JPS6072823A - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤

Info

Publication number
JPS6072823A
JPS6072823A JP58181225A JP18122583A JPS6072823A JP S6072823 A JPS6072823 A JP S6072823A JP 58181225 A JP58181225 A JP 58181225A JP 18122583 A JP18122583 A JP 18122583A JP S6072823 A JPS6072823 A JP S6072823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crocosmaeflora
eggs
virus
sample
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58181225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333131B2 (ja
Inventor
Takeshi Inoi
武 猪居
Hiroaki Ishibashi
石橋 博明
Etsuro Yoshikawa
吉川 悦郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP58181225A priority Critical patent/JPS6072823A/ja
Priority to EP84306685A priority patent/EP0136188B1/en
Priority to DE8484306685T priority patent/DE3468322D1/de
Publication of JPS6072823A publication Critical patent/JPS6072823A/ja
Priority to US07/045,864 priority patent/US4784853A/en
Publication of JPH0333131B2 publication Critical patent/JPH0333131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗ウイルス活性物質、詳しくはヒメヒオオギズ
イセン(学名: Crocosmia X croco
smaefloraN、 E、 Br、1:たl、Tr
目onia crocosmaefloraLemoi
ne )の全草、とくにその根茎から抽出して得られる
抗ウイルス活性物質に関する。
ヒメヒオオギズイセンはアヤメ科の多年草であって庭園
で栽培されるほか、暖地では自生することもある。地下
部に球状の根茎を有し、高さは50〜80 cm s葉
は剣状である。夏に茎の上部に2〜3枝を分ち、多数の
紅色の花を側倒的な穂状花房として開く、花の径は2〜
3 cm s花被はロード状で6片である。このヒメヒ
オオギズイセンは前述のように観賞用として用いられる
ほか確定した別の用途はなかった。
本発明はヒメヒオオギズイセンの全草、とくにその根茎
から抽出して得られる成分が人を含む生物に対して抗ウ
ィルス活性を示し有用であるという知見に基づいてなさ
れたものである。
すなわち、本発明は、ヒメヒオオギズイセンから抽出し
て得られる成分を有効成分として含有する抗ウィルス剤
である。
本発明の成分はヒメヒオオギズイセンの全草、とくにそ
の根茎から、この成分は、具体的には例えば次のような
方法で得ることができる。すなわち、ヒメヒオオギズイ
センの全草、根茎、またはそれらの乾燥物を水、低級脂
肪族アルコール類、含水低級脂肪族アルコール類、芳香
族アルコール類、その他ある程度親水性、ある程度親油
性の溶媒類を用いて、0℃付近より沸点に至る範囲内で
減圧、常圧、または加圧下に抽出操作を行い得ることが
できる。さらにこの抽出液を濃縮して濃縮エキスとして
もよい。必要により、たとえば葉緑素等を除くための原
料、抽出液、または濃縮エキスを酢酸エチルなどの脂溶
性溶剤で処理することもある。このようにして得られた
濃縮エキスは実質的に抗ウィルス活性を含有するもので
あって、そのまま本発明の有効成分として使用できるが
、要すれば各種の乾燥方式を用いて粉末状とすることも
できる。
本発明の成分はやや苦味を有する。また濃縮エキスおよ
び乾燥粉末は通常淡黄色から黄褐色を呈する。これらは
また、水、メタノール、エタノール、プロパツールなど
の低級アルコールおよびこれらの含水物に可溶である。
本発明の成分は組成物として経口投与用、非経口投与用
の注射剤、および外用剤として用いることができる。す
なわち当該分野で公知の賦形剤、蒸留水箋高級アルコー
ル、界面活性剤などを用いることができる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
実施例1 自生ヒメヒオオギズイセンの根茎3502を粉砕し・さ
らに水2,000m7!を加え沸とう温度で90分攪拌
しながら抽出し、ついでf過後、r液を一夜放置する。
生成した白色沈澱を分取し、残液を減圧下80℃で約1
50nJまで濃縮する。この時点で白色沈澱が生じたと
きはこれを沢別しさらに凍結乾燥して2.7fの茶褐色
の乾燥成分を得た。
得られた乾燥成分は混合物であるが、その元素分析値を
参考迄に次に示す(単位41%)。
0:42.OH:5.’7 N:1,5実施例2 栽培したヒメヒオオギズイセンの根茎l Kfを粉砕し
・酢酸エチル3/を加え約20℃で2時間攪拌する。f
過し、固型分を少量の水で洗浄後風乾する。風乾した固
形分にエタノール6/を加え50℃で攪拌下に2時間抽
出する。抽出液を沢過し、f液を60℃で減圧下に濃縮
乾固する。これに水11!を加えて生ずる微細な白色沈
澱を沢別し、沢液を減圧下80℃で濃縮乾固して21.
