JPS608299A - 5−デ−o−メチルスポラリシンbまたはその塩類の製造法 - Google Patents

5−デ−o−メチルスポラリシンbまたはその塩類の製造法

Info

Publication number
JPS608299A
JPS608299A JP58117913A JP11791383A JPS608299A JP S608299 A JPS608299 A JP S608299A JP 58117913 A JP58117913 A JP 58117913A JP 11791383 A JP11791383 A JP 11791383A JP S608299 A JPS608299 A JP S608299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reduced pressure
group
under reduced
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58117913A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Hideo Tsutsumi
秀雄 津々美
Nobusachi Yasuda
修祥 安田
Keiji Matsuda
啓二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58117913A priority Critical patent/JPS608299A/ja
Publication of JPS608299A publication Critical patent/JPS608299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は優れた抗菌作用を有する5−デーローメチル
スポラリシンBまたはその塩類の製造法に関するもので
ある。
5−デー0−メチルスポラリシンBは次の式で示される
公知物質〔例えば、ザ・ジャーナル・オブ・アンティバ
イオティックス第32巻第187頁(1979)および
米国特許第4,255,421号参照〕である。
上記5−デー0−メチルスポラリシンBの塩類としては
、例えは硫酸、硝酸、炭酸、燐酸、塩酸、臭化水素酸、
沃化水素酸、酢酸、フマル酸、りんご酸、くえ−ん酸、
マンデル酸、こは(酸等の無機または有機酸との酸付加
塩が挙げられる。
上記5−デー0−メチルスポラリシンB (Ilは次に
示す様な方法によって製造される。
または保護されたアミノ基、R、Rはヒドロキシ基また
は保護されたヒドロキシ基、技 はアミノ保護基、Xは
ハロゲン、ヒドロキシ基、アシルオキシ基またはアルコ
キシ基をそれぞれ意味する]k 及びXの各記号、或は
上記化合物(6)台よび(2)を!lii造する為の化
学的方法番ご関する後述の説明における2・Tr・Ml
l、A等の各種記号によって種々の置換基を表現してい
るが、ここで表現される各置換基の意味は原則的に同一
であるから、ここにこれらを一括して取上げ、特に上位
概念をもつて示される置換基については代表例を掲げて
説明する。従ってここに説明する置換基は以後説明され
る各反応においてそれぞれ適用されるが、各反応毎に置
換基相互間の影響、原料物質の性状、目的物質の性状等
がそれぞれ異なっているので、各反応毎にそれらを配慮
して最適の置換基を選定することは有意義なことである
まずアミノ基の保護基として用いられるものを例示する
と、アシル基、アルキリデン基、アラルキリデン基、ア
リール基、シリル基等が例示される。ここでアシル基と
しては、例えばアルコキシカルボニル基(例えはメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカ
ルボニル基、第3級ブトキシカルボニル基等〕、アルカ
ノイル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリ
/L[等)、アラルカッイル基(例えはベンジルカルボ
ニル基、フェネチルカルボニル基等)、アロイル基(例
えばベンゾイル基、トルオイル基等)アルカンスルボニ
ル基(例えばメタンスルホニル基−エタンスルホニル基
等)、アラルカンスルホニル基(IR工はフェニルメタ
ンスルホニル基等)等が例示される。アルキリデン基と
しては例えばメチレン基、エチリデン基、プロピリデン
基等が例示される。アラルキリデン基としては例えはベ
ンジリデン基が例示される。アリール基としては例えは
フェニル基、トリル基、ナフチル基等が例示される。
次にヒドロキシ基の保護基としては上記アミノ保護基と
して例示したもののうち、一般にヒドロキシ保護基とし
て使用されるものが再掲されるが、その他鎖状若しくは
環状の置換または非置換アルキル基例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、第3級ブチル基、シクロヘキシル
基等(尚直換アルキル基としては例えばエトキシエチル
基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基等)、
更には含酸素環式基(例えはテトラヒドロフリル基、2
−テトラヒドロ−2H−ピラニル基等)等もヒドロキシ
保護基として利用できる。尚前記保護基のうちアシル基
、アルキリデン基及びアラルキリデン基が隣接ヒドロキ
シ基の保護基として利用されるときは5員環状結合を作
ってヒドロキシ基を保護する。又ヒドロキシ基とアミノ
基が隣接している場合においては前記アシル基、アルキ
リデン基及びアラルキリデン基がこれらヒドロキシ基や
アミ7基を包含して5員環状結合を作って保護目的を呆
す場合も本発明に含まれる。
Xで示されるハロゲンとしては弗素、塩素、臭素、沃素
等が例示され、又同じ(Xで示されるアシルオキシ基と
しては前記アミノ保護基として説明したアシル基で置換
されたヒドロキシ基をその7:ま再掲示できるが、特、
に代表的なものを例示するとアルカノイルオキシ基(例
えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、第3級
ブチリルオキシ基等〕やアルカンスルホニルオキシ基(
例えばメタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオ
キシ基等)等を挙げることができる。又更に同じくxで
示されるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、第3級ブトキシ基等を例示すること
ができる。
以上で代表的な保護基及び置換基を説明したがその他の
保護基や置換基については個々の反応工程の説明におい
て必要により説明を行なう◎−i式(6)で示されたヘ
プトピラノース誘導体と一般式(2)で示されたシクロ
ヘキサン誘導体の縮合反応は次の様にして行なわれる。
ヘプトピラノース誘導体(3)におけるXがハロゲンや
アシルオキシ基であるときは一上記縮合反応が脱酸的に
進行するので酸捕捉剤を併用することが推奨される。酸
捕捉剤としては、ピリジン、トリアルキルアミン(例え
ばトリメチルアミンやトリエチルアミン等)、1.8−
ジアザビシクロ〔5゜4.01−7−ウンデセン等の有
機塩基;炭酸塩(1央詮嵩(炭酸す) IJウムや炭酸
カリウム等)、酸化銀−酸化水銀等の無機塩基;モレ牛
ニラーシーブ等が例示される。又Xがヒドロキシ基でめ
るときp−は上記縮合反応が脱水的に進行するので脱水
剤を使用することが推奨される。脱水剤としては。
トリフェニルホスフィンとジエチルアゾジカルボキシレ
ートのコンプレックス;トリフェニルホスフィンと4塩
化炭素のコンプレックス;ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド等が例示される。又Xがアルカノイルオキシ基やア
ルコキシ基のときは、3 弗化硼素、臭化水銀、トリメ
チルシリルトリプルオロメタンスルホネート等のルイス
酸を併用することが推奨される。
この縮合反応は一般に溶媒中で行なわれるが、該溶媒と
しては、ジエチルエーテル、テトラヒVロフラン、ジメ
トキシエタン、ジメチルホルムアミドーヘキサメチルホ
スホリツクトリアミジ、クロロホルム、1.2−ジクロ
ロエタン−ベンゼン、トルエン等−あるいはその他この
反応の進行に悪影響を及ぼさない溶媒が用いられる。又
反応は冷却乃至加熱下に行なわれる。
縮合反応によって得られた化合物(IV)は次に保護基
の脱離反応に付すことによって5−デーO−メチルスポ
ラリシン13(工jに誘尋する。
この脱H1ヒ反応としては、例えば加水分解、還元等が
挙げられ、これらはヒドロキシ保護基やアミノ保護基の
種類に応じ適宜選択される。
還元方法としては化学還元および接触還元等が適用でき
、接触還元に用いる適当な触媒としては、白金触媒(例
えば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白
金、白金線等)−パラジウム触媒(例えばパラジウム海
綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム、炭素
、コロイドパラジウム、パラジウム・硫酸バリウム−パ
ラジウム・炭酸バリウム等)、ニッケル触媒(例えば還
元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル等)、コバ
ルト触媒(例えば還元コバルト、ラネーコバルト等)、
鉄触媒(例えば還元鉄、ラネー鉄等)−銅触媒(例えば
還元銅、ラネー銅、ウルマン鋼等)等が含まれる。接触
還元は常圧または加圧下のいずれでも行なわれる。
また加水分解方法としては、酸または塩基の存在下に行
なうのが好ましい。ここで用い乞酸としては、弗化水素
酸、塩化水素ガス、塩酸等の無機酸;トリフルオロ酢酸
等の有機酸;陽イオン交換樹脂が例示され、又塩基とし
てCX水酸化ナトUウムや水酸化カリウム等の無機塩基
;ピリジン等の有機塩基;陰イオン変換樹脂が例示され
る。そして加水分解を採用するか還元を採用するかは、
化合物(IV)の性状や置換基の種類によって判断すれ
ばよく、又保護基の脱離反応を1工程で一気に行なうか
一2工程以上に分けて行なうか、或は後者の場合どの様
な反欅手段をどの様に組み合わせるか等の選択もその都
度任意に決定すれば良いことである。
これらの反応は、通常水、メタノール、エタノール、プ
ロパツール、テトラヒドロフラン、 N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジオキサン、塩化メチレン−酢酸等のこ
の反応に悪影響を与えない慣用溶媒またはこれらの混合
物中で行なわれる。
脱離反工6温度は特に限定されないが、通常冷却下ない
し加温程度の緩和な条件下で行なうことができる。
上記製造法で得られる目的物質(工月ズ常法により単離
、精製され、また所望の塩に導くことができる。
本発明に用いる原料物質及び中間物質(C1,([]及
び(1■)のうち一部は新規化合物であるが、それらの
合成ルートについて以下代表的に説明する。
[ヘプトピラノース誘導体(6)の合成](式中Zはア
ミノ保護基を意味する) この反応は化合物(II−1)をアミノ保護基の導入反
応に付すことによって行なわれる。2で示されるアミノ
保護基としては、特にアルキル オキシカルボニル基、
アラルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基が汎用される。
この様なアミノ保護基を導入するに当ってはアルキル 
オキシカルボニル化剤、アラルキルオキシカルボニル化
剤、アリールオキシカルボニル化剤等が用いられるが、
更に具体例を示して説明すると、メトキシ力ルポニルハ
ライF、エトキシカルボニルハライド、プロボキシカル
ポニルハライ)″、ベンジルオキシカルボニルハライド
、フエノキシカルボニルハライド等が挙げられ、上記例
示におけるハライド化合物としてはクロリド化合物が例
示される。
またアミノ保護基の智、入側としては、上記の他N−[
ベンジルオキシカルボニルオキシ]サクシンイミド等の
活性エステル類を使用することもできる。
これらの反応は水、メタノール−テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、ある
いはその他この反応の進行を妨げない溶媒の存在下に行
なう。反応温度は特に限定されず冷却〜加熱下に行なう
が、特に0℃〜室温程度で行なうのが好ましい。また反
応には酸捕捉剤を併用することが望ましく、特に上記ハ
ライド化合物を用いるときは一水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチ
ルアミン等の無機または有機アミンを用いることか望ま
れる。尚前記活性エステル類を用いるときは酸捕捉剤を
併用する必要はないが、例えはトリエチルアミン等の有
機塩基は反応の進行に悪影響を与えない限り併用しても
差支えない。
(2) (II−2) (If−3) 〔式中2は前と同じ意味、kは炭化水素残基を意味する
〕 この反応は化合物(II−2)を1位のヒドロキシ基の
エーテル化反応に付すことによって行なゎtLル。技で
示される炭化水素残基としては、アルキル基(例えはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、アリー
ル基〔フェニル基、トリル基等〕、アラルキル基(ベン
ジル基、フェネチル基等〕等が例示され、反応に際して
はアルカノール、フェノール類、アルカノール等を化合
物(II−2月こ作用させる。反応に際しては、塩化水
素、有機スルホン酸、陽イオン交換樹脂、塩化亜鉛等を
共存させることが推奨される。反応は溶媒中で行なわれ
るが、前記メタノールやエタノールは反応試剤と7g媒
を兼ねることができる。その他の溶媒としてはベンゼン
、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が例示
される。反応は冷却〜加熱下に行なうが、特に好ましい
ものは0〜100℃である。
(3) (式中Z及びkは前と同じ意味、Tr はヒドロキシ保
護基を意味する〕 この反応は化合物(IF−3)の2位のヒドロキシメチ
ル基に−ヒドロキシ保護基(例えばトリフェニルメチル
基)を尋人することによって行なわれる。この反応にお
いて特に好ましい保護基とされるトリフェニルメチル基
の導入試剤としては、トリフェニルメチルピリジニウム
フロロボレートやトリフェニルメチルクロリド等が例示
され、同時にピリジン、トリエチルアミン、4−N、N
−ジメチルアミノピリジン、モVキュラーシーブス等の
酸捕捉剤を用いることが推奨される。反応は一般に溶媒
中で行なわれ、前記ピリジンは溶媒としても兼用される
が、この他クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、ジメ
チルホルムアミド、アセトニトリル、更にはこの反応の
進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。反応温度は
特に限定されず、冷却〜加熱下に行なわれるが、特に好
ましい範囲は一20〜50℃である。
(4) (II−4) CI[−,5) (式中Z、R及び1゛r は前と同じ意味、M5 はヒ
ドロキシ保護基を意味する〕 この反応は化合物(II−4)の3.4位のヒドロキシ
基に、ヒドロキシ保護基を導入することによって行なわ
れる。Ms で示されるヒドロキシ保護基としては、ア
ルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、エタンスルホニル基等)、アル
キルスルホニル基(ベンゼンスルホニル基−トルエンス
ルホニル基等)アラルカンスルホニル基(フェニルメタ
ンスルホニル基、フェニルエタンスルホニル基S)カ例
示すれる。そしてこの様なヒドロキシ保護基の導入試剤
としては、対応するアルカンスルホニルハライドーアレ
ーンスルホニルハライF1アラルカンスルホニルハライ
ド等が用いられ、上記例示におけるハライr化合物とし
てはクロリド化合物が例示される。
このII5はクロロホルム、ピリジン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジクロロメタン、アセトニトリル等
の溶媒中で行なうが、溶媒としては上記の他この反応の
進行に悪影響を与えないものも使用できる。反応には酸
捕捉剤としてピリジンやトリエチルアミンの様な有機塩
基あるいはモノキュラーシーブスが用いられる。尚ピリ
ジンはγ6媒を兼ねることもできる。反応温度は特に限
定さ度範囲は一20〜50℃である。
(式中Z、R及びTrは前と同じ意味)この反応は化合
物(II−5)を脱酸反応に付すことによって行なわれ
る。脱酸反応は亜鉛及びハロゲン化アルカリ金属(例え
ば沃化ナトリウムやの 沃化カリウム等)の存在下浴媒中で行なうが一般△ 的であるが、該溶媒としてはジメチルホルムアミド、ヘ
キサメチルホスホリックトリアミドあるいはその他この
反応の進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。反応
温度については制限がな(通常室温〜加熱下に行なわれ
るが、特に好ましい温度範囲は50〜150℃である。
この反応は化合物(IF−6)を接触還元に付すことに
よって行なわれ、2重結合が飽和されると共にアミノ保
護基の脱離反応が進行する。反応試剤としては一般の接
触還元用触媒、例えばPd−C。
Pd、Rh等が用いられ、反応系には鉱酸(塩酸等)や
有機酸(アルキルスルホン酸等)を共存させてもさせな
くとも良い。反応は一般に溶媒中で行なわれ、該溶媒と
しては水、メタノール、酢酸、アセトン、ジメチルホル
ムアミF、酢酸エチル、ジオキサンが例示され、この他
この反応の進行に悪影響を与えない溶媒も用いられる。
反応温度は特に制限されないが、室温〜加温下に行なう
のが一般的である。
尚接触還元反応においてアミノ保護基の脱離反応が十分
に進行しなかったり一進行し難い場合には、酢酸エチル
やジオキサン等の溶媒中に塩化水素または臭化水素等を
加えて処理すること力(推奨される。
(式中K及びTrは前と同じ意味、l’hthはアミノ
保護基を意味する] この反応は化合物(n−73をアミノ保護基(例えはフ
タロイル基)の導入反応に付すことによって行なわれる
。この反応において特に汎用されるフタロイル基の導入
に当っては、無水フタJし酸あるいはN−エトキシカル
ボニルフタルイミド等を反応試剤とすることが望ましい
。この場合炭酸ナトリウム、トリエチルアミンージイソ
プロビルエチルアミン等の無機ま゛たは有機塩基を触媒
として利用することが推奨される。反応溶媒としてはク
ロロホノにム、テトラヒドロフラン、水、メタノール、
アセトニトリル等が用いられるが、この他この反応の進
行に悪影響を与えない溶媒を用いることもできる。反応
温度は特に限定されず、一般的に冷却〜加熱下に行なわ
れるが、特に好ましい温度範囲は0〜100℃である。
(It−8) (It−93 (式中k及びTrは前と同じ意味、l’ ht hはア
ミノ保護基を意味する〕 この反応は化合物(II−83をヒドロキシ保護基の脱
離反応に付すことによって行なわれる。反応は鉱酸(塩
酸や臭化水素酸等)、塩化水素、酢酸、トリフルオロ酢
酸等の触媒の存在下溶媒中で行なうのが一般的である。
溶媒としては水、メタノール、酢酸、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、酢酸エチル、アセトニトリルあるいは
この反応の進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却〜加熱下に行なわ
れるが、特に好ましい温度範囲は0〜100℃である。
(I−93(II−10) (式中K及びpbth i’Xアミノ保護基を意味すQ
この反応は化合物(II−9)を酸化反応に付すことに
