JPS6077787A - 自動車おもちや - Google Patents

自動車おもちや

Info

Publication number
JPS6077787A
JPS6077787A JP59180228A JP18022884A JPS6077787A JP S6077787 A JPS6077787 A JP S6077787A JP 59180228 A JP59180228 A JP 59180228A JP 18022884 A JP18022884 A JP 18022884A JP S6077787 A JPS6077787 A JP S6077787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toy
car
lever
chassis
selectively
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180228A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・マキシム
ハーバート・マイケル・リツジス
アンドリユー・イー・プラコス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYAPAA Manufacturing CO
Original Assignee
SHIYAPAA Manufacturing CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYAPAA Manufacturing CO filed Critical SHIYAPAA Manufacturing CO
Publication of JPS6077787A publication Critical patent/JPS6077787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/004Stunt-cars, e.g. lifting front wheels, roll-over or invertible cars

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、自動車おもちゃに関し、特に、子供が、好ま
しくは、模擬歯車切換レバーを動が1ことにより、動作
粘よび作動特性を選択的に変え、よって5切換レバーで
通択した作用成分の位貧如何により、複数動作を行うこ
とのできる自動車オ6もちやに関てる。
本j吻の自動車の外観および作用を模擬し、内蔵モータ
等により、自己駆動することのできろ自動車おもちやは
、あらゆ之)年金の子供の間で人気のあるおもちゃにな
っている。上記のような型式の自4山車おもちやi′i
一般に、フ”ルバックモータとして、公知のモータ2備
えている。上記自動車おもちゃの場合、後輪は、モータ
に連結し、モータは、後輪がある曲に沿って後方に回転
する:奈、締付けられろばねを備えている。上記のよう
な場合、ばねが締伺けられろ為、自動車おもちゃを手か
らガ[丁と、ばねが緩ろみ、そのばねエイ・ルギはトル
クとして、後輪に伝雌され、後輪は、前方に回転し、自
動車おもちやは、前方に駆動される。上記の型・(によ
イ)磯(1゛4ば、例えば、米国特許第4,077.1
56−÷1oよぴ第ろ、798.8ろ1号に開示されて
いる。ばねに蓄えたエネルギ有1に従って、−ト記自動
車おもちゃの加速度および速度を変化させることが出来
7、)以外、可能な動作は、1種類5即ち、全4輪によ
る前方への動作に限られろ。車輪の立上り5回中鳥スピ
ンアウト等のような複数の動作を、行い得4)自己、学
・uvモータを備えた自動車おもちゃケ開発1−ろこと
は、惟めて望ましいてあろう。さらに5手動伝達装置2
備えた自動車におけろ本物の爾車切侠しバー?模したレ
バーにより、上記複数の動1ノ1化11itl Pil
l L 、よって、自動車おもちゃの歯車切換し・・−
欠所望の1゛21車位置に設定子ろことにより、自!1
11.1車おもちゃが様々な種類の動作2行い得2)よ
うに丁と)ことかてきれば尚史望ましいであろう。
本分明・は、十記のよ5な隻求を尚足さぜろ複数動1乍
σ)自41+Ij小おもちゃ2提l1x−r石ものであ
る。
−収約に、本発明によると、自動車おもちゃには、車体
を設け、該車体は、その−ヒに回転可能のように支持し
た外輪乞備え、よって、自動車おもちやは、ある走行t
hVC沿って5進むことが出来る。
自動車おもちゃの作動特性ケ選択的に切換える為の切換
機構が設けである。レバーは、自動車おもちゃのある走
行面上におけ石動作を切換えろ為、手で起動させると、
切換え機構乞駆動てろっ第1好適実施、帳様において、
車台−Hには、31iりが可動状態に支持しである。上
記レバー(′i:重りに作用可能な状態で連結され、手
で起動されろと、車台に附子6重りの位置を選択的に位
置決めし、自動車おもちゃの重心を選択的に変えろっ第
2実施態様において、レバーを手で起動して、前輪およ
0:後輪間の距離?変化させ、よって、自動車おもちゃ
の重心を変えろことができろ。
第3実施、態様において、第1突起を有する第1アーム
が、第1後輪例近で、車台上にnjJ動状態に支持して
あり、第2突起を有千る第2アームは。
第2後輪付近で車台上に可動状態に支持されている。模
凝歯車切換レバーの形態とした重り付き切41メ4レバ
ーは、11台−ヒに支持され、第1および第2アームに
作用可能な状態で連結され、車台のアームの位116を
y択的に位置決めて不ことができろ。
レバーの動作により、自動車おもちゃの重心が変化し、
よって、自動車おもちやは、複数の動作な行うことがで
きる。上記突起は、自動車おもちゃの走行面と選択的に
接1独し、よって、自動車おもちやは、複数の動作を行
うことかて゛ぎる。
上記突11μは、車台上に設げ、該突起は自動車おもち
ゃの1i輪立上り状態のような、様々な動作状・虎時、
走行面と選択的に接触する。
自動車おもちや(工、〕”ルバツクまたは巻線モータの
ようなエネルギー蓄積(幾構馨備え、自動車おもちや乞
自己、駆動させろことができろ、従って、本発明の目的
は、複数動作2行なう自動車おもちゃ化1)1i供丁イ
)ことであろう 本発明のもう1つの目的は、模擬歯車切換レバーを手で
起動し、自動車おもちゃの作動特性および動作化′&え
ることのできろ複数動作の自動車おもちや?提供てろこ
とである。
本発明のもう1つの目的は、レバーを手で起り・j」す
るのに応答して、重心または、ホイルベースのような作
動特性を変化させ、複数の動作2行い得ろ自動車おもち
ゃを、提供千ろことである。
本発明のも51つの目的は、重り付き模擬歯31切換レ
バーを手で起動し、作動特注および動作?変化させろこ
とのできろ複数動作の自動車おもちゃを提供することで
ある。
本発明のもう1つの目的は、市つ付きレバーケ手で起動
1石のに応答して、重心のような作動114「ト乞変え
、複数のh作?行い得ろ自動車おもちや?提供すること
である。
本発明のもう1つの目的は、突起ケ有し、自動車おもち
ゃの車台から、選択的に突出する回転i′l]北な了−
ム暑(艙えた複数動作の自1曲単3もちゃン1是IJ1
:することである。
本発明のもう1つの目的は、複数の動作7衿うことかで
き5おもちやとしての価値を大幅に11?、めろ1確り
!車おもちやを提供することである。
本発明の他の目的、および利点は、以下の鮨、明か−明
らかにf(ろであろう。
従って、本発明tit、以下に例として説明−1″る構
、べ「の11.1徴、各要素の、11−1合せおよびt
ll(品の配設方7、t:、 647 八、て民営し、
本発明の範囲は、特許請求の範囲にべ1載した11ハリ
で))ろ。
i1置尚′終1(15、i、711)’ii tz) 
、i党−月・′))1実施態(ル よす、第1図乃−C第3図に参照てろと、本発明の第1
θ−11轟失・血態様に従って構成した自動車おもちや
は、全体として、10で示してある。該自動中1τ5も
十つや1O目1、自りjI扛おもちやフレームまたは中
台12ケ備え、その十に自動車ももちや10の(・)、
々な部品1す1設し)゛てゐろ。前車;hl+14は、
車台12の1jil鳶itA 12 a J−て回転可
能なように支持して5−イ)。1丁、且のM’l (t
’? 16 a :F6よび161)がそれぞれ1ii
i i−I+1呻14の両端14.lおよζJ’ 14
