JPS607440B2 - 電気音響変換器用振動板 - Google Patents

電気音響変換器用振動板

Info

Publication number
JPS607440B2
JPS607440B2 JP10085880A JP10085880A JPS607440B2 JP S607440 B2 JPS607440 B2 JP S607440B2 JP 10085880 A JP10085880 A JP 10085880A JP 10085880 A JP10085880 A JP 10085880A JP S607440 B2 JPS607440 B2 JP S607440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fibers
resin
fiber
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10085880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5725796A (en
Inventor
昭 仲村
隆雄 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP10085880A priority Critical patent/JPS607440B2/ja
Priority to US06/283,367 priority patent/US4410768A/en
Publication of JPS5725796A publication Critical patent/JPS5725796A/ja
Publication of JPS607440B2 publication Critical patent/JPS607440B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 , この発明はスピーカやマイクロホン等の電気音響変換器
に用いられる振動板に関する。
一般に、スピーカ等に用いられる振動板の材質としては
ト主として良好な周波数特性が得られるようにも鱗量で
且つ大きな比弾性率Eノpも曲げ剛性E中茎(但しさE
はヤング率t pは密度も lは断面2次モーメント)
および内部損失広n8を備えていることが要求される。
すなわちも比弾性率Eノpが大きい程共振周波数が高く
なってピストン運動領域が拡大するためもスピ−力の周
波数帯城を広くし、また曲げ剛性燈卑軍は大きい程歪を
低減し、内部損失tan8が大きい漣綾勤板の分割共振
のQ値が減少して特性の平坦化(再生音の色付けが無い
)を計ることができる。そのため、材料の選択が大きな
議題ときれるわけであるが、従来は、紙のほかヤング率
の大きい軽金属ト例えばアルミニューム(公量)、ホウ
素(B)「ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)
、チタン(Ti)あるいはアルミナ(AI203)等の
セラミックスからなる治膜が用いられていた。
しかし、前託、紙にあっては比弾性率E/pが4・さい
という大きな欠点を有している。これに対して軽金属は
比較的大きなE/pを有するものの、内部損失tan6
がいずれも0.01以下で非常に4・さく、このため振
動板全体の内部損失が小となりト周波数特性においてピ
ーク,ディップが生じ良好な周波数得性を得ることがで
きず、しかも音質的に色付けが生じるという欠点があり
、しかも密度pが紙に〈らべて大きいため、振動板の厚
みを能率の関係からあまり大きくできず、これにより曲
げ剛性が小さくなってしまい、歪を小さく押えることが
困難であった。一方、セラミックスはEノpが大きく、
且つ安価であるという大きな特徴を有している反面、脆
いため加工性、取扱いに問題がある。このように「いず
れの材料を用いても一長一短があり、未だ満足のいく振
動板を得ることができなかった。この発明は上記事情に
鑑みてなされたもので、振動板全体の比弾性率、曲げ剛
性および内部損失を向上させ「再生音に色付けが無い良
好な周波数特性を得ることができるようにした電気音響
変換器用振動板を提供するものであり、その特徴とする
ところは「炭素繊維、ガラス繊維、グラフアィト繊維、
シリコンカーバイト繊維、ボロン繊維、有機高弾性繊維
のうちいずれか1つの繊維を織布あるいは不織布等の布
状体として形成した強化用繊維に発泡樹脂を含浸させ熱
硬化させたFRP複合材でコア材を形成するとともにし
このコア材の両面にスキン材を形成したことにある。以
下、この発明を図面に示す実施例に基ずし・て詳細に説
明する。
第1図はこの発明に係る振動板を備えたスピ−力の一実
施例を示す縦断面図である。
同図において、スピーカ1はポールピース2、マグネッ
ト3およびトップヨーク4とからなる磁気回路組立体と
「振動板6、ボイスコイルボビン7、ボイスコイル8等
からなる振動系組立体、フレーム5とで構成されている
。前記ポールピース2は一端部外間縁に一体に設けられ
た環状のボトムヨーク9を備え、このボトムヨーク9上
に前記マグネット3およびトップヨーク4が同軸状に順
次積層配置され、且つ接着剤によって一体的に結合され
ている。前記振動板6は後述する素材によってサンドイ
ッチ構造をなす例えば円板状に形成され、その周緑部が
エッジ10を介してフレーム5の閉口機縁に固定されて
いる。
なお、11はガスケットである。一方、ボイスコイルボ
ビン7は一端が振動板6の裏面に接着され、池端がポー
ルピース2とトップヨーク4との間に形成された磁気空
隙竃2に挿入され、この池端部外周面にはボイスコイル
8が巻回されている。したがって、ボイスコイル8に信
号電流を流すと、ボイスコイルボビン7は駆動されて振
動板6を振動させる。上記実施例において振動板6は第
2図に示すように、発泡樹脂13とその樹脂の強化用繊
維14とのFRP複合材をコア材15として用い、この
コア材15の表裏面に強化繊維、軽金属もしくはセラミ
ックスによって形成されたスキン材16を夫々接着する
ことによりサンドイッチ構造に形成されている。
発泡樹脂13はェポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
、フェノール樹脂、ポリィミド樹脂などの熱硬化性樹脂
や、ポリアミド樹脂、ポリェスチ4レン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、
アクリルニトリル・ブタジェン・スチレン樹脂などの熱
可塑性樹脂が用いられる。
