JPS6081275A - 圧着型接着性構造物 - Google Patents

圧着型接着性構造物

Info

Publication number
JPS6081275A
JPS6081275A JP18882783A JP18882783A JPS6081275A JP S6081275 A JPS6081275 A JP S6081275A JP 18882783 A JP18882783 A JP 18882783A JP 18882783 A JP18882783 A JP 18882783A JP S6081275 A JPS6081275 A JP S6081275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
bonding type
pressure
covered
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18882783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120675B2 (ja
Inventor
Yutaka Inagaki
豊 稲垣
Masanobu Ichii
市井 正信
Masayuki Mouri
毛利 正進
Satoshi Nakamura
聡 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKUROSU KOGYO KK
Original Assignee
SUMIKUROSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKUROSU KOGYO KK filed Critical SUMIKUROSU KOGYO KK
Priority to JP18882783A priority Critical patent/JPS6081275A/ja
Publication of JPS6081275A publication Critical patent/JPS6081275A/ja
Publication of JPH0120675B2 publication Critical patent/JPH0120675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は圧着型接着性構造物疋関するものである。
(従来技術とその問題点) 現在両面接着制と称し例えば第1図に示す様に感圧接着
性を有する粘着材(2)の両面に離型紙(1)を設けた
接着材がある。さて第2図に示す様に物体(4)に被固
定物体(5)を固定する方法の一つとして、第1図の両
面接着材(3)の離型紙(1)を除去し、これを介在さ
せて圧着さぜる方法がある。
この方法に於いては、数多くの作業を行う除離型紙を除
去する手間は無視出来ない工数となり、更に離型紙の処
分にも苦慮するものである。
(発明の構成) 本発明者等はかメる状況に鑑み、種々検討を重ね離型紙
不要の感圧接着材を発明するに到った。
即ち本発明は、浸透性を有する膜状物質で粘着性混和物
の少くとも一部の面を覆うったことを特徴とする圧着型
接着性構造物である。
以下例示図面に就いて本発明を詳11i1nに説明する
第3図G)、(+))′L示す様に抑圧を加すと浸透性
を有する膜状物質(6)で粘着性混和物(8)の少くと
も一部の面を覆うった@造体というのが本願の発明の基
本である。
両面接着性を必要とする場合は第3図(a)に示す様な
粘着材混和物(8)の両面共に浸透性を有する膜状物質
(6)で覆った構造体を第2図の如く接着させるべき2
物体(4)、(5)間に介在させ、当該2物体間に抑圧
を加ずと粘着性混和物(8)か浸透性膜状物質(6)を
通し固定させるべき物体の表面に到達し、粘着性により
固定される事になる。
第3図(a)の構造体はこの様に押圧を加さない限9、
粘着性混和物が表面に浸透して来ない為、通常状態では
第1図に示す様な離型紙を有する両面接着材と同様その
表面は粘着性を有しないため、運搬や保存等の取扱いに
何ら難点はない。すなわち、離型紙を不要とする両面接
着制であるといえる。
一方、第4図に示す様に物体(4)に被固定物体(5)
を部分接着により固定したい場合は片面接着でも充分で
あり、粘着性混和物(8)を覆う際片面は非浸透性膜状
物質(7)とする事が出来る。この場合当然の事ながら
第4図に示す様に非固定物体(5)を第3図(b)に示
す構造体と一体化させ、浸透性膜状物質(6)の面を物
体(4)の而に押圧する事となる。
以下に本発明の理解を助けるため実験例を述べる。
〔実験1〕 第1表の配合表に従って充分練り上げ混和物A。
B、Cの311重を作製した。
次に第5図に示す様な構造体を作製した。ここで、(6
)は抑圧浸透性膜状物質、(8)は粘着性混和物であり
、粘着性混和物(8)として上記A、B、C混和物を用
いた。
次に物体(9)としてはrl’l 30 ct++の5
0ミクロンの6−6ナイロンフイルムを用い接着面00
は融着としだ。
抑圧浸透性膜状物質(6)としては以下の様に各種のも
のを用いた。
イ ;ポリエチレンテレフタレート不織布目付け 15
’?/nf、厚さ 0.04mm口 :ナイロン不織布 目付け 309/n/、厚さ Q、 Q 7 mmハ;
ナイロンタフタ、縦糸 75デニール 100本/イン
チ横糸 75デニール 90本/インチ、厚さ Q、 
l mm第5図において、粘着材混和物の使用敬は断面
円形換算約5111111とし、長さは約1oanとし
た。ここで、粘着性混和物(8)と抑圧浸透性膜状物質
(6)の組合せは第2表の通りである。
第 2 表 次に第6図に示す様に上記方法で作製した各種構造物(
1])を物体(4)vこ指圧で押圧し、物体(4)への
接着性試験を実施しだ。(2)・は接着面である。たソ
し性の良否を判定した。結果は第2表に示した通りであ
り、○印は落下せずで接着性が良好である事を意味し、
X印はその逆である。
第2表の結果から明らかな様に、押圧して接着させるす
なわち圧着型接着性イ眸造物を作製するには抑圧浸透性
膜状物質と粘着性混和物の組合せは混和物の粘度、配合
内容が、膜状物質の開孔度合(不織布では例えば目付は
量、タックでは糸の太さと織込み数)、厚み等を要因と
しで考慮しなければならない。従って、−概に膜状物質
及び混合和物の構造なり物性について定量的に表現する
小は困難な面がある。
一方、同様な試験において、重合度の異るポリインブチ
レン、ポリブタジェン、ポリブテン、ンリコにゴム、解
重合天然ゴムについても全く同様な傾向の結果が得られ
た。
次に本発明の構造物の応用についてその応用実験の1例
を示す。例えば第7図に示す様に物体(4)のA点を堺
として、第7図でいう右側を第5図の本発明構造物αυ
で被覆した。この場合、第7図の物体(4)としては巾
5關、深さ3 mmの凹型溝を有する木製品を用い、本
発明構造物θ◇としては上述の実験イで作製したに一4
品を流用した。
接着部分を凹型溝部に当てかい指圧で押圧して行った。
既に実験イの例で示した様に充分に接着している。それ
以外に尚該接着部分は膜状物質は可撓性であり、内部の
粘着性混和物も流動性を示すために、抑圧により容易に
変形する性質を有する為に凹部に充分充填され、凹部も
完全に被覆するという利点も得られた。