1)に1δ冒1され、+FT車軸14と用に回転し得4
)ようにしであるっモー42[〕σ)よっなエネルギ蓄
7漬機+I′〜が車台12に固層tτし7てある。モー
タ20は1貫通穴乞有し、コ”) vj 11′l1i
7y 22 内VC(i 車軸24Yfi込む。1組の
後輪26aおよび261〕がそ牙1それ後車梱+24+
1)端24aおよび24bに固1t5れ、後車’1j1
12 /lと共に回転可能なようにしてあ4)。
モータ20は、米国I侍許第4,077.156号およ
び第3.798,831号に開示した型式のプルバンク
モータとし、後輪馨あ4)走行面に活って逆力回C′こ
回転させて、バネを締付け、エネルギ−?蓄え2)。
自動車おもちやを手から離した時、該エネルギにより、
自動車16もちやは、Mf15に駆動され2)。従って
、後車軸24は、適当な方法でモータ20i/こ連子前
してあり、よって、モータによぉ)トルりIマ、後IF
・Ij+24に作用して、該後軸24ケ前方向に回転さ
せろ。従来の巻1腺モータ等σ)ような、他σ)111
1式のエネルギ蓄積機構ケ利用て4)こともでき4)。
しかl〜、自己駆動式自動沖、おもちやと1イ)方か好
ましいか、本発明の作用は、手動方式としてもri]能
である。
第′1細よび第2車960および32は、そノ1−そj
11載後車1111I26aおよ(つ’26+)およυ
・20上に、回転可能なように支持しである。この場合
、エネルギ蓄積機i11’Y 2 Dのハウジング21
+i、それぞれの開IZI 3i60′および62′馨
通じて、重りろ0およ0’32η(回転可能なように支
持する円筒状の開放突+i、φ21aおよび21bを備
えろことができる。
以下に詳卸1+L説明千るように5重り60およびろ2
(ま、顆択位置まで回転し、自動車おもちや100沖心
?変え、垂り30および32の位置如何(、Cより、自
jiJl中1、;もぢや10の作動状態および動作をi
>Ts々VC′#lえろことかできる。
(・、二、ψ歯、11’、J月11Jレバーまたは、制
イt9ノブ40が設けてあトつ5重り30および62乞
選択的に位111決、〜″)する、 1lill俳・′
ブ4Dは、下方に伸長千ろ突起42ケ’if!f!え、
11才突・弓42)ま、重り60の正め部ろ4aτ61
.0:ろ41)と中−962の止め田iろ6aおよび3
61)間に1子えrl ;、’F J’lろ。B111
仰ノブ40は、また−ヒノjに伸長丁4)ロッドまたは
レバー44ケ備える。
自・助車おもちゃの本体40は、適当な方法で沖合12
にl・1シ結1.てあイ)。本体50は、歯車切換型の
形態とした切抜きや庄たm穴52を備え、相数のfil
l: ij’i、’tイjl’ L肛つさらに本物の自
動車の歯車切換型馨模擬するため、図示したように51
乃至5のような数字を用いて、適当な方法で識別してあ
ろう切換17 /< −44は、溝穴52を通って伸長
し、図示した位置間を効くことができろ。
第1および第2板ばね60および62は、それぞれ第1
端6Qaおよび62g乞備装備こり、等端部は5ねじ6
4aおよび641)にまり5子台12上の垂直ブロック
12′に固層しである。板ばね60およ0・62の他端
60bおよび62bは、そねぞ」1東り60.旨よびろ
2に形成した溝穴31およびろろ内に伸長する。板ばね
60および62は、束りろ口および32にカケ作用させ
、以下に詳&lllに説明′tろよう1で、これ等重り
?中立位置に保持し、また切」シー/バー44が5つの
1も単位1尚の1つから、11■ノ1いてその中立位f
fLに、仮締したとき、重り3 Clオ6よひろ2ケそ
の中q位置に偵帰さぜる。車りろ口およびろ2は、それ
ぞれ別の伸長ロッドろ7aおよびろ7by<備え、これ
等伸長ロッドにより、重り60および32は安定状態で
正しく回転下、7.)ことかできろつ 申りろnおよ0−32は、それぞれ突起38およυ・6
9乞11iiiえ、該突起(−シ、以下に詳細に説明才
るよ5に、す用具レバー44を稿定歯車位置に設定しr
二′4.′+定の角JLIJ′犬態下で、自動車おもち
や100走′i”i tfrl と I之: !’+:
ti −4−’11 。
さらに、第3図乃至21図7参照して、自動車おもちゃ
10の使用方法、および作用について説l!11′−4
−ろ。第6図乃至・第5図は、切換レバー44が中立位
h−゛にあろ場合、即ち、切換レバー44が第6図に示
した番号識別山車溝穴の1つに入っていない状、Il!
Jθ)自!1LII車おもちや10を示したものである
。切換レバー44か中\′L位置にあろ場合、重り30
およびろ2は、板ばね60および62により、位i′l
′j4.’決めされたそれぞれの中央の中立位置にある
っ車り3[1および32−ヒの突起68および39は、
車台12ケJ1すって、実質上、伸長せず、従って。
自動車おもちゃ1nか車輪立上り動作馨行ない。
−中台12f/):fi9iM 12 Rを空甲に持上
げた場合でさ奴、自動「1u6もちや10の走イ1出1
BIC区触しないっに111IJJ11L(ももらや1
0σ戸(f心は、通常の位置にあろ為、自動車おもちゃ
10がE市方VC動き、モータ20により、後輪26 
aおよび26 b l/i: t−ルクが加わえられた
後、自動車おもちやは、全4車輪で真直ぐ走るか、また
は後輪に十分な回転エネルギ?加わえて、自動車おもち
ゃの前端?持上げた場合、車輪の立上り動作を行う。
第7図乃至第9図に図示したように、切戻レバー44を
第1歯車位置に切換えた時、自動車おもちや10は、以
下に説明千ろような異なった動作2行う。翁′穴52お
よび切換レノ・−44間には十分な準擦力が作用てろよ
うにしてあり、従って、切換レバー44は5手で中立位
置まで゛1強m11復帰さ辻らねろまで第11東車位i
iG;に保持される。上阿己作用は(,71換レバ一4
4乞手で中q位置まで仮締させ一〇、商車位■2乃至5
に保持する状態であっても同じである。
第1歯車位置において、自動車おもちゃ10の左側にあ
る軍り62は、回転し、後方位置にロックされろ。突起
39は、第7図および第9図に図示1ろように、車台1
2から伸長している。11(す32が回転−4−るため
、自動車おもちや100重心は、その最後方位置の中間
まで後方に移′#Jする。
モータ2 DVC油筒、し、自動車おもちやIDY手か
ら離して、ii++ 8上[憤゛、き、後方に走らせ石
と、自1g−1沖おもちゃの前輪は、面から持上がり、
よって、自動車おもちやは、車輪立上り動作を行い、突
起39がlT1]8に吸lll虫千ろと、自動車おもち
や1011:。
左方向に回転する。
切換レバー44を第2m車位置に切換えた状態の自動車
1溝車10が第10図乃至第12図に図示しである。第
2南車位置において、突起42は、重り30の止め具3
4aおよび重り32の+、I=め具26aの双方に1〆
触し、よって、重りろ0および32)ま、回転し、l′
iiT方f/j動くことができろ。自動jpおもちゃ1
0のilj心は、その最前方(立置まで1多動丁イ)っ
中心か最MrJ方位置まで5移動する為、自動車おもら
や(i、モータ2Dで駆(tllされると、貞11Aぐ
にボウ5111輪立上り1肋作を行わない。第13図J
’]千第15図j1.・工、切換レバー44を第6歯−
東位1自VC+a押えた状−占の自動車おもちや10を
図示したものである。第6歯車位置において制御ノブ4
0の突起42は、重り30の止め具34bおよび重りろ
2の突起ろ6bの双方に接触する為、重り30およびろ
2双方とも後方に回転されろ、突起ろ8および69は、
双方とも車台12から下方に伸長千る。自動車ももちや
100重心は、自動車おもちゃの最後方位置まで、移動
する。モータ20により、自動車おもちや10は、前方
方向Vこ動くため、自動車おもちゃの前輪は5而から容
易に持上がり、自動車おもちやは、走行向の摩擦力如何
により、右側または左側に回転する。さらに、突起3B
およびろ9は、自動車おもちや10が車輪立」一つ動作
を行う際、走行向と汲触し、よって、自動〒11おもち
ゃの動作および作動特性を様々に変化さぜろっ 第16図乃至第18図に図示した第4歯車位置において
、右111.11重り30は、前方に回転されろ。
片方の重りしか前方に回転しない為、自動車おもちや1
00重心は、最前方位置の中間位置までしか、4多動し
ないっモータ22がその蓄オ責エネルギりど71鳴ic
 ’jl:<パ′c−1−4)と、自1力車おもちや1
0は、全4・’<5 I!:、ア4−行曲Ki耳触し前
