JPS6069728A - 透視型指タッチ入力装置 - Google Patents

透視型指タッチ入力装置

Info

Publication number
JPS6069728A
JPS6069728A JP58176461A JP17646183A JPS6069728A JP S6069728 A JPS6069728 A JP S6069728A JP 58176461 A JP58176461 A JP 58176461A JP 17646183 A JP17646183 A JP 17646183A JP S6069728 A JPS6069728 A JP S6069728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared
circuit
light emitting
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176461A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kajiwara
梶原 淳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58176461A priority Critical patent/JPS6069728A/ja
Publication of JPS6069728A publication Critical patent/JPS6069728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はキーボードを用いず、指先でティスフ。
レイ画面に触れてデータを人力する透視型指タツチ入力
装置に関するもので、唱に光を利用して指タッチの座標
を検出するものである。
(従来例の4111成とその問題点) 従来コンピユータ、事務機器、情報端末機器等の入出力
装置は、キーボード、ディスプレイ装置を用いる事が大
部分であった。しかし、コンピュータになじみのない人
が上記入出力装置を扱う機会が増えてくるに従って、簡
単に扱える装置が必要となって来た。そこで昨今注目さ
れたのが透視型指タツチ入力装置である。代表的な方式
としては導電フィルムを使ってスイッチマトリクスを構
成した方式、抵抗シートを用いて座標を検出する装置、
光走査方式、表面波の伝搬時間を検出する方式、ストン
/ゲージを用い画面を押した力を利用した検出方式等が
あるが、本発明は光走査方式に分類されるので、この方
式の従来例をとり上げる。
第1図、第2図及び第3図はいずれも光走査方式による
従来の透視型指タツチ入力装置を示すものである。
第1図は発光ダイオードアレイと光検出素子アレイを用
いて芥先の座標を検出する装置である。
1はディスプレイ装置、2及び2′はそれぞれX座標検
出用及びY座標検出用の発光ダイオードアレイ、3及び
3′はそれぞれX座標検出用及びY座標検出用の光検出
素子アレイであり、発光ダイオードアレイ2,2′と、
光検出素子アレイ3,3′とをX軸、Y軸のそれぞれに
向い合せ、対向する一組の素子だけ順次走査させてティ
スプレィ装置1上の指4の座標を検知するものである。
この装置は原理的には簡単であるが、素子数が多く分解
能があまり高くないという欠点がある。
第2図は連続光源5とCCDラインセンサ6を用いた方
式である。CCDラインセンサ6には前面にスリノトレ
ンス7が設けられており、そのCCDラインセンサ6の
受光面はディスプレイ装置lの画面の対角線と垂直とな
るように定められ、位置は画面の左下隅と右丁隅におか
れている。画面の上、右、左には線状の連続光源5があ
る。この方式は、CCDラインセンサ6の素子・数を増
せば分解能を高めることができるが、連続光源5が形状
的に場所をとるという欠点がある。
第3図は光源としてレーザー8を用い、これを回転鏡9
と多数の放物面鏡片1oをタブレット面の周囲に置いた
方式である。なお10′は放物面鏡片10の部分拡大図
である。この方式ではタブレット面に指4を立てると、
回転鏡9が回転するに連れてレーザー光は4回光を遮ら
れるのでこれを検出して指4を立てた座標をめるもので
ある。この方式は、回転鏡9という可動部品を使用して
いる点と、レーザー8を用いるためビームが細くなるの
で湾曲した画面には使えないという欠点がある。
(発明の目的) 本発明は上記のような従来例における欠点を取υ除いた
透視型指タツチ入力装置を提供しようとするものである
(発明の構成) 本発明は、ディスプレイ装置の一辺に一定の間隔をもっ
て配列された複数の光源と、これらの光源をパルス的に
順次点灯させるシーケン7回路と、前記光源から憚射さ
れた光束が前記ディスプレイ装置上の座標を指示する物
体に当って反射光として戻って来る光束を受ける集光レ
ンズ及び半導体装置検出装置と、その半導体装置検出装
置の出刃を増幅演算する回路と、その増幅演算する回路
の出力と前記ノーケンス回路の情報を処理する判断回路
とより成り、ディスプレイ装置の一辺側に発光、受光装
置を集中して装置全体の小型化と経済化を図ったもので
ある。
(実施例の説明) 第4図は本発明の透視型指タッチ人力装置の構成を示す
一実施例の概略図であり、基本構成としてはディスプレ
イ族@Xの一辺に規則的に並べられた赤外発光ダイオー
ド11−1.11−2.・・・・・−・・+11nと、
その赤外発光ダイオードと対向する面に置かれた赤外線
吸収板12と、前記赤外発光ダイオードの発射光が指4