次にこの様にして得られた構造物に第7図でいう上側か
ら塗料を噴霧し、#50℃の恒温槽中にて20分乾燥し
、塗料を同型化した後本発明構造物(1υを除去した。
その結果第7図でいう膜より左イ門のみ塗装されていた
。すなわち、本発明構造物の1つの応用としである物体
に覆面部を作製したい場合に充当する事が出来るもので
ある。
ところが一方、凹部をよく観察すると、抑圧により侵透
した内部粘着性混和物が残置として残っており、粘着性
を示すと共に外観上見苦しいものであった。
次にこの点を改善する為に実験2を実施した。
〔実験2〕 上述の応用実験と配合を除いては全く同一の内容で実験
を行った。配合については第3表の配合表に示す通りで
ある。
第3表 (配合法) 以上の結実験結果から加熱により浸透性膜状物質の内外
に存する粘着性混和物・は架橋反応により固型一体化し
、本発明構造物0])を除去した際上述の実験例の如く
、物体の凹部に残る事はなかった。
これはポリインプレンが架橋反応性を有し、ナトラメX
チルチウラムジスルフィド及゛びジベンゾチアゾールジ
スルフィド系架橋剤系により架橋反応を示し固型化した
事によるものである。この事は自然の事ながら、架橋型
粘着性混和物についても同様の結果が得られるものであ
る。
(発明の効果) 以」二種々説明を加えて来た様に本発明構造物は離型紙
不要接着制として如何に有用であり、その応用も種々あ
ることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の両面接着材の断面図、第2図は第1図の
ものの使用状態を説明する図、第3図は本発明の構造物
の断面図で、図(、)は両面接着性のもの、図(b)は
片面接着性のもの、第4図は第3図(b)のものの使用
状態を説明する図、第5図は本発明の実験に用いた構造
物の断面図、第6図は第5図のものの実験方法を説明す
る図、第7図は第5図のものの応用例を夫々例示してい
る。 (1)・・・離型紙、(2)・・・粘着材、(3)・両
面接着材、(4)・・・物体、(5)・・・被固定物体
、(6)浸透性を有する膜状物質、(7)・・非浸透性
膜状物質、(8)・・・粘着性混和物、(9)・・物体
、αQ・・・物体(9)と押圧浸透性膜状物質との接着
面、 (11)・・・構造物、(2) 接着面代理人弁
理士 吉 竹 昌 司 第4図 第5図 8 109 第6図 見 !2 4 第7図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 粘着性混和物の少くとも一部の面を浸透性を有
    する膜状物質で覆うったことを特徴とする圧着型接着性
    構造物。
  2. (2)粘着性混和物が架橋反応性ポリマーである特許請
    求の範囲第(1)項記載の圧着型接着性構造物。
  3. (3)粘着性混和物が架橋反応性ポリマーを有し且つ架
    橋剤を有する特許請求の範囲第(1)項記載の圧着型後
    前1生構造物。
  4. (4)構造物に被固定物体を取り付けた特許請求の範囲
    第(1)項、第(2)項又は第(3)項記載の圧着型接
    着性構造物。
  5. (5)粘着性混和物が帯状であり、その両面を浸透)牛
    を有する膜状物質で覆うった特許請求の範囲第(1)項
    記載の圧着型接着性構造物。
  6. (6)粘着性混和物が帯状であり、その一つの面を浸透
    性を有する膜状物質で、他の一面を非浸透性膜状物質で
    覆うった特許請求の範囲第す)項記載の圧着型接着性構
    造物。
  7. (7)粘着性混和物が棒状であり、その全周面を浸透性
    を有する膜状物質で覆うった特許請求の範囲第(1)項
    記載の圧着型接着性構造物。
JP18882783A 1983-10-10 1983-10-10 圧着型接着性構造物 Granted JPS6081275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882783A JPS6081275A (ja) 1983-10-10 1983-10-10 圧着型接着性構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882783A JPS6081275A (ja) 1983-10-10 1983-10-10 圧着型接着性構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081275A true JPS6081275A (ja) 1985-05-09
JPH0120675B2 JPH0120675B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=16230517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18882783A Granted JPS6081275A (ja) 1983-10-10 1983-10-10 圧着型接着性構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081275A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556351A (en) * 1993-04-28 1996-09-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5713812A (en) * 1995-09-19 1998-02-03 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5728025A (en) * 1995-04-18 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5728024A (en) * 1995-03-16 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5749803A (en) * 1995-09-13 1998-05-12 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5823907A (en) * 1996-05-30 1998-10-20 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Access hole for differential apparatus
US5839986A (en) * 1996-07-23 1998-11-24 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential device with disconnect
US5904634A (en) * 1996-10-30 1999-05-18 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus with additional speed increasing gear and speed decreasing gear selectively engageable with a single output shaft

