムスプリツタは、単一光源からの2つの光ビ
ームを必要とする多くの用途において広く使用される。
1つのかがる用途は干渉計である。一般に、干渉計は、
単−元ビームが部分反射によって2つまたは多数の部分
に分離され、分離されたビームは次いで異なる光路を通
過した後に再結合される装置である。干渉計の1つの実
際的用途は、フーリエ変換赤外(FT/IR)分光測光
器においてである。
干渉計の分野において周知であるように、光路補償板は
普通分離された透過ビームの光路中に置かれる。これは
、ビームスプリッタからの分離された一一ムの1つはビ
ームスシリツタの透明な基板材料を通して後方へ反射す
るが、分離された他方のビームは異なる光路をたどるの
で必要である。一般に、補償板は、光路長を等化するた
めに、ビームスプリッタ基板に対して平行に位置定めさ
れ、付加的にビームスプリッタ基板と同じ厚さにされろ
補償板およびビームスノリツタ基板の厚さを適合させる
のに必要な精度は、分離されたビ−ムのそれぞれが別個
の光路を2回通過することを認めれば−そう明らかにな
る。従って、厚さの相違によって惹起される光路長の不
正適合による誤差も2倍となる。
発明が解決しようとする問題点 これらの位置的要求と厚さの要求とを満たすことは、極
めて困難であり、しばしば非常に正確な測定に対して設
計されたj’l’ j’!+yの点で甚だ高価である。
従って、本発明の1つの目的は、補償板のような光学的
エレメントの調整ユニットを提供することである。
問題点を解決するための手段 この目的は、補償板をそれにあたる光ビームに対する角
度を調節する装置を提供することによって、少な(とも
部分的に達成される。
本発明によれば、これは4゛ηtl’l’請求の範囲第
1項記載のビームスプリッタ用補償板調整ユニットであ
って、該ユニットは貫通する開口を有しかつその一端に
ビームスシリツタを収容するための装置および他端に光
路補償板を有するハウジング; 突出するクシを有し、補償板の1つの面に保持される旋
回可能のフレーム部材;および該フレーム部材を旋回さ
→d・、これによって補償板をビームスプリッタに関し
て回転させて補償板を通る光路長を変えるための装置か
らなる。
他の目的および利点は、図面ならびに特許請求の範囲第
2項以降と関連して下記の記載から明らかである。
実施例 第1図に10で示されかつ本発明の原理を表わすユニッ
トは、光学的に透明な基板16の表面14に支えられた
光学的ビームスシリツタ12を包含する。また、ユニッ
ト10は補償板18をも有する。ビームスプリッタ12
を有する光学的に透明な基板16および補償板18は、
開口22を有するケーシング20中に取付けられている
。さらに、ユニット10は、機構26によって位置が調
節される補償板制御部材24を有す、る。有利に、下記
に詳述するように、機構26はハウジング20の壁30
のセグメント28内に位置定めされている。ユニット1
0は付加的に、基板16および補償板18をハウジング
20内に固定するための弾性取付部材32を包含する。
この実施例においては、基板16は弾性パッド35を介
してハウジング20の内方突出リッジ34に固定されて
いる。補償板24は、弾性パッド37を介して制御部材
24に固定されている。
下記にユニット10を、かかるユニット10は多くの他
の用途を有するが、フーリエ変換赤外(FT/IR)分
光測光器における使用と関連して記載する。FT / 
IR分光測光器においては、赤外線の入射ビーム36は
、基板16を通ってビームスプリンタ12に向けられる
。ビームスシリツタ12に当った除に、入射ビーム36
は反射ビーム38と透過ビーム40とに分けられろ。有
利に、反射ビーム38と透過ビーム40とは強度が等し
い。反射ビーム38および透過ビーム40の相対的強度
は、ビームスプリッタ12の組成および厚さによって制
御される。この実施例においては、ビームスプリッタ1
2は、基板1Gの表面14上に約1μmの厚さに沈積さ
せたゲルマニウムである。反射ビーム38は再び基板1
6を通り、固定されたまたは定置のミラー41によって
ビームスプリッタ12に再反射される。透過ビーム40
は補償板18を通り、可動ミラー43によって反射され
、再び補償板18を通ってビームスプリッタ12に戻り
、ここで再反射されたビーム38と結合して射出ビーム
42を形成する。
上記から、反射ビーム38は、結合して射出ビーム42
を形成するに先立って基板16を2回通過することは容
易に明らかである。透過ビーム40は、再反射されたビ
ーム38と結合して射出ビーム38を形成するに先立っ
て補償板18を2回通過する。従って基板16および補
償板18の厚さの相違は、反射ビーム38と透過ビーム
40とが射出ビーム42に再結合するに先立って効果が
2倍になる。
有利な実施例においては、補償板18と基板16の双方
は赤外線に対して実質的に透過性である材料から形成さ
れている。さらに、補償板18の材料と基板16の材料
とが同じ光学的特性を有するのが有利である。とくに、
材料は重要な波長領域に対して同じ屈折率を有するべき
である。たとえば普通に使用されるかかる材料の1つは
、臭化カリウム(KBr )結晶である。
付加的に、補償板18および基板16の厚さはユニット 有オ!J:X’%3X’X%100使用によって相対的
に等化されているが、正確に等化ずろ必要はない。
この理由は下記に詳述する。しかし有利に、補償板18
および基板16は直径が約5罰で、±0.2mmの許容
範囲内で約9.5關の厚さに形成される。しかし、補償
板18は基板16の厚さよりも小さいかまたはこれに等
しいのが有利であり、その理由はユニット10ば、図示
されているように、それを通過する光路を増加するよう
に設計されるからである。しかし逆も真である場合、全