1 tの黄褐色の乾燥成分を得た。
得られた乾燥成分は混合物であるが、その元素分析値を
参考までに次に示す(単位二重量%)。
0:42.2 H:6,8 N:0.1実施例5 自生ヒメヒオオギズイセンの全草1−を細断し、酢酸エ
チル3I!を加え約20℃で4時間攪拌する。f過し固
型分を少量の水で洗浄後風乾し、ついで80容量チエタ
ノール(20%は水)6I!を加え60℃で攪拌下に2
時間抽出する。
f過し、r液を60℃で減圧下に約300 mlまで濃
縮する。室温まで冷却し、生ずる固形分をr別し、P液
をさらに80℃で濃縮乾固して18.4 fの乾燥成分
を得た。
得られた乾燥成分は混合物であるが、その元素分析値を
参考までに次に示す(単位:重量%)。
0:42.l H:6.6 N:1.1上記実施例で得
られた抽出成分のインフルエンザウィルスに対する阻止
効果を以下に示す生物学的方法により実施した。
=5− 参考例I A、試験材料 (1)検体と試料の調製 実施例1で得られた抽出乾燥成分である検体を秤量しこ
れに(1/ 100−e: /l/)/ t P B 
5H(pH7,2)を加え、100℃30分熱湯中にて
加熱して得た溶液を原液(1゜6%溶液)とし、これを
PBSHにより2倍段階希釈法で7段階に希釈し試料と
した。
(2)発育鶏卵 白色レグホン系SPF鶏群(Line−8)の11日齢
発育鶏卵を用いた。
(3)インフルエンザウィルス インフルエンザウィルス A/熊本/37/79株を発
育鶏卵によりウィルス価を測定した後月いた。
B、試験方法および成績 (1)検体の発育鶏卵に対する毒性 1.6〜0.025優に調製した試料を、各濃度あたり
10個の11日齢発育鶏卵の尿膜腔6一 内に○、l−ずつ接種し、34±1℃で5日間培養した
。接種後24時間以内に死亡したものを除外し、培養5
日間の生死によって毒性の有無を判定した。
その結果は表1に示したとおりで、最高濃度1.6チか
ら0.C25チに至るいずれの濃度の試料を接種した群
においても、死亡は認められなかった。この成績から、
検体の発育鶏卵に対する毒性はないものと判断された。
(2)検体のウィルス不活化効果 ■感作時間不変/ウィルス・検体濃度変動法による試験 106−0〜102・0BID5o/ 0.1m/ l
−希釈したウィルス液各37!と試料各3−を混合し、
10分間室温(22℃)で感作の後、各混合液を10個
の11日齢発育鶏卵に0.1 rnlずつ接種し、34
±1℃で3日間培養した後・尿膜腔液の赤血球凝集(H
A )活性を調べた。
なお赤血球凝集(HA)試験は、発育鶏卵の尿膜腔10
.4mlに0.5チニワトリ赤血球浮遊液0.4mlを
加えて振盪し、室温で40分間感作した後凝集の有無を
判定することとした。
その結果は、表2に示したとおりで、102・0BID
5o10.1−のウィルスに対しては、0.05チ溶液
で22%のウィルス不活化効果が認められたが、105
°OEID5o10.1−のウィルス量に対しては0.