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886160U (ja) * 1972-01-24 1973-10-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886160U (ja) * 1972-01-24 1973-10-18

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556351A (en) * 1993-04-28 1996-09-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5728024A (en) * 1995-03-16 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5728025A (en) * 1995-04-18 1998-03-17 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5749803A (en) * 1995-09-13 1998-05-12 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5713812A (en) * 1995-09-19 1998-02-03 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus
US5823907A (en) * 1996-05-30 1998-10-20 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Access hole for differential apparatus
US5839986A (en) * 1996-07-23 1998-11-24 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential device with disconnect
US5904634A (en) * 1996-10-30 1999-05-18 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus with additional speed increasing gear and speed decreasing gear selectively engageable with a single output shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120675B2 (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791024A (en) Dismemberable adhesive junction system
US3464883A (en) Self-contained,solvent-retaining,pressure-sensitive adhesive product
US2681877A (en) Supported adhesive strip material
US2578664A (en) Sanitary napkin
US4696854A (en) Bilayer substrate
JPS6081275A (ja) 圧着型接着性構造物
US2431035A (en) Abrasive article and method of making
US3943609A (en) Adhesive diaper fastener with integral adhesive protecting means
JPS5690867A (en) Quick-curing adhesive composition
US2954868A (en) Masking tape
US2328066A (en) Coating hydrophilic cellulosic films
US3009846A (en) Repair patch or joining member for rubber and rubberized articles and a method of producing the same
JPS58173179A (ja) 粘着剤付発泡シ−ト体
US3889037A (en) Multiple-layered, weldable padded element
GB2104443A (en) Paper can barrel
JP2558146B2 (ja) 2液分別塗布型接着剤による接着方法
JPS6144661B2 (ja)
JPH05117602A (ja) 積層体
EP0947253A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Zweikomponenten-Imprägnier- oder Beschichtungs-Mittels auf einen Träger
JPH0150352B2 (ja)
US3022188A (en) Flocked solvent activatable stiffening and shoe lining materials
JPH0124882B2 (ja)
US1361894A (en) Preparation of adhesive surfaces
JPS58145777A (ja) 剥離性付着接合方式
US1758053A (en) Laminated sheet material