方に進むか、または、中輪\ソ、1ニリl助作?行う。
)719し1乃至21図は、切換レバー44が、第5山
rli位(fl′VCあろ状態の自動車おもちや10を
図示したもので、f+−1ろっこの位置において、車輪
立上り4111((ケ行5と、右イ1(1植ILす30
は、車台12下部θ)に−Fカ′穴起39まで回転し、
走行面と接触丁2)。
第5山中位(i−+て粘いて、片方の重りしか後方に回
転しない為、自動1jおもちゃ10の組曲は、その最麦
方位jiJ’Qの中間位1t」までしか移動しない。自
動−1ljおもちJP9!よ、モータ20で駆動すると
、前輪か4.1上がり、ijsΦa\T上り動作ケ行な
い右方向に回転子2)。
不発′用に従って・:イ〜t+lj した自」山車おも
ちゃの上;2己1説明によ4)と、該山車切換レバーの
位置如(Fit Kより、自仙沖ヤ6もちや(工、複数
の動作ケ行い、様々jC::・017口6よび作す)特
ヒL乞示すのて、普通のモータ’Jj 、i、υ庄た(
・よ411伍自動車t6もちやのおもちやとして(’)
 f;lli ’lll’E t(:’、’:iめ4)
ことかでさぁ。本発明の目的および利点(・ま、上記説
明した構成により、達成てろことができ、−ヒ含己自1
1山車おもちやは、[4$ K小I陸でき且つ費用も比
較的低廉である。上記目的および利点は、第1実施態様
において、単一の可動重りのみを使用1石場合であって
も、可能であることに端量すること。
第22図は、重り132の別の実施態様を図示したもの
て゛あり、この場合、突起1ろ9は、ローラ141’)
を励え、核ローラ140は、重り132を後方r(回転
させたとき、走行面8と阪触し、この走行面に浴って走
行する。ローラ140は、走行面8に宿って転勤1ろと
き、突起1ろ9の走行学擦カケ減少させろ。自動車′t
6もちやの両市り共、上;(ξ−:ローラk 1ifi
jえている点に留意千ろこと。
第24図に図示すろように、回転可能な一方の重りの重
量は、他方の重りよりも重くしであるため、自動車おも
ちゃの左方向および右方向への回転化さらに、変化させ
ることがてき7−1゜第24図に図示千ろよう(に、左
側n(9138は、右側車りろOK比校して、質量?太
きくし大形にしである。
第25図は、本発明θ)もう1つの別の実施態様ケ7ド
した1)グ)であり、この場合、台座4oの部分40’
+1、(ツノ換レバー44が中立位1kにあるとき、モ
ータ20の歯車19に1妾触し、従って、歯車19(+
−) 帝、%力を利用して、ブレーキ力を作用させろこ
とかてきろう 第2−だ施ムシ(H二゛1: 第26図乃至第28図を参照千ろと、本発明の別σ)′
−1−施、7g像に従って、構成した自動車おもちゃが
、全体として20口で示してあ4)。自動車おもしや2
0 Tl +″F−、自動車おもちや本体204乞支持
する車台2[)2を(りnえている。1組の前輪206
 at6.r:/F2 D 6 hが車軸208に、、
l’:’l、車台202の先i□lii 202 a上
に回転可能なように支持してあイ)。−中台202の両
上面には対向丁7−11則都レール21し]および21
2が設けてあ2)。プルパックモーターまたは他の巻線
モーター等のようなエネル” r+; 41j 機構2
20が車a202 上−c−、レール21nおよび21
20間に摺動可能なように支持しである。車軸2141
’!モーター22[11の開口部219から伸長し、モ
ーター22 D icイ′[用可能ICように連結され
、該モーター220により回]1ンCさ]1石。車軸2
14の両端には1組の後輪216 ;Iおよび216 
bが固着してあろっ摺動モータ止めカバー230がモー
タ220上に取付けてあり、溝穴262ケ有し、該aη
穴252を通って、後車償1+214が伸長している。
モータ220−にに(土、カバー26Oが喉付けてあり
、該カバー230は、それぞれレール210、および2
12に形成したu7J f1部21 D a:t6よび
212a内に係留されろ側R+!、突起230aおよび
230 h ? !!iffえている。これ1めより、
カバー230およびその下に係留するモータ22f]は
、車台202上で、矢印Aで示した方向に、摺動子るこ
とができる。
切換レバー1幾1’fl; 240は、下方に伸長Tる
アーム244および246を有するTJ字型p、ly分
分目42.自動車おもちや本体204の溝穴2[]4;
1通って、上方に伸長てる切換アームレバー248とを
flfkえている。市め具244および246の例面上
の回転ピン244aおよび246at4、そ第1それ、
レール210および212VC形成した開口Fjli 
210 )) J6 J、び212b内に係留されろ。
止め只244および246の内面上の摺動ピン2441
)および246bは、それそ牙1摺動モータカバー2ろ
1〕に形成した(1字型溝穴2ろ1および2ろ3内に嵌
入千る。切換レバー248の預部には、切づ1々ノブ2
51]が固着しであるっ 好ましくは、長さの異なる3つの突起260.262お
よび264が開口部270,272および274内に固
着してあり、車台202の下側かうM’ (% してい
7.)。モータカバー230は、回転止め2ろ7を有て
ろ伸長部265を備えている。車台202の上Imには
、回転止めがのる溝211が形成し2てあり、回転止め
2ろ7と協働して、モータカバー2ろOY所望の位置″
に保持する。自動車1′6もちべ〕本体21J4に形成
した溝穴204aiC浴って、切換レバー248v矢印
Bの方向に動がてことにより、ホイルベース、即ち、前
輪と後輪間の距Wf ’x変え、自動車おもちゃのバラ
ンス、即ち、その1″(心および走行上の安定性を変え
ろことができる。
さらに、第29図乃至第ろろ図乞参照して、自動車おも
ちや200の作用および使用方法について、説明千る。
切換レバー248が第29図および第29a図に図示し
た第1歯車位渦゛の最前方位置にル)ろとき。
後輪は、その最前方位置まで動き、よって、ホイルベー
スは、最小値になる。伸長部2ろ5の1)11端235
aは、前車軸208に抑圧さA11、前車軸208に力
を作用させ7−、。
後輪216aおよび216bi′l:、ろつの突起26
0.262および264より前方に位置しているっモー
タ220は、自動車おもちや20Dを前方方向に■胆1
すると、自動車おもちや(・ま、第29図に図示したよ
うに車輪立上り動作を行う。j1j1〕−トり動作時、
最長突起260が走行向8と医1fplBてる。突起2
60が、車輪立上がり状態で、走行面に1妾咽:千ろと
、右後輪216は走行向から持−にがり、よって、左後
輪2161)により、自動車おもちやは右方向に回転て
ろ。前車輪乞押下千ろ而2ろ5 a’&i、 MiT輪
206aおよび206bが走行向」=を転勤しようと才
ろ場合にブレーキ力を作用させろ。
第60図および第ろ03図は、切換レバー248が第2
歯車位置にある状態の自動車おもちや2110?図示し
たものである。伸長部235の前面2ろ5aは、前車軸
20Bから切離してあり、回転止め237は、第2回転
止めの位置決め溝211内に嵌入されている。ホイルベ
ースは若干長くなり、従って、最陛突起260は、後輪
の少し後に位置決めされろ。モータ2ろ[1が自動車お
もちや2[]nを前方方向に1駆動し、車輪立上がり動
作が行われろと、突起260は、持上がり、走行面から
m1Hc、従って5左側突起264ば、走行向に成畦し
、よって、左後輪216bY持−ヒげろ。これにより、
右1寿輪21620ま、自動車おもちゃをスピン、即し
、左方向に回転させろことができろ。
第31図お」、び第31a図は、切換レバー248が第
3歯車位置にある状態の自動車おもちや200ケ図示し
たものである。この第3歯車位置において、後輪は5さ
らVc後方に動ぎ、よって、ホイルベースは長くなり、
左側突起264ケ後輪の背後まで動か丁。従って5自動
車おもちや200を前方に駆動し、車輪が立上り動作を
行なう間、突起260および264は、上方に動き、最
短中央突起262が走行面と凄触する、この作用により
、突起262は、中央位置に位置”する為、車輪立−に
つ動作中、自動車おもちや2D[]は、真直ぐに走行子
ろことができろ。
第ろ2図は、l;711換レバー248が、第4歯車位
置にある状態の自動車おもちや200Y図示したもので
ある。この第4歯車位置において、後輪は、さらに後方
に移動し、自動車おもちゃのホイルベースは、比較的安
