JPS6083919A - 音響光学素子 - Google Patents

音響光学素子

Info

Publication number
JPS6083919A
JPS6083919A JP19168383A JP19168383A JPS6083919A JP S6083919 A JPS6083919 A JP S6083919A JP 19168383 A JP19168383 A JP 19168383A JP 19168383 A JP19168383 A JP 19168383A JP S6083919 A JPS6083919 A JP S6083919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acousto
crystal
acoustic wave
optic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19168383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230493B2 (ja
Inventor
Tsuneo Horiguchi
常雄 堀口
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Masamitsu Tokuda
正満 徳田
Naoya Uchida
内田 直也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19168383A priority Critical patent/JPS6083919A/ja
Publication of JPS6083919A publication Critical patent/JPS6083919A/ja
Publication of JPH0230493B2 publication Critical patent/JPH0230493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光の進行方向を変化させる光偏向器としての
機能もしくは光の強さを変化させる変調器としての機能
を有する音響光学素子に関するものである。
〔従来技術〕
音響光学素子は、音響波、例えば超音波により、物質中
に落度の疎密を周期的に生じさせ、その密度の疎密が光
の回折格子として作用し、この物質中を通る光の進行方
向を変化させるものである。
この現象を利用し、音響光学素子は、光の進行方向を変
化させる偏向器として用いられ、さらにまた、光のデジ
タル・アナログ変調器としても使われている。また、最
近では、光ファイバの障害点探索用測定器である光パル
ス試@器を構成する方向性結合器としても応用されてい
る。
音響光学素子の材料としては、液体、ガラス。
結晶等がちるが、その中でも結晶は音響ブC学素子の性
能の良さを表わすフィギュア・メブ・メリット(性能指
数)が大きい。しかしながら、結晶はその異方性のため
に、入射する光の偏光方向に応じて性能指数が異なり、
回折効率に相j11が生ずる。
したがって、偏光状態が時間的に変化する光を偏向ある
いは変調するとき、回折光介た非回折光が入射光の偏光
状態に対応して変動す、?−0このことはアナログ変調
のときに特に大きな問題となる。
まだ、音響光学素子を光パルス試鹸ン)Jの方向性結合
器に応用する場合にも、光強度に比例した光パワーを回
折により取り出せないため、光パルス試験器の機能を損
なうことになる。この問題を説明するために、まず、音
響光学素子を方向性結合器として使用した光パルス試験
?Hについて第7図を用いて説明する。
第7図において、/はイ<ルス発生器、2(はレーザ光
源、3は音響光学素子の駆動回路、4(、J’および≦
はレンズ、7は音響光学素子、gは光ファイバ、9ぽ受
光器、/θは増幅器、//は表示装置、/2は超音波発
生用トランスジューサである。
第2図は第7図中の各部の信号波形を示す。
パルス発生器/によって駆動されだレーザ光源2は第2
図(4)に示すレーザ光を送出する。このレーザ光は、
レンズμ、音響光学素子7およびレンズSを通過したの
ち、光ファイバざに入射する。
光ファイバざからは第2図(B)に示す信号光が反射さ
れてレンズSに戻ってくる。この信号光のうちの先端の
大振幅の信号はファイバ入射端面で反射されたフレネル
反射であり、それに続いて、指数関数的に減少している
信号は、光ファイバr内で後方に散乱されたレイリー散
乱光である。
これらの反射光が音響光学素子7に戻ったときに、駆動
回路3から第2図(C)に示すように供給されるRF倍
信号よりトランスジューサ/ノを介してこの音響光学素
子7を動作させて反射信号光を受光器9の方向に回折さ
せる。その際に、第2図(0)に示すRF倍信号動作時
間を適切に調節することによシ、振幅が大きいことに起
因して受光器ワを飽和させてしまうフレネル反射光は回
折させず、光ファイバざがらレイリー散乱されC戻って
きた信号のみを受光器ワの方向に回折させる。したがっ
て、回折された光は第21図(D)に示す波形となる。
この信号光は非常に微弱なため、受光849で電気信号
