JPS6082955A - 機関の空燃比センサ - Google Patents

機関の空燃比センサ

Info

Publication number
JPS6082955A
JPS6082955A JP58192889A JP19288983A JPS6082955A JP S6082955 A JPS6082955 A JP S6082955A JP 58192889 A JP58192889 A JP 58192889A JP 19288983 A JP19288983 A JP 19288983A JP S6082955 A JPS6082955 A JP S6082955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
pump
oxygen
air
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58192889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412423B2 (ja
Inventor
Masaya Kominami
小南 正哉
Yoshiaki Asayama
浅山 嘉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58192889A priority Critical patent/JPS6082955A/ja
Priority to KR1019840005981A priority patent/KR880000160B1/ko
Priority to EP84111936A priority patent/EP0138170B1/en
Priority to DE8484111936T priority patent/DE3475961D1/de
Priority to US06/660,274 priority patent/US4586476A/en
Publication of JPS6082955A publication Critical patent/JPS6082955A/ja
Publication of JPH0412423B2 publication Critical patent/JPH0412423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は内燃機関等の排気ガス中の酸素濃度を測定し
て空燃比を検知する方法に関するものであり、特にイオ
ン伝導性固体電解質で構成された酸素ポンプ式の空燃比
センサの改良に関するものである。
〔従来技術〕
従来より、イオン伝導性固体電wfX(例えば安定化ジ
ルコニア)で構成された酸素センサを用い、排気ガスの
酸素分圧と空気の酸素分圧との差によって生じる起電力
の変化によって理論空燃比での燃焼状態を検知すること
により、例えば自動車の機関を理論空燃比で運転するよ
うに制御することは衆知の通りである。ところで上記酸
素センサは空気と燃料との重量比率である空燃比”4が
理論空燃比14.7である時は大きな変化出力が得られ
るが、他の運転空燃比域での変化がほとんどなく、理論
空燃比以外の空燃比で機関を運転する場合には上記酸素
センサの出力を利用することかできない。
壕だ、特開昭56−130649号で提案されているよ
うな固体電解質酸素ポンプ式の酸素濃度測定装置では理
論空燃比の正確な検知が困難であるという問題があった
〔発明の概要〕
この発明は、固体電解質酸素ポンプ式の酸素濃度測定装
置を用い、機関運転中に酸素ポンプと酸素センサの極性
を切換える手段を設け、ポンプ電流の方向を切換えて酸
素ポンプの動作を逆転させ、電極1141の倣小間隙内
の酸素分圧が間隙外の排気ガス中の酸素分圧より高くし
たり低くし7たすして、正確な理論空燃比の検知はもち
ろん、他の位燃比をも検知することができるようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発ψjの一実施例について断切する。
第1図はこの発ψ]の一実施例を示す構成図であり、第
2図は第1図のローn線に沿う断面図である。図中、(
]]はイ幾関の排気管、(2)は該排気管(1)内に配
設された空燃比センサである0該窒燃比センザ(2)は
厚さが約0.5mmの平板状のイオン伝導性固体氾解質
(安定化ジルコニア)(3)の両側面にそれぞれ8金嶌
g目4)および(51を設けて構成でれた固体電解質し
累ポンプ(6)と、該酸素ポンプ(6)と同じように平
板状のイオン伝導性固体電解fjM、(7)の両側面に
それぞれ白金電極(8)および(9)を設けて構成され
た固体電解質酸素センサ(1o)と、上記酸素ポンプ(
6)と上記削累センサ(10)をO、lram程度の微
小間隙dを介して対向配置するための支持台(II)で
構成されている。(121は電子制御装置であシ、上記
酸素センサ(10)が電極(8) 、 (91間に発生
する起電力eを酸素ポンプ酸素センザ極住切シ換えスイ
ッチS W 、抵抗R1を介して演算増幅器Aの反転入
力端子に印加し、上記演算増幅器Aの非反転入力端子に
印加されている任意に変化できる基準電圧” Re f
と上記起電力θの差に比例した上記演算増幅器Aの出力
によりトランジスタTRを駆動して上記酸素ポンプ(6
)の電極14H51間に流れるポンプ電流工Pを制御す
る機能を備えている。すなわち上記起電力θを一定値V
Ill、。
に保つのに必要な上記ポンプ電流工、を供給する作用を
する。また、直流電源Bから供給される上記ポンプ電流
工、に対応した出力信号を得るための抵抗R6は上記直
流電源Bと対応して上記ポンプ電流■2が過大に流れな
いような所望の抵抗値が選ばれている。Cはコンデンサ