8%溶液で20優の不活化効果が認められたにすぎなか
った。
■ウィルス量不変/検体濃度・感作時開変動法による試
験 前の成績から、104・’EID、o10,1−のウィ
ルス液を選び、各濃度のウィルス不活化効果を経時的に
調べた。
その結果は、表3に示したとおりで% 10”0BID
、olo、1−のウィルス量における0、2チ溶液の増
殖抑制効果は10分間で20チ、30分間で30チ、6
0分間で70チであった。このような感作時間依存的不
活化効果は、他の濃度の検体でも認められた。
C1結 論 実施例1で得られた抽出成分についての発育鶏卵を用い
てのインフルエンザウィルスに対する以上の不活化試験
から次の結論を得た。
(1)検体は11日齢発育鶏卵に対して毒性を示さなか
った。
(2)検体はインフルエンザウィルスに対してウィルス
濃度、感作時間依存的に不活化効果を示した。
検体濃度 毒 性2) 1)II日齢発育鶏卵に001−ずつ接種後34±1℃
で5日間培養後判定。
2)死亡発育鶏卵数/接種発育鶏卵数 −〇− 10− 参考例2 A、材料と方法 (1)検体 実施例2で得られた抽出乾燥成分である検体を0.30
 r (第1回試験)及び0.10 f(第2回試験)
秤量し、(17100モル>/ 1PBS←3(pH7
,2)を加えて溶解し、所定濃度に希釈して調製した。
(2)発育鶏卵 白色レグホン系SPF鶏群(Line S ) の11
日齢発育鶏卵を供試した。
(3)インフルエンザウィルス 国立予防衛生研究所から分与を受けたインフルエンザウ
ィルス A/熊本/37/79株を用いた。このウィル
ス原液の感染価は10B・7EID5o10,1−であ
った。
(4)予備試験(鶏胎児毒性試験) 2進法で1.6%(1’52.5倍)〜0.05チ(2
,000倍)まで希釈した検体を、各濃度あたり10個
の卵を用い、尿膜腔内に0.1mlずつ接種し、34±
1℃で4日間培養した。
その間、接種卵を毎日検卵し、生死を記録した。
(5)検体のインフルエンザウィルスに対する不活化試
験 2進法で0.4チ(250倍)〜0.003125%(
32,000倍)まで希釈したそれぞれの検体15−に
10’−7B I D so / 0.1−のウィルス
液を等量加え、室温(28℃)で、5.1O130及び
60分間感作した後、各混合液中のウィルス感染価を、
卵接種法により測定した。
B、成 績 (1)検体の卵に対する毒性 表4に示したとおり、1.6及び0.8 %の検体溶液
を接種した卵は、接種後24時間以内に全例が死亡し、
0.4 %溶液を接種した卵は48時間以内に7個(’
70%)が死亡した。・さらに低濃度の検体を接種した
卵では、1例(0,1%溶液接種卵)を除き、全例が生
残した。これらの死亡卵について、細菌汚染によ13− る死亡か否かを確認するために細菌培養を実施したが、
結果は表5に示したとおり、生菌はいずれの死亡卵から
も検出できなかった。
(2)検体のインフルエンザウィルス不活化効果試験は
、先ず、最終濃度0.4〜0.025%までのそれぞれ
の検体を用いて行われた。その結果、表6.8に示した
とおり、供試したいずれの濃度の検体存在下においても
、はぼ同様なウィルス不活化傾向が見られ、感作時間3
0分以降では、全例において感染性ウィルスの検出はで
きず、検体の最少有効量は測定できなかった。そこで、
第2回試験として、最終濃度0.025〜0.0031
25% までのそれぞれの検体存在下で同様な試験を行
った。その結果、表7.8に示した如< 、0.025
%の濃度の検体存在下では、第1回試験とほぼ同様な成
績が得られ、試験の再現性が確認された。検体のウィル
ス不活化効果は0.0125チの濃度まで、はぼそれ以
上の高濃度の検体存在下で見られたのと同様な程度で認
められ−14= た。しかし、0.00625%より低濃度の検体存在下
では、各感作時間後におけるウィルス価は明らかに高く
なり、不活化効果の限界が認められた。
C0結 論 実施例2で得られた抽出成分は、実施例1で得られたも
のに比較して卵に対してかなり強い致死効果を示した。
これは、死亡部の細菌培養の結果が金側陰性であったこ
とから、検体の毒性によるものと思われた。プロビット
図解法により、検体の50%卵致死量(ELD5o)を
めると、約o、33tq/卵で、本試験においてもこれ
とほぼ同様な濃度で致死効果が認められた。
一方、検体のインフルエンザ不活化効果は、毒性を示し
た濃度以上の高希釈において認められた。感作時間の長
短によって不活化効果は当然具なるが・30分の感作時
間で見ると0.0125ts (o、o1z5q/卵)
の検体存在下で大部分のインフルエンザウィルスが不活
化されたと考えられた。
15− 表4 実施例2で得られた抽出成分の 発育鶏卵に対する毒性 り各濃度の検体を0.1+++//卵接種した。したが
って実際に接種された検体の量は、1.6チについて言
えば1.611IP/卵になる。
2)各濃度について10個の卵に接種、数字は死亡卵数
表5 毒性試験における死亡部についての細菌培養試験 0.8 0/10 0/10 陰性 0.4 0/7 0/7 陰性 −16−’死亡卵数) 表6 各濃度の検体溶液中における インフルエンザウィルスの感染価(1)(次のページへ
つづく) 17− (前のページのつづき) 1)検体濃度は、検体とウィルス液を等量に混合した後
の濃度で表現。
2)C□ntrolはウィルス液とPBS(へ)を混合
したもの。
18− 表7 各濃度の検体溶液中における インフルエンザウィルスの感染価(2)(次のページへ