定した状態とな7:+。後車+kl+の前側には、自動
車おもちゃが前方進行中、車輪立上がり動作2行うの?
おおむね附j1−シ得るだけの■吋を持たせである。し
かし、別の′実施態様では、ii′I輪の形状乞楕円形
にし、第4歯車位市゛、にあろ場合、自動車おもちゃの
前端が、楕円形車輪の回転により5上方に持上げられ、
自動車おもちやの前端ηぐ[百トげろようにすることが
できる。
第63図ti、第51′a11j泣1覧にある状態の自
動車おもちや200を図示したものである。第5歯車[
j7ii’1では、前輪および後輪間の距離は、最大と
なり、従って、ホイルベースは、最長とな71io自動
車おもちやは、外輪立上り動作を行うことなく、安定状
態で走11千る。
−に記火砲帳様は、第1図乃至第6図に図示した好適実
施態様、子供が模擬山車切換レバー乞所望の歯車位置に
設定てろことにより、自動車おもちゃの動作および作動
特性を決定し得ろ複数動作の自動車おもちや?提供千ろ
。第1実施態様は、回転重り乞;(1」用して、自動車
おもちゃの重心乞食えるのに対し、本実施7「漂様は、
ホイルベース2変えろことにより、自動車おもちゃの動
作および重心乞変化させ7.、)っ」−記詳細に説明し
たような枚数動作の自動車J6もちやにより、子供にと
って、極めて興味あるおもちや?提供することができろ
第ろ実施態様 第ろ4図乃至第36図を参照てると、本発明の第6実施
態様が、図示しである。この実施態様では、T字型アー
ム300および302が後車軸24上に回転可能なよう
に支持してあり、該後軸24は、アーム600およびろ
02のそれぞれの開口部301および303馨通って、
伸長している。
アームろOOおよびろo2は、各々、上方伸同都606
および308を備え、該伸長部3[]6および308は
、それぞれの上端ろ06aおよび308aに中力に伸長
部ろロッド309および310乞備えている。
7−ム300は、溝穴313乞形成した第1Rぎ1已1
2および突起¥形成する第2肩部314を備えてい石。
同様に、アーム302は、溝穴321を形成した周部3
20および突起を形成下る周部322を備えている。
模擬歯車切換レバーまたは、制御ノブろろ0は、手で操
作する為の、上方Mり付き部332および本体50に設
けた歯車切換型の形態とした溝穴52を通って伸長する
。伸長ロッドろろ4乞備えている溝穴52は、ロッド6
34の直径より若干小さく、従って、ロッド334は、
スリップしない。
円盤340は、レバーろろOの!咄364を嵌入さぜ5
固71′:Tてろ為の開口部342を備えている。座+
7344も設けることができる。
第64図乃至第66図に、図示するように構成′1−ろ
と、レバー330の重り362は、屑52の5つの切換
位置522乃至52eに加わえて、中立位置521〕の
各位置に手で切換えろことができ7−1.5つの切換位
泗523乃至52eの各位置は、(″14穴52より若
干大きくしてあり、従って、レバーろろ0乞その内に釈
放可能なようにロック1−7)ことかでき7.)。円盤
440は、レバーろろO’Y溝穴52内に確実に切換可
能に取付けることができ7、)ようにしである。レバー
33Oの下部に、レバーろ30の切換位i4−如何によ
り、アームろOOおよびろ02のそねぞねの伸長部60
8および310に接触し侍るようにしである。
第1−車位尚において、レバー6ろOの下部は、伸長部
610を押圧し、よって、アーム302を1申・云させ
、従って、自動車おもちゃが車1輪立上り動作を行うと
、突起ろ22が車台12がら伸長し後輪26bを持上げ
る。重り332は、自動車おもちゃの後方に移動Tる為
、自動車おもちゃ後部に重りが追加さ、+′Iることに
なり、自動車おもちゃは、車輪立上り動作を行う。
紀2歯屯位I綻において、1エリろ62は、前方に移動
し、自動車おもちやは、全4輪で前方に動く。
第3切換位置において5レバーろろ0の:LU332は
、後方に移動′を石が、レバーろ6oの下部は。
伸長部ろ08または610Vc十分接醜しない為、突起
ろ14およびろ22は、車台12がら伸長しない。第ろ
歯車位置において、自動車おもちやに。
前方方向に走行する間に、車輪立上がり動作を行う。
第41東軍位置において、レバー3300重す362は
再度、自動車おもちゃの前方右側に移動する。伸長部6
0Bおよびろ10には接触しない為、自動車おもちやは
、全4輪でおおむね前方に走行する。
第5歯車位置において、重り332は、自動車ttiも
ちや0)久方右側に移動し、レバーろ30の下部は、伸
長都ろ08を押圧し、よって、突起314は、711台
12の底j<i(がら伸長才2)。自動車おもちやけ、
Mi+力て車j論立」一つ動作を行い、突起314は、
自動車おもちゃの走行面と1妾触し、よって、レジ36
図に図示下ろよつ((、後輪26aは5走行曲から、持
−1−げられる。
アーム30[]および302は、それぞれ第36図VC
図示した板ばねろ50のような板ばねを嵌入させろ溝穴
ろ13および321が形成しである点に留意する必要が
ある。板ばねは、アームろDDおよびろ02に偏倚力に
作用させ、従って、アームろD []および302は円
盤340で押圧されていフロ(い場合、中立位晶に止ま
る。アーム300および302には第1図乃至第21図
に図示した実施頃毛様に+6けると同様に、重りケf+
iftえ乙)ことがてき7.)点も留意てべきであるっ 上記本発明の詳細な説明から、本発明の目的が効果的に
達成さね、また、本発明の情神および範囲から逸脱する
ことなく、上記構成に一定の変形2加わえることができ
るから、上記説明に記載し、または添付図面に図示した
事項は丁べて1例示の為掲げたものであり、限定的意味
を有するに過ぎないことが埋角イされよう。
また、特許請求の範囲に記載した事項は、」1配本発明
の一般的Mよび特定の特徴、全て乞旭含千ろものであり
、本発明の記載内容(ま丁べて、特許請求の範囲に含ま
旧、ろこと2埋11−べきてあイ)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適実施態様に従って、構成した複
数動作の自動車おもちゃの本体1部のみケ示した分解斜
視図、 第2図は、第1図に図示した自動車16もちゃの底面図
、 第3図は、第2図の線3−3に関する拡大断面図。 第4図は、第3図の課4−4に関する断面図、第5図は
、レバーは、中立位1縦にある自動車おもちゃの別の部
分に関する第4図と同様の側断面図、 第6図は、第5図の線6−6に関する断面図、21、s
7図は、レバーが第1歯車位随にあり、外輪\゛ム−1
−り状態におけろ第1図に図示した自動車おもちゃの部
分側面図、 第8図は、第7図の、砲8−8に量子ろ断面図、第9図
は、第7図に図示した自動車おもちゃの後輪のgIX分
正分区面 図50図、第11図および第12図は5第2歯屯位1夕
にある状態の自動車おもちや乞図示した第7図、第8図
、および第9図と同様の図、第16図、第14図および
第15図は、第3歯車位bKある状態の自動車おもちゃ
ケ図示した第7図、第8図および第9図と同様の図。 第16図、概17図および第18図は、第4歯車位置I
′i:ある状態の自動車おもちゃを図示した第7図、第
8図および第9図と同様の図、第19図、第20図およ
び第21図は、第51東東位置にある自動車おもちゃを
図示した第7図、第8図、および編9図と同様の図、 第22図は、本発明による自動車おもちゃにおける別の
構成による回転可能な重りの正面図。 第23図(・ま、第22図の線23−23に関丁イ)拡
大断面図、 第24図は1本発明による自動車おもちゃにおけろ別の
実施態様による回転可能な重りを図示する部分正面断面
図、 第25図は、本発明の別の実施態様に従って構成したモ
ータおよびレバーにおける竣多の歯車の部分正面図、 第26図は、本発明の第2実MIU態様VC従ってh’
I;成した自動車おもちゃの本体を点線で図示した争1
祝図、 第27図は、第26図に図示した自動車おもちゃの底面
図、 第28図は、第26図に図示した自動車おもちゃの分解
斜視図、 第29図、第30図、第31図、第32図および第36
図は、第26図に図示した自動車おもちゃの作用を説明
する為、レバーが異なる歯車位隆゛にある状態の第26
図に図示した自動車おもちゃの(則面図。 第29A図5第3 [] A図および第61A図は、第
26図に図示した自動車おもちゃの後輪および突起?図
示でろ、それぞれ第29図、第60図および第31図に