よって行なわれる。酸化反応の種類については特に制限
されないが、代表的な方法を示すと、ジメチルスルホキ
シド酸化とクロム酸々化が例示される。前者は、ジシク
ロへキシル力ルボジイミV−トリフルオロ酢酸−ビリジ
ン−ジメチルスルホキシドからなる反応試剤−溶媒系、
あるいは。
ピリジン・三酸化硫黄錯体−トリエチルアミンージメチ
ルスルホキシドからなる反応試剤−溶媒系に化合1fi
 (II −9)を加えることによって行なわれる。後
者のクロム峻々化においては、ピリジニウムジクロメー
トやピリジニウムクロロクロメートを試剤とし、塩化メ
チレン、アセトニトリルーテトラヒrロフラン、あるい
は反応の進行に峙影響を与えない溶媒中に化合物(IT
−9)を加えることによって行なわれる。
反応温度はいずれの場合も限定されないが、冷却〜加温
下に行なうのが一般的であり、特に好ましい温度範囲を
示すと一70〜40℃である。
(10) この反応は化合物(n−10)をグリニヤール反応に付
してホルミル基の炭素原子にメチル基を等大することに
よって行なわれる。グリニヤール試薬としてはメチルリ
チウムやメチルマグネシウムハライF等が繁用されるが
これらに限定される訳ではない。反応に利用する溶媒と
してはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン−ジメト
キシエタン等が繁用されるが、この他この反応の進行に
悪影響を与えない溶媒も利用できる。反応温度は特に制
限されないが通常は冷却〜加温下に行なわれ、特に好ま
しい範囲を示すと一り0℃〜室温である。
尚この反応では6位の炭素原子について2つの立体配座
〔L−リキノ型(化合物II −11a )とD−リボ
型(化合物1t−11b)]のものが生成して(るが、
カラムクロマトグラフィの様な常法によって分離するこ
とができる。
(11) (式中R、phth及び鴨は前と同じ意味]この反応は
化合物(1−11a) にヒドロキシ保護基を導入する
ことによって行なわれるが一反応試剤及び反応条件等に
ついては、前記(4)項で示した化合物(II−43か
ら化合’t/I(1−53へのヒドロキシ保護基尋人反
応の説明をそのまま参照して選定すれは良い。
(12) ヒドロキシ保護基を意味する) この反応は化合物(IF−123をヒドロキシ保護基の
交換反応に付すことによって行なわれる。この反応は、
M3で示されるヒドロキシ保護基がアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アラルキルスルホニル基等
である場合に採用される反応であって、このとき新たに
導入されるヒドロキシ保護基としては、アシル基(例え
はアセチル基等 やプロピオニル外りアルカノイル基;ベンゾイル基やト
ルオイル基等のアロイル基;ベンジルカルボニル基やフ
ェネチルカルボニル基等のアラルカッイル基等)が繁用
される。この様なアシル基を導入するときに用いられる
アシル化剤としては対応するカルボン酸の塩が示される
が、特に代表的なもの′を示すと、酢酸ナトリウムや安
息香酸ナトリウム、酢酸テトラブチルアンモニウムが例
示される。
反応電媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシ)″−ジオキザン、アセトニトリル、更にはこ
の反応の進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。反
応温度は特に限定されず、・通常は室温〜加熱下に行な
われるが、特に好ましい温度範囲を示すと50〜150
℃である。
(n−13) (n−14) (式中R= phth 、Bz及びZは前と同じ意味)
この反応は化合物(II−133をアミノ保護基の交換
反応(又はいったん脱離した後で他のアミノ保護基を導
入する反応)を行なった後、ヒドロキシ保護基の脱離反
応に付すことによって行なわれる。
2位のアミノ保護基(phth)をいったん脱離させる
場合は、ヒドラジンあるいはフェニルヒrラジン等の有
機塩基を用い、エタノール−テトラヒドロフラン2.ア
セトニトリル、水−あるいGi脱離反応の進行に悪影響
を与えない溶媒中で冷却〜加熱下に反応を行なう。尚特
に好ましい温度範囲を示すと0〜100℃である。この
場合は引続いて他のアミノ保護基(Z)を導入するが、
この反応は前記(1)項で示した化合物(II−1)を
化合物(■−2)に置換させる反応の説明に皐じて行な
えば良い。
そして最後にヒドロキシ保護基(Bz )の脱離反応を
行なうが、該脱離反応は、水酸化すI−Uラム、水酸化
カリウム、水酸化バリウム−炭酸カリウム−アンモニア
等の塩基の存在下、水、メタノール、エタノール、アセ
トン、ピリジン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル
、あるいは脱離反応の進行に悪影響を与えない溶媒中で
行なう。この際反応温度は制限されず、一般に冷却〜加
熱下に行なうが、特に好ましい温度範囲は0〜100℃
である。
(14) (n−14+ (If−15) (式中R,Z及びMsは前と同じ意味)この反応は化合
物([−143をヒrロキシ保護基の導入反応に付すこ
とによって行なわれる。反応試剤及び反応条件等につい
ては、前記(4)項で示した化合@Cn−4)から化合
物(II−53へ導く反応に関する説明に準じて最適の
ものを選択すれば良い。
(l[−153(II−163 (式中R,Z及びMsは前と同じ意味〕この反応は化合
物(n−15)をアジF化反応に付すことによって行な
われる。アジF化反応に用いる試剤としては、ナトリウ
ムアジF、リチウムアジド、テトラブチルアンモニウム
アジド等が用いられる。反応溶媒としては、ジメチルホ
ルムアミ)″、ジメチルスルホキシF、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、アセトニトリル、あるいはこの反応
の進行に悪影響を与えないものが用いられる。
反応温度は特に限定され−ず1通常は室温〜加熱−トに
行なわれるが、特に好ましい温度範囲を示すと50〜1
50℃である。
〔16) (It−16) (II−173 (式中K及びZは前と同じ意味) この反応は化合物(n−163を接触還元し、次いでア
ミノ保護基の導入反応に付すことによって行なわれる。
接触還元反応の条件は前記(6]項に示した化合物(I
I−63の接触還元反応に関する説明に準じて最適の反
応条件を選択ずれば艮(、又アミノ保護基の導入反応に
ついては前記(1)項に示した化合物(n−1)から化
合物(1[−2)へ導(反応に関する説明に準じて最適
の試剤を選択し且つ最適の反応条件を定めればよい。
(17) (IF−17) (1[−18) (式中K及び2は前と同じ意味) この反応は化合@(I[−173をアミノ保護基の脱離
反応に付すことによって行なわれる。
アミノ保護基の脱離反応としては接触還元法と加水分解
法が特に有効であるが、接触還元法の場合は前記(6)
項に示した化合物(If−6)の接触還元反応条件に準
じて行なえは良い。加水分解法の場合は、鉱酸(塩酸、
臭化水素酸、沃化水素酸等)、塩化水素、臭化水素、メ
タンスルホン酸等の酸の存在下、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、メタノール、水、クロロホルム、酢酸エチ
ル、酢酸。
アセトニトリル、あるいは加水分解反応に悪影響を与え
ない溶媒中で行なう。このときの反応温度は特に制限さ
れず、通常室温〜加熱下に行なわれる。
(IF−18) (n−19) (式中には前と同じ意味) この反応は化合物(II−18) を加水分解反応に付
すことによって行なわれる。加水分解反応は鉱酸(塩酸
や臭化水素酸)等の存在下に行なうのがもつとも一般的
であり、反Ja>溶媒としては水、メタノール、テトラ
ヒドロフラン、アセトニトリル等−あるいは加水分解反
応の進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。反応温
度は特に限定されず、一般に室温〜加熱下に行なわれる
が、特に好ましい温度範囲を示すと50〜150℃であ
る。
(式中Acはヒドロキシ保護基を意味する)この反応は
化合物(II−19)をヒドロキシ保護基(例えばアシ
ル基)の導入反応に付すことによって行なわれる。この
反応は公知であり、例えば特開昭57−2282号の記
載に従って遂行させれば良い6 (20) (式中DNPはアミノ保護基を意味する)この反応は化
合物(If−20)をアミノ保護基(例えはジニトロフ
ェニル基)の導入反応に付すことによって行なわれる。
この反応も公知であり、前出の特開昭57−2282号
の記載に従って遂行させれば良い。
〔シクロへキザシ誘4λ体(III)の合成〕(21) (]l[−1J 、 (M−;?) (式中Zは前と同じ意味、Aは隣接ヒドロキシ基の環状
保護基を意味する) この反応に用いる原料物質(II−1)のうち、Zがア
ルコキシカルボニル基である化合物は。
J、 A、C1S、第83巻第2005〜3012頁(
1961年)に記載された公知化合物であって、2で示
されるアミノ保護基としては前記(1)項の説明におい
て例示された置換基をそのまま再掲することができる。
この反応においてAで示される様な隣接ヒドロキシ基の
環状保護基を導入する為の試剤としては、まず第1番目
のグループとしてケトン類やアルデヒド類が例示され、
特に代表的なものとしては、アセトンやベンズアルデヒ
ド等が例示される。アセトンを用いたときは、 で示される置換基が形成され、ベンズアルデヒドを用い
たときは、 で示される置換基が形成され、これらの置換基を一般化
して説明すると、 なって水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
基を示す。ケトン類やアルデヒド類を反応させるときの
酸触媒としては硫酸、塩化亜鉛、塩化鉄、燐酸−塩化水
素等を挙げることができる。
反応に用いる溶媒としてはアセトン(反応試剤兼用)、
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド−あるい
はこの反応の進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる
。反応温度については特に制限を受けないが、一般的に
は室温〜加熱下に行なわれる。
反応試剤の第2彷目のグループとしては、2.2−ジメ
トキシプロペン、2−メトキシプロペン等のアルケン類
やα、α−ジメトキシトルエンが用いられ、これらの試
剤は、p−)ルエンスルホン酸及びその有機塩基との塩
1.あるいは第1グループの試剤の反応において説明し
た様な酸触媒との共存下で化合物(III−1)に作用
させるのが良い。
反応溶媒及び反応温度も第1グループの試剤を用いる反
応と同様に考えれば良い。
c式中Z、Aは前と同じ意味、Bz はヒドロキシ保護
基を意味する〕 この反応は化合物(ffl−2)をヒドロキシ保護基の
導入反応に付すことによって行なわれる。Bzで示され
るヒドロキシ保護基としては、アルカノイル基(アセチ
ル基やプロピオニル基等)−アロイル基(ベンゾイル基
やトルオイル基等)−アラルカッイル基(ベンジルカル
ボニル基やフェネチルカルボニル基等)等のアシル基が
挙げられ、この様なアシル基を導入するときに用いられ
るアシル化剤としては対応するハライド酸無水物、活性
エステル、活性アミド等が示されるが、特に代表的なも
のを例示すると、酢酸クロリド、無水酢酸、ペンタクロ
ロフェニルアセテ−)、安息香酸りlニアリド等が挙げ
られる。尚酸無水物やハライドを用いるときは、4−N
、N−ジメチルアミノピリジン、ピリジン−トリエチル
アミン等の有機塩基やモレキュラーシーブスを酸捕捉剤
として併用するのが良い。溶媒としては前記酸捕捉剤を
兼ねるこ午のできるピリジンの他−クロロホルム、アセ
トニトリル、ジクロロメタン、テトラヒFロフラン等、
あるいはアシル化反応に悪影響を及ぼさない溶媒が用い
られる。反応温度についても制限はな(、(23) (III−33(III−4) (式中zIA+132及び浦は前と同じ意味)この反応
は化合物CI[−33をヒドロキシ保護基の導入反応に
付すことによって行なわれる。
この反応は、前記(4)項で示したヒドロキシ保護基の
導入反応と実質的に同じ条件で行なうことができる。
CM−4) (IIF−5) (式中Z、A、BZ及びMs は前と同じ意味)この反
応は化合物(N−4)を隣接ヒFロキシ環状保護基の脱
離反応に付すことによって行なわれる。
この反応は鉱酸〔塩酸、臭化水素酸、沃化水素等)、有
機スルホン酸(アルキルスルホン酸、アリールスルホン
酸−アラルキルスルホン酸]、有機スルホン酸と有機塩
基の塩、塩化水素、臭化水素、陽イオン父換樹脂等の存
在下に加水分解を行なうことによって行なわれる。反J
r6(8液としては、水−メタノール−アセトン、酢酸
、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド−アセト
ニトリルあるいはこの反応の進行に悪影響を与えない溶
媒が例示される。反応温度は特に制限されず、一般的に
は冷却〜加熱下に反応を行なうが、特に好ましい温度範
囲を示すと0〜100℃である。
(Ill−5) (][−63 (式中Z、Bz 及びXは前と同じ意味)この反応は化
合物(N−5)をハロゲンとの置換反応に付すことによ
って行なわれる。置換反応に用いる反応試剤としては、
沃化ナトリウム、沃化カリウム、臭化ナトリウム、塩化
カリウム、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テ
トラエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロリド等が例示される。反応溶媒とし
ては、メタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメチルホルムアミド−アセトニトリル、ジメチルスル
ホキシド、あるいはこの反応の進行に悪影響を与えない
溶媒が用いられる。反応温度は特に制限されず、通常冷
却〜加熱−トに行なわれるが、特に好ましい温度範囲を
示すと室温〜150℃である。
(III−6) (III−7)。
(式2及びBzは前と同じ意味] この反応は化合物(I[−63を脱ハロゲン反応に付す
ことによって行なわれる。
この反応は還元的脱離方法によって行なわれ、トリブチ
ル錫ハイドライド、トリフェニル錫ハイドライド等の融
媒が用いられる。溶媒としては、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、あるいはこの反応
の進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。反応温度
は限定されず一般に室温〜加熱下に行なわれるが、特に
好ましい温度範囲を示すと50〜150℃である。
(It−7) (Ill−8) (式中Z及びBzは前と同じ意味、Tfはヒドロキシ保
護基を意味する) この反応は化合物C,1ff−7)をヒドロキシ保護基
(例えはトリフルオロメタンスルホニル基)尋人反応に
付すことによって行なわれる。
この反応も前記(4)項で示したヒドロキシ保護基Q>
 4人反応と実lx的に同じ条件で行なうことができる
δ (III−83(1[−9] (式中Z、Bz及びTfは前と同じ意味)この反応は化
合物(1[−8)を加熱することによって行なわれる。
この反応は溶媒中で化合物(I[−8)を加熱分解する
ものであり、溶媒としてはジメチルホルムアミF、ジオ
キサン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テト
ラヒドロフラン、あるいはこの反応の進行に悪影響を与
えない溶媒が用いられる。
反応温度は特に制限されず、一般に加熱されるが特に好
ましい温度範囲を示すと50〜100℃である。
(1[−9) (II[−103 (式中Z及びBzは前と同じ意味) この反応は化合物(11−9)をヒドロキシ保護基の脱
離反応に付すことによって行なわれる。
ヒドロキシ保護基の脱離は塩基の存在下に行なわれ、該
塩基としては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、陰イオン交換樹脂。
ナトリウムエトキサイド、ナトリウムメトキサイド等が
利用される。溶媒としては、水、メタノール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、アセ
トニトリル、あるいはこの反応の進行に悪影響を与えな
い溶媒が用いられる。
反応温度は特に限定されず、冷却り加熱下に行なわれる
が、特に好ましい温度範囲は0〜100℃である。
(JI[−10) (III−113 (式中Zは前と同じ意味、TI(P はヒドロキシ保護
基を意味する〕 この反応は化合物(Ill−103をヒドロキシ保護基
導入反応に付すことによって行なわれる。ヒドロキシ保
護基としては、一般式 %式% て鎖状還式基を結合してもよく、これらにはヒVロキシ
基、アルコキシ基、アラルキル基が置換されていても良
い) で示されるものが小げられる。
この様なヒドロキシ保護基の等入試剤としては、ジヒド
ロピラン、エチルビニルエーテル、5−6−シヒドロー
4−メトキシ−2Il−ピラン等が例示され、この場合
はクロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル
、あるいは反応の進行に悪影響を与えない溶媒の存在下
に、酸触媒(例えば有機スルホン酸あるいは該スルホン
酸と有機塩基との塩等〕を加え、室温〜加熱の条件で遂
行する。
この他のヒドロキシ保護基等入試剤としては、メトキシ
エチルオキシメチルクロリV1ベンジルオキシメチルク
ロリF、メトキシメチルクロリド。
メチルチオメチルクロリド等が示され、この場合はジメ
トキシエタン、ジメチルスルホ牛シト、ベンゼン、ジク
ロロメタン、テトラヒドロフラン、あるいは反応の進行
に悪影響を与えない溶媒の存在−トに塩基触媒(例えは
トリエチルアミン、水素化ナトリウム、ジイソプロピル
エチルアミン等]を加え、冷却〜加熱の条件で遂行する
(I[[−11) (III−12) C式中Z及びTHPは前と同じ意味) この反応は化合物(m−11)をアミノ保護基の脱離反
応に付すことによって行なわれる。
反応条件は前記(17)項に示した化合物(II−17
)のアミノ保護基を脱離させるときと同一の条件で行な
うことができる。
(32) (III−12) (I[l−13) (式中TIIPは前と同じ意味) この反応は化合物(I[−12)をホルミル化反応に付
すことによって行なわれる。
ホルミル化反応に用いる反応試剤としては、例えは’1
fbeの活性エステル〔例えばP−ニトロフェニルホル
メート、ペンタクロロフェニルホルメート等〕や蟻酸の
混合酸無水物(例えば蟻酸と酢酸の混合酸無水初等〕等
が例示される。溶媒としては、テトラヒドロフラン、ク
ロロホルム、ジメチルホルムアミ1″−ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、メタノール、あるいはこの反
応の進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。反応温
度は特に限定されず、冷却〜加熱下に行なわれるが一般
的には室温が好ましい。
CI[−133CI[−143 (式中THPは前と同じ意味〕 この反応は化合物CM−13)を加水分解することによ
って行なわれる。
加水分解反応の条件は前記(29)項で述べた化合物(
ffi−9)のヒドロキシ保護基の脱離反応に準じて選
定すれは良い。
(34) またはその塩類 またはその塩類 (式中′■”111)は前と同じ意味〕この反応は化合
物(]II−14)を還元することによって行なわれる
還元反応用試剤としては、水素化リチウムアルミニウム