である。なお、切り換えスイッチSWは酸素センサ(1
01の出力の極性切換と酸素ポンプ(6)のポンプ電流
工、の電流方向の切換とが連動して行なえるよう構成さ
れている。
以上のように構成されたこの発明の空燃比センサを国産
乗用車用2000 ccのガソリン機関に装着して試験
した結果を第3図、第4図に示す。なお、過大なポンプ
電流工、が流れると上記酸素ポンプ(6)が破壊するの
で上記ポンプ電流工、は150mA以上流れないように
上記直流電源Bによシ制御した。
第3図は上記切シ換えスイッチSWによシ酸素ポンプ(
6)の電極(5)から電極(4)ヘボンブ電流■1を流
して上記微小間隙d内の酸素分圧が間隙外の排気ガスの
酸素分圧より高くなるようにした場合の実験結果を示し
ている。この場合、上記酸素センサ(10)の発生する
起電力eは電極(8)を接地極とすると、電極(9)に
正電圧が発生する。上記起電力eを20mV一定とした
場合、ポンプ電流工、は空燃比A76の変化に従って7
字形の特性を示すが、上記電力eを200mV一定とす
ると理論空燃比14.7でポンプ電流工、は急激に変化
し、空燃比A4が上記理論空燃比よシ小さい範囲では空
燃比の変化に比例して上記ポンプ1L流工、が変化する
特性が得られた。上記起電力θを20 On+ V一定
とした場合、理論空燃比でのポンプ電流エアが大きく変
化するので正確に理論空燃比を検知することができると
ともに、理論空燃比より小さい空燃比も上記ポンプ電流
■。
に対応した出力化°号により検知することができる。
上記のように理論空燃比近傍でポンプ電流■、の変化を
大きくし理論空燃比の検知を正確にするには第3図の特
性が示すように起n(力eを200mVにすれはよいが
、50mV以上になれは理論空燃比でのポンプ電流1.
の変化が大きくなるので、50mV以上とすれば実用的
には充分であることか分った。第4図は上記切シ換えス
イッチSWにより酸素ポンプ(6)の電板(4)から’
if tk +5iヘホンプ電流工、電流して上記微小
間隙d内のし累分圧か間隙外の排気ガスの酸素分圧より
低くなるようにした場合の実験結果を示す。この場合、
上記酸鼻センサ(10・の発生する起電力eは電極(9
)を接地柾(とするとηi $9+ (81に正電圧か
発生ずる。上記起電力Oを50 mV一定とじた場合、
ポンプ電流エアは空燃比等の変化に従って7字形の特性
を示すが、上記起電力θを200mV一定とすると理論
空燃比14.7でポンプ電流しは急激に変化し空燃比A
6が理論空燃比よシ大きい範囲では空燃比の変化に比例
して上記ポンプ電流工。
が変化する特性が得られた。上記起電力eを200mV
一定とした場合の特性ではポンプ電流工、が理論空燃比
で大きく変化するので理論空燃比を検知することができ
ると同時に理論空燃比よシ大きい空燃比も上記ポンプ電
流工、に対応した出力信号によシ検知することができる
上記のように理論空燃比近傍でポンプ電流工、の変化を
大きくし理論空燃比の検知を正確にするには第4図の特
性が示すように起電力eを200mV程度以上とする8
侠があるのがわかった。
上記のことから、機関のあらゆる運転状態での空燃比を
安定に検出するために、空燃比が理論空燃比より小さい
ときは上記微小間隙d内の酸素分圧が間隙外の排気ガス
中の酸素分圧よシ高くなるように上記酸素ポンプのポン
プ電流の向きを特定方向として動作させてポンプ電流の
変化で空燃比を検出し、理論空燃比よシ空燃比が大きい
場合には逆に上記微小間隙d内の酸素分圧が間隙外の排
気ガス中の酸素分圧より低くなるように上記酸素ポンプ
のポンプ電流の向きを上記特定方向と逆にして動作させ
てポンプ電流の変化で空燃比を検出するというように理
論空燃比を境として第3図。
第4図に示す特性を任意に選択して空燃比を検知するこ
とができるので、大変有用である。
なお、酸素ボンダと酸素センサの極性切り換え手段は上
記酸素ポンプ酸素センサ極性切り換えスイッチに限らず
、トランジスタスイッチや又は他の手段であってもなん
らさしつかえない。
また、上記起電力の値によっては過大なポンプ電流が流
れることがあるのでポンプ電流は所望値以上流れないよ
うにする手段を備えるのが好ましい。
〔発明の効果〕 この発明は、上記ポンプ電流の方向を切p換えて酸素ポ
ンプの動作を逆転させ、上記間隙内の酸素分圧が間隙外
の排気ガス中の酸素分圧よシ高くしたり低くしたりなる
ように構成するようにしたので、いままで困離であった
空燃比全域と理論空燃比を正確に検知することが容易に
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は第
1図の■−■線に沿う断面図、第3図。 第4図は2oooccのガソリン機関を用いて試験して
得られた特性図である。 il+は機関の排気管、(6)は固体電解質酸素ポンプ
、(10)は固体電解質酸素センサ、(12)は電子制
御装置である。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 (′ 第3[4 層 第11図 nA 6O−Jl 1Q−−0−か−C+喧 =I40i1 □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の排気ガスを導入する間隙部と、この間隙部内の酸
    素分圧を制御する固体電解質酸素ポンプと、上記間隙部
    内の酸素分圧と上記間隙部外の排気ガス中の酸素分圧に
    対応した起電力を発止する固体電解質酸素センサを備え
    、該酸素センサが発生する起電力を所定値に保つのに必
    要な上記酸素ポンプのポンプ電流に対応した出力信号に
    より上記機関の空燃比を検知するようにした空燃比セン