関連でる断面図、 第64図は、本発明の第3実施態様の分解部分斜視図、 第35図は、自動車おもちゃに具体化した第341シl
K図示した実施態様の平面図、および第66図は、第6
5図の線ろ6−36に関する(新面図てある。 10・・自動車おもちや、12・・・車台、14・・・
前車1薗、16a・161〕・・・前輪、20・・モー
タ、 21a、21h・・円筒状開放突起、22・・・
責通穴524・・・後車軸、 26a・26b・・後輪
、30.62・・・重り、34a、34b・・・止め部
、40・・・制tp+ノブ、42・・・下方伸長突起、
44・・切換レバー、50・・・本体、 60.62・
・板ばね。 図面の浄碧−(内容に変更なし) ヒ4 第1頁の続き 優先権主張 [相]1田梠4月10日[相]米国(1@
発 明 者 アンドリュー・イー・ プラコス JS)[相]578901 アメリカ合衆国ミネソタ州55437.ブルーミントン
、クィン・アベニュー串すウス 11180 手 続 補 正 書 昭和ピ年//月2日 2、発明の名称 r1フ・t1!す、を聾 ろ補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 −− 4代理人 5補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1+ 車台と、前記車台」−に回転可能なように支持
    され、耐S6己車台を走行面に宿って、走行させる車輪
    手段と、前記車台上に支持され、自動車おもちゃの爪I
    シ・乞変え4)切換手段とおよび1前記切換手段υこ作
    用ii]能なように連結gh、、lli前記切換手段ケ
    手て操作するのにむ答して、前記切換手段を選択的に制
    仰丁イ)制r111手段とをイ肋えろことを特命と1−
    ろ自動車おもちやっ (2)M記切換手段が前記車台上に、可動状態て゛支持
    された重り手段装備え、前記制限手段が前記重り手段ケ
    選択的に調1台して、前記自動車おもちゃの重心ン調節
    1−4)ことを特徴とする特許l請A〈の範囲第1川に
    記載した自動車おもちや。 (3)前記11i11 f+I11手段が前記重り手段
    に連結さね、前記1い台−「のiXj記中り手段化選択
    的に位置決ソ)するレバ一手段てあることを特徴とする
    特許紛請求の範囲第2項に記載した自動車おもちや。 (4)前記車台が前端および後端を尚え、前記!11輪
    手段が前記車台の前記前端」−に回転可能なように支持
    した少くとも第1前輪および前記車台の両端上に回転可
    能なように支持した第1および第2後輪乞備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項に記載した自動車おも
    ちや。 (5)前記重り手段を前記第1および第2後輪近くで前
    記車台上に支持すること乞特徴とする特許請求の範囲第
    4項に記載した自動車おもちや。 (6)前記重り手段が@記載1後輪刊近で前記沖合上に
    回転可能なように支持した第1重りおよび前記第2後輪
    付近で前記沖合−1−に回転可能なように支持した第2
    重りf 回え、Ail記レバし手段lag i;iJ記
    第1ヤ6よび第2重りに作用可能なように連結し、前記
    第1および第2重りを選択的に回転させ、よって、前記
    自動車おもちゃの重ノL−を変えることケ特徴とてろ特
    許請求の範囲第5項に記載した〔同りj′車v6もちや
    っ (7)さらに、前記自動車おもちゃの走行面に向けて前
    記車台から選択的に伸長する第1および第2突起を備え
    ろことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載した自
    動車おもちや。 (8)前1i己自動車おもちゃが前記走行面に活って走
    行するとき、Mt前記レバ一手段により設定した前記第
    1および第2突起の位置および前記自動車おもちゃ力’
    M前記行面に市って走行する態様如何により、前記第1
    および第2突起がiIJ記走行而に面択的に接触するこ
    とを特徴とする特許l請求の範囲第7項に記載した自動
    車おもちや。 (9) さらに、前記車台上に支持し、且つMiJ記第
    1および第2後輪に作用可能なよ5 K連結し、@記自
    動車おもちゃを駆動するモータ手段を備えろことを特徴
    とする特許請求の範囲第8項に記載した自動車おもちや
    。 U〔前記モータ手段が前記第1および第2後輪ケ前記走
    行面に市って、反対方向に回転させたとき5細イ1けら
    れろプルバックモータであって、11■記プルバツクモ
    ータが5前記自動車おもちゃを手から離したとき、i′
    1」記後輪を前方に駆動子ることぞ特徴とする特許請求
    の範囲第9項に記載した自動車おもちや。 0υ 前記レバ一手段が歯車切換レバーを模したもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第103Aに記載
    した自動車おもちゃっ (11J 前記車台に自動車おもちや本体を取付け、前
    記自動車おもちゃが歯車切換型の形態による?1“−I
    穴?備え、前記レバ一手段が前記溝穴?通って伸長千ろ
    ととを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載した自
    動車おもちや。 II 31 M′i前記溝穴が複数の歯車切換位置を形
    成し、前記レバ一手段を前記歯車切換位餉:間で手で動
    かし、前記レバ一手段を前記位置の選択位置に設定てろ
    ことができろようにし、前記各歯車切換位置゛が前記レ
    バ一手段により制御可能な前記第1および第2重りの位
    置に対応することぞ%徴と千ろ特許請求の範囲第12項
    に記載した自動車おもちや。 0イ)さらに、中立位置において、前記第1および第2
    突起を可動状態に偏倚する偏倚手段をflifiえろこ
    と乞特徴とする特許請求の範囲第16項に記載した自動
    車おもちやっ (15) さらに、前記車輪手段に連結し、前記車輪手
    段を回転させろモータな備え、前記制御手段が歯車l;
    IJ換レバーを摸したレバ一手段であることを特徴とす
    るl1d1.+/f請求の範囲第1項に記載した自動車
    おもちや。 (1G) さらに、@記車台に連結した自動車おもちや
    本体”:l 11!!fえ、11J記本体が歯34j切
    換型の形態による溝穴2備え、前記レバ一手段が前記溝
    穴2通って部長すること乞特徴と千ろ特許請求の範囲第
    15項に記載した自動車おもちや。 07)前記切換手段が前記車台上に可動状態に支持した
    重り手段?備え、前古己レバ一手段が、歯車選択切換位
    置に設定されたとき、前記重り手段を前記、11台」−
    で選択的すこ位置決めてろことを特徴と1−ろ′h−許
    請求の範囲第16項に記載した自動車おもちや。 (18)さらに、前記自動車おもちゃが走行する走行向
    と選択的vcm触てろ少くとも1つの突起2備えろこと
    ぞ鴫徴とてろ特許請求の範囲第17項に記載した自動車
    おもちや。 (1g)前記突起がローラ装備えることを特徴とする特
    許請求の範囲第18項に記載した自動車おもちや。 C2α 前記第1重りの重量が前記紀2重りの重量より
    重いことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載した
    自動車おもちや。 t21) Ail記第1および第2突起が各々、前記走
    行面と汲1す虫才るよう位置決めされたとき、前記走行
    面に沿って、転動するローラ手段を備えろことを特徴と
    する特許請求の範囲第7項に記載した自動車おもちや。 Cl渇 前記レバ一手段が前記山車切換位置の1選択位
    1緻にあるとき、前記モータ手段に擬触し、前記位置に
    おいて、連続ブレーキ抵抗カケ作用させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1乙項に記載した自助j車おもち
    や。 Q、3)前記車輪手段が1組の前輪および1組の(&輪