、ジボラン、ボラン/テトラヒドロフラン鉛体、水素化
はう素ナトリウム等が例示される。
溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエクンーベンゼン、アセトニトリル、あるいは反
1Bの進行に悪影響を与えない溶媒が用いられる。反応
温度は特に制限されず、冷却〜加熱下に行なわれるが、
特に好ましい温度範囲を示すと0〜100℃である。
(35) (II−153(ffi−16) (式中T及び2は前と同じ意味) この反応は化合物(II−15)をアミノ保護基の導入
反応に付すことによって行なわれる。
アミノ保護基導入反応の条件については、前記(1)項
で示した化合物(II−1)に対するアミノ保護基導入
反応の説明に従って選択すれは良い。
(式中Tf(P及び2は前と同じ意味〕この反応は化合
物CM−16)をヒドロキシ保護基の脱離反応に付すこ
とによって行なわれる。
ヒドロキシ保護基の脱離反応条件については。
前記(24)項で述べ1こ化合物(11−14)におけ
る隣接ヒドロキシ環状保護基の脱離反応条件に準じて選
定すれは良い。
(Ill−17) (ME−18) (式中Z及びAcは前と同じ意味) この反応は化合物CM−17)の立体配座を確認する為
に行なったものであり、該化合物(III−17)をヒ
ドロキシ保護基導入反応に付して得られた化合物(II
I−18)は、この発明の目的物質である5−ゾー0−
メチルスポラリシンBの加水分解物から誘導される化合
物と一致した。
反応条件については前記(22〕項で説明した化合m(
II−2)、のヒドロキシ保護基の導入反応に阜(I[
−173 (式中2は前と同じ意味、A′は隣接したアミノ基とヒ
ドロキシ基の環状保護基を意味する〕この反応は化合物
(I[−11を隣接したアミノ基とヒドロキシ基の環状
保護基(例えはインプロピリデン基〕導入反応に付すこ
とによって行なわれる。
反応条件は前記(21)項で述べた化合物(ffl−1
〕の隣接ヒドロキシ基の環状保護基′導入反応条件につ
いての説明に従って選択すれば良い。
(39) (II−19) (N−20) C式中Z 、 A’及びAcは前と同じ意味〕この反応
は化合物(III−19)をヒドロキシ保護基尋人反応
に付すことによって行なわれる。
反応条件は前記(22)項で述べた化合物(III−2
)のヒドロキシ保&基尋人反応条件に準じて選定すれば
良い。
(40) (m−20) (1[[−21) (式中Z、A’及びAcは前と同じ意味]この反応は化
合物(I[[−20)を隣接アミノ・ヒFロキシ環状保
護基の脱離反応に付すことによって行なわれる。
反応は鉱酸(塩酸や硫酸等ン、アルキルスルホン酸、ア
リールスルホン酸、アラルキルスルホン酸、またはこれ
らスルホン酸と有機塩基との塩等の酸触媒の存在下に行
なう。反応に用いる溶媒としては水、メタノール、テト
ラヒV口フラン、ジメチルホルムアミF、アセトニトリ
ル等が例示されるが、この他この反応の進行に悪影響を
与えない電媒も用いられる。反応温度は特に限定されず
、冷却〜加熱下に行なわれるが、特に好ましい温度範囲
を示すと一20〜100℃である。
次にこの発明に用いる原料物質の製造例、並びに本発明
の詳細な説明する。
〔ヘプトピラノース誘導体(5)の製造例〕製造例(1
) 2−アミノ−2−デオキシ−D−4ルコース塩酸塩C2
16りと炭酸水素ナトリウム(185iを水21に溶解
し、これにベンジルオキシカルボニルクロライド(18
81を氷冷下加えた。反応混合物を室温にて3時間撹拌
し、その後3時間冷蔵庫に放置した。クロロホルム(2
1りを反応混合物に加え、生じた析出物をF取し、水お
よびクロロホルムで洗浄後乾燥した。これを水−メタノ
ール(7:3容量比)混合物1より再結晶して2−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−D−グル
コース(2411をiた。
mp: 21s−cC NMR(d、−DMSO,δ):5.00(2H,i)
、7.33(5H,5) IR(Nujol)3350〜3270.1670cm
’Fo Mass: 314(M+) 製造例(2) 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−
D−グルコース(51,44F )と44.5%(w/
v )メタノール性塩酸(21F)とを無水メタノール
(1,31に懸濁させ11時間加熱還流させ、室温にて
一夜放置した。反応混合物を減圧上濃縮して固体を得、
これを酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。メチル2−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−〇−
グルコピラノシド(26,99g)を得た。この化合物
はさらに精製することなく次の反応に用いた。
NMR(d、−DMSO,δ) :3.24 (3H,
I ) 、 4.60 (1、H,d、J=4H2)、
5.04(2Ht8)、7.34(5H。
5) IR(Nujol):3300,1660CI11−”
製造例(31−1 メチル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デ
オキシ−α−D−グルコピラノシド(2227y)とト
リフェニルメチルクロライドC28,459)を無水ピ
リジン(200mN)中i o oocで2時間撹拌し
た。反応混合物を減圧上濃縮しトルエンで2度共沸した
。残有を酢酸エチルとテトラヒドロフランとの混合液で
抽出し、抽出液を希塩酸っづいて飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧上濃縮した。濃縮残有を
シリカゲルカラム(溶出液、クロロホルム−エタノール
30:1(容積比〕〕で精製して、メチル2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−6−〇−トリ
フェニルメチルーα−D−グルコピラノシド(38,3
5F)を得た。
〔α)D +19.9°(C=1.00 CHCl、)
IR(Nujol);3350,1720〜1680c
m ’NMR(CDCl2.δ) ”13.30 (3
H,S ) 、 4.67 (IH。
d、J=3H1)、5.03(2H,fi)、7.14
〜7.53(29H,m) FD Mass: 569(M+−1)製造例(31−
2 塩化Tセチル(21d)を氷冷上無水メタノール(25
0d)jこ滴下する。滴下後室温にてこの反応混合物を
撹拌した。2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−
デオキシ−〇−グルコース(10f〕を先の反応混合液
に室温で加え、その後5時間50分加熱還流した。冷却
後、無水ピリジン(21m/)を水冷下加えた。この反
応液を減圧上濃縮し、ピリジンで2度共沸した。残有を
無水ピリジン(20”Om/)にとかし、トリフェニル
メチルクロライド(13,35f )を加え5.5時間
室温で撹拌後100°Cで2時間撹拌した。反応混合物
を減圧上濃縮しトルエンで共沸した。残有をメチレンク
ロライドで2度抽出し、抽出液を希塩酸。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥微減圧下濃縮した。残有を
シリカゲルカラム〔溶出液メチレンクロライド次にメチ
レンクロライド−エタノール30:1(容積比ン〕で鞘
部してメチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2
−デオキシ−6−〇−トリフェニルメチルーα−D−グ
ルコピラノシド(7,99g)を得た。
製造例(41 メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオ
キシ−6−0−)リフェニルメチルーα−D−グルコピ
ラノシド(27,31の無水ピリジン(250m/)溶
液にメタンスルホニルクロライド(16:5SF)を一
度に加え、室温にて一夜撹拌した。反応混合物を氷水(
2,5I!月こ滴下し、析出物をろ取し、水洗後、五酸
化リン上で減圧乾燥シ、メチル2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−2−デオキシ−3,4−ビス−ローメタ
ンスルホニル−6−0−トリフェニルメチル−α−D 
−グルコピラノシド(2B、07g)を得た。
mp 162−3°C 〔dID +B2.9° (C=1.00 CHCl、
)NMR(CDCIs、δ);2.66(3H,8)、
2.90(3H。
8)?3.24〜3.60(2H,m)、3.44(3
H,8)、3゜78〜4.25(2H,m)、4.56
〜4.92(3H,In)5.05〜5.35 (IH
,111) 、 5.09 (2H、II ) 、 7
.0G〜7.48(20H,m) IR(Nulol): 3320,1690.1540
,1180、l−1 FD Mas+; 725(M+−1)製造例(5) 亜鉛末(5,41)を95°CでN、N−ジメチルホル
ムアミド(120rd)に窒素雰囲気下加える。
5分径ヨウ化ナトリウム(ssf)をはげしく撹拌しな
がら反応混合物に加え、さらにメチル2−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−2−デオキシ−3,4−ビス−ロ
ーメタンスルホニル−6−0−トリフェニルメヂルーα
−D−グルコピラノシド(5ダ)を加え、この反応混合
物を95°C窒素雰囲気下5,5時間撹拌した。反応混
合物を氷水(200d)にあけさらにクロロホルム(2
00W4)を加え、不溶物をろ別後有機層を分離した。
水層をさらにクロロホルム(200m/)で抽出し、先
の抽出液と合せ水で2度、飽和食塩水で2度洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。残有はエタノールよ
り結晶化し、メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−2,3,4−)リゾオキシ−6−0−1−’Jフェ
ニルメチルーα−D−エリスローヘキサ−3−エフピラ
ノシ下(2,41g)を得た。
mp135−7°C 〔σ]’D’ −14,1°(C=1.g□ CMCI
、)IR(Nujol ); 3300 、1680 
、1530011 ”NMRtCDCll、II):3
.13〜3.30(2H,m)、3.40(3H+1)
 、4.00〜4.67 (2Hrrn) 、4.85
 (1i−i 。
d、J−=4Hz)、5.00〜5.30(IH,br
oad)。
5.10(2H,#)、5.58(IH,d、J=12
1−12)5.83(IH,d+J=12H2)、7.
10〜7.60(20H,m) 製造例(6) メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,3,
4−)リゾオキシ−6−0−)リフェニルメチルーα−
り一エリスローヘキサー3−エノピラノシドC5,35
9)の酢酸エチル(120d)溶液に活性炭(0,8N
)を加え、室温30分撹拌後ろ別し、ろ液に酢酸(10
mZ)を加え、10%パラジウム炭素co、sp)存在
下常圧接触還元を2時間行った。10チパラジウム炭素
(0,8iを追加してさらに4時間常圧接触還元を行っ
た。触媒をろ別し、希塩酸で洗浄した。ろ液と洗液を希
水酸化ナトリウム水溶液でpH9としたのち酢酸エチル
層を分離し飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥微減圧下濃縮してメチル2−アミノ−2,3,4−)
リゾオキシ−43−0−)リフエニルメチルーα−D−
グルコピラノシド<3,741)を得た。
〔α)D 31.2°(C= 1.Q Q 、 ClI
C1s)IR(Nujol)、3360,3050.a
olo、2940゜1950.1B80,1810,1
600,1490,1450゜1220.1080,1
050.760,740,700GIl ’NMR(C
DCI、、δ ); 1.40〜1.76(4H,m)
 3.42t3H+s)4.54(II−11dlJ=
4Hり7.08〜7.52(15H,m) 製造例(7) メチル2−アミノ−2,3,4−トリデオキシ−6−0
−)!Jフェニルメチルーα−D−グルコピラノシドC
35,36f)をメチレンクロライド(250m/ )
に溶解させ、N−エトキシカルボニルフタルイミド(2
1,26g)を加え、室温にて2時間撹拌した。トリエ
チルアミン(12,3,J)を反応混合物に加え、室温
で一夜撹拌後5時間加熱還流した。冷却後希塩酸、飽和
食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧上濃縮
し、残炎をメタノールで結晶化させ、メチル2.3.4
−トリデオキシ−2−1りロイルアミノ−6−0−)リ
フェニルメチルーα−〇−グルコピラノシド(39,2
,19)を結晶として得た。
mP; 221−222°C 〔α売;50.1°(C刊、Q Q CHC1,)IR
(NuJ”); 1765*1705.1100−10
50cm ”NMR(CDCI、、δ):1.38〜1
.94(3H,m)、2.92〜3.28 (3B、m
) 、 3.38 (3H、8) 、 3.84〜4.
16(IH,m)、4.34(IH,dt、J=2.6
t13H2)4.74(IH,d、J=2.6Hz)+
7.08〜7.80(19H。
m) FD Mass: 533(M士−1)製造例(8) メチル2,3.4− トリデオキシ−2−フタロイルア
ミノ−6−0−)リフェニルメチルーα−D −グルコ
ピラノシド(10,Og)を80%酢酸(15〇−)と
100°Cにて30分間撹拌した。反応混合物を氷水で
冷却し、析出物をろ別した。ろ液を減圧上濃縮しトルエ
ンで共沸した。残炎をクロロホルムで抽出し、抽出液を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液次に飽和食塩水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧上濃縮した。残炎をシ
リカゲルカラム〔溶出液n−ヘキサン−酢酸エチル3:
1(容積比)次いで、n−ヘキサン−酢酸エチル1:1
(容積比)〕で精製し、メチル2.3.4− )リゾオ
キシ−2−フタロイルアミノ−α−D−グルコピラノシ
ドC4,399)を結晶として得た。
mp: 144−5°C 〔α〕ド;171.2°(C=1.00 CHCl、)
IR(Nujol): 3530,1765.1710
cm”NMR(CDCIs、δ) ; 1.50〜1.
96 (3H、m) 、 2.24〜2.50 (IH
broad ) 、 3.34(3H,S)、3.20
””3,42(IH9m)+3.62(2H,broa
d s)。
3.82〜4.08(IH,m)、4.34(IH,d
t、J=3゜13H2) 、4.74(IH+deJ=
3H1)、7.60〜7.84(4H,m) FD Mass 29.ICM+) 製造例(9) メチル2.3.4− )リゾオキシ−2−フタロイルア
ミノ−α−D−グルコピラノシド(121をジメチルス
ルホキシド(33rn1.)に溶解し無水ピリジン(3
,ltlりを加え、水冷下トリフルオロ酢酸(1,65
m/)を加えた。さらに室温にてジシクロへキシルカル
ボジイミドC25,59)を加え一夜撹拌した。反応混
合物を406Cで30分間撹拌後氷冷下修酸二水和物C
10,4f)のメタノール溶液(15,d)を加えた。
析出物をろ別し、酢酸エチルとテトラヒドロフランで洗
浄した。ろ液と洗浄液を合せ水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥後減圧上濃縮した。残炎をシリカゲルカラム
〔溶出液クロロホルム−エタノール100:1(容81
(比)次いでクロロホルム−エタノール50:1(容積
比)〕で精製し、80°Cで五酸化リン上で減圧上乾燥
してメチル2t3t4− トIJデオキシ2−フタロイ
ルアミノ−α−D−エリスローへキンジアルドピラノン
ド−(1,5)(9,26y)を得た。
mP 155−6’C IR(Nujol) 1760,1730.1700 
cmNMR(CDCI、、δ);3.40(3H,II
)、4.90(1B。
d+ J” 3H” ) 、7.73〜7.97 (4
H+ m) + 9.70(IH,8) FD も(a!Is 289(八i+。
製造例(101 メチル2.3.4− )リゾオキシ−2−フタロイルア
ミノ−α−1)−エリスローへキンジアルドピラ/シt
’−(1,5)(1g)を無水テトラヒドロフラン(2
5ml )に溶解させ、−20°Cから一150Qこ保
ちながら窒素雰囲気下で1.26Nメチルマグネシウム
ブロマイドのテトラヒドロフラン溶液(439、nt)
を滴下した。、−59Cから0°Cで20分間撹拌した
。当量のIN水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し減圧上濃縮した。残ををシリカゲルカ
ラム(MerckArt 11695月こ付し、クロロ
ホルム−メタノール[100:1(容積比)〕で展開し
た。先に溶出される両分を集め減圧上濃縮することによ
りメチル2,3.4.7−テトラデオキシ−2−フタロ
イルアミノ−β−L−リキソ−ヘプトピラノシド(41
3mW )を得た。
mp; !22−123°C (α〕p 、 +146°(c==i、oo CHCI
a)IR(Nujol); 3500,1770.17
10cm”NMR,(CDCI、、δ);1.20(I
II、d、J =5Hz)1.67〜2.07(3H,
m3 2.53(IH,broad s)3.23〜3
.93(3H,m)、3.33(3H,8)、4.37
(IHr”J=3.13Hz)+4.77(IH,d。
J=3Hz)17.60〜7.97 (4H,m)FD
 Mass: 306 (へ什+1)つづいて溶出され
る両分を集め、減圧上濃縮することによりメチル2.3
.4.7−テトラデオキシ−2−フタロイルアミノ−α
−D−リボ−ヘプトピラノシド(122”iをシロップ
として得た。
〔α−+M : 139°(Cm1.OOCHCl、)
IR(CHCIs):3470.1780.1710c
m’NMR(c I)Cl、、δ ) ;1.20(3
H,d 、J=5Hz) 11.67〜2.07 (3
H+ m) + 2.17 (IH、broad ’ 
)3.23〜4.10(3Htm)、3.33(3H,
g)、4.37cIH,dt、J=a、13H2)、4
.77(IH,d。
J=3Hz)?7.60〜7.97(4H,m)製造例
0υ メチル2.3.4.7−テトラデオキシ−2−フタロイ
ルアミノ−β−L−リキソ−へブトピラノシド(413
’i(1) ノビリジ:/ (4mA ) ニ溶解させ
、メタンスルホニルクロライド(0,157i)を室温
にて加えた。同温にで一夜撹拌後、減圧上濃縮した。残
炎をクロロホルムで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧上濃縮した。残査をシリカゲルカラム〔
溶出液クロロホルム、次いでクロロポルム−メタノール
100:1(容積比)〕で精製して、メチル2,3,4
.7−テトラデオキシ−6−O−メタンスルホニル−2
−フタロイルアミノ−β−L−リキソ−へブトピラノシ
ド(314■)を得た。
mp; 152−3°C 〔α’:]D、120°(Cm1.00 CHCl、)
IR(Nujol ) :1780 、1720 、1
180cm ”NN1R(CDCI、、δ):1.47
(3H,d、J=7Hz)。
1.67〜2.13(3Htfll) 、3.07(3
1−118) 。
3.20 N3.60(11(、m) 、3.37(3
H,+1) 13.63〜4,97(4H,m)、7.