ハウジング20を入射ビーム36に関して1800回転
させ、これにより有効に、補償板18を通る光路長を基
板16に対して減少させることができろ。有オリに、弾
性取付部材32は実質的に、ビームスシリツタ12と協
同するパッド35および制御部材24と補償板18との
間のパッド37とは異なる。有利に、弾性パッド35お
よび37は、ポリエステルフィルムから約7mμまたは
8r11μの厚さに形成されている。
ユニット10は、第6図に示したように、一般に” C
”字形に形成された制御部材24を包含ずろ。有利に(
しかし必要ではない)、部材および47)を有するフレ
ームである。フレーム部材24は、背部から延びるタブ
44を有する。°C“′字形は部材24にとって有利で
あるので、それに加えられる回転力は、下記に詳説する
ように、補償板18に実質的に等しく分布されるが、そ
れにも拘らず干渉計のビームを干渉のゆがみなしに通過
させる。補償板18はハウジング20中に弾性数(=J
部材32によって取付けられ、これにより制御部材24
に保持される。
とくに第2図に関して、制御部材24のタフ44はハウ
ジング20の’Xi 3.0中へ貫通スるスロット48
中へ延びるように丞されている。タフ44は有利に、第
6図に最も明瞭に示したように、それを貫通する開口5
0を有し、スロット48内にばね負荷されたピン52に
よって固定されている。ピン52の先;Iii、i 5
4 k’!、 タフ44中の開口50中に嵌合し、これ
によって部材24がスロット48に関し適正位置を保持
するのに十分に小さく形成されCいる。ピン52は、壁
30によって形成されろ円筒形室56中に位置定めされ
、ばね58によってばね負荷されている。有利に、室5
6はスロット48に対して直角方向に形成されている。
補償板18の位置を調節するために、ばね58のばね負
荷力は反力作用部材60によって対抗されている。第2
図に示したように、反力作用部材60は球62を包含し
、室56内のその位置は推進部材64、たとえば壁30
中のねじ山付開口65を通る平頭ねじによって制御され
る。開口65は室56とある角度を有して存在し、ねじ
64と球62との間の接触を確保するように力を伝達す
る。ねじ64ば外部がら、ハウジング20に対して接近
し5ろ。操作上、ねじ64を室56内で時計方向に回転
させ、球62を室56に沿って並進させ、タブ44をば
ね58の負荷力に逆らって動かす。これにより、ビーム
スシリツタ12に向って補償板18が回転する。補償板
18がそれのまわりで回転する有効回転中心点は、タブ
44と直径の相対する側にある。ピボット回転は、取付
は部材320弾性のため可能である。こうして、ビーム
スプリッタ基板16および補償板18が正確に同じ厚さ
である場合、タブ44の理想的位置は、第2図に破線で
示したように、スロット48の最右手側にある。しかし
、これは極めて費用がかかりかつかかる精度を得ろこと
が困難であるので、ねじ64を調節してビームスプリッ
タ基板16に対し補償板18を旋回させ、これによって
反射ビーム38および透過ビーム40が通過によってつ
くることができろ。たとえば、補償板18およびビーム
スプリッタ12ならびにビームスプリッタ基板16は、
臭化カリウム結晶ビームスプリッタ基板16上へのゲル
マニウムの真空蒸着を包含する公知の光学的技術を用い
てつくることができる。ハウジング20は鋼からつくら
れていてもよ(、有利な実施例では約56朋程度の内径
および約6 mmの壁厚を有する。
室56は、約t5 mmの内径に穿孔されていてもよい
。有利に、制御ねじ64は10/32である。球62お
よびばね58は市場で入手しつる物品から選択されろ。
ビン52ば、その切欠孔68中へばね58の一部66を
収容するように形成さされている。先端54および開口
50は、先端54が少なくとも部分的に開口50を通っ
て延びるように協同的に寸法定めされている。有利な実
施例では、内方突出リッジ34は厚さ約1mmであり、
従ってビームスプリンタ12は補償板18からほぼ同じ
大きさだけ離れている。ビームスプリッタ12と補償板
18との間の空隙は、装置内でビームスプリッタ12に
とり必要とされるスペースを減少するために小さくされ
ている。
ユニット10を組立てるために、はじめに球62を室5
6中へ挿入し、その後制御室24をそのタブ44がスロ
ット48中へ突入するように位置定めする。次いで、ば
ね負荷されたビン52を、その先端54がタブ44の開
口50に面するように挿入する。ばね58の挿入後、室
56を閉鎖部材70によって密封する。閉鎖部材70は
栓であるかまた(佳さもなければたとえばねじによって
固定されろ板のような公知技術を用いて行なうこともで
きる。次いで、補償板18およびビームスシリツタ基板
16をハウジング20中に取付けろ。
ユニット10の1つの主要な利点は、光学的ビームスプ
リッタ中での光路長を等化するのに必要な許容範囲が減
少することである。補償板18をビームスプリッタ12
に対して旋回させろことによって、その光路長を長くず
ろことができろ。従って、反射ビーム38と透過ビーム
40は、再結合して射出ビー〕・42を形成するに先立
って正確に同じ距離移動する。
操作中の調節は、はじめに補償板18を基板16と実質
的に平行に位置定めし、入射ビーム36を導入すること
によって達成されろ。次いで、可動ミラーを動かすこと
によって生じたインターフェログラムを観察し、干渉用
からの出力を検出することによって、補償板18を極め
て正確に位置定めすることができろ。一度整定すれば、
この構造は一般に機械的?1lii撃または振動による
変化を受けない。それにも拘らず、容易に入手し5る制
御機構のため、干渉側の2つのアームの光路長は、操作
時間または費用の不当なロスなしに操作員によって調節
することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理を表わすユニットの部分的断面
図であり、 第2図は、第1図のユニットの2−2線によ第ろ図は、
第1図の鴛丸※ズへの1エレメントの平面図である。 10・・ユニット、12・ビームスプリッタ、14・一
基板の表面、16・基板、18−補償板、20−・・ハ
ウジング、22 ・開口、24・制御部材、26・機構
、28 セグメント、30 /\ウゾングの壁、32 
取付部材、34・リッジ、35.37 パッド、38 
・反射ビーム、40・・透過ビーム、41・・定置ミラ
ー、42 射出ビーム、43 ・可動ミラー、44 ・
タブ、48−・スロット、50・・開口、52・−ビン
、54・先端、56・・室、58−ばね、60 反力作
用部材、62・・球、64・・ねじ、68・・切欠孔、
70・・・閉鎖部材 FIG、 /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、貫通する開口を有しかつその一11];にビームス
    プリッタを収容するための装置および他端に光路補償板
    を有するハウジング: 突出するタブを有し、補償板の1つの面に保持される旋
    回可能のフレーム部材、および該フレーム部材を旋回さ
    せ、これによって補償板をビームスプリッタに関して回
    転させて補償板を通る光路長を変えろための装置を有す
    ることを特徴とするビームスプリッタ用補償板調整ユニ
    ット。 2、 ハウジングが内方へ突出するリッジを有し、ビー
    ムスプリッタがリッジの1つの面に弾性に取付けられ、
    補償板がリッジの反対側の面に弾性に取付けられている
    、特許請求の範囲第1項記載のユニット。 3、 旋回可能部材が背部から延びる第1および第2の
    アームを有するフレームである、特許請求の範囲第1項
    記載のユニット。 4 フレーム部材が゛C゛′字形で、タブがC“の背部
    から延びている、特許請求の範囲第6項記載のユニット
    。 5、 旋回装置が、ハウジングの壁中へ延びろスロット
    を有し、該スロットはその中・\タブを収容するように
    協同的に寸法定めされ、スロットとタブとは、タブがス
    ロット中へ並進しつるように相対的に寸法定めされてお
    り;スロットの一端にタブをばね負荷するための装置:
    および補償板の光路長を変えろため、タブをばね負荷装
    置に向けて並進させるための装置を有する、特許請求の
    範囲第1項記載のユニット。 6 タブ並進装置が、スロットと父叉する室。 室内にあってタブと接触するピン;およびビンをスロッ
    トの−”端にげね負荷ず乞ための装置を有する、特許請
    求の範囲第5項記載のユニット。 7. ばね負荷装置がばねを有し;2ンがそのタデから
    離れた端部にばねを収容よるための切欠孔を有する、特
    許請求の範囲第6項記載のユニット。 8、 並進装置が球を有し、該球は室内に並進可能に位
    置定めされ、球はタブによってぎンから間隔を有し、か
    つ球をビンばね負荷装置と反対に、球をタブに向って推
    進するため装置を有する、特許請求の範囲第6項記載の
    ユニット。 9 球推進装置が、ハウジングの壁中に開口を有し、該
    開口は室とある角度で交叉し、推進部材は開口を貫通し
    て球と接触し、これによって推進部材が開口を経て室中
    へ延びている際に、球かばね負荷装置に向って推進され
    る、特許請求の範囲第8項記載のユニット。 10、開口は内面にねし山を有し、推進部材が外面に適
    合するねじ山を有するねじである、特許請求の範囲第9
    項記載のユニット。 11、光学的に透明な基板上に形成され、入射ぎ一ムを
    第1および第2の別個のビームに分ける光学的ビームス
    プリッタ: 第1および第2の別個のビームに対する第1および第2
    の光路をそれぞれ形成する一対のミラー; 第1および第2の光路を粗等化するための光路長補償板
    :および 補償板をビームスプリッタに関して調節して第1および
    第2光路を最終的に等化するための装置を有することを
    特徴とする干渉計。 12、調節装置が、突出するタブを有する旋回可能で、
    補償板の1つの面に保持されるフレーム部材;および フレーム部材を旋回させ、これによって補償板をビーム
    スプリッタに関して回転させて補償板を通る光路長を変
    えるための装置を有する、特許請求の範囲第11項記載
    の干渉計。 13、ビームスプリッタおよび補償板が、開口を有する
    ハウジング内に弾性に取付けられている、特許請求の範
    囲第11項記載の干渉計。 14、旋回可能部材が、背部から延びる第1および第2
    のアームを有するフレームである、特許請求の範囲第1
    2項記載の干渉計。 15、旋回部材が、ハウジングの壁中へ延びるスロット
    を有し、該スロットはその中にタデを収容するように協
    同的に寸法定め採れ、ス・ットどタブとはタブがスロッ
    ト中へ並進しうるように相対的に寸法定めされておりニ
    スロットの一端にタブをばね負荷するための装置:およ
    び 補償板の光路長を変えるため、ばね負荷装置に向ってタ
    ブを並進させるための装置を有する、特許請求の範囲第
    14項記載の干渉計。
JP59179502A 1983-08-30 1984-08-30 ビ−ムスプリツタ用補償板調整ユニツトおよび干渉計 Pending JPS6086520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/527,885 US4735505A (en) 1983-08-30 1983-08-30 Assembly for adjusting an optical element