に変換されたのち、増幅:俯/θにより増幅されて、表
示装置l/に表示される。
しかしながら、元ファイバにがj)シーモード光ファイ
バの場合には、この光ファイバざがら)Aってきた光は
、一般に、ファイバ断面におけるy軸とy軸の偏波方向
により伝搬定数がわずかに異なるため、後方散乱光の偏
光状態は、光ファイバδ′の長さに対応した位相差によ
シ、第3図I/(示すように、時間の経過と共に直線偏
波、+11円偏波および円偏波の各状態を繰り返す。こ
のような後方iFi乱光を、入射する光の偏光方向によ
り、回j)i効率の異なる音響光学索子7で回折させる
と、その回折光は、第一図(D)に示した波形とはつ′
(なり、第2図[有])に示すようにゆらぎのある波形
どなる。この現象は光ファイバr自体の障害の有無と区
別するのが困難であり、また、後方散乱光の・t、/4
衰率から光ファイバの損失を評価することも不可能であ
り、光パルス試験器の構成上大きな間knである。
〔目 的〕
そこで、本発明の目的は、これらの欠点を解決するため
、音響光学素子を構成する結晶において光が入射する端
面を超音波の伝搬する方向に対して適切に傾けることに
より、常光および異常光に対する音響光学素子の回折効
率を同一にするようにした音響光学素子を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
かかる目的を達成するために、本発明では、音響光学効
果を持つ結晶中に、音響波による周期的な屈折率変化を
生じせしめて、前記結晶中を通る光の進行方向を変化さ
せるようにした音響光学べ、子において、音響波を前記
結晶の光学軸方向に伝搬させ、前記結晶の、光が入射す
る端面を、当該音響波の伝搬方向に対して傾ける。
ここで、前記結晶に前記音響波を発生させるトランスジ
ユーザを有し、該トランスジユーザの長さをL1前記音
響波の周波数をf1前記音響波の速度を■、′沿光およ
び異常光に対する前記結晶の屈折率をそれぞれnoおよ
びn、、常光および異常光に対する音響光学素子の性能
指数をそれぞれ’++および”15とするときに、前記
結晶の端面と前記音響波の伝搬方向とが彦す角α(ra
d )が、M11≧’1Mのときに、 の範囲にあり、 Mll〈M13のと@1fこ、 ただし、ここで、 5inc”(X)は5in(Y)/Y(たたし、OくY
くπ)の逆関数、 r = 5ine−1(0,s )キへ3q15の範囲
にあるのが好適である。
さらにまた、 1、(11≧M13のときに、 であり、 MII<M+3のときに、 ただし、ここで、 5inC”(X)は5in(Y)/Y (ただし、0く
Y・くπ)の逆関数、 r = 5inC−” (o、s ) =−八3q15
であるのが最も好適である。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明を)1ト細に説明する。
本発明の実施例を示すのに先立って、本発明の原J−1
1!を[スを用いて説明する。
第11図は、光ファイバどから反射されて戻ってくる光
が入射する端面を超音波の伝搬する方向に対し角度αだ
け傾けた本発明音響光学素子(以後AO:ギー子と略す
。)27における光の回折の梯子を表わしたものである
。この人O素子ノアへの入射光/3は駆動回路3により
駆動されるトランスジユーザ/2によシ発生された超音
波/グにより回」ノ1烙れて回折つ’(−、/Sとなり
、進行方向が変えられる。このAO累子〃へ入射する光
130入射角度をθ。、AO木子と、スネルの法則によ
り、 n−5in(0−α) = sinθ。(1)となる。
実際には、AO素素子例異方性のため、入射光/3の偏
光方向によシ屈折率nが異なる。結晶の光学軸と超音波
/グの進行方向とが一致するときには、入射光13の偏
光方向が超音波/グの進行方向に垂直(第1図における
紙面に垂直)な場合には、屈折率nは常光に対するAO
O子27の屈折率n。、同じく平行な場合には、屈折率
nは異常光に対するAO素素子例屈折率noに対応する
。従って、(1)式は次の(2)式のようになる。
n、sin (θ−α’ −ne Stn (0/−α
)=sin0o(2)上 ここで、θおよびνは、それぞれ、常光および工 異常光がAO素子刀内で超音波llの進行方向となす角
を表わす。
一方、AO素素子例より光を効率良く回折するだめには
、以下に示すブラッグの条件を満足しなければならない
no sinθ、=fλ/、2v(5,1)ne si
nθ/= fλ/2v(6・2)ここで、fおよびVは
、それぞれ、超音波/グの周波数および速度であり、λ
は′)Y:の波長である。
(2)式と(6,1)および(5,2)式よりわかるよ
うに、α←Oのとき、(5,1)および(3,2)式(
t:3、同時には成立しない。今、(5,旬および(5
,2)式隆満たすθユおよび07をそれぞれθおよおよ
0− OB、とする。
また、θ/=θB/のときにθよのθお−1からのずれ
角Δθ−θよ−らよをめると、(2)式、(5,iJ式
および(5,2)式から・ Δθ = α (/−−ン (4) n。
となる。但し、ここで、θ□−α<:lおよびシーαく
/とした。