そして「 これらの樹脂をコア材15の成形時に発泡剤
を用いて発泡させ、発泡樹脂とする。例えば、ェポキシ
樹脂には発泡剤としてアゾジカルボンアミド、ジニトロ
ソベンタメチレンテトラミンが適している。なお、発泡
樹脂の製造に際しては、発泡倍率を適宜変えることによ
り、連続気泡にしたり、互いに独立した非連続の気泡に
することができる。発泡樹脂13と組み合わされる強化
用繊維14は「炭素繊維、ガラス繊維「 シリコンカー
バイト繊維、ボ。
ン繊維tグラフアィド繊維「有機高弾性繊維(例えば芳
香族ポリアミド繊維)などの高強度、高弾性繊維が用い
られ〜なかでも炭素繊維が好ましく用いられる。前記強
化用繊維14は布状体に形成されて発泡樹脂富3中に含
浸熱硬化されており、いわゆるFRP複合構造を呈して
いる。これらの繊維は通常数ミクロンから十数ミクロン
の直径を有するが「かならずしも第2図に示す平織等の
ような織布に限らず、例えば単一方向に配列された強化
用繊維もしくは不織布からなる布状体の強化用繊維に発
泡樹脂を充填してもよい。一方、スキン材16の素材と
しては前述した通り強化繊維、軽金属あるいはセラミッ
クスが好適で、あるがその他一般的な紙も利用し得る。
強化繊維としては炭素繊維、ガラス繊維、芳香族ポリア
ミド繊維などのプラスチック強化材がまた軽金属として
はアルミニューム(AI)、ベリリウム(控)、ホウ素
(B)などが、そしてセラミックスとしては酸化ベリリ
ウム(Be○)、酸化マグネシューム(Mg○)、アル
ミナ(AI203)、二酸化ケイ素(Si02)なぞが
適宜選択される。そして、このような素材からなるスキ
ン材16はあらかじめ接着剤を塗布されたコア材15の
表裏面に加熱加圧により接着固定され、もってサンドイ
ッチ構造の振動板6を形成する。この場合、振動板6は
サンドイッチ構造であるためコア状16を単体で用いる
代りに、例えば第3図に示すように禾硬化状態にある熱
硬化性樹脂中にその樹脂の硬化温度に近い分解温度を有
する発泡剤を混入してプリプレグシート20を作り、こ
のプリプレグシート20の複数枚を積層し、次いでこの
積層体Aの表裏面に例えば単一方向の炭素繊維からなる
スキン材16を夫々酢魔してこれらを加熱加圧して成形
すると共にかかる成形中に発泡樹脂を発泡させるように
してもよい。
かくして上記実施例による振動板6によれば、*下記の
表から明らかなように〔表〕 コア材15として発泡炭素繊維(発泡CFRP)を用い
た場合、アルミニューム(N)に比べてヤング率Eが幾
分低下するものの、密度pが小さいため、比弾性率E/
pは2.針音程度大きくなり、振動板として良好な再生
周波数帯域を得ることができる。
また、この発泡炭素繊維は内部損失tan6が大きいの
で、周波数特性においてピ−ク・ヂィップの小さい周波
数特性を得ることができる。それ故、周波数特性は平坦
化し、再生音の色付けが無くなる。また、スキン材16
としてセラミックスを使用した場合には、コア材15に
よって補強されるので、従釆のセラミックス単体による
振動板に比べて取扱いが容易である。また、アルミニュ
ーム(AI)は能率の関係よりあまり厚くできないが、
発泡炭素繊維を用いれば密度pが小さいので、厚く形成
することができ、これにより振動板の曲げ剛性E・1が
大きくでき、もって振動板に起因する歪を小さく押える
ことができる。なお、発泡炭素繊維(発泡CFRP)と
は炭素繊維(CFRP)に前述の発泡樹脂を塗布し、こ
れを発泡剤を用いて発泡して形成したものであり、発泡
気泡の形態が独立発泡、あるいは連続発泡のいずれのも
のをも含むものとする。以上説明したようにこの発明に
係る電気音響変換器用振動板によれば、炭素繊維、ガラ
ス繊維、グラフアイト繊維、シリコンカーバイト繊維、
ポロン繊維、有機高弾性繊維のうちいずれか1つの繊維
を織布あるいは不織布等の布状体として形成した強化用
繊維に発泡樹脂を含浸させ熱硬化させたFRP複合材で
コア材を形成し、このコア材の両面にスキン材を形成し
て構成したので、振動板自体の比弾性率、曲げ剛性およ
び内部損失を向上させることができる。
そのため、周波数帯域が拡大し、歪が小さくしかも再生
音に色付きが無い良好な周波数特性を得ることができる
。また、コア材内部に布状体強化用繊維が配してあるの
で、樹脂と繊維の結合も強く、振動板全体が強固となり
、軽量で十分な機械的強度が得られ、加工および取扱い
も容易であるなど大きな効果を奏する。図面の簡単な説
明第1図はこの発明に係る電気音響変換器用振動板を用
いたスピーカの一実施例を示す縦断面図、第2図はコア
材の要部拡大斜視図、第3図はこの発明による振動板の
他の実施例を説明するための図である。
6・・・・・・振動板、13・・・・・・発泡樹脂、1
4・・・・・・強化用繊維、15・・・・・・コア材、
16・…・・スキン材。
第1図第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炭素繊維、ガラス繊維、グラフアイト繊維、シリコ
    ンカーバイト繊維、ボロン繊維、有機高弾性繊維のうち
    いずれか1つの繊維を織布または不織布等の布状体とし
    て形成した強化用繊維に発泡樹脂を含浸させ熱硬化させ
    たFRP複合材でコア材を形成すると共に、このコア材
    の両画にスキン材を形成したことを特徴とする電気音響
    変換器用振動板。
JP10085880A 1980-07-23 1980-07-23 電気音響変換器用振動板 Expired JPS607440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085880A JPS607440B2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 電気音響変換器用振動板
US06/283,367 US4410768A (en) 1980-07-23 1981-07-15 Electro-acoustic transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10085880A JPS607440B2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 電気音響変換器用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5725796A JPS5725796A (en) 1982-02-10
JPS607440B2 true JPS607440B2 (ja) 1985-02-25

