JPS606972B2 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS606972B2
JPS606972B2 JP50014259A JP1425975A JPS606972B2 JP S606972 B2 JPS606972 B2 JP S606972B2 JP 50014259 A JP50014259 A JP 50014259A JP 1425975 A JP1425975 A JP 1425975A JP S606972 B2 JPS606972 B2 JP S606972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
parts
polyolefin
thermosetting resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50014259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5189546A (ja
Inventor
知▲こう▼ 小関
惇 北岡
義和 須田
道宏 安星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP50014259A priority Critical patent/JPS606972B2/ja
Publication of JPS5189546A publication Critical patent/JPS5189546A/ja
Publication of JPS606972B2 publication Critical patent/JPS606972B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合型熱硬化性樹脂、油およびポリオレフィン
よりなる摩擦摩耗性、成形性、表面性に優れた樹脂組成
物に関するものである。
従来、熱硬化性樹脂に潤滑油を含有させ摺動部材として
用いる試みは数多〈なされてきた。
例えばフェノール樹脂に加熱時気化する物質を添加する
とか、溶剤に溶ける物質を添加し成形後その物質を除去
するなどの方法により多孔質化し、潤滑油を含有させた
もの等がある。しかしながら、これらの含油樹脂は含油
処理を行なう手間がかかる上、長期連続使用時には油切
れを生じる等の欠点があった。さらに、特公昭47−2
9374号には潤滑油を超高分子量ポリエチレンに混和
した後熱硬化性樹脂に添加して得られる樹脂組成物が示
されている。しかしながら、この樹脂組成物においても
超高分子量ポリエチレンが大きい粒子のまま分散してい
るため物性、表面性に劣る上、潤滑性を向上させようと
して超高分子量ポリエチレンの量に対して比較的多量の
潤滑油を添加した場合には余剰の潤滑油により成形性が
低下する欠点がある。また特公昭49−14333号に
はフェノール樹脂に上記樹脂組成物とほぼ同様の方法で
潤滑油を含有させ、さらに成形後含油処理する方法が示
されている。しかしながら、含油処理によっても潤滑油
を含み得る空隙がわずかしかないため多量の潤滑油を含
有させることは不可能であった。本発明者らはポリオレ
フィンが高温において多量の油を吸収できることを利用
して熱硬化性樹脂に物性を極端に低下させることないこ
多量の油を含有させるべく鋭意検討した。
その結果、熱硬化性樹脂として重合型の熱硬化性樹脂を
用いることにより、硬化剤を添加する前ならば油を吸収
したポリオレフィンと高温で充分混練できること、さら
にその際、ポリオレフィンはその約4倍量までの油なら
ば混練中にでも吸収したまま保持することが可能であり
、熱硬化性樹脂中への油の移行も少なくその後の成形性
にそれ程悪影響を及ぼさないこと、梶練操作によって油
を吸収したポリオレフィンが微細で良好な分散をし、そ
のため表面性、物性の良好な成形品が得られることを見
し、出し本発明を完成した。すなわち、本発明は重合型
熱硬化性樹脂100重量部と、油を吸収したポljオレ
フィン(油とポリオレフィンの重量比は1′2〜4)5
〜60重量部よりなり、該油を吸収したポリオレフィン
が、該樹脂中に微細に分散している熱硬化性樹脂組成物
に関するものである。
本発明において用いられる重合型熱硬化性樹脂は、ラジ
カル重合またはイオン重合により硬化する樹脂であり、
たとえば、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、ェポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹
脂等があげられる。
特に不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂
が好ましい。なお、本発明でいう熱硬化性樹脂には補強
剤、充填剤等を含んでもよい。本発明において用いられ
るポリオレフィンとしては特に限定はされないが、ポリ
エチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の比較的低
い加工温度を有するものが好ましい。これは硬化剤添加
前の重合型熱硬化性樹脂といえども、高温状態に長時間
さらすことは好ましくないからである。従って、加工条
件さえ選べばポリプロピレン等を使用することも勿論可
能である。また、本発明において用いられる油は、ポリ
オレフィンが高温において吸収できる油であり、特にパ
ラフィン系、ナフテン系等の炭化水素系油、ァルキルヱ
ステル、リン酸ェステル等のェステル系油が好ましい。
本発明において、油とポリオレフィンの重量比は1/2
〜4であり、好ましくは1〜2である。
この比が1/2より小さいと潤滑性が充分ではなく、4
より大きいと油のポリオレフインからのにじみ出しか激
しく硬化性に劣るものになる。また油とポリオレフィン
の総量は熱硬化性樹脂10の重量部に対して5〜6の重
量部であり、好ましくは10〜40重量部である。この
量が5重量部より少ないと潤滑性が充分ではなく、6の
重量部より多いと成形品の物性が著しく低下する。本発
明の樹脂組成物は次に示す方法によって得ることができ
る。
すなわち、油を吸収したポリオレフィンと硬化剤を添加
していない重合型熱硬化性樹脂とを、ニーダー、ロール