63〜B、0O(4H,m)FD Mass ; 38
3(”) 製造例(12) メチル2,3.4.7−テトラデオキシ−6−〇−メタ
ンスルホニル−2−フタロイルアミノ−β−L−リキン
ーへブトピラノシド(1g)と安息香酸ナトリウム(1
,94g)とのジメチルホルムアミド(30rnl)の
懸濁液を18時間加熱還流した。
冷却後クロロホルム<50nl)を加え析出物をろ別し
た。ろ液を減圧上濃縮し、残炎をクロロホルムで抽出し
た。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧上
濃縮した。残炎をシリカゲルカラムCm出液、クロロホ
ルム、次いでクロロホルム−エタノール100:1(容
積比〕〕でN製しメチル6−0−ベンゾイル−2,3,
4,7−テトラデオキシ−2−フタロイルアミノ−α−
D−Jdf−ヘプトピラノシド(559#)を得た。
mp: 116−7°C(クロロホルム−石油エーテル
)〔“’JD、117.9°(Cm 1.00 、 C
HC1,)IR(NujOl);1770,1720,
1705,1040゜710cm” NMR,(CDCls、δ):1.41(3H,d、J
=6Hz)。
1.71(IH,mLl、93(2H1tn)、3.3
3(3)I、l)。
3.30〜3.50 (lHt ” ) + 3.83
〜4.17 (IHlm) 14.40(IH,dt 
、J=3.13Hz)、4.78(IH。
d、J=3Hz)、5.18 (xH,(1,J=6H
117,40〜8.13(9H1m) FD Mass ; 409(M士) 製造例(13) メチル6−o−ベンゾイル−2,3,4,7;−テトラ
デオキシ−2−フタロイルアミノ−α−D−リボーヘプ
トピラノシドC323T9)と抱水ヒドラジン(43”
iとのエタノールC5m1)溶液を2時間加熱還流した
。冷却後析出物をろ別し、ろ液を減圧上濃縮した。残有
をアセトン(5m1)と、水(3rnl)とIN水酸化
ナトリウム水溶液(2,6m/)とに溶解し、冷却下に
ベンジルオキシカルボニルクロライド(404”lを加
えた。反応混合物を30分間室温で撹拌し、アセトンを
減圧下貿去し、クロロポルムで2度抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
上濃縮した。残有をメタノール(4d)に溶解させ、水
酸化カリウム(180り)を加え、室温で2時間撹拌し
た。反応混合物を水にあけ、クロロホルムで3度抽出し
な。抽m液を硫酸マグネシウムで乾燥後減圧上濃縮した
。残有をシリカゲルカラム〔溶出液クロロホルム〕で精
製してメチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2
,3,4,7−チトラデオキシーα−D−リボ−ヘプト
ピラノシド(2261nf)を得た。
mp;toooC 〔αID−+76.5°(C=1.0OCHCl8)I
R(Nujol)、3500,3330,1665.1
540゜1305.1265.1060.1010αN
MR(CDC1,、δ); 1.15(3H+d+J=
i)(Z)。
1.47〜2.07 (4Ii、m) 、 3.37 
(3H、+1 ) 、 3.37〜4.03(4)11
m) +4.(i3(lI4+(’+J=3H2)。
4.80〜5.03(IH,m) 、 5.10(21
(、S ) 、7.30(5H,sン FD Mass 310(M++1) 製造例04) 製造例01)と同様にして下記化合物を合成した。
メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2、3,
4,7−テトラデオキシ−6−0−メタンスルホニル−
α−D−リボ−ヘプトピラノシド(2031り) mp: 73−74°C 〔α〕ド: 63,8°(C=3.62 、 CHCl
、)IR(Film); 3340.1710.151
0,1340゜1170.1040G NMR1040GN、δ):1.40(3H,d、J=
7Hz)。
1.57〜2.13 (4H,m) 、 3.00 (
3HI 8 ) 、 3.37(3H,S ) 、 3
.57〜4.00 (2H,m) 、 4.47〜5.
03(3H,m) 、 5.07 (2H,8) 、 
7.33 (5H11)製造例(151 メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,3,
4,7−テトラデオキシ−6−〇−メタンスルホニル−
α−D−リボ−ヘプトピラノシド(180〃り〕のジメ
チルホルムアミド(8−)溶液にアジ化ナト’Jウム(
91mL)を加え100°Cで1.5時間撹−拌した。
反応混合物を減圧上濃縮して残有をクロロホルムで抽出
した。抽出液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧
上濃縮した。残有を薄層シリカゲルカラム〔展開液クロ
ロホルム−エタノール30:1(容積比〕〕で精製しメ
チル6−アジド−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−2,3,4,6,7−ベンタゾオキシーβ−L−リキ
ンーヘプトピラノシド(146■)を得た。
mp; 90−91°C 〔α〕甘せ 63.2°(C=1.88 、CHCl、
)IR(Nujol): 3300,2080.168
0,1530゜1310.1270,1250.106
0,1040゜1000cm’ NMR(CDCI、、δ);1.20(3H,d、J=
7H1)。
1.43〜2.07 (4H,m) 、 3.20〜4
.00 (3H,m)。
3.37(3H,B)、4.63(IH,dlJ=3H
z)4.73〜5.13(IHIm)、5.03(2H
,8)、7.27(5H−→ FD Mass 335 (M++1 )製造例(2) メチル6−アジド−2−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−2,3,4,6,7−ベンタゾオキシーβ−L−リ
キンーヘプトビラノシド(94”L)を酢酸エチル(1
0rn!、)と氷酢酸(1d)とに溶解しパラジウム黒
(90η17ン存在下中圧(50pst)接触還元を5
時間行った。触媒をろ別し、ろ液を減圧上濃縮した。残
有をテトラヒドロフラン(5d〕と水(3−〕とIN水
酸化ナトリウム水溶液(2ml)とに溶解し、OoCに
てベンジルオキシカルボニルクロライド(191■)を
加えた。反応混合物を1.5時間室温にて撹拌殺減圧下
濃縮した。
残有をクロロホルムで抽出し、抽出液を水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮した。残有をシリカゲルカラ
ム〔溶出液クロロホルム〕で精製してメチル2.6−ビ
ス(ベンジルオキシカルボニルアミノ) −2,3,4
,6,7−ベンタゾオキシーβ−L−リキンーヘプトビ
ラノシド(93”’li’)を得た。
mp: 128 9°C(エーテル−n−ヘキサン)C
” ) F ; + 42.5°(c=2,5 cxi
ci、)IR(Nujol): 3300 、1680
 + 1550.15’30cmNMR(CDCI、、
δ):1.17(3H,d、J==6.5I−IZ)1
1.43−2.00 (4H,m) 、 3.27 (
3)I、 s ) 、 3.40〜4.07(3H,m
)、4.57(LH,d、J=3Hz)、4゜77〜4
.93(2H,m)、5.03(4H,R)、7.23
(10H,g) FD Mass 443(”) 製造例(17) メチル2.6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ
) −2,3,4,6,7−ベンタゾオキシーβ−り一
すキンーへブトビラ/シト〔メチル2,6−ジーN−ベ
ンジルオキシカルボニル−6−エビーα−フルフo+ 
ミニトB ’:] (2,41Fl 、 5.26mm
ol)を、メタノール(30m!、)、酢酸エチル(3
0+J)および濃塩酸(6−)の混合溶媒に溶解したの
ち、10%パラジウム−炭素(0,50g)を加え、1
気圧の水素雰囲気下、室温にて4時間撹拌した。
触媒を戸別後、p液を減圧下に濃縮した。得られたシラ
ツブを水(2〇−月こ溶解し、2Nアンモニア水でpI
(5に調製し、アンIく−ライトIRC50(NH4+
)イオン交換樹脂(商標、ローム・アンド・ハース社製
) (3o mt )を充填したカラムに通過吸着した
。0.INついで0.2Nアンモニア水で溶出分離した
。目的物質を含む分画を集め、減圧丁約30−まで濃縮
した。この水溶液を凍結乾燥すると、メチル2,6−ジ
アミツー2.3.4.6.7−ベンタゾオキシーβ−L
−リキンーヘプトピラノシド〔メチル6−ニビーα−プ
ルプロサミニドB)(0,44g、48.0襲)がシラ
ツブとして得られた。
NMR(D20−T S P 、δ);1.08(3H
+d、Ja、y =6.5Hz 、I(−7) 、 3
.44 (3H、s 、NCH,)製造例(18) メチル2.6−ジアミツー2,3,4,6.7−ベンタ
ゾオキシーβ−L−リキソ−ヘプトピラノシド〔メチル
6−ニビーα−プルプロサミニドB’](420r、r
y 、 2.4 tn rno 1 )を2N塩酸(2
0d)に溶解し、16時1F℃加熱還υICを続けた。
溶液を減圧上濃縮して、2,6−ジ“rミノ−2,3,
4,6,7−ペンクデオキシーL−リキソーヘプトース
・2塩酸塩〔6−ニビーa−プルプロサミニドB・2塩
酸塩] (610η、10B、5%)を固体として得た
製造例(l(2)〜■ 特開昭57−2282に従い、中間体を単離精製するこ
となく1−o−アセチル−2,6−ビス(2,4−ジニ
トロフェニルアミノ) −2,3,4,6,7−ペンタ
デオキシ−L−リキンーへブトピラノース〔1−O−ア
セチル−2,6−ビス−N−(2,4−ジニトロフェニ
ル〕−6−ニビープルプロサミニドB〕を合成した。
〔シクロへ牛すン銹導体(m)の製造例〕製造例(21
1 1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミ/)−1
,4−ジデオキシ−ネオ−イノシトール(9,21とp
−)ルエンスルホン酸・1 水和= (784”f)の
無水ジメチルスルホキサイド(270m/)溶液に、?
、2−ジメトキシプロパン(3,8ml /を加え、そ
の混液を室温下−夜反応させた。反応終了後水(IIり
に投入し析出物を吸引p取し、水(500d)で洗浄し
た。さらに、析出物をエタノールに懸濁させ氷水中に3
時間放置した後、吸引戸数し、冷エタノール(50d)
で洗浄後、減圧乾燥し1.4−ビス(ベンジルオキシカ
ルボニルアミ/)−1,4−ジデオキシ−2,3−0−
インプロピリデン−D、L−ネオ−イノシトール(5,
48g)を得た。
mP: >1858C(dec、) IR(Nujol):3360,3260,1700,
1,550゜1520.1265,1220.1035
 cm ’NMR(CI)C13,δ):1.31+1
.54(6fI、each、s。
(ci’%)2C:) 、 3.40〜4.50 (g
H,tn) 、 5.10 (4H。
8) 、5.40〜5.80(2I(、IYI)製造例
@ −1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−
1,4−ジデオキシ−2,3−0−インプロピリデン−
D、L−ネオ−イノシトール(8,581を無水ビリデ
ン(170rn!、)に溶解させ、水冷下、塩化ベンゾ
イル(2,67m1)を滴下し、その反応液を室温にも
どして7時間反応させた。さらに反応液に塩化ベンゾイ
ル(0,62,n!、)を追加した後、14時間反応さ
せた。反応終了後、水(5d)を加え、反応液を減圧濃
縮して得られた残液をクロロホルム(100rnl)に
溶解させ、その溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液と水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した
。得られた残液にインプロピルエーテルを加えて粉末化
し、吸引戸数し風乾することにより6−0−ベンゾイル
−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ) 
−1,4−ジデオキシ−2,3−0−インプロピリデン
−D、L−ネオ−イノシトール(8,76g)を固体と
して得た。
mP: 210〜211°C IR(Nujol):3660〜3100.1700.
1505゜1270.1210,1110.1050ロ
ー1NMR(CDCI、、δ) ; l、35 C3H
、8、(OH3)、C−’]。
1.60(3H,6)、8.30〜3.60(IH,m
)、4.60〜5.60(IOH,m) FD Mass; 591(M十) 製造例(2) 5−0− ベンゾイル−1,4−ビス(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ) −1,4−ジデオキシ−2゜3−
0−インプロピリデン−D、L−ネオ−イノシトール(
2,01のピリジンC20m1)溶液にメタンスルホニ
ルクロライド(0,79,7)を加えた後室温で一夜反
応させた。反応終了後、反応液に水(1rn!、)を加
え、減圧濃縮し、得られた残液からクロロホルム(20
m/)で3回抽出し、その抽出液を炭酸水素ナトリウム
水溶液と水で洗浄1、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
減圧濃縮して残渣を得た。その残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー<509)に付し、クロロホルム−酢酸エ
チル(5:1v/v)の混液で溶出分離した。目的物を
含む分画を集め減圧上濃縮乾固すると6−〇−ベンゾイ
ルー1,4−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−1,4−ジデオキシ−2,3−0−インプロピリデン
−5−0−メタンスルホニル−へL−ネオ−イノシトー
ル(1,59g)をシロップとして得た。
IR(Nujol):3460〜3150.1700.
1510゜1360.1175,1100.1060c
mNMR(C106O,、δ);1.3611.56(
6I11eaCh、8(CI−I8)2Cノ、3.02
(3H,II 、C見、30.)3.9(1〜4.50
 (4H,m) 、 4.98 、5.10 (4I(
、cacllS) EI Mass; 668(M+ 1)製造例(至) 6−0−ベンゾイル−1,4−ビス(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ) −1,4−ジデオキシ−2゜3−0
−インプロピリデン−5−〇−メタンスルホニルーD、
L−ネオ−イノシトール〔2g〕を酢酸(32m/)“
と水(8−〕の混液に溶解させ800Cで2時間撹拌し
ながら反応させた。反応終了後反応液を氷水中(200
ml)に投入し、析出した固体を吸引戸数し、母液がp
H〜7になるまで水洗した後、風乾することにより6−
0−ベンゾイル−1,4−ビス(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ) −1,4−ジデオキシ−5−0−メタン
スルホニル−D、L−ネオ−イノシトール(,1,78
y)を結晶として得た。
mp; 217−219°C IR(Nujol ):3600〜3100,1720
,169α1530,1270,1180,1115.
915cmNムーR(oMsO−d6. δ) : 3
.02 (3H、s 、CH,5o2−)3.50−4
.25(5H,m)、7.91(2B、broad、d
J=5Hz) 製造例(至) 6−0−ベンゾイル−1,4−ビス(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ) −1,4−ジデオキシ−5−〇−メ
タンスルホニルー〇、L−ネオーイ/シトール<5.0
f/)のジメチルホルムアミド(150−〕溶液にヨウ
化ナトリウム(50g)を加え、その混合物を100°
Cで窒素雰囲気下、8時間反応させた。反応終了後、反
応液を氷水中(500d)に投入し、析出した固体を吸
引戸数し、水洗した後、クロロホルム(100m/)l
こ溶解させた。
その有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
減圧下、濃縮乾固するとり、L −(112,3,57
4,6) −4−0−ベンゾイル−3,6−ビス(ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)−5−ヨード−1、2,
4−シクロヘキサントリオール(5,1211R(Nu
jol );1720,1690.1520.1280
゜1180.1110cm NMR(DMSO−d、、δ):3.10〜4.70(
7H,m)。
6.80〜B、10(15H,m) FD Mass; 660(”) 製造例(イ) D、L −(1,2,3,5/4.6 ) −4−0−
ベンゾイル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニル
アミノ〕−5−ヨード−1,2,4−シクロヘキサント
リオール(0,81のテトラヒドロフラン(16m/)
溶液に、トリブチルチンハイドライド(0,8rn/〕
と、α、α′−アゾビスインブチロニトリル(8ny 
)を加え、その混合液を窒素雰囲気下5.5時間加熱還
流した。反応終了後反応液を減圧下で濃縮し、残渣を得
た。その残渣をヘキサン(10,rJ)で洗浄し、粉末
化させた後、吸引戸数し、得られた固体を風乾してり、
L −(1,2,3/4.6 ) −4−0−ベンゾイ
ル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−1,2,4−シクロヘキサントリオール(5604)
を得た。
mp; 182〜189°C(dec、)IR(Nuj
ol):3500,3330,1720,1700゜1
680.1525,1280.1235,1170゜1
110cm” NMR(1)MSO−d、、δ) : 1.15〜2.