このような角度ずれがあるときのAo、4千27の回4
1”r効率ηは近似的に次式(5)で与えられる。
1nx2 1 = GNP (−J ここで、Cは比例定数、1HよA O−+、 −<−)
7の性能指数、Pは音響波パワー、Lは音響波4−発生
させるトランスジューサ12の長さである。
性能指数Mは、一般的に、常光および異常光のそれぞれ
に対して、Ml、およびI413と異なる値を持つ。今
、Mll> Ml 3とし、AOO子27の端面の傾き
角αを変化させたときのこのAO紫子刀の回折効率と入
射角θ。との関係を模式的に第3図(4)〜(D)に示
す。ここで、実線および破線はそれぞれ常光と異常光に
対する回折効率(それぞれη。およびη0とする)を表
わしており、A = CiM、、PおよびB−OMll
Pは常光および異常光に対する回折効率の最大値を示す
。第S図(A)に示すように、α=Oのときには回折効
率が零のときを除きη。箒η。であるが、第S図(B)
〜(D) K示ずように、α〉0のときには、η。=η
0となる入射角度が存在する。
第5図(B)および(D)はη。−(η8の)σ大仏)
×コとなる場合であり、そのときの傾き角αをそれぞれ
α1およびα3とし、また入射角θ。をθ1およびθ3
とする。まだ、第3図(Gi)はη。=(η0の最大値
)となる場合を示し、そのときの傾き角αをα2、およ
び入射角O8をθ2とする。官う1でもなく、第j r
Jl’(0)の場合(α=α2)に最大の回JJi効率
が得られ・η0−η0とすることが可能である。寸だ、
α1≦α≦α3の゛ときにη。≧了η。であり、傾き角
αをこの範囲に定めることが実用上■I要である。傾き
角α4.α2.α3および入射角01.021 ’3の
値は(1)〜(5)式から以下のようにめられる。
\ r −□・ −一−−― h + l II 11 II 11 11 b d 述 ex3− e″ J ここで、5ine−’(lは5in(Y)/Y (o 
< y <x )の逆関数であり、またr = 5in
c−1(0,!;) −!;−/、39B; テある。
以上はM4.〈に5.の場合であるが、Mll”13の
場合にも同様にめられ、この場合には、(6)式におい
て、noとnoおよび髭、3と)1111を互いに交換
すればよい。
次に、本発明音響光学素子の具体的な設計例として、T
eO2結晶を用いた例を示す。TeO2結晶は非常に大
きな性能指数を持っているが、常光および異常光に附し
てその値はわずかに異なる。TeO2結晶の音響光学的
パラメータは以下の通りである。
λ=0.乙33nmにおいて、 M+−二3グ、5 X 10 ”SンgM、5= 、2
s、t x 1o−18s5/gno :l: 2++
260 、ne二2.’l/2v = ti、2oo 
m/ s 1だ、f ” /20 MHz 、 L = 7g m
mと仮定すると、α =2.1/ X’ 10”−’ 
[rad ) = 0./乙 (deg)α =へ′7
.7!×lθ−’ (rad) = 0.91 (de
g)α : j、7j X /θ−’ (rad)= 
3..29 (deg〕θ = /、90 X /θ−
’ (rad) = −0,// (deg)θ −−
3,,23X /θ−2(rad)=−/、tj (d
eg:1− θ = −/、、2!; x 1θ−1(rad)= 
−7,/タ (deg )となる。
この設計値に基づいた本発明の一実施例を第4図に示す
ここで、AO素子刀としてはTeO2を使用し、これに
取付けたトランスジューサー2の長さLは11 amと
した。光の入射角θ0は一部、1!;0、AO3子刀0
端面の傾き角αは0.9ざ0とした。レーザ光踪2から
レンズグには光ファイバー6で光を導き、レンズ6から
受光器9には光ファイバー7で光を導くようにした。こ
こで、これら光ファイバサ、/乙および/7は多モード
ファイバまたは単一モードファイバの何れの光ファイバ
でもよい。
このようにして構成された光パルス試験器用方向性結合
器の挿入損失は、偏光依存性を全く示さなかった。なお
、第6図においては、Ao>子27の端面27bは端面
ノアaに平行なm]として措いであるが、第を図・の方
向性結合器の動作において回折効率の偏波依存性をなく
すためには、端面IIaと超音波/グの進行方向とがな
す傾き角αが11(要であるが、端面nbは関係しない
。したがって、端面27bは端面27aと平行である必
要はない。
その入射端面を、超音波の進行方向に対して傾けること
により、回折効率の偏波依存性をなくす−ことができる
ので、以下に示すような利点がある。
(リ 音響光学素子へ入射する光の偏光方向を制御する
必要がない。従って、偏光方向を制御することが困難な
光ファイバからの出射光に対しても、音響光学素子を有
効に適用することができる。
(2) 単一モード光ファイバからの後方散乱光のよう
に、偏光している光に対しても、入射した光の強度に比
例して、光を回折により取り出すことができるので、回
折による光強度のサンプリング測定を正確に行うことが
できる。
(5) 時間的に偏光方向および偏光状態が変化する光
に対しても、歪の少ないアナログ変調が可能である。
なお、以上では本発明音響光学素子を音響波として超音