つづく) (前のページのつづき) 1)検体濃度は、検体とウィルス液を等量に混合した後
の濃度で表現。
2) Controlはウィルス液とPBS(−3を混
合したもの。
表8 各濃度の検体溶液中におけるインフルl)検体濃
度は、検体とウィルス液を等量に混合した後の濃度で表
現。
2) ND :Not detected、感作後、試
料を無希釈で接種しても感染性ウィルスの検出できず。
5)Contro/はウィルス液とPBS(ハ)を混合
、感作した後のウィルス価を表わす。
21− 20−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒメヒオオギズイセン(学名: Crocosmia 
    Xcrocosmaeflora N+E、 Br、ま
    たはTrltoniacrocosmaeflora 
    Lemolne )から抽出して得られる成分を有効成
    分として含有する抗ウィルス剤。
JP58181225A 1983-09-29 1983-09-29 抗ウイルス剤 Granted JPS6072823A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181225A JPS6072823A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 抗ウイルス剤
EP84306685A EP0136188B1 (en) 1983-09-29 1984-10-01 Antiviral agent
DE8484306685T DE3468322D1 (en) 1983-09-29 1984-10-01 Antiviral agent
US07/045,864 US4784853A (en) 1983-09-29 1987-05-04 Antiviral agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181225A JPS6072823A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072823A true JPS6072823A (ja) 1985-04-24
JPH0333131B2 JPH0333131B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=16096996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181225A Granted JPS6072823A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 抗ウイルス剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4784853A (ja)
EP (1) EP0136188B1 (ja)
JP (1) JPS6072823A (ja)
DE (1) DE3468322D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176476A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Joyaku Kenkyusho:Kk ヒメヒオウギズイセンの鱗茎を含有する腫瘍の予防及び/又は治療用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776462A (en) * 1996-12-10 1998-07-07 Sage R&D, A Partnership Pogostemon cablin extract for inhibiting H. influenzae adhesion and treating otitis media or sore throat
DE60219533T2 (de) * 2002-03-25 2008-01-31 Council Of Scientific And Industrial Research Ein antivirales mittel aus der indischen rosskastanie aesculus indica
CN104623584A (zh) * 2014-12-04 2015-05-20 张懋华 生姜药片
CN104523793A (zh) * 2014-12-05 2015-04-22 新疆银朵兰维药股份有限公司 一种治疗病毒性感冒的药物及其制备方法
CN104815144A (zh) * 2015-04-15 2015-08-05 苏州市天灵中药饮片有限公司 一种治疗风寒感冒的散剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176476A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Joyaku Kenkyusho:Kk ヒメヒオウギズイセンの鱗茎を含有する腫瘍の予防及び/又は治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333131B2 (ja) 1991-05-16
DE3468322D1 (en) 1988-02-11
US4784853A (en) 1988-11-15