30 (2H、m 、 −CH,−)4.60〜4.8
5 (IH、broad、d 、−0H)FD Mas
s; 534(M十) 製造例(資) D、L −(1,2,3/4,6 ) −4−0−ベン
ゾイル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ) −1,2,4−シクロヘキサントリオール(1g
〕のピリジン(20ml )溶液を0°Cに冷却し無水
トリフルオロメタンスルホン酸(0,38m/)を加え
、氷水中で3時間撹拌しながら反応させた。反応終了後
、反応液に水(1d)を加えた後減圧下で濃縮し残渣を
得た。その残液をクロロホルム(80m/)に溶解させ
、その溶液を水と炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮すると
凰)、L (1,2+3 / 4+6)−4−0−ベン
ゾイル−3,6−ビス(ベンジル、t−t−ジカルボニ
ルアミノ)−1−0−トリフルオロメタンスルホン酸−
1,2,4−シクロヘキサントリオール(1,18F)
を結晶で得た。
mP; 138〜139°C IR(Nujol);3300.1710.1685,
1505゜1400.1260,1240,1200,
1170.1130.1050+1015.940cm
 !NMR(DMSO−d、、δ) ;5.05 (4
H,s CH,C,H,)7.20〜8.10 (15
H、m 、 cH,c、H,)製造例(社) D、L −(1,2,3/ 4,6ノー4−0−ベンゾ
イル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ
)−1−0−1リフルオロメタンスルホニル−1゜2.
4−シクロヘキサントリオール(500叩)をジメチル
ホルムアミド(10njりに溶解させ、60〜65°C
に加温し撹拌しながら2.5時間、窒素雰囲気下で反応
させた。反応終了後反応液を氷水(50ml)中へ投入
し、その水溶液からクロロホルム(30d)で2回、酢
酸エチル(30ml )で2回抽出した。これらの抽出
液を合せ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後減圧下で
濃縮しシロップ状残渣を得た。その残液をシリカゲルカ
ラム(シリカゲル20!7)に付し、クロロホルムとテ
トラヒドロフラン(3: I V/V )の混液で溶出
分離した。まず、目的物質を含む分画を集め減圧下に濃
縮乾固すると、D、L −(1,4,6/ 2.3 )
 −6−アミノ−4−0−ベンゾイル−3−ペンジルオ
キシ力ルポテルアミノー1−0.6−N−カルボニル−
12,4−シクロヘキサントリオール(192ry )
を得た。
mP; 77−78°G IR(Nujol):3600〜3100,1740,
1710゜1520.1280,1180.1110.
11OOCIII ”NMR(DMSO−d、、δ) 
: 5.04 (2H、s 、 CH、C,H,)7.
28〜8.10 (10H、m 、 C6H,)EI 
Mar、s ; 42GCM+)さらに溶出すると、副
生成物の分画が得られ、この分画を集め、減圧下で濃縮
乾固するとり、L −(1,2,3/4.6 )−6−
アミノ−4−0−ベンゾイル−3−ベンジルオキシカル
ボニルアミ/−1−o、6−N−カルボニル−1,2,
4−シクロヘキサントリオール(29π2)を得た。
mP; 101〜103°C IR(Nujol>;3600〜3100.1740,
1720゜1520.1275,1180.1095.
910印−1i’JMR(DM S O−d、、δ);
 5.03(2)1.8)、7.30〜alO(IOH
,m) EI Mass; 426(M士) 製造例(2)) D、L −(1,4,6/ 2.3 ) −6−アミノ
−4−。
−ベンゾイル−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
1−0,6−N−カルボニル−1,2,4−シクロヘキ
サントリオール(150”fJをず農rンモニア水(1
ff+/)とメタノール(6,5,+7)の混液に溶解
させ室温下撹拌しながら10時間反応せしめた。反応終
了後反応液を減圧下で濃縮した。得られた残液をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200
シリカゲル69)に付し、クロロホルムとメタノール(
9: 1 v/v )の混液で溶出分離した。目的物質
を含む分画を集め減圧下テa縮’Ii 固t 71とり
、L −(11416/2.3 )−6−アミ/−3−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−o、6−N−カ
ルボニル−1,2,4−シクロヘキサンl−’Jオール
C72m?)を結晶として得た。
mll; 213〜214°G IR(rqujOI);3400〜3100.1730
,16175゜1520.1310.1250,122
0.1115cm ”NMR(DMSO−d、、δ);
 5.05(21(,8) 、7.35(5iI、5) EI Mass : 322(”) 製造例(濁 1)、L −(1,4,6/ 2,3 ) −6−アミ
ノ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−096
−N−カルボニル−1,2,4−シクロヘキサントリオ
ール(llkジメナルホルムアミド(20,nl)に溶
解キぜ、ピリジニウム[1−)ルエンスルホネート(7
81n! )を加え、さらに、2.3−ジヒドロピラン
(1,13,、X)を加えた。この混合物を室温下撹拌
し、−夜装置した。さらに、この反応液にP−トルエン
スルポン酸(20rR? ) ’i: 加エタ?R16
0〜70°Cに加温して撹拌しながら4時間反応させた
。反応終了後、反応液を氷水(100rnl)中へ投入
し、析出した固体を吸引P取した。その固体をクロロホ
ルム(80rnl)に溶解させ、その溶液を水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥銑、減圧下で濃縮した。得られ
た残液をシリカゲルカラム(シリカゲル、ワコーゲルC
−200,20f)に付し、クロロホルムとメタノール
(9: IV/1の混液で溶出分離した。目的物質を含
む分画を集めて、減圧下で濃縮乾固すると、D、L −
(1,4,6/2,3)−6−アミノ−3−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−1−0,6−N−カルボニル−
2゜4−ジー0−テトラヒドロピラニル−1,2,4−
シクロヘキサントリオール(1,1;l)をシロップと
して得た。
IR(Nujol +1−タンール):3300.17
50.1700゜1320.1270C+++ NMR(CI)C13,δ): 5.15(2H,3)
、7.30(51−I、す製造例(31) D、L −(L4,6/2,3 ) −6−7ミノー3
−ペンジルオヘーシカルボニルアミノ−1−0,6−N
−カルボニル−2,4−ジー0−テトラヒドロピラニル
−1,2,4−シクロヘキサントリオール(1,1g)
をメタノール(20i)、水(4,1/)と酢酸(0,
04m/)の混液に溶解させ10%パラジウムカーボン
C500m?)存在下水素雰囲気中4温で4時間接触還
元を行った。反応終了後、触媒を戸別し、P液を減圧下
で濃縮乾固してり、L −(1,4゜6/2,3 )−
3,6−ジアミツー2,4−ジー0−テトラヒドロピラ
ニル−1−0,6−N−カルボニル−1,2,4−シク
ロヘキサントリオ−ルー酢酸塩(771”? )を得た
I R(Nujol−1−エタノール):1740.1
720.1660゜1570、!275,1210c+
x ”EI N1ass : 357(M十)製造例(
3冴 1)、L −(1,4,6/ 2.3 )−3,゛6−
ジアミツー10、6 N hル;Jiニル2+4 9 
0 r)ラヒドロピラニルー1.2.4〜シクロへ牛サ
ントリオールー酢酸塩(671〜)をメタノール(15
m!、)と水(15rn1.)の混液に溶解させ、アニ
オン交換樹脂、ダウエックス1×2(商標、ロームアン
ド・ハス社製)(li)を加え、その混合溶液を室温で
1分間撹拌した。樹脂をp別後、P液を減圧下に濃縮乾
固し、D、L −(1,4,6/ 2,3 ) −3,
6−ジアミツー1−0.6−N−カルボニル−2,4−
ジ−ローテトラヒドロピラニル−1,2,4−シクロヘ
キサントリオール(574’η)をシロップとして得た
上記化合物をメタノール(15rn1.)に溶解させ、
P−ニトロフェニルフォルメート(485”j ) ヲ
加え、その反応液を室温下で1時間撹拌させた。
そして、さらにトリエチルアミン(0,工5rnl)と
P−ニトロフェニルフォルメート<200mV)を加え
た後、同温で2.5時間撹拌し、反応させた。
反応終了後減圧下で濃縮し、得られた残液をクロロホル
ム(80−)4こ溶解させ、その溶液をIN水酸化ナト
リウム水溶液、IN塩酸と水で順次洗汀し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、減圧濃縮してミー液を得た。そ
の残液をシリカゲルカラム(ワコーゲルC−200、2
CNJ)に付し、クロロホルムとアセトン(2:IV/
V)の混液で溶出分離し、目的物質を含む分画を集め減
圧下で濃縮乾固し、I)+L<、 L4+ 6 / 2
+3 ) 3+6−ジアミの−1−0,5−N−カルボ
ニル−3−N−ホルミル−2,4−ジー()−テトラヒ
ドロピラニル11゜2.4−シクロヘキサントリオール
(412”9)を得ブこ。
IR(N+弓ol 十CHCl3);3250,174
0.1660.1520’!1210G+1 NIL I R(CI I C13T δ ):8.2
0(IH,s CHO)FD λ(ass : 385
(M++1)製造例幻 り、L −(1,4,6/ 2.3 ) −3,6−ジ
アミツー1−0.5−N−カルボニル−3−N−ホルミ
ル−2,4−ジー0−テトラヒドロピラニル−1,2,
4−シクryヘキサンt・リオール(80F21のジオ
キサン(2J ) 溶液に、水酸化バリウム(63#)
を含む水溶液(2d)を加え、その混合溶液を窒素雰囲
気下55〜60’Cで7時間撹拌させた。反応終了後、
反応液に炭酸ガスを吸込み反応液の声を7とした後、セ
ライト濾過し、F液を減圧下で濃縮した。得られた残渣
を水(20rnl)に溶解させ、アンバーライトIRC
−50カチオン交換樹脂(商標、ローム・アンド・ハス
社M)(1omt)を充填したカラ利こ通過吸着させ、
水とINアンモニア水の濃度勾配法により展開し、目的
物質を含む分画を集め減圧下で濃縮乾固させ、D、L−
(1゜4.6 / 2,3 ) −3,6−ジアミツー
3−N−ホルミル−2,4−ジ−ローテトラヒドロピラ
ニル−1,2゜4−シクロヘキサントリオール(35”
P)を得た。
夏R(Nujol );1650.1570〜1540
.1200CI11” NMR(D、O、δ):8.15(IH,s、CHO)
FD Mass: 358(”) 製造例(34) D、L −(114#6 / 213 ) −316−
ジアミツー3−N−ホルミル−2,4−ジー0−テトラ
ヒドロピラニルー1.2.4−シクロヘキサントリオー
ル(33’I’li’ )を無水のテトラヒドロフラン
(1,5d)に溶解させ、そこへ、リチウムアルミニウ
ムハイドライド(14q)を加え、その混合物を1.5
時間加熱還流させた。反応終了後、反応液を氷水で冷却
し、酢酸エチル(2m/)を加えた。その混合液を濾過
し不溶物を除き、P液を減圧下で濃縮した。
得られた残渣を水(5ml)に溶解させアンバーライト
IRC−5Qカチオン交換樹脂(商標、ローム・アンド
・ハース社製)Cloml)を充填したカラムに通過吸
着させた抜水で洗浄後、2Nアンモニア水で溶出させ、
目的物質を含む分画を集めて減圧上濃縮乾固させり、L
 −(1,4,6/ 2.3 ) −3,6−ジアミツ
ー3−N−メチル−2,4−ンー〇−テトラヒドロピラ
ニル−1,2,4−シクロヘキサントリオール(15”
lを得た。
製造例印) D、L−(1,4,6/2,3〕−3,6−ジアミツー
3−N−メチル−2,4−ジ−ローテトラヒドロピラニ
ル−1,2,4−シクロヘキサントリオール(258り
)をアセトン(4d)とIN水酸化ナトリウム水溶液(
2,d)の混液に溶解させ、氷水中で冷却し、そこへ、
ペンジルオキシカルボニルクロッイド(0,38mj)
を滴下し、この混合液を同温で2時間撹拌した。反応終
了後、反応液を減圧下で濃縮し、得られた残液をクロロ
ホルム(40rnl)に溶解させ、その溶液を水洗した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラム(ワコーゲルC−20
0゜2of)に付し、クロロホルムとメタノール(50
: I V/V)の混液で展開し、目的物質を含む分画
を集めて減圧下で濃縮乾固してり、L −(1,4,6
/2.3 ) −3,6−ビス(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ〕−計N−メチルー2.4−ジーO−テトラ
ヒドロピラニル−1,2,4−シクロヘキサントリオー
ル(211ダ)を得た。
IR(Nujol−エタノール):1680.1500
,1320゜1200C11” NMR(C:DCl、、δ) ; 2.97 (3f(
、’ + N−C)!8 )FD Mass : 61
3 (M士)製造例(36) D、L −(1,416/ 2.3 ) −3,6−ビ
ス(ベンジルオキ7カルポニルアミノ)−3−N−メチ
ル−2,4−ジー0−テトラヒドロピラニル−1,2,
4−シクロヘキサントリオール(2001n?)のエタ
ノk (6ml ) fl液にピリジニウムp−トルエ
ンスルホネート(48/q〕を加えその混合溶液を55
〜60°Cに加温、撹拌しながら一夜反応させた。
反応終了後反応液を減圧下で濃縮し、得られた残液をシ
リカゲルカラム(シリカゲル、ワコーゲルC−300,
IOS’)に付し、クロロホルムとメタノール(9: 
1 v/v )の混液で展開し目的物質を含む分画を集
めて、減圧下で濃縮乾固してり、L−(1,4,6/2
.3 ) −3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)−3−N−メチル−1,2,4−シクロヘキサ
ントリオール(98”r)を固体として得た。
製造側割 り、L −(1,416/ 2.3 ) −3,6−ビ
ス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−N−メチ
ル−1,2t4=−シクロヘキサントリオール(901
’f)をピリジン(2−)に溶解させそこへ熱水酢酸(
0,5d?を加えた後、反応液を80°Cに加熱撹拌し
ながら4時間反応させた。反応終了後反応液にメタノー
ル(1rnl)を加えた後、減圧下で濃縮し得られた残
渣をクロロホルム(10rnl)に溶解させ、その溶液
を水と飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧上濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラム(シリカゲルワコーゲ
ルC−200,10g)に付し、クロロホルムと酢酸エ
チル(10: I V/V )の温度テ展開して目的物
を含む分画を集めて、減圧下で濃縮乾固してり、L −
(1,416/ 2.3 )−1,2,4−トリー〇−
アセチルー3.6−ビス(ベンジルオキ7カルポニルア
ミノ)−3−N−メチル−1,2,4−シクロヘキサン
トリオール(871% )を得た。
mP; 59〜63°C IR(Nujol);1740〜1710.1680a
l’C”−NMR(CDCI、、δ);20.87.3
0.34,45.81゜54.06 EI Mass ; 571(M十) 」−記で得られた化合物を常法により5体と0体に光学
分割した。
製造例冊 I L −(1,4,6/2.3 ) −3,6−ビス
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−N−メチル
−1,2,4−シクロヘキサントリオール(7,10p
16、Of薗o1) と2,2−ジメトキシプロパン(
20rnl)をジメチルホルムアミド(80ff1/)
に溶解し、p−トルエンスルホン酸・1Jll物(1,
009)を加え5O−558Cにて20時間加熱撹拌し
た。
室温下トリエチルアミン(5d)を反応混合物に加えた
のち、減圧上濃縮した。得られたシラツブをシリカゲル
カラム(ワコーゲルC−200)(250りにて、クロ
ロホルムついでメタノール−クロロポルム(1: 99
 V/V )を用いて溶出分離した。目的物質を含む分
画を集め、減圧下に濃縮すると、L L−(1,4,6
/2.3 )−3,6−ゼス(ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)−1−0,6−N−インプロピリデン−3−
N−メチル−1,2゜4−シルクロヘキサントリオール
(4,699,60,6%ンがグラスとして得られた。
mP: 52〜56°C 〔α〕D 、+1.6°(C1,0,メタノール)IR
(Film);3400〜3300.1670〜166
0an ”NMR(CDCI、−TMS 、δ) : 
1.53 (3H、s 、 C−CH5) 。
1.65(3)(+ s 、C−CH5) 、3.08
(3H,8、N−CH,)。
5、IQ (2H、I 、CHtP h) t 7.3
3 (5H9’ 、C15)製造例(至) I L −(1,4,6/2.3 ) −3,6−ビス
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−0,6−N
 −インプロピリデン−3−N−メチル−1,2,4−
シクロヘキサントリオール(4,53gt 9.35m
mol)をピリジン(100mj)に溶解し、無水酢酸
(20m/)を水冷下撹拌しながら滴下する。反応混合
物を同温度で1時間ついで室温で60時間撹拌した。
水冷下、エタノール(20m/)を加え、同温度で1時
間撹拌したのち、減圧上濃縮した。得られたシラツブを
シリカゲルカラム(ワコーゲルC−200)(200i
にて、クロロホルムついでメタノール−クロロホルム(
1: 99 v/v )を用いて溶出分離した。目的物
質を含む分画を集め、減圧下に濃縮すると、I L−(
1,4,6/2.3 )−2,4−ジー0−アセチル−
3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1
−0,6−N−インプロピリデン−3−N−メチル−1
,2,4−シクロヘキサントリオール2,5−ビス−N
−メチルC4,75f。
89.3%)がグラスとして得られた。
mp: 47〜49°C 〔αID 、十54.1° (C1,01クロロホルム
)IR(Nujol):1740,1680cm ”N
MR(CDCla−’rMS 、δ) ; 1.54 
(3H、s 、 C−CHa)。
1.68 (38,s 、C−OH,) + 1.94
(3H,s 、C0CH8)。
2.08 (3H,s 、C0CH,) 、 2.80
(3H,s 、NCH8)。
5.11 (2H,3、CH2Ph ) 、 5.17
 (2H,@、CH/h)。
7.34 (IOH,11、C誹i、x2)製造例(4
0) I L −(1,4,6/2.3 ) −2,4−ジ−
ローアセチル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)−1−0,6−N−インプロピリデン−3−
N−メチル−1,2,4−シクロヘキサントリオール(
2,63y* 4.62 mmol )を、水(、6m
l、)と氷酢酸(24d)の混合溶媒に溶解し、80−
8506に24時間加熱撹拌した。反応混合物を水(1
00mA)に注ぎ、クロロホルム(20rnl)で5回
抽出した。
クロロホルム層を集め、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、ついで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥したのち
、減圧上濃縮した。得られたシラツブをシリカゲルカラ
ム(ワコーゲルC−200)(50y)にて、クロロホ
ルムついでメタノール−クロロホルム(1:99V/v
)で溶出分離した。
目的物質を含む分画を集め、減圧下に濃縮乾固すると、
I L−(1,4,6/2.3 )−2,4−ジー〇−
アセf)シー3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニル
アミノ) −3−N−メチル−1,2,4−シクロヘキ
サントリオール(1,66″f、68.2%)が得られ
た。
mp: 50〜53°C 〔α]p++66.8° cci、o、クロロホルム〕
IR(Nujol ):3400〜3300.1740
〜1660(?m” NMR(CDに 1.−1’MS 、δ) : 1.9
7 (3H、s 、 C−CH,22,0s(3H,s
 、C−CD5)、2.83(3H,s 、NCH,)
5.13 (4H、s 、Cti、p h X 2 )
 、7−40(10Hl” TCC10X2ン 〔ヘットピラノース誘導体(n)とシクロヘ−t−サン
誘導体からスポラリシンC)を製造する実施例〕実施例
(1) 1−〇−アセチルー2.6−ビス(2,4−ジニトロフ
ェニルアミノ) −2,3,4,6,7−ベンタゾオキ
シーL−リキンーへブトピラノース〔1−o−アセチル
−2,6−ビス−N−(2,4−ジニトロフェニル)−
6−ニピープルプロスアミンB〕(0,549+ 1.