US527885 1983-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086520A true JPS6086520A (ja) 1985-05-16

Family

ID=24103351

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179502A Pending JPS6086520A (ja) 1983-08-30 1984-08-30 ビ−ムスプリツタ用補償板調整ユニツトおよび干渉計
JP1993029761U Expired - Lifetime JPH0754801Y2 (ja) 1983-08-30 1993-06-03 調整可能な補償板を有する干渉計

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029761U Expired - Lifetime JPH0754801Y2 (ja) 1983-08-30 1993-06-03 調整可能な補償板を有する干渉計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4735505A (ja)
EP (1) EP0137206B1 (ja)
JP (2) JPS6086520A (ja)
DE (1) DE3483992D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163921A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Canon Inc ロ−タリ−エンコ−ダ−
JP2013504066A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 シーウェア システムズ マイクロ電子機械的システム(mems)干渉計

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486917A (en) * 1991-10-09 1996-01-23 On-Line Technologies Inc Flexture plate motion-transfer mechanism, beam-splitter assembly, and interferometer incorporating the same
US6952266B2 (en) * 2003-01-15 2005-10-04 Inlight Solutions, Inc. Interferometer alignment
WO2007012343A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Wire Cut Prototypes Gmbh Optikfassung mit verstelleinrichtung zum verschwenken des optischen elements
US7502117B1 (en) * 2005-12-07 2009-03-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Interferometer with ghost suppression
ITMI20071944A1 (it) * 2007-10-09 2009-04-10 Igs Italia S R L Assorbitori modulari componibili per separazione di gas
CN101981475B (zh) * 2008-04-04 2014-05-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有偏移补偿的分束器
TWM370105U (en) * 2009-04-07 2009-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Position tuning tube structure and removable optical film device comprising the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE255831C (ja) *
US2571937A (en) * 1948-08-27 1951-10-16 Research Corp Interferometer with right-angle reflector surfaces at end of each divided beam
FR1436662A (fr) * 1965-03-09 1966-04-29 Bariquand & Marre Atel Perfectionnements aux systèmes anamorphoseurs optiques destinés à la justification des lignes de texte
GB1195839A (en) * 1966-11-22 1970-06-24 Barringer Research Ltd Direct Reading Interferometer
US3601476A (en) * 1968-09-16 1971-08-24 Bell Telephone Labor Inc Adjustable optical device
US3664729A (en) * 1970-03-25 1972-05-23 Willis D Moore Automatically adjustable rear view mirror