    を備え、前記切換手段が前記車台上に摺動可能なように
    支持され且つ前記後輪に連結した台座ン備え、前記11
    i11 al1手段ノ)゛・前記台座?選択的に動かし
    、前記1汝輪を前記前1論に対して勤か丁ことを特徴と
    てろ時、イF請求の範囲第111iC記載した自動車お
    もちや。 C・1) 前記制菌手段か前記台座および前記車台に作
    用−1丁能なよ5 VC,4結され前記台座および前記
    後輪’t rjiJ記車台に対して動か丁レノく一手段
    であること&′4)徴と1不時5′P詩求の範囲第23
    項に記載した自す山軍十6もちや。 f25) 1ii1記レバ一手段か歯車切換レノニー>
    模したものであること乞特徴と−[7−1特許請求の範
    囲第24項に記載した自動車おもちゃっ +21i) l1jJ記小台に自動車おもちや本体を取
    付け、前記本体が溝穴を糀え、前記し7Q一手段が前記
    英穴を通って伸長千ろことを特徴とする特許請求の範囲
    第25項に記載した自動車おもちや。 (27)1初紀沖台が1ijl記後輪の位置如何により
    5前記自動畢オ6もちやの走行面と選択的に接触1ろ突
    起を1曲えろこと乞特徴とする特許請求の範囲第26項
    に記載し、た自動車おもちゃつ (281さらに、前記車台上に摺動可能なように支持し
    たモータ手段を備え、前記後輪乞前記モータ手段に作用
    可能なように連結して、前記モータにより回転し且つ前
    記モータに対し摺動するように17゜前記台座が前記レ
    バ一手段の変位に応答して、前記モータ手段および前記
    後輪を動かてことを特徴とする特許請求の範囲第27頂
    に記載した自動車おもちや。 (2(支)前記台座および車台が協働して1回転止め手
    段欠形成し、@記後輪を歯車選択位置に釈放可能なよう
    に保持ずろこと?特徴とする特許請求の範囲第28項に
    記載した自動車おもちや。 (30) 自動車おもちやフレームと、前記フレーム」
    −に+i、i3転可能なように支持した1組の前輪と、
    @記フレーム上に回転可能なよ5に支持した1組の後輪
    と、前記重の後輪付近で前記車台上に可動状態に支持し
    た第1および第2重りと、前記第1および第2重りに作
    用可能なように連結し、前記重り?前記車台に対し5所
    定の角度で選択的に位16′決めてるレバーと、前記車
    台に連結され、前記操作され4)レバーかIts’ ;
    N’l L且つ伸長ずろ溝穴を有する自動車おもちや本
    体と、および前記後輪を回転し。 前記自動車おもちゃを前方に駆動するモータ手段とケl
    1iiえろことを特徴とする自動車おもちや。 ()11 さらに、前記第1および第2重りの角度およ
    び前Δ己自動軍おもちゃの駆動動性如何により、前記自
    動車おもちゃの走行面と選択的に接触する少くとも1つ
    の突起を備えろことを特徴とする特許請求の範囲第6D
    項に記載した自動車おもちや。 ()々 重台と、前記を台上に回転可能なように支持し
    た1組の前輪と、1組の後輪な作用可能なように連結し
    且つ回転させろ前記車台上に摺動可能なように支持した
    モータ手段とおよび前記モータ手段を前記Ii台に対し
    、選択的に摺動じ、前記重の前輪および鏝1:<4間の
    距離2変えろレバ一手段とを!:(!:えろことケ!1
    .lI岱と−Cろ自動車おもちや。 t3:(1貨1記)11台が前記自動車おもちゃの走行
    面に向けて伸長し、前と組の前輪および後輪間の選択距
    4および1]tj記自動沖おもちゃの駆動特性如何によ
    り、前記走行面と接触し得ろようにした少くとも1つの
    突起を備えろこと乞%徴とする憫許晶求の範囲第32項
    に記載した自動車おもちや。 4341 前記レバ一手段を前記車台に回転可能なよう
    に連結し且つ前記モータ手段に作用可能なように連結し
    、前記レバ一手段の回転時、前記モータ手段が前記車台
    上で摺動才ることを特徴とする特許請求の範囲第33項
    に記載した自動車おもちや。 G町 前記車台が前記走行面に向けて伸長し、前記モー
    タ手段により前記自動車おもちゃを駆動才ろとき、前記
    進行面と選択的に接触する追加の突起2備えろことケ特
    徴とする特許請求の範囲第64項に記載した自動車おも
    ちや。 (3G)前記車台が、溝穴2設けた自動車おもちや本体
    を備え、前記溝穴を通って前記レバ一手段が伸長するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第65項VC記載した自
    動車おもちや。 C371さらに、前記車台上に支持され、前記自動Ll
    jおもちゃの走行面と選択的に妾触する突起手段?備え
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した自
    動車おもちや。 1381 11’l k突起手段が前記車台がら選択的
    1!長し[−1つ5117尼走行向と選択的に接触子ろ
    少くとも1つの第1突起ケ備えろことを特徴とする特許
    請求の範囲第67項に記載した自動車おもちや。 (+g+ 14i+記突起手段が前記車台から選択的に
    伸長し1」一つAi+記走行走行選択的に接触する少く
    とも1つ〕)第2突起乞IJiMえ、前記第1および第
    2突起を前記中台上iに回転可能なように支持すること
    を特徴とする特許請求の範囲第68項に記載した自動卓
    子6もちや。 (川)さらに、中立位置において、にI記載1および第
    2突起乞篩(句させる偏倚手段を備えろことを特許と1
    −る′4、テ許痛求の範囲第69項に記載した自動弓(
    おもちや。 (11) さら疋、fjl ii己中台」二に、可動状
    態に支持した少くとも1つの第1突起21曲え、前記レ
    バ一手段が手てi・′i!作され4)の(で応答して、
    前記第1突起に’ILIJ i’J・し、よって、N+
    fI記第1突起が前記レバ一手段によって設定した前記
    第1突起の位置および前記走行[イロ上乞走行てろ自動
    車おもちゃの態様如何により、前記自動車おもちゃの走
    行面と選択的に間融てることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載した自動車おもちや。 (42) さらに、前記車台上に、可動状態で支持し目
    一つ前記レバ一手段により、選択的に動がし、前記走行
    面に向けて前記車台から選択的に伸長することのてきろ
    第2突起ケ備えること乞特徴と千る9)訂品求の範囲第
    41項(で記載した自動車おもちや。 tI131 前名己第1および第2突起が通常、前記自
    動i1jおもちゃの走行面VC接触しない中立位置に、
    前記第1および8j’r 2突起乞偏簡させろ偶奇手段
    を備えろことを特徴とする特許d青求の範囲第42項に
    記載しまた自動車おもちや。 (44) 車台と5前記中台上に回転可能なように支持
    した第1寸6よび第2後輪と、+6.Lび前記31.i
    台上に可動状5四に支持した重り付き切換レバーと馨イ
    nMえ、前6己中台−ヒの前右己gJ換レバーを選択位
    り゛斤にイ伶的決めてろことにより、前記自動車おもち
    ゃのバランスを変えろことを特徴と千る自動車おもちや
    っ(45)複数の切換位置を有する模擬歯車切換型2形
    成1−ろli’Jグ(ケ設けた前記車台に連結した自動
    車おも“しPc本体を備え、前記取り刊き切換レバーが
    前記・1′11穴乞〕111つて「11S記自う+IJ
    車おもちゃから伸長し、手で前記切換レバーを手で操作
    することができろようにてろこと乞特畝とする特許請求
    の範囲第44項に記載した自動車おもちや。 t4fi) さらに5111111記載1後で前記車台
    上に回転呵0ヒなように支持した編1アームおよび前記
    第2後輪側近で前記重台上に回転可能なように支持した
    第2アーム化備え、前記切換レバーが選択切換位置に3
    枳るときに、前記第1および第2アームと、′ぺ択的V