01 mmol )とI L−(1,4,6/2.3 
) −2゜4−ジーO−アセチルー3.6−ビス(ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)−N−メチル−1,2,
4−シクロヘキサントリオール(0,53y、1.01
mmol )を1,2−ジクロロエタン(20ml)に
溶解し、これに無水硫酸ナトリウム<4.Of)とモレ
キュラーシーブ(4,OL)を加えた。さらに、この混
合物らトリフロロメタンスルホン酸のトリメチルシリル
エステル(0,4d)を室温下撹拌しながら加えた。反
応混合物を室温下1日間撹拌したのち、不溶物を戸別し
た。P液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥したのち、減圧下に濃縮した。得
られた残液をシリカゲルカラム(50L)!こて、クロ
ロホルムを用いて溶出分離した。目的物質を含む分画を
集め減圧下に濃縮乾固すると、3.5−ジーO−アセチ
ルー1.4−ビス−N−ベンジルオキシカルボニル−2
f6′−ビス−N−(2,4−ジニトロフェニルクー5
−デー0−メチルスポラリシンB (345■、34.
0%)が粉末として得られた。
mP: 82−84°C IR(Nujol ):1740−1710CIl ”
NMR(CDCI3.δ) : 2−82 (3H、s
 、 NCH8)実施例(2) 3.5−ジー0−アセチル−1,4−ビス−N−ベンジ
ルオキシカルボニル−2:e’−ビス−N−(2゜4−
ジニトロフェニル)−5−デーO−メチルスボラリシ7
B (920’r t O,92mm01 )をジオキ
サン(10ml )とメタノール(30n/)に溶解し
、1Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1−)
を加え、室温下2時間撹拌を続けた。室温上氷酢酸(3
rnりを加えたのち、減圧上濃縮した。得られたシラツ
ブをクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥したのち、減圧下
に濃縮した。得られたタラップをシリカゲルカラム(ワ
コーゲル(−200)(25iにて、メタノール−クロ
ロホルム(1: 99 v/v )の混合溶媒を用いて
溶出分離した。目的物質を含む分画を集め減圧下、濃縮
乾固すると、1.4−ビス−N−ベンジルオキシカルボ
ニル−2:6′−ビス−N−(2,4−ジニトロフェニ
ルクー5−デーO−メチルスポラリシンB(395η、
46.9%)が粉末として得られた。
IR(Nujol): 1710−1670am ”N
MR(CDCI、、δ) ; 1.07 (3H、d 
、J11’、?’= 7H2゜H−7’ ) +3.4
2(3H,s 、NCHs)実施例(3) 1.4−ビス−N−ベンジルオキシカルボニル−2、′
6 ’−ビスーN−(2,4−ジニトロフエニルンー5
−デーO−メチルスポラリシンB(340■。
Q、 37 mmol )を、水(30m!、)、アセ
トン(70rd)とメタノール(100i)の混合溶媒
に溶解し、アンバーライトIRA400(OH)イオン
交換樹脂(商O,ローム・アンド・)1−ス社製〕(1
00m!、)を加えたのち、室温下20時間撹拌を続け
た。樹脂を戸別後、p液を減圧下に濃縮した。イ$られ
たシラツブをIN塩酸(10rnl)に溶かしたのち、
10%パラジウム−炭素(300”’7)を加え1気圧
の水素雰囲気下、室温にて7時間撹拌した。//l!l
l陛を戸別後。p液を減圧上濃縮した。
残液をQ、 3 M水酸化バリウム水溶液に溶かし、5
0−55°Cで5時間加熱撹拌を続けた。室温に放冷後
、炭酸ガスを吹き込む。析出した炭酸バリウムを戸別し
、戸液を減圧下に濃縮した。得られた残渣を水(10m
l)に溶かし、IN塩酸でpH5にfdl’J整し、C
M−セファデックスC−25(NH41−)イオン交4
LIUI(商標、ファルマシア・ファン・ケミカルズ社
製)(30ml)を充填したカラムに通過吸着した。水
とINアンモニア水の濃度勾配法により展開し、目的物
を含む分画を集め、減圧下、約10−まで濃縮し、凍結
乾燥を行なうと、5−デー0−メチルスポラリシンB 
(60m? 、55.6%)が固体として得られた。こ
の生成物の”I” L C(17%アンモニア水−メタ
ノール−クロロホルム1 : 8 : 3 v/v )
におけるに+値NMRおよびマススペクトルは標品のス
ポラリシンBのそれらと一致した。
実施例(4) 3.5−ジーO−アセチルー1.4−ビス−N−ベンジ
ルオキシカルボニル−z;e’−ビス−N−(2゜4−
ジニトロフェニル)−5−チー0−/ fルスポラリシ
ンB (340Q 、 0.34 mtnol )を水
(20ml)、アセトン(80,j)とメタノール(1
20−)の混合溶媒に溶解し、アンバーライトIRA 
400 (OH’−)イオン交換樹脂(商標、ローム・
アント・ハース社製)(100m/)を加えたのち、室
温下3日間撹拌を続けた。樹脂を戸別後、p液を減圧下
に濃縮した。得られたシラツブを濃塩酸(5ml )に
溶かしたのち、10%パラジウム−炭素(100mlを
加え、1気圧の水素雰囲気下、室温にて1日間撹拌した
。触媒を戸別後、P液を減圧下に濃縮した。得られたシ
ラツブを水〔5−〕に溶かし、2Nアンモニア水でPH
6に調整し、CM−セファデックスC25(NH+)イ
オン交換樹脂([i、ファルマシア・ファイン・ケミカ
ルズ社製)(20Inりを充填したカラムに通過吸着し
た。水と0.8Nアンモニア水の濃度勾配法により展開
し、目的物質を含む分画を集め、減圧下約5 mlまで
濃縮した。得られた水溶液に0.IN塩酸(5−)を加
え、減圧下濃縮乾固した。残嫉を水(10m/)に溶か
したのち凍結乾燥を行なうと5−デー0−メチルスポラ
リシンB・4塩酸塩(20”?、12.7%〕が固体と
して得られた。この生成物の1’LC(17%アンモニ
ア水−メタノール−クロロホルム1 : 8 : 3 
V/V )におけるに士値、NMRおよびマススペクト
ルは標品のものと一致した。
〔製造例で得られた前記化合物から種々の化合物に誘導した例〕
参考例(イ)−1 D、L −(1,2,3/4,6 ) −4−0−ベン
ゾイル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ) −1,2,4−シクロヘキサントリオール(15
0〜)をピリジン(3ml)に溶解させ、メタンスルホ
ニルクロライド(0,065mj)と4−ジメチルアミ
ノピリジン(10Q )を加えた後、室温で撹拌し、−
夜装置させた。さらに反応液を80〜90°Cに加熱し
、6時間反応させた。反応終了後反応液に水(0,1m
1)を加え、過剰のメタンスルホニルクロライドをつぶ
した後、減圧下で濃縮した。
得られた残渣をクロロホルム(30rn!、〕に溶解さ
せ、その溶液を水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、
得られた残液をシリカゲルカラム(シリカゲル、ワコー
ゲル(−200)(10flに付ジクロロホルムとアセ
トン(5: 1 v/v ) ノ混液で展開し、目的物
質を含む分画を集め減圧下で濃縮乾固すると、D、L 
−(1,2,3/ 4.6 ) −4−〇−ベンゾイル
ー3.6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ) 
−1,2−ビスー〇−メタンスルボニル−1,2,4−
シクロへ牛サントリオール(73!・J7)をイ1仝た
IR(Nujol ):3300.1700.1520
,1270゜1230.1170C++1 NMit (CDCI、、δ) ;2.94(3fIl
 8 、Cu2S 02)3.12(3H,S 、Cす
、5O2)FD Mass ; 691(M+) 参考例(イ)−2 1)、L−(1,213/ 4.G ) −4−0−ベ
ンゾイル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ) −1,2,4−シクロヘキサントリオール(5
21m9 )をピリジン(10ml )に溶解させ、0
〜5°Gに冷却後、メタンスルホニルクロライド(0,
094)を滴下し、四但で4時間撹拌させた。反応終了
せb、水(0,1ml )を加え、その混合物を減圧下
濃縮した。得られた残渣をクロロホルム(50m7りに
溶解させ、その溶液を飽和炭酸水素ナトIJウム水溶液
と水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃
縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ワコーゲル
C−200)(201に付し、クロロホルムとテトラヒ
ドロフラン(5: I V/V〕の混液で展開さぜ、目
的物質を含む分画を集め、減圧下で濃縮乾固させ、D、
L −(1,2,3/ 4.0 )−4−0−ベンゾイ
ル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−1−o−メタンスルホニル−1,2,4−シクロヘキ
サントリオール(325mg)を得た。
IR(Nujol);3300,1?20,1690,
1530゜1280.1180,1120,1o60,
1025.970♂1 NMR(DMSO−d6.δ) ; 3.15 (3H
、s 、 CI(、、S O,)FD Mass ; 
512(M十) 参考例(イ)−3 D、L −(1,2,3/ 4.6 ) −4−0−ベ
ンゾイル−3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)−1,2,4−シクロヘキサントリオール(1g
)を無水ジメチルホルムアミド(20mJりに溶解させ
、水浴で冷却し、水素化ナトリウム(270ff196
0%オイル〕を加え1時間同温で撹拌させた。
反応終了後、反応液に酢酸(0,5c+7りを加えた後
その反応液を氷水(100m/)中へ投入した。その混
合水溶液からクロロポルム(200+nt )と酢酸エ
ナル(、5Q ++J )とで抽出し、抽出液の混液を
飽オF1食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下で濃縮した。得られた残液をシリカゲルカラム(
ワコーゲルC−200)(15g)に付し、クロロホル
ムと干トラヒドロフラン(3: 1 v/v)の混液で
匹υ14シて、目的物質を含む分画を集め減圧下で濃縮
し、t)、t −(1,2,3/ 4.6 ) −3−
アミノ−4−0−ベンゾイル−6−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−3−N、2−o−カルボニル−1,2,
4−シクロヘキサントリオール(371〃11)をイU
た。
IR(Nujol);3320,1760,1690.
1530゜1315.1290,1230,1180.
1140,1110cm′1 NMI’、(DMSO−d、、δ) ;1.40〜1.
90(211,n1l) 。
7.20(5H、@) 、7.20〜8.00(5H,
m)EI Mas@: 426(M+3 参考例(イ)−4 D、L −(1,2,3/ 4.6 ) −3−アミノ
−4−〇−ベンゾイルー6−ペンジルオキシカルポニル
アミ/−2−0,3−N−カルボニル−1,2,4−シ
クロヘキサントリオール(2631”f)をピリジン(
8−)に溶解させ、4−ジメチルアミノピリジン(15
1”g)と、メタンスルホニルクロライド(0,2m/
)を加えた後、反応液を60°Cに加温し、10時間撹
拌させた。反応終了後、反応液に水(0,01mZ)を
加えた後、減圧下で濃縮した。得られた残渣をクロロホ
ルム(40mZ)に溶解させ、その溶液を水と飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下で濃縮した。得られた残液をシリカゲルカ
ラム(ワコーゲルC−C−200)(15に付し、クロ
ロホルムとテトラヒドロフラン(3: 1 v/v )
の混液で展開し、目的物質を含む分画を集め、減圧下で
濃縮し、D、L −(1,2,3/ 4.6 ) −3
−アミノ−4−0−ベンゾイル−6−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−2−0,3−N−カルボニル−1−〇
−メタンスルホニルー1,2*4−シクロヘキサン−ト
リオール(210〃’P)を得た。
rR<Nujot):3340.3300,1765,
1710゜1530.1280.1240,1180,
1115.1100゜930♂1 NMR(CDCI、、δ) : 3.10 (3H、s
 、 CIH,So、)EI Mass; 504CM
+) 参考例(イ)−5 ジメチルホルムアミド(3m1.)にD+L(L2+3
/4,6 ) −4−0−ベンゾイル−3,6−ビス(
ベンジルオキシカルボニルアミノ) −1,2,4−シ
クロヘキサントリオール(300〜、 0.56 mm
ol)とP−1−ルエンスルホン酸(20g等、0.1
1mmol )を溶かし、オルト酢酸トリメチルエステ
ル(1,5m!、? 12.0 mmol )を加えた
のち、x部下75分間撹拌した。反応混合物にトリエチ
ルアミン(0,5rn1.)を加えたのち、減圧下に濃
縮を行ないシラツブを得た。このシラツブを氷酢酸(1
2−〕と水(3rnりの混合溶媒に溶かし室温下20分
間撹拌したのち、水(150rnl)に注いだ。生イビ DL−(1,2,3/4.6 )−2−0−アセチル−
4−〇−ベンゾイルー3,6−ビス(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−1,2,4−シクロヘキサントリオ
ール(277”り、85.6%)が固体として得られた
IR(Nujol);1730−1670cmNMR(
Dfvf S Oda eδ) : 2.07 (3)
1. s 、 C0CHB) 。
5.00 (4H,s 、CHtAr x 2) 、 
7.0−7.9 (15H。
m 、 C6HIIX 3 ) 参考例幹ン−1 D、L −(1,4,6/ 2.3 ) −6−アミノ
−4−〇−ベンゾイルー3−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−1−0,6−N−カルボニル−1,2,4−シ
クロヘキサントリオール(171rnfりと水酸化バリ
ウム8水和物(315”f)をジオキサン(1〇−)と
水(7rnl)の混液に溶解させ、その溶液を60〜6
2°Cに加温し5時間撹拌させた。反応終了後、反応液
に炭酸ガスを吹込み反応液を中和した後、不溶物を戸別
し、P液を減圧下で濃縮してり、L −(1,4,6/
 2,3 ) −6−アミノ−3−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−1,2,4−シクロヘキサントリオール
(100”f)を得た。この化合物と炭酸ナトリウム(
102”lをアセトン(9rn!、)と水(3rnl)
の混液に溶解させ冷浴で冷却後ベンジルオキシカルボニ
ルクロライド(0,17rnりを滴下した。その反応混
合物を室温で2時間撹拌させた。反応終了後、反応液に
水(10rn1)を加えた。その結果、析出した物質を
戸数し、析出物をジエチルエーテルで洗浄後、風乾し、
D、L−(1,4,6/ 2,3 ) −3,6−ビス
(ベンジルオキシカルボニルアミノ リオール(1 0 0 rrly )を固体として得た
IR(Nujol):3300,1800,1720,
1680。
1650、1520,1310.1260,1230.