EP0136188A1 (en) 1985-04-03
EP0136188B1 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Phytochemical investication and heptoprotective evalution acacia rubica extract isonized and paracetamol indused animal toxicity
Ahmad et al. Phytochemical screening and antimicrobial study of Euphorbia hirta extracts
EP0417385B1 (en) Preventive and curative medicament against infection with influenza virus, containing tea or tea polyphenols
Nwodo et al. In vivo evaluation of the antiviral activity of Cajanus cajan on measles virus
Egharevba et al. Preliminary phytochemical and proximate analysis of the leaves of Piliostigma thonningii (Schumach.) Milne-Redhead
Salwaan et al. Investigation of the pharmacognostical, phytochemical and antioxidant studies of plant Withania coagulans dunal
Amna Aslam et al. Evaluation of antiviral potential of different Cholistani plants against infectious bursal disease and infectious bronchitis virus.
JPS6072823A (ja) 抗ウイルス剤
JP2010155811A (ja) 免疫細胞賦活剤
KR100349818B1 (ko) 항바이러스분말,항바이러스엑스및이분말및/또는엑스를함유하는제제
Doyinsola et al. Phytochemical, antioxidant and cytotoxicity properties of Anchomanes difformis (Bl.) Engl. tuber extract
CN110279758B (zh) 一种牡丹叶干粉及其制备方法与作为黄嘌呤氧化酶抑制剂的应用
KR100666299B1 (ko) 초피속 식물 추출물을 함유하는 항코로나바이러스 조성물
Deshmukh et al. Formulation and evaluation of ointment containing natural wound healing activity of Tridax procumbens
CN101262873B (zh) 灰白岩蔷薇提取物用于制备预防和/或治疗流感的药物的应用
TWI618540B (zh) Composition for preventing renal toxicity caused by drug toxicity, preparation method thereof and Its use
Khanal et al. Experimental Investigation on Phytochemical Analysis and Antibacterial Activity of Aegle Marmelos (Bael) Plants
Singh et al. Phytochemical Analysis and Antimicrobial Activity of Various Indigenous Plant Species
Sheikh et al. Formulation and Evaluation of Anti microbial Dusting Powder.
KR20110065534A (ko) 항-조류 인플루엔자 바이러스제, 및 항-조류 인플루엔자 바이러스제를 함유하는 제품
Aruna et al. Investigation on phytochemical and antimicrobial properties of tuber extracts of pueraria tuberosa linn
CN109908128B (zh) 一种川西獐芽菜抗菌活性成分配方及其制备方法
Pavani et al. Phytochemical Investigation and Comparative Evaluation of Various Market Samples of Triphala Powder from India with References to Their Free Scavenging and Anti-diabetic Activity: An In Vitro Approach
KR100637018B1 (ko) 어성초 추출물을 함유하는 항코로나바이러스 조성물
US6267993B1 (en) Plant-derived powder and an extract of the same