    C限触すること?特徴と千る腸許請求の範囲第45項に
    記載した自動車おもちや。 (17)rJII記第1アームか第1突起乞備え、前記
    第2アームが第2突起を備え、前記突起が前記切換レバ
    ーの前i[8第1考6よひ第2アームとの啜角虫、態様
    如四により、前記自動車F6もちやの走行面に向けて、
    1)11記屯台’a: ;ljlつて選択的に伸長千ろ
    こと乞特徴と丁、、、)も許請求の範囲第46項に記載
    した自動車お牛、に、や。 (I8)前記切換レバーが前記自動車おもちゃ本体の頂
    部を通って伸長すること¥特徴とする特許請求の範{ハ
    j第47項疋記載した自動車おもちや。 (49)前記第1および第2アームに重りを取イ」ける
    ことを特徴とする特許請求の範囲第48項に記載した自
    動車おもちゃっ 60 さらに、前記第1および第2アームを中立選沢位
    置に偏向させる偏倚手段を備えろことt相徴と千ろ特許
    請求の範囲第47項に記載した自動車おもちや。 (51)前記偏倚手段が前記車台と前記第1および第2
    アームの中間で連結した板ばねを備えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第50項に記載した自動車おもちや。 う2) 車台と、前記車台上に回転可能なように、支持
    し、前記自りの車おもちゃを走行面に活って走行させろ
    第1および第2後輪と、前苫己第1後輪付近で前記車台
    上に回転可能なように支持した第1突起を有−tろ第1
    アームと、前記第2後輪イ」近で前記重台−ヒに回転可
    能なように支持した第2突起ケ有1−7.)第2アーム
    と、および前記車台上に可動状、1川に支持し、前記自
    動車おもちゃのバランスを選択的に変える重り句ぎレバ
    一手段と?備え、前記レバ一手段が前記第1および第2
    アームと選択的にIfi t’l’l! L、よって、
    前記第1および第2突起が前記自動車おもちゃの走行面
    側近で前記車台を通って5伸長1−ること?特徴とする
    自動車おもちや。 (53) 前記第1および第2アームに重りを取付けろ
    こと?特徴と千ろ特許請求の範囲第52項に記載した自
    !I功車おもちや。 64)さらに、通常、前記レバ一手段と阪触しない中9
    位M、に前記第1および第2アームを偏倚させろ偏倚手
    段化1稍え4)ことケ特徴とする特許請求の範囲第52
    項に記載した自動車おもちや。 ら5) さらに、前記車台上に支持した自動車おもちや
    本体を備え、Fail記自動車おもちや本体が複数の位
    116化形成てろjfJi穴乞備え装備記レバ一手段が
    前記/l□I[穴を通って伸長し、手で操作することが
    できろように1ろことを特徴とする特許請求の範囲第5
    2項に記載した自動車おもちや。 66)前記溝穴が模擬歯車切換型を形成し2前記レバ一
    手段が重り付き頂部を有する模擬歯車切換レバーである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第55項に記載した自
    動車おもちや。 67)前記切換レバーの重り付き頂部を前記自動車おも
    ちや本体の頂部上に位置決めてることを特徴とする特許
    請求の範囲第56項に記載した自動車おもちや。 6団 車台と、前記車台上に回転可能なように支持し、
    Art記自記事動車ちゃを走行面にYaって走行させろ
    ことのできろ第1および第2後輪と、前記第1後輪付近
    で前記車台上に回転可能なように支持した第1突起を有
    する第1アームと、前記第2後輪付近で、前記車台上に
    回転可能なように支持した第2突起を有する第2アーム
    と、および前記車台上に可動状態に支持したレバ一手段
    とを備え、前記レバ一手段が前記第1および第2アーム
    と選択的に1妾触し、よって、前記第1および第2突起
    が前記自動車おもちゃの走行m1付近で前記車台を通っ
    て伸長することを特徴とする自動車おもちゃ。 i’+!If rMfl記第1および第2アームに重り
    を取付けることケ%徴と千る特許請求の範囲第58項に
    記載した自動車おもちや。 (till) さらに、通常、前記レバ一手段に1妾触
    しない中\f位置に、前記第1および第2アームを偏倚
    させろ偏倚手段?備えろことを特徴とする特許請求の・
    堕囲第58亀に記載した自動車おもちや。 +tl+ さらに、前記車台上に支持した自動車おもち
    や本体を1ボ1え、前記自動車おもちや本体が複数の位
    置を形成する溝穴を備え、前記レバ一手段が前り白14
    穴馨通って伸長し、手で操作才ろことができイ)ように
    千ることを特徴とする特許請求の範囲第58JAに記載
    した自動車おもちや。 11i21 l1fI記(′1°♂1゛穴か模擬歯車切
    換型を形成し、前記レバ一手段がFり¥、擬歯車切換レ
    バーであることを特徴とする¥f訂請求の範囲第61哩
    に記載した自動車+6もちや。 1ti3f 前記レバーに重りを敗付け、前記レバーの
    切4災(((より、前i氾自動−屯おもちゃのバランス
    馨変え4)よ5vc−a−ろこと馨特徴と1ろ特許請求
    の範囲第58項に記載した自動車おもちや。
JP59180228A 1983-08-29 1984-08-29 自動車おもちや Pending JPS6077787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/527,624 US4680021A (en) 1983-08-29 1983-08-29 Multi-action toy vehicle
US578901 1984-02-10
US527624 1990-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6077787A true JPS6077787A (ja) 1985-05-02

Family

ID=24102269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180228A Pending JPS6077787A (ja) 1983-08-29 1984-08-29 自動車おもちや

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4680021A (ja)
JP (1) JPS6077787A (ja)
ZA (1) ZA846548B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615665Y2 (ja) * 1987-11-19 1994-04-27 株式会社フレックス 空中回転走行玩具
US4850931A (en) * 1988-09-06 1989-07-25 Buddy L Corporation Spin-out toy vehicle
US5259808A (en) * 1993-01-14 1993-11-09 Tyco Investment Corp. Flip-over toy vehicle
US5667420A (en) * 1994-01-25 1997-09-16 Tyco Industries, Inc. Rotating vehicle toy
US5803790A (en) * 1997-01-22 1998-09-08 Mattel, Inc. Toy vehicle with selectively positionable wing
US6024627A (en) * 1997-08-19 2000-02-15 Tilbor; Neil Toy vehicle with gyroscopic action rear wheels
US6589098B2 (en) 1999-08-06 2003-07-08 Mattel, Inc. Toy vehicle with pivotally mounted side wheels
US6540583B1 (en) 2001-10-19 2003-04-01 Michael G. Hoeting Toy vehicle