波を用いた場合について説明してきたが、本発明は超音
波を用いる場合に限らず、広く音響波に対して有効に適
用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は音響光学素子を方向性結合器として用いた光パ
ルス試験器の構成例を示す構成図、第一図(4)〜(支
))は第7図の各部における信号波形を示す信号波形図
、 第3図は単一モード光ファイバからの後方散乱光の偏光
状態の説明図、 第1図は本発明による斜め端面をもつ音響光学素子の基
本構成を示す線図、 第S図(4)〜(D)は斜め端面の傾き角度と常光(実
線)および異常光(破線)の回折効率との関係を示す線
図、 第6図は本発明音響光学素子を、光パルス試験器を構成
する方向性結合器忙適用した例を示す構成図である。 /・・・パルス発生器、 2・・・レーザ光源、 3・・・音響光学素子駆動回路、 ダ、S、乙・・・レンズ、 7・・・音響光学素子、 ざ・・・光ファイバ、 9・・・受光器、 lθ・・・増幅器、 l/・・表示装置、 27・・・本発明による音響光学素子、12・・・超音
波発生用トランスジューサ、/3・・入射光、 /l・・・伝搬超音波、 7.5・・回折光、 II Iり11.■−1マス+2 第1図 第2図 呵闇 第4図゛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)音響光学効果を持つ結晶中に、音響波による周期的
    な屈折率変化を生じせしめて、前記結晶中を通る光の進
    行方向を変化させるようにした音響光学素子において、
    音響波を前記結晶の光学軸方向に伝搬させ、前記結晶の
    、光が入射する端面を、当該音響波の伝搬方向に対して
    傾けたことを特徴とする音響光学素子。 2)前記結晶に前記音響波を発生させるトランスジュー
    サを有し、該トランスジューサの長さをL、前記音響波
    の周波数をf、前記音響波の速度をv1常光および異常
    光に対する前記結晶の屈折率をそれぞれnoおよびne
    s常光および異常光に対する音響光学素子の性能指数を
    それぞれM++および’1Mとするときに、^+T君−
    #人1 σ)外面 μ 素行 ロー喜 瀞ル自It 4
    )君;拵H−1ジ 白 Lがなす角α(rad )が、 M++≧’13のときに、 の範囲にあり、 Mll<M13のときに、 ただし、ここで、 s:Lnc−’(X)は5in(Y)/Y(ただし、0
     りY ’l−π)の逆関数、 γ= 5ine−1(o、s )中/、391gの範囲
    にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音
    響光学素子。 3)前記結晶に前記音響波を発生させるトランスジュー
    サを有し、該トランスジユーザの長さをL1前記音響波
    の周波数をf X134.I記音響波の速度を■、常光
    および異常光に対する前記結晶の屈折率をそれぞれn。 およびn。、常光および異常光に対する音響光学素子の
    性能指数をそれぞれMllおよび”+sとするときに、
    前記結晶の端面と前記音響波の伝搬方向とがなす角α(
    rad )が、 M11≧M13のときに、 であり、 M14”+3のときに、 ただし、ここで、 5inc= (X)は5in(Y)/Y (ただし、O
    りY<π)の逆関数、 r = 5ine−’ (0,!; ) *へ39/S
    であることを特徴とする特許請求の範@第1項記載の音
    響光学素子。
JP19168383A 1983-10-15 1983-10-15 音響光学素子 Granted JPS6083919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168383A JPS6083919A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 音響光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19168383A JPS6083919A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 音響光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083919A true JPS6083919A (ja) 1985-05-13
JPH0230493B2 JPH0230493B2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=16278712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19168383A Granted JPS6083919A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 音響光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149024A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響光学素子