Family

ID=14285003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10085880A Expired JPS607440B2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 電気音響変換器用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607440B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10842966B2 (en) 2015-10-16 2020-11-24 Milestone Scientific, Inc. Apparatus for assisting a user in advancing a needle into a subject at a selected rate
US10946139B2 (en) 2012-07-03 2021-03-16 Milestone Scientific, Inc. Disposable assembly for drug infusion with pressure sensing for identification of and injection into fluid-filled anatomic spaces
US10960141B1 (en) 2019-05-16 2021-03-30 Milestone Scientific, Inc. Device and method for identification of a target region
US11471595B2 (en) 2017-05-04 2022-10-18 Milestone Scientific, Inc. Method and apparatus for performing a peripheral nerve block

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595390B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-23 グローブライド株式会社 自立型平面スピーカ
CN109862482B (zh) * 2018-12-29 2021-10-01 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种球顶材料、振膜及扬声器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10946139B2 (en) 2012-07-03 2021-03-16 Milestone Scientific, Inc. Disposable assembly for drug infusion with pressure sensing for identification of and injection into fluid-filled anatomic spaces
US10842966B2 (en) 2015-10-16 2020-11-24 Milestone Scientific, Inc. Apparatus for assisting a user in advancing a needle into a subject at a selected rate
US11471595B2 (en) 2017-05-04 2022-10-18 Milestone Scientific, Inc. Method and apparatus for performing a peripheral nerve block
US10960141B1 (en) 2019-05-16 2021-03-30 Milestone Scientific, Inc. Device and method for identification of a target region
US11147927B2 (en) 2019-05-16 2021-10-19 Milestone Scientific, Inc. Device and method for identification of a target region

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5725796A (en) 1982-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410768A (en) Electro-acoustic transducer
US4291205A (en) Laminated loudspeaker diaphragm with honeycomb core and damping layers
US6097829A (en) Fiber-honeycomb-fiber sandwich speaker diaphragm and method
US5701359A (en) Flat-panel speaker
US4315557A (en) Diaphragm for electro-acoustic transducer
CA1137618A (en) Voice coil bobbin connection to loudspeaker diaphragm of honeycomb core sandwiched by sheets
EP1513369B1 (en) Speaker diaphragm and speaker using the diaphragm
PL182794B1 (pl) Inercyjny przetwornik drga�
SK25798A3 (en) Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements
JPH11512252A (ja) 振動トランスジューサ
US4552243A (en) Diaphragm material for acoustical transducer
JPH11512248A (ja) グリーティング等のカード
JPS607440B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
CN110677789A (zh) 一种复合振动板以及应用该复合振动板的扬声器
JPS6231877B2 (ja)
JPS599512Y2 (ja) 電気音響変換器用ボイスコイルボビン
JPS5858880B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS5838038B2 (ja) コ−ン形ハニカム状振動板
JPS5934799A (ja) 平面スピ−カ
JPS58222700A (ja) 平面スピ−カ
JPS623987Y2 (ja)
JPS5942800Y2 (ja) 動電型スピ−カ
JPS625560B2 (ja)
JPS628639Y2 (ja)
JPH0752996B2 (ja) スピ−カ用振動板