US7172488B2 (en) 2003-11-12 2007-02-06 Mattel, Inc. Toy vehicle
CN1788821B (zh) * 2004-12-16 2010-08-11 马特尔有限公司 玩具车
US20080064296A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Mga Entertainment, Inc. Toy Vehicle with Pivoting Action
JP2008272386A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Nikko:Kk 走行玩具並びに無線操縦走行玩具
US8162715B2 (en) * 2008-04-16 2012-04-24 Mattel, Inc. Remote-controlled toy vehicle
US8899631B2 (en) 2010-11-05 2014-12-02 Choon's Design Inc. Brunnian link making device and kit
US8973955B2 (en) 2010-11-05 2015-03-10 Choon's Design Llc Device for forming brunnian links
CA2836989C (en) 2010-11-05 2015-02-17 Cheong Choon Ng Brunnian link making device and kit
EP2638938A1 (en) 2012-03-16 2013-09-18 Mattel, Inc. Flywheel motor and gyroscopic clutch
US9149096B2 (en) 2012-09-25 2015-10-06 Choon's Design Llc Hand held link making device and kit
US8931811B1 (en) 2013-09-13 2015-01-13 Choon's Design Inc. Monster tail loom for forming Brunnian links
USD748158S1 (en) 2013-10-01 2016-01-26 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom
USD745066S1 (en) 2013-10-04 2015-12-08 Choon's Design Llc Brunnian link forming loom
USD750474S1 (en) 2014-08-28 2016-03-01 Choon's Design Llc Hanger clip for attachment to an elastic band article
USD748159S1 (en) 2014-12-30 2016-01-26 Choon's Design Llc Loom
US20220314965A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for stabilizing a vehicle on two wheels

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1682764A (en) * 1927-03-05 1928-09-04 John D Mohr Trick automobile
US3698129A (en) * 1972-01-24 1972-10-17 Jerome H Lemelson Toy vehicles
JPS5631271Y2 (ja) * 1978-07-01 1981-07-24
JPS58136198U (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 株式会社マツシロ 走行玩具
US4467557A (en) * 1982-12-06 1984-08-28 Marvin Glass & Associates Shiftable drive self-propelled toy vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4680021A (en) 1987-07-14
ZA846548B (en) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6077787A (ja) 自動車おもちや
Nye America's assembly line
Batchelor Henry Ford, mass production, modernism, and design
Spears 100 years on the road: The traveling salesman in American culture
Clarsen Eat my dust: Early women motorists
Oldenziel Boys and their toys: The Fisher Body Craftsman's Guild, 1930–1968, and the making of a male technical domain
Corn User unfriendly: Consumer struggles with personal technologies, from clocks and sewing machines to cars and computers
US2782559A (en) Multiple vehicle toy
Bonsall Disaster in Dearborn: The story of the Edsel
US2175845A (en) Vehicle and figure toy
Vardi Auto thrill shows and destruction derbies, 1922-1965: establishing the cultural logic of the deliberate car crash in America
CN201192578Y (zh) 一种无臂手电动玩具
Folsom Degrees of success, degrees of failure: The changing dynamics of the English PhD and small-college careers
US1399582A (en) Amusement device
Maslan Scale or Fail: How to Build Your Dream Team, Explode Your Growth, and Let Your Business Soar
Kealing Life of the Party: The Remarkable Story of how Brownie Wise Built, and Lost, a Tupperware Party Empire
Meyer Innovate!: how great companies get started in terrible times
Yagou The other side of play: Fear and frustration in the design, consumption and use of construction sets
Miller Uncopyable Sales Secrets: How to Create an Unfair Advantage and Outsell Your Competition
Dubrow Simple Machines
Petrovič et al. Summer League: Supporting FLL Competition
Jacobus The Fisher Body Craftsman's Guild: An Illustrated History
Lee Crowds: A Study of the Genius of Democracy and of the Fears, Desires, and Expectations of the People
Spong The Boyers' Locomotive Toy
JP3075091U (ja) 自動車玩具