    サにおいて、機関運転中に上記酸素ポンプと上記酸素セ
    ンサの絵性を切り挨える手段を備えた機関の空燃比セン
    サ。
JP58192889A 1983-10-14 1983-10-14 機関の空燃比センサ Granted JPS6082955A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192889A JPS6082955A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 機関の空燃比センサ
KR1019840005981A KR880000160B1 (ko) 1983-10-14 1984-09-28 기관의 공연비 제어 장치
EP84111936A EP0138170B1 (en) 1983-10-14 1984-10-05 Air-to-fuel ratio detector for engines
DE8484111936T DE3475961D1 (en) 1983-10-14 1984-10-05 Air-to-fuel ratio detector for engines
US06/660,274 US4586476A (en) 1983-10-14 1984-10-12 Air-to-fuel ratio detector for engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192889A JPS6082955A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 機関の空燃比センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082955A true JPS6082955A (ja) 1985-05-11
JPH0412423B2 JPH0412423B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=16298658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192889A Granted JPS6082955A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 機関の空燃比センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082955A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130649A (en) * 1980-03-03 1981-10-13 Ford Motor Co Method of measuring oxygen partial pressure and electrochemical apparatus therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130649A (en) * 1980-03-03 1981-10-13 Ford Motor Co Method of measuring oxygen partial pressure and electrochemical apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412423B2 (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839018A (en) Air/fuel ratio detector
EP0580206B1 (en) Wide-range oxygen sensor
US4601793A (en) Sensing air-to-fuel ratio for engine
US7964073B2 (en) Air fuel ratio detection apparatus
KR880000160B1 (ko) 기관의 공연비 제어 장치
US4769124A (en) Oxygen concentration detection device having a pair of oxygen pump units with a simplified construction
JPH0260142B2 (ja)
JPS60128352A (ja) 空燃比検知装置
JPH07159374A (ja) ガス中の酸素濃度検出用電気化学的測定センサ
KR920004816B1 (ko) 자동차용 트라이스테이트(tristate) 공연비센서
US4770758A (en) Air/fuel ratio detector
US4657640A (en) Method of sensing air-to-fuel ratio sensor of an engine
KR100260651B1 (ko) 내연엔진의 공연비 센서
JPS6082955A (ja) 機関の空燃比センサ
JPS60138263A (ja) 機関の排気ガス再循環制御装置
JPH037268B2 (ja)
JPS61161445A (ja) 空燃比検出装置
JPH0315980B2 (ja)
JPH05256817A (ja) 空燃比検出装置
JPH0436341B2 (ja)
GB2208007A (en) Air/fuel ratio sensing apparatus
JPS60113046A (ja) 機関の空燃比制御装置
JPH0545181B2 (ja)
JPS60102548A (ja) 機関の空燃比センサ
JPS59208455A (ja) 機関の空燃比センサ