US3879112A (en) * 1973-05-29 1975-04-22 Singer Co Adjustable mirror mount
SU610040A1 (ru) * 1977-01-25 1978-06-05 Предприятие П/Я В-1836 Устройство дл юстировки оптических элементов
US4286877A (en) * 1979-07-26 1981-09-01 Laser Precision Corporation Refractively scanned interferometer
US4265540A (en) * 1979-10-01 1981-05-05 Laser Precision Corporation Refractively scanned interferometer
US4391525A (en) * 1979-10-10 1983-07-05 Ball Corporation Interferometer
SU940121A1 (ru) * 1980-12-23 1982-06-30 Могилевский Машиностроительный Институт Устройство дл юстировки оптических элементов
US4544272A (en) * 1983-03-04 1985-10-01 Laser Precision Corporation Alignment apparatus and method for interferometer spectrometers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163921A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Canon Inc ロ−タリ−エンコ−ダ−
JP2013504066A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 シーウェア システムズ マイクロ電子機械的システム(mems)干渉計

Also Published As

Publication number Publication date
EP0137206A2 (en) 1985-04-17
JPH064605U (ja) 1994-01-21
JPH0754801Y2 (ja) 1995-12-18
DE3483992D1 (de) 1991-02-28
US4735505A (en) 1988-04-05
EP0137206A3 (en) 1987-09-16
EP0137206B1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223956A (en) Optical beam scanners for imaging applications
JP4524431B2 (ja) 光ファイバ光学系による干渉計、及びそのためのビーム結合ユニット及び操作器システム。
JP2510457B2 (ja) マイケルソン干渉計
US20060238769A1 (en) Tilt compensated interferometers
JPS6086520A (ja) ビ−ムスプリツタ用補償板調整ユニツトおよび干渉計
US9557221B1 (en) Interferometer for Fourier transform infrared spectrometry
US4639082A (en) Collimator for coordinating two optical devices
US6469790B1 (en) Tilt-compensated interferometers
US4762417A (en) Fringe scanning point diffraction interferometer by polarization
GB2264182A (en) Optical beam scanners and systems using same
FI102011B (fi) Interferometri
US5684632A (en) Variable wavelength optical filter
US5173744A (en) Refractively scanned interferometer
US4932780A (en) Interferometer
US3563633A (en) Phase-compensated trihedral reflectors for interferometer systems
JPS62266423A (ja) ビ−ム分割器及びそれを具えたスペクトロメ−タ
US5162872A (en) Tilt/shear immune tunable fabry-perot interferometer
WO1992016863A2 (en) Refractively scanned interferometer
US2359694A (en) Optical instrument
US4173717A (en) Optical assembly
US5243404A (en) Fourier transform spectrophotometer
US5459572A (en) Mirror arrangement in a focusing interferometer
US4391525A (en) Interferometer
JPH0339712A (ja) 光ビーム結合器
JP2569571Y2 (ja) 干渉対物レンズ装置