、押出機等の混練機を用いて、油を吸収したポリオレフ
ィンの流動温度で混合した後、低温で硬化剤を添加し、
通常の成形方法にて成形する。その際、熱硬化性樹脂と
しては樹脂単味あるいは補強剤、充填剤を含有した樹脂
のいずれを用いてもよく、また、油を吸収したポリオレ
フィンと同時に充填剤等を樹脂に添加してもよい。さら
に、ポリオレフィンと熱硬化性樹脂とを混練しながら油
を添加する方法では油をポリオレフィンに完全に吸収さ
せるために長時間濃綾しなければならない等の欠点があ
り、また、油を吸収したポリオレフィンはその流動温度
が低下することもあって、予め油を吸収したポリオレフ
ィンを用いることが必要である。本発明の樹脂組成物に
、さらにグラフアィト、二硫化モリブデン、フッ素樹脂
粉末、窒化ホウ素等の固体潤滑剤を添加することも有用
である。
以下に実施例を示すが、本発明は以下の実施例によって
限定されるものではない。なお、以下に示す部とは重量
部である。実施例 1 高密度ポリエチレン(MI=12)にロールを用いてナ
フテン系油(SUS56、98yo)を等量吸収させた
(ロール表面温度13500)。
次に無水フタル酸、無水マレィン酸(モル比1:1)と
プロピレングリコールから製造された重合度約60の不
飽和ポリエステルプレポリマー10館部‘こ対して上記
の油を吸収した高密度ポリエチレン25部を添加しニー
ダーを用いて約13000で充分混練した。次いでニー
ダーの温度を7000に下げ、さらにスチレン30部、
ベンゾィルパ−オキサィド3部を添加し濠練した。得ら
れた成形材料を圧縮成形によって150℃、150k9
/地、3分の条件で15仇肋×15仇舷×3側の平板に
成形し引張強度および鈴木式摩擦摩耗試験機によって摩
擦係数(仏)を測定した。(摩擦係数(仏)の測定条件
は、面圧2kg、線速度12肋/sec、相手材S4$
である。以下、実施例、比較例においても同様である。
)得られた平板の表面はなめらかで優れており、引張強
度530kg/の、r=0.16であった。上記の樹脂
組成物から油と高密度ポリエチレンを除いた樹脂の引張
強度は600k9/地、〆=0.53である。比較例
1 高密度ポリエチレン(平均分子量100方)と実施例1
のナフテン系油を1:1の重量比でブレンドし、これを
実施例1の不飽和ポリエステルプレポリマー100部に
対して25部添加し、さらにスチレン3疎部、ベンゾィ
ルパーオキサィド3部を加えてニーダーを用いて70q
○で混糠した。
得られた成形材料を150℃、150k9/のの条件で
圧縮成形したところ充分硬化させるためには成形時間を
5分以上にしなければならなかった。さらに成形品の表
面には凸凹があり引張強度は420k9′めであった。
実施例 2実施例1で用いた不飽和ポリエステルブレポ
リマー10唯部‘こ予め炭酸カルシウム10の部、ガラ
スファイバー8$部を濠練しておき、これに実施例1の
油を吸収した高密度ポリエチレンを56部(樹脂と充填
剤等との和に対しては2碇部)を加えて約130℃でロ
ールによる混合を行なった。
次いでロール表面温度を8000に下げスチレン3の部
、ベンゾィルパーオキサィドを添加し、実施例1と同様
に平板を成形した。平板の表面性は良好であり、仏は0
.20であった。油と高密度ポリエチレンを添加しない
ものは一=0.60であった。実施例 3 ジアリルフタレートプレポリマー100部に、炭酸カル
シウム6戊都とガラスファイバー4碇部と実施例1の油
を吸収した高密度ポリエチレン4戊部(樹脂と充填剤等
との和に対しては2戊部)とを同時にニーダーに投入し
、約130℃で混練した。
次いでニーダ一の温度を8000に下げ、さらにターシ
ャリーブチルハィドロパーオキサィド2.5部を添加し
た後圧縮成形を行なった。成形条件は19000、15
0k9′の、4分である。得られた成形品の表面性は良
好であり、r=0.17であった。油と高密度ポリエチ
レンを添加しないものはr=0.55であった。実施例
4ビスフェノールAとェピクロルヒドリンから製造さ
れた平均縮合度約3のェポキシ樹脂10碇部‘こ実施例
1の油を吸収した高密度ポリエチレン3の郭を加え、ニ
ーダーで150qoで混練した。
次いで70℃でジシアンジアミドを7部添加し、圧縮成
形を行なった。成形条件は180℃、15分である。得
られた成形品の表面性は良好であり、&=0.19であ
った。油と高密度ポリエチレンを添加しないものは〆:
0.80であった。実施例5〜10比較例2〜5 実施例1で用いた不飽和ポリエステルプレポリマ一に、
ポリオレフィンと油の種類および添加量を変えたものを
添加した結果を表1に示す。
各樹脂組成物の製法及び硬化剤の量は実施例1と同様で
ある。実施例 17 実施例1において、不飽和ポリエステルプレポリマーと
油を吸収した高密度ポリエチレンを混練する際にさらに
グラフアィトを15部添加し、実施例1と同様にして平
板を得た。
平板の表面性は良好であり、〆=0.13であった。ま
た、限界PV値はグラフアィトを添加しないものに比べ
て3割上昇した実施例 18 実施例17においてグラフアィトのかわりに二硫0化モ
リブデン2碇都を添加した。
得られた平板は良好な表面を有し、仏=0.14であっ
た。表1 以上の実施例に示したごとく、本発明の樹脂組成物は成
形性、表面性、強度に優れており、しかも摩擦特性が卓
越した樹脂組成物である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた樹脂組成物の走査型電子顕
微鏡写真(100M音)であり、写真中粒子状で分散し
ているものが油を吸収した高密度ポリエチレンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重合型熱硬化性樹脂100重量部と予め油を吸収し
    たポリオレフイン(油とポリオレフインの重量比は1/
    2〜4)5〜60重量部とを前記油を吸収したポリオレ
    フインの流動する温度で混練したのち、硬化剤を加えて
    前記熱硬化性樹脂を重合硬化せしめることにより得られ
    ることを特徴とする油を吸収したポリオレフインが該樹
    脂中に微細に分散している熱硬化樹脂組成物。