WO2001063351A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Light Management Group Inc. Acousto-optical switch for fiber optic lines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127465A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Tokyo Keiki Co Ltd Laser printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127465A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Tokyo Keiki Co Ltd Laser printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149024A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響光学素子
WO2001063351A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Light Management Group Inc. Acousto-optical switch for fiber optic lines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230493B2 (ja) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346965A (en) Light modulator/deflector using acoustic surface waves
Dixon Acoustic diffraction of light in anisotropic media
US5576880A (en) Acousto-optic bragg cell
US4491384A (en) Optical switch device
US3944335A (en) Acousto-optic filter
US4735485A (en) Acousto-optic frequency shifter using optical fiber and method of manufacturing same
CA1261048A (en) Acousto-optic modulator
JPH1164809A (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスを用いた光通信システム
US5909304A (en) Acousto-optic tunable filter based on isotropic acousto-optic diffraction using phased array transducers
JPS6083919A (ja) 音響光学素子
JPS6360889B2 (ja)
JPS6148689B2 (ja)
US3639775A (en) Acoustically controlled optical devices
JP2784038B2 (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPH0676915B2 (ja) 光フアイバハイドロフオン
JPH08184863A (ja) 光偏向走査装置
JP3276088B2 (ja) 導波路型音響光学素子
Kadota et al. Small acousto-optic tunable filter using edge-reflection and its application to strain sensing system
JPS622293B2 (ja)
SU797378A1 (ru) Акустооптическое устройство дл управлени оптическим излучением
JPH01150120A (ja) 表面弾性波高速光偏向素子
JP2761951B2 (ja) 導波型光変調素子
Kramer et al. Light diffraction by ultrasound in a liquid waveguide
Kotov et al. A Two-Channel High-Frequency Acousto-Optic Modulator
Ushakov et al. Bragg’s reflection of the optical and acoustic waves from photoinduced periodic structures in iron-doped lithium niobate