1180。
1160、1055cm 参考例(口)−2 1)、L − ( 1.416 / 2.3 ) −3
16ービス(ベンジルオキシカルボニルアミノ) − 
1.2.4−シクロへ゛キサントリオール(76”#)
をピリジン( 4,n!.)に溶解させ、無水酢酸(0
.2ml)を加えた後、その混合物を80°Cに加熱し
、4.5時間撹拌させた。
反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、得られた残液を
クロロホルム( 1 0rn1.)に溶解させ、その溶
液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。得られた
残液をシリカゲルカラム(ワコーゲルC−200)(1
0g)に付し、クロロホルムと酢酸エチル( 5 : 
1 v/v )の混液で展開し、目的物質を含む分画を
集めて減圧下で濃縮乾固して、D,L − (、 1,
4,6 / 2,・3)−1.2.4−トリーローアセ
チル−3.6ービス(ベンジルオキシカルボニルアミノ
) − 1.2.4−シクロヘキサントリオール(62
キ)を得た。
IR(Nujol );3200,1740,1710
.1520。
1220、1210.1080cm ”NMR(CDC
I,、δ);1.90(3H,II,CH3Co eq
)2、Q5(5H,broad s,G(3Co ox
)FD Mass; 556(M+) 参考例(ロ)−3 D、L −(I4,6 /2.3 ) −6−アミノ−
4−〇−ベンゾイルー3−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−1−0,6−N−カルボニル−1,2,4−シク
ロヘキサントリオール(100IIiをジメチルホルム
アミド(2d)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸(
4,1l711)と、2.3−ジヒドロピラン(0,0
7,d)を加えた後、その混合物を室温で一夜放置した
。反応終了後、反応液を氷水(10rnt)に投入し、
その結果析出した物質をt戸数した後、析出物をクロロ
ホルム(20rn!、〕に溶解させた。
その溶液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
減圧下で濃縮した。得られた残液をプレパラーテイブシ
リカゲル力ラム〔メルク社〕に付し、クロロホルムとテ
トラヒドロフラン(3: l v/v〕の混液で展開し
、目的物1(を含む部分のシリカゲルをかきとり、アセ
トンで溶出した。溶出液を減圧下で濃縮乾固し、f)、
L −(1,4,6/ 2.3 ) −6−アミノ−4
−0−ベンゾイル−3−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−1−0,6−N−カルボニル−2−0−テトラヒド
ロピラニル−1,2,4−シクロヘキサントリオール(
57mfl )を結晶として得た。
mP; 142−143°C IR(Nujol):1760.1740.1710〜
1680゜1520〜1510.127O NMR(CDCI、、δ) ;5.03 (2H,S 
、C顎C,H,)7.22 (5H、s 、 C)I2
Ca’s )FD Mass ; 511(M十J 参考例(ロ)−4 D、L −(1,4,6/ 2,3 ) −6−アミノ
−4−〇−ベンゾイルー3−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−1−0,6−N−カルボニル−2−〇−テトラ
ヒドロピラニルー1.2.4−シクロヘキサントリオー
ル(220キ)をピリジン(6,61n1)に溶解させ
、無水酢酸((116,d)を加えた後、その溶液を9
0°Cに加熱し、7時間撹拌させた。さらに無水酢酸(
(108d)を加え、その混合溶液を808Cに加熱し
、−夜撹拌させた。反応終了後、反応液を減圧下で沼1
縮し、得られたシロップをクロロホルム(30d)に溶
解さぜ、その溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮
してシロップをイリだ。このシロップをシリカゲルカラ
ム(商標フコ−ゲルCニー200)(20iに付しクロ
ロホルムと酢〔欧エナル(5: 1 v/v )で展開
し、目的物質を含む分画を集め、減圧下で痕縮乾固し、
1)、L−(1,4,6/ 2.3 〕−−〕6−アセ
チルアミノー4−0−ベンゾイル3−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−1−0,6−N−カルボニル−2−〇
−テトラヒドロピラニルー1.2.4−シクロヘキサン
トリオール(115”i )を得た。
IR(Nu3o1) ;3310+1780+1700
.1515+1270.1115(浦 Nへ4R(GoCI、、δ): 2.46(3[(、s
、C0CH5)FD )t(、象85: 554(M士
+13診考例(I:J) −5 D、L−(1,4,6/2.3 )−6−7セチルアミ
ノー4−o−ベンゾイル−3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−1−0,6−N−カルボニル−2−〇−テト
ラヒドロピラニルー1.2.4−シクロヘキサントリオ
ール(25■)をジメチルホルムアミド(1ml)に溶
解させヨウ化メチル(1d)を加え、0〜56Cに冷却
し、その溶ソ反に酸化銀(128・’g)を加えた後、
その混合物を室温で一夜撹拌させた。さらに、反応液に
ヨウ化メチル(0゜5 m/ )と酸化銀(75”’1
/)を加え、室温で一夜撹拌させた1、反応終了後、反
応混合物にクロロホルム(、20ml )を加え、セラ
イトで濾過した。P液を減圧下で濃縮し、得られた残渣
をプレパラーテイブ力ラムクロマトグラフイー(シリカ
ゲルプレート メルク社製)に付しクロロホルムと酢酸
エチル(5: I V/V )の混液て展開し、目的物
質を含む部分のシリカゲルをかき取り、シリカゲルより
クロロホルム(50mA)で抽出した。抽出液を減圧下
で濃縮乾固し、DIL−(1,4,6/ 2.3 ) 
−6−アセチルアミノ−4−o−ベンゾイル−3〜ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−1−0,6−N−カルボ
ニル− ジヒドロビラニル−1,2,4−シクロヘキサントリオ
ール(1011′Li)を得た。
IR(Nu jo l 十C2H,OH) ; 332
0 、1750 、1700゜1650.1445,1
270σ NMR(CI)CI、、δ) : 2.46 (3H、
s 、 N−C0Cす、)2.95 (、3i−I 、
 s 、 N−C■3〕FD Mass: 557(M
十) 参考例(0)−6 水酸化カリウム(1,83p)をメタノール(50rn
りに溶解させた溶液に、D、L −(1,4t6 / 
2,3)−6−アミノ−4−0−ベンゾイル−3−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−1−0,6−N−カルボ
ニル2−0−テトラヒドロピラニル−1,2,4−シク
ロヘキサントリオール(4,76g)を溶解させその溶
液を窓部で4時間撹拌させた。反応終了後、反応液をI
N−塩酸水でpH=7に調整後減圧下で濃縮し得られた
残渣をクロロホルム(50tn1月こ溶解さぜ、その溶
液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃
縮させた。得られた残渣をシリカゲルカラム(商標ワコ
ーゲルC−200)(,1501iこ付し、クロロホル
ムとメタノール(20: 1 v/v )の混液で展開
し、目的物質を含む分画を集めて、減圧下で濃縮乾固し
、DIL −(1,4,6/ 2.3 ) −6−アミ
ノ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−o、6
−N−カルボニル−2−o−テトラヒドロピラニル−1
゜2.4−シクロヘキサントリオール(1,821を得
た。
IR(Nujol):3300,1750,1690,
1510゜1250♂1 NMR(CDCI、、δ) ; 5,10 (2H、s
 、 C:H,C:、H,)7.3 Q (5H、s 
、 CH2CB見、)参考例じ)−7 D、L −(1,4,6/ 2.3 ) −6−アミノ
−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ− −カルボニル−1.2.4−シクロヘキサントリオール
(43”’?)をピリジン(L2i)に溶解させ、無水
酢酸(0.05ml)を加え、その溶液を60°Cに加
温し、2時間撹拌させた。反応終了後反応液を減圧下で
濃縮した。得られた残渣をクロロホルム( 1 0n/
)に溶解させ、その溶液をlN−塩酸水と飽和炭酸水素
す) IJウム水溶液と水で順次洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧下で濃縮乾固し、D,L − (
 1,4.6 / 2.3 ) − 2.4−ジー〇−
丁セチル−6−アミノ−3−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−1−0.6−N−カルボニル−1.2.4−シ
クロヘキサントリオール(55■)を固体として得た。
mP; 193 〜195°C IR(Nujol):3250.1740,1730.
1700。
1515、1220.1035cm ”NMR(CDC
I,、δ) ;1.96(3H, s 、COCH, 
eq)。
2、11(3H,s,COCH3ox)、5.31(2
H,s。
CHzCe )lIl) + 7.3 3 ( 5H*
 ’ g CHICaHs )EI Mass; 4Q
5(Mモ) 参考例&i−1 D.L − ( 1,2,3 / 4.6 ) − 4
−0−ベンゾイル−3,6ービス(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−1.2.4−シクロヘキサントリオー
ル(760’9 11. 4 2 mmol )と2,
2−ジメトキシプロハン(1、 0 ml t 8,、
1 3 rnmol )をジメチルスルホキシド(5r
d)に溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物(20
〜+ 0. 1 1 mmol )を加え室温下20時
間撹拌したのち、50°Cに4時間加熱をした。反応混
合物を氷水(50,d)に注ぎ、生じた不溶物をp取、
風乾した。得られた固体をシリカゲルカラム(ワコーゲ
ルC−200)(15y〕にて、クロロホルムついでメ
タノール−クロロホルム(に9 9 v/v)を用いて
溶出分離した。目的物質を含む分画を集め、減圧下に濃
縮すると、D,L−(1、2,3 / 4.6 ) −
 4−0−ベンゾイル−3.6ービス(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ) − 1.2 −0−インプロピリ
デン−1,2t4−シクロヘキサントリオール(635
’F,77、7%)がシラツブとして得られた。
IR(Nujol);1720−1690CI ”NM
R(CDCI,TM5,δ) ; 1.33 (3Hl
 8 tc−OH,)。
1−5 3 ( 3HT ’ @ C”HS) + 4
.9 7 ( 2H 、 s + CH2F h)。
5、0 9 (2H r s * CHtP h ) 
+ 7.15 (5 H,’ + C鶴C6!!17、
3 0 ( 5H 、 m 、 CH,C,すs)、7
.2 7.6 、7.9 8. 2 (51−I 、m
 、 COCl!H5)参考例(ハ)−2 水酸化カリウム(200mP+ 3.56mmol)を
メタノール(5m!、)に溶かし、D、L −(1,2
,3/4.6)−4−0−ベンゾイル−3,6−ビス(
ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1,2−0−イン
プロピリデン−1、2,4−シクロヘキサントリオ−/
l/ (635mf 、 l、 l l mmol)を
加え、室温下2時間撹拌を続けた。反応混合物を水(5
0rd)に注ぎ、クロロホルム(30rn!、)で3回
抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧上
溶媒を留去後、得られた残液をシリカゲルカラム(ワコ
ーゲルCC−200)(10〕にて、クロロホルムつい
でメタノール−クロロホルム(3:97λ)を用いて溶
出分離した。目的物質を含む分画を隼め、減圧下に濃縮
すると、D、L −(1,2,3/ 4゜6)−3,6
−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ) −1,2
−0−インプロピリデン−1,2,4−シクロヘキサン
トリオール(487’9,93.7%)が粉末として得
られた。
mP: 101.5〜103°C IR(Nujol ):3600〜3100.1710
〜1640cm” NMR(CDC1s−TMS、δ) : 1.32 (
3H、a 、 C−CH5)。
1.48(3H,m 、C−CH5) 、5.11(2
H,s 、CH2Ph)。
5.14 (2H,s 、Cl−1,Ph )、7.3
9 (1Q)(、、s 、C,)l。
×2〕 El−MS; 471(M++1) 参考例(ハ)−3 D、L −(1,2,3/ 4.6 ) −3,6−ビ
ス(ベンジルオキシカルボニルアミノ) −1,2−0
−インプロピリデン−1,2,4−シクロヘキサントリ
オール(487’W 、 1.04mmol)ヲジメチ
ルホルムアミド(7rnlンに溶解させ、水素化ナトリ
ウム(250岬、油に60チ懸濁+ 6.25 mmo
l )を窒素気流下0°Cにて撹拌しながら加えた。1
5分後、反応温度を室温にし、さらに4時間撹拌を続け
た。水冷下、氷酢酸(1−)を加えたのち、反応混合物
を水(20,d)に注ぎ、クロロホルム(20rnりで
2回抽出した。クロロホルム層を集め、水(20−〕で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥したのち、減圧下に濃
縮した。得られた残液をシリカゲルカフ ム(ワml−
ゲルC−C−2oo)(15にて、メタノール−クロロ
ホルム(2:98v/v)を用いて溶出分離した。目的
物質を含む分画を集め、減圧下に濃ei1乾固すると、
I)、L −(1,213/ 4.Qン−3−アミノ−
6−ベンジルオキシカルボニルTミ/ 3 N+4 0
−力にホニル1+2 ’0ーインプロピリデンー1.2
.4−シクロヘキサントリオール(328q,87.5
%〕が固体として得られた。
mP; 86−87°C IR(Nujol);1780−1680ca ”叉 NMR ( CD C Is Th4slδ) ; 1
.3 3 ( 3H 、 s 、 C −CH3) 。
1、5 2 ( 3H+ S+ C CHJ * 5.
08 (28 * ’ r CI(2Ph)+7、30
(5H,s 、C,H,) 参考例(ハ)−4 D,L − ( 1.2.3 / 4.6 ) −3−
アミノ−6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3 −
N 、 4 −0−カルボニル−1.2−0−インプロ
ピリデン−1。
2、4−シクロヘキサントリオール(47πf,0.1
3mmol )を乾燥ジメチルホルムアミド(2m!.
月こ溶解し、水冷下ヨウ化メチル( 2 ml 、 3
 2, 1mmol)、酸化バリウム(200”f,1
.31mmol) と水酸化バリウム・1水和物(23
0’l’f.1.22mmol )を加え、光をしゃ断
しながら0〜5°Cにて3時間撹拌を続けた。クロロホ
ルム(20,nl)を加え、不溶物を戸別し、p液をI
N塩酸(20−)ついで水(20d)で洗浄した。クロ
ロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、溶媒を
減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲル(ワコーゲ
ルC−200)(1og)にて、9 o o ホルムつ
いでメタノール−クロロホルム(2 : 98v/v 
)を用いて溶出分離した。まず、D,L−(1。
2、3/4.6 ) −6−N−ベンジルオキシカルボ
ニル−3−N+4 0−カルボニル−1.2−0−イン
プロピリデン−3,6ービス(メチルアミノ〕−1、2
.4−シクロヘキサントリオールが溶出され、減圧上濃
縮すると、結晶<xlvq.26%)として得られた。
rnp; 122.5〜124°C IR(Nujol ):1760.1690〜1610
CII+NMR(CI)C; I、−”rMs 、δ)
:1.38(3H,gνC−CH8)+ 1.52(3
1(I S Ic−CII、) 、2.70(3i1.
 s lN−Cl−13) 、3.tJO(3H,8,
NCH,) 、5.14(2H,8。
C)I2Ph ) 、 7.33 (5H、s 、 C
,I′Ll)El−MS ; 390(M+)、375
(M+−CI(、)、299゜241.167 つぎに、DIL−(1,2,374,6)−6−ベンジ
ルオキジカルボニルアミノ−3−rq、4−o−カルボ
ニル−1,2−0−インプロピリデン−3−メチルアミ
ノ−1,2,4−シクロヘキサントリオールが1容出さ
れ、減圧上濃縮すると、固体(a emv 。
73.5チ)として得られた。
mp; 146〜147°C 1R(Nujol):1750.1720aiNMR(
、CI)C:13−T!lIS 、δ):1.38(3
H,s、C−CH。
) 、 2.87 (311,s 、N−OH,) 、
 5.12(2I(、s 。
CIちPh) 17.36(5H,s、C,H,)El
−MS: 376(M+) 361(M±−cIt、)
、2B5゜253.225 参考例(ハ)−5 D、L −(1,2,3/ 4.6 ) −6−ベンジ
ルオキジカルボニルアミノ−3−N、4−0−カルボニ
ル−1,2−0−インプロピリデン−3−メチルアミノ
−i、2.4−シクロヘキサントリオール(2,061
)をジオキサン(80mJ)と0. I N−水酸化バ
リウム水溶液(80d)の混液に溶解させ、その混合物
を60°Cに加温し、3時間撹拌させた。反応終了後、
反応液に、炭酸ガスを吹込み、反応液を中性にし、不溶
物をp別した。P液を減圧下で濃縮し、得られた残液か
らクロロホルム(100mJ)で抽出し、抽出液を減圧
下で濃縮してり、L −(1,2,3/4.6 > −
6−ベンジルオキシカルボニルアミノ− チルアミノ−1.2.4−シクロヘキサントリオール(
1.77g)を得た。
IR(Nujol)3600−3100,1700,1
520。
1340、128011240.1220.1140。
1040cm” NMR(CDC13,δ):1.35+1.53(6H
1each 8。
C巧−C ) 、2.5 5 ( 3B 、s 、N−
CH,)EI Mass; 351(λ(士十1)参考
例(ハ)−6 1)、L − ( 1,2.3 / 4.6 ) − 
6−ベンジルオキジカルボニルアミノ−1.2−0−イ
ンプロピリデン−3−メチルアミノ−1.、2.4−シ
クロヘキサントリオール(1.75g)をアセトン( 
3 0n/)とIN水酸化ナトリウム(15nI)の混
液に溶解させ、水浴中で冷却し、ベンジルオキシカルボ
ニルクロライド(1.7r+1.)を滴下し、その混合
物を室温で1、5時間Jー,It拌1,た。反応終了後
反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をクロロホルム
(50mZ)に溶解させ、その溶液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラム(ワコーゲルC−20
0)(5CNl)に付し、クロロホルムとアセトン( 
9 : 1 v,/v )の混液で展開し、目的物質を
含む分画を集めて減圧下で濃縮し、D,L − (1、
2,3/4,6 )−3.6ービス(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−1.2−0−インプロピリデン−3
−N−メチル−1.2.4−シクロヘキサントリオール
(1.30iを得た。
IR(Nujol):3700〜3100,1670,
1530。
1310、1280,1220.1130cm ”NM
R(CDCI,、δ):1.30+1.53(6H,e
ach,s。
C)!a CL3.05(3H,s,N−CH,)EI
 Mass : 485(M+) 参考例(ハ)−7 D.L −( 1,2.3 / 416 ) − 3.