JP50014259A 1975-02-05 1975-02-05 熱硬化性樹脂組成物 Expired JPS606972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014259A JPS606972B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014259A JPS606972B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5189546A JPS5189546A (ja) 1976-08-05
JPS606972B2 true JPS606972B2 (ja) 1985-02-21

Family

ID=11856081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014259A Expired JPS606972B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606972B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837572A (ja) * 1971-09-17 1973-06-02
JPS494816A (ja) * 1971-04-15 1974-01-17
JPS4914333A (ja) * 1972-05-20 1974-02-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494816A (ja) * 1971-04-15 1974-01-17
JPS4837572A (ja) * 1971-09-17 1973-06-02
JPS4914333A (ja) * 1972-05-20 1974-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5189546A (ja) 1976-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041002A (en) Thermoplastic resin composition
US3079370A (en) Peroxide cured polyethylene
JPH01146958A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US3682859A (en) Free-flowing tetrafluoroethylene polymer composition and process of producing the same
US3557046A (en) Stable systems based on polyvinyl chloride and reactive plasticizers
EP0424841B1 (en) Speaker diaphragm and method for making it
CA1074039A (en) Moulding compositions including an unsaturated polyester
US3988227A (en) Oil-resistant EPDM elastomer
JPS606972B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
FR2615196A1 (fr) Composition thermodurcissable moulable contenant une resine de polyisoprene ou de polybutadiene et un elastomere thermoplastique avec facultativement une charge, procede de son faconnage et article faconne thermodurci ainsi produit
US3929939A (en) Large void-free polyethylene castings comprising high density polyethylene in a low density polyethylene matrix
US6794438B2 (en) Thermoset polymers with dispersed fluorocarbon additives
CA1136087A (en) Method for producing rubber articles
US2078617A (en) Friction element and bond therefor
KR102246897B1 (ko) 연성이 우수한 목재 복합재 제조용 조성물, 이를 이용한 목재 복합재 및 이의 제조방법
US6841602B2 (en) Thermoset polymers with polyfluoroalkylsiloxane modified surfaces
US20060194911A1 (en) Thermoset polymers with dispersed fluorocarbon additives
JPS60199045A (ja) ふつ素樹脂組成物
US2465858A (en) Bonded fibrous shape and method of making same
JPS5481357A (en) Preparation of crosslinked polyethylene
JPS61162537A (ja) 摩擦材組成物
DE2331301A1 (de) Verfahren zur herstellung von schaumstoff-formkoerpern aus olefinpolymerisaten
JPS5846210B2 (ja) ジアリルフタレ−ト樹脂系発泡組成物
EP0016544B1 (en) Method of making powder compositions of aromatic polyethersulphone and filler, compositions made by the method, and articles made from the compositions
JPS599580B2 (ja) 高潤滑性樹脂組成物