6ービス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1.2
−0−インプロピリデン−3−N−メチル−1.2.4
−シクロヘキサントリオール(1.071を塩化メチレ
ン(11d)に溶解させ、室温で撹拌しながら、フッ化
ホウ素エーテルコンプレックス(04,7)を加え、さ
らにジアゾメタン( 5 0 0Tnりを少しずつ滴下
した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、得られた
残渣をクロロホルム(50m/)に溶解させた。その溶
液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧下で
濃縮乾固してり,L − ( 1.2.3/4,6 )
 −3,6−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−1,2−0−インプロピリデン−4−〇−メチルー3
−N−メチルー1.2.4−シクロヘキサントリオール
<424m’i)を結晶として得られた。
mP: 134−135°C JR<Nujox);3700〜aooo、1710,
1680゜1525.1320,1300.1270+
124L1220.1140,1090.1040cm
NMR(104O,、δ) :1,3041.53(6
H+ each、s。
C)!8 G)、3.00 (3H,s 、N−CH,
)3.33 (3H、s 、 O−C見、)FD Ma
ss; 499(M+) 参考例(ハ)−8 I)lL−(1,2,3/4,6)−3,6−ビス(ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)−1,2−0−インプ
ロピリデン−4−0−メチル−3−N−メチル−1,2
,4−シクロヘキサントリオール(400キ]を酢酸(
6,4m1)と水(1,6rnl)の混液に溶解さぜ、
s o’cに加熱し2.5時間撹拌させた。反応終了後
、反応液を減圧下に濃縮し、トルエンと水で共沸させ酢
酸を除き、減圧乾固させ、D、L −C,1゜2.3 
/ 4.6 ) −3,6−ビス(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−4−0−メチル−3−N−メチル−1
,2,4−シクロヘキサン計りオール(311■)を得
た。
IRcNujol):5aoo 〜aioo、1720
,1670゜1530.1340,1290,1265
,1235゜1180+1140+1100+1020
cm ”NMR((:D(:I3.δ):3.03(3
H,II N−C巧]3.28 (3H、s 、 D−
CH8)EI Mass: 453(M+) 参考例(ハ)−9 D、L −(1,213/ 4.6 ) −6−ベンジ
ルオキジカルボニルアミノ−3−N、4−0−カルボニ
ル−1,2−0−インプロピリデン−3−メチルアミノ
−1,2,4−シクロヘキサントリオール(4,38y
)を酢酸と水(4,1v/v )の混液(130m/)
に溶解させ806Cに加熱し、5時間撹拌させた。
反応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、トルエンと水を
加えて共沸した後減圧下に濃縮乾固し、D。
L−(1,2,3/4,6 )−6−ベンジルオキジカ
ルボニルアミノ−3−N、4−0−カルボニル−3−メ
チルアミノ−1,2,4−シクロヘキサントリオール(
3,32Fi)を固体として得た。
mP; 197〜198°C IR(Nujol):3340,1745,1680,
1520゜1285.1255,1220.11100
8 ”NMR(DMSO−へ、δ);2.65(3H1
’*N−Cへ)EI Mass; 335(M±) 参考例(’−3−i。
D、L −(1,2,3/ 4.6 ) −6−ベンジ
ルオキジカルボニルアミノ−3−N、4−0−カルボニ
ル−3−メチルアミノ−1,2,4−シクロヘキサント
リオール(150”V)とP−)ルエンスルホン酸CB
、5’Q)をジメチルホルムアミド(1,5i)に溶解
させ、オルン酢酸トリメチルエステル(0,17rn/
)を加えた後、その混合溶液を室温で1時間撹拌させた
。反応終了後、反応液をトリエチルアミンで中和し、減
圧下に濃縮した。得られた残渣を酢酸と水(4: 1 
v/v )の混液(3m!、)に溶解させその溶液を室
温で20分間撹拌させた。反応終了後、反応液を減圧下
で濃縮し、得られた残渣をクロロホルム(10,d)に
溶解させた。その溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下で濃縮乾固し、D、L −(1,2,3/4.6 )
−2−0−アセチル−6−ベンジルオキジカルボニルア
ミノ−3−N、4−0−カルボニル−3−メチルアミノ
−1,2,4−シクロヘキサントリオール(1481r
9)を結晶として得た。
mp; 160〜161°C IRcNujol);3350,1?75,1740.
1680゜1520.1350.1B30,1285,
1240゜1220.1165.1100011 NMRl100011N、δ);2.16(3H,s 
CH8Co)2.60(3B、@、N−Cす、) EI Mass ; 378(M”) 参考例e→−11 D、L −(1,2,3/ 4.6 ) −6−ペンジ
ルオキシカルボニルアミノ−3−N、4−0−カルボニ
ル−3−メチルアミノ−1,2,4−シクロヘキサント
リオール(100F−j)をピリジン(3m1.)に溶
解させ、無水酢酸(−0,038i)を加えた後、水冷
下で3時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(Q、0
1rn1.、)を加え、その混合物を減圧下に濃縮した
。得られた残渣をクロロホルム(10d)に溶解し、そ
の溶液を飽和炭酸水素ナトリウムと水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮乾固してDI
L−(1121374,6) −1−〇−アセチルー6
−ペンジルオキジカルポニルアミ/−3−N、4−0−
カルボニル−3−メチルアミノ−1,2,4−シクロヘ
キサントリオール(158”・7)の結晶を得た。
mP; 222〜223°C ”R(Nujol):a360*3280.1750.
1720゜1680.1540.1420.1300,
1260゜1230♂1 NMR(DMSO−d6.δ);1.90(3H,s、
0H8GO)2.65 (3H、s 、 N CHj〕
EI Mass ; 37B (M+)参考例(ハ)−
12 D、L −(1,2,3/4.6 )−6−ベンジルオ
キ7カルポニルアミノー1.2−0−インプロピリデン
−3−メチルアミノ−1,2,4−シクロヘキサントリ
オール(3,531iF)をジオキサン(52,5mA
)と水(17,5rnl)の混液に溶解し、2−t−ブ
トキシカルボニルイミノ−2−フェニルアセトニトリル
(3f)を加えた。その混合溶液を室温で3時間撹拌さ
せ、さらにトリエチルアミン(0,5mJ)を加えた後
、4.5時間撹拌させた。そして、その反応液を506
Cに加温してさらに1時間反応させた。反応終了後、反
応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をクロロホルム(
200rnt)に溶解させ、その溶液を水洗し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られ
た残液をシリカゲルカラム(ワコーゲルc−200)(
150if)に付し、クロロホルムとアセトン(5:l
 v/v )の混液で展開し、目的物質を含む分画を集
め、減圧下で濃縮乾固して、υ、L −(1,2,3/
4.6)−6−ベンジルオキジカルボニルアミノ−3−
ブトキシカルボニル−1,2−0−インプロピリデン−
3−メチルアミノ−1,2,4−シクロヘキサントリオ
ール(3,40g)を結晶として得た。
mP; 111〜112°C IR(Nujol);3300,1685,1650,
1545゜1380.1340.1310,1240.
1220゜1170.1140.1050cm ”NM
R(DMSO−a6.δ):1.21(12H,eac
h s。
Cすs ’ ) + 1.19 (3H,’ t C)
!II Cン、2.81(3H。
s、N−CR2) FD Mass ; 451(M+) 参考例に)−1 メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシド(327■)を無水ピ
リジン(5−)に溶解させ氷冷下無水酢酸C460m’
りを加え、室温にて一夜撹拌した。反応混合物を氷水(
201nl)にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
希塩酸で3度、水で1度洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧上濃縮した。残渣をベンゼン−エーテルより
再結晶してメチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−2−デオキシ−3,4,5−トリー〇−アセチルーα
−D−グルコピラノシド(405M’)を得た。
mp: 104.5−105.56C 〔α〕j”; +97.2° (C:=1.0 CI(
CI、〕IR(Nujol);3350,1730.1
230(J ’”R(CDC’s* δ) ; 1,8
8 (3H+ ’ ) 、1.98 (3H18)、2
.08(3H,8)、3.38(3H,A)、3.80
〜4.23(4H,m)、4.72(IH,d、J=3
iiZ)14.90〜5.23 C5H,m) 、 1
.2’! (5II、 11 )EI Mass 45
3(M+)1421(M+−32)参考例(ホ)−1 製造例(15)の方法とほぼ同様にして合成した。
メチル−6−アジド−2−フタルイミド−2,3゜4、
6.7−ベンタゾオキシーα−D−リボ−ヘプトピラノ
シド(180mg) mP; 119−121°C 〔“)D、142°(C=1.OOCHCl、)IR(
NuJ’l);2080+1760.17’00an 
’NMR(CDCl2.δ):1.30(3H,d、J
=6H2)11.57〜2.20 (3H,m) 、 
3.07〜3.97 (3Jm) 。
3.30(3H,8)、4.33(IH,d、t 、J
=3.13Hz)4.73(IH,dlJ=3H2)、
7.50〜7.87(4H,m)EI Mass; 3
30(”) 参考例(カー2 メチル 6−アジド−2−フタルイミド−2,3゜4.
6.7−ベンタゾオキシーα−D−リボーヘフトピラノ
シド(180m2)を酢酸エチル(20d)に溶解させ
、パラジウム黒(90〜)存在下室温で6時間常圧接触
還元を行った。融媒をろ別し、ろ液を減圧上濃縮した。
残渣をエタノール(10d)に溶解させ、抱水ヒドラジ
ン(30”’?)を加え2時間加熱還流した。冷却後、
析出物をろ別し、ろ液を減圧上濃縮した。残液をテトラ
ヒドロフラン(5,5,、+7)とIN水酸化ナトリウ
ム水溶液(2,73m1)とにとかし、水冷下ベンジル
オキシカルボニルクロライド<372m’i)を加えた
。反応混合物を室温下2時間撹拌後酢酸エチルで2度抽
出した。抽出液を希塩酸、飽和食塩水、希水酸化ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄イ交、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧上濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ム(溶出液;クロロホルム−メタノール200:1(容
積比))で精製してメチル 2,6−ビス−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−2,3,4,6,7−ベンタゾ
オキシーα−D−リボ−ヘプトピラノシド(128”f
)を得た。
mp:iosoC(エーテル−n−ヘキサ7)〔α〕y
 +66.0° (C=3.0 、 CHCl、)IR
(Nujol):3330,1680.1520cm 
”NMR(CDC:1.、δ) 1.13 ca)I、
 d 、 J =5.5Hz ) 。
1.40〜2.00 (4H,m) 、 3.27 (
3H、s ) 。
3.43〜4.00(3H,m)、4.60(IH,d
、J=3H2)4.87〜5.07 (2H,m) 、
5.10(4H,8) 、7.33(IOH,g) FD Mass : 443(M+) 出願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、R、R、Rはアミノ基または保護されたアミ7
    基、R,Rはヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ
    基、技 はアミノ保護基をそれぞれ意味する) で示される保護された5−デー0−メチルスポラリシン
    Bまたはその塩類を保護基の脱離反応に付して、式 %式% で示される5−デー0/チルスポラリシンBまたはその
    塩類を得ることを特徴とする5−デー0/チルスポラリ
    シンBまたはその塩類の製造法。 (2)一般式 〔式中−k・Kはアミノ基または保護されたアミノ基、
    xはハ□ロゲンーヒドロキシ基、アシルオキシ基または
    アルコキシ基をそれぞれ意味する〕で示されるヘプトピ
    ラノース誘導体またはその塩と、一般式 (式中技はアミノ基または保護されたアミノ基に、k 
    はヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ基、k は
    アミノ保護基をそれぞれ意味する)で示されるシクロへ
    牛すン誘尋体またはその塩類を縮合させて一般式 C式中R、R、R、It 、 R、Rはそれぞれ前と同
    じ意味) で示される保護された5−デー0−メチルスポラリシン
    B′il:たはその塩類を得−さらにこれを保護基の脱
    離反応に付して、式 で示される5−デー0−メチルスポラリシンBまたはそ
    の塩類を得ることを特徴とする5−デーローメチルスポ
    ラリシンBf:たはその塩類の製造法。
JP58117913A 1983-06-28 1983-06-28 5−デ−o−メチルスポラリシンbまたはその塩類の製造法 Pending JPS608299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117913A JPS608299A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 5−デ−o−メチルスポラリシンbまたはその塩類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117913A JPS608299A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 5−デ−o−メチルスポラリシンbまたはその塩類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608299A true JPS608299A (ja) 1985-01-17

Family

ID=14723271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117913A Pending JPS608299A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 5−デ−o−メチルスポラリシンbまたはその塩類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078097A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 Meiji Seikaファルマ株式会社 アミノグリコシド系抗生物質の製造方法
WO2017078098A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 Meiji Seikaファルマ株式会社 アミノグリコシド系抗生物質の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078097A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 Meiji Seikaファルマ株式会社 アミノグリコシド系抗生物質の製造方法
WO2017078098A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 Meiji Seikaファルマ株式会社 アミノグリコシド系抗生物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388083B2 (en) Epimerization of 4′-C bond and modification of 14-CH3-(CO)-fragment in anthracyclin antibiotics
EP3838894B1 (en) Method for producing intermediate useful for synethesis of sglt inhibitor
Lichtenthaler et al. Various glycosyl donors with a ketone or oxime function next to the anomeric centre: facile preparation and evaluation of their selectivities in glycosidations
Calvert et al. An efficient synthesis of 1, 6-anhydro-N-acetylmuramic acid from N-acetylglucosamine
JPS608299A (ja) 5−デ−o−メチルスポラリシンbまたはその塩類の製造法
JPH0797391A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JP3029806B2 (ja) コルヒチン誘導体をグリコシド化する方法、及びその生成物
JPS62145096A (ja) 2,6−ジデオキシ−2−フルオロ−l−タロピラノ−ス又はその誘導体とその製造法
JP2002201192A (ja) フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法
EP0578112A2 (en) Disaccharide derivatives and processes for the preparation thereof
AU641644B2 (en) A process for the preparation of etoposides
Bozó et al. Synthesis of 4-substituted phenyl 2, 5-anhydro-1, 6-dithio-α-d-gluco-and-α-l-guloseptanosides possessing antithrombotic activity
Haines N-Linked carba-disaccharides as potential inhibitors of glucosidases I and II
EP0040764A1 (en) Novel aminoglycosides, and antibiotic use thereof
JPS61282390A (ja) S−ノイラミン酸誘導体
Lubineau et al. Synthesis of the Sialyloligosaccharide Gal-β (1→ 3)-[Neu5Ac-α (2→ 6)]-GalNAc, The Epitope of the Tumor-Associated Glycoprotein Tag 72
Yasuda et al. Synthesis of protected purpurosamine B and 6-epipurpurosamine B
US7906495B2 (en) Monohalogenovinyl vitamin D derivative compounds
EP0365973B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 4-0-Alkyl-Rhodomycinen
US6294666B1 (en) Methods of preparing optically pure sugars
Ogawa et al. An efficient synthesis of sulfo Lewis X analog containing 1-deoxynojirimycin
McAuliffe et al. β-Acarbose. IV. Model Studies on the Alkylation of Cyclohexylamine with a Carbohydrate Epoxide
JPH0616667A (ja) ピラゾロ[1,5−aピリジン誘導体の新規製造方法
CN115505017A (zh) 一种依托泊苷及其类似物的合成方法
JPS62132838A (ja) テトラヒドロナフタセン誘導体の製造法