に当って反射した光を受け、前記ディスプレイ装置1上
の指の位置XYを検出する為の例えばPSD (像位置
検出器)より成る半導体装置検出装置13と、その半導
体装置検出装置13の前面に置かれた集光レンズ14と
、nil記赤外発光ダイオード11−1〜11〜n f
cパルス的に順次点灯させるシ〜ケンス回路15と、前
記半導体装置検出装置13の出力を増幅演算する回路1
6. 17及び18と、前記シーケンス回路15と増幅
演算する回路18との出力から前記ディスプレイ装置1
上の指4の位置X、Yを決定する判断回路19から成っ
ている。
第4図において、半導体装置検出装置13が赤外発光ダ
イオード11−1〜11−nと同−辺にあり、仮に、シ
ーケンス回路15によってパルス的に順次点灯する赤外
発光ダイオードの中11−2の発光による光がディスプ
レイ1上の座標XYに触れた指4に当り、反射して集光
レンズ14を通って半導体装置検出装置13に集光した
とき、その半導体装置検出装置13の電極P、及びP2
にそれぞれ電流I、、I2が流れたとすると、前記増幅
演算する回路16. 17及び18により、回路18の
出力には赤外発光ダイオード11−2と指4との距離つ
まシ指4のY座標に応じた値が発生する。指4のX座標
は赤外発光−ダイオード11−2の位置によシ定まるが
、この位置情報は前記シーケンス回路15が持っており
、これらは判竹回路19に送られ、位置座標を示す信号
として処理される。
ところで、ディスプレイ装置1に指4が触れない場合は
、赤外発光ダイオード11−1〜11−nがら発射され
た光は、赤外発光ダイオードに対向した辺にある赤外線
吸収(υ12により吸収されてしまい、半導体装置検出
装置13には反射光が戻って己ないだめ、半導体装置検
出装置13の出力電流は交流的に零である。このことが
らt’iiJ記回路16及び17を交流増幅回路又は交
流増幅回路を含む回路とし、回路16. 17の出力の
どちらかで交流出力の有無を検出すれば、指4がディス
プレイ装置lの画面に触れているか、いないかの区別を
行うことができる。
なお、上記説明では赤外発光ターイオードをディスプレ
イ画面上のX tll+方向に配列させた場合を述べた
が、これをY1紬方向あるいはX軸、Y@両方向に配列
させても同様の効果を得ることは勿論であり、さらに分
解能を」二げる為に半導体装置検出装置13を複数個並
べることも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、光源として赤外
発光ダイオードを、そして光検出装置として半導体装置
検出装置を用い、光源に対向する辺に赤外吸収板を設け
ることによシ、画面の一辺に発光、受光装置を集中して
置くことが可能となり、装置全体の小型化及び素子数の
減少に伴う低価格化、可動部分の無いことによる高信頼
性化をはかることができるという利点を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はいずれも先走を方式による
従来の透視型指タツチ入力装置を示すもので、第1図は
発光ダイオードアレイと光検出素子アレイを用いた装置
、第2図は発光ダイオードアレイとCCDラインセンサ
を用いた装置、第3図はレーザ光源と回転鏡および放物
面鏡を用いた装置であり、第4図は本発明装置の構成を
示す一実施例の概略図ズある。 1・・・・・・・・・ディスプレイ装置、2.2′・・
・・・・・・・発光ダイオードアレイ、3.3’・・・
・・・・・・光検出素子アレイ、 4 ・・・・・・・
指、 5 ・・・・・・連続光源、6・・・・・・・・
・CCDラインセンサ、 7・・・・・・・・・スリッ
トレンズ、 8 ・・・・・・・・ レーザー、 9 
・・・・・・・・ 回転鏡、 10 ・・・・・・・放
物面鏡、 11−1〜11−n ・・・・・・・・赤外
発光ダイオード、 12・・・・・・・ 赤外線吸収板
、13 ・・・・・・半?、を体位置検出装置、 14
・・・・・・・・・集光レンズ、15・・・・・ /−
ケンス回路、16.17゜18・・・・・・・・・半導
体装置検出装置I3の出力を増幅演算する回路、 19
・・・・・・・・ 判断回路。 特約出願人 松下電器産業株式会社 代理人 Bi ’Jf 4i ヨ゛3、第1図 第2図 第 3 図、 第4図 011〒 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〕 ディスプレイ装置の一辺に一定の間隔をもって
    配列きれた複数の光源と、これらの光臨舎パルス的に順
    次点灯させる7−ケンス回路と、前記光源から発射され
    た光束が前記ディスプレイ装ノδ上の座標を指示する物
    体に西って反射光としで戻って来る光束を受ける集光レ
    ンズ及び半導体装置検出装置と、その半導体装置検出製
    置の出力を増幅演算する回路と、その増幅演算する回路
    の出力と前記シーケンス回路の情報を処理する判断回路
    とよシ成り、+111記デイスプレイ装置上に指示σれ
    た位置の座標X、Yに対し、前記半導体装置検出装置の
    出力を増幅演算する回路の演算結果がブイスプレィ装置
    上に指示きれたY(又はX)座8ソコに対応する出ノ夫
    となるように前記半導体装置検出装置を前記光臨と同−
    辺に位置きせると共に、X(又はY)座標は前記判断回
    路出力で定めることを特徴とする透視型指タツチ人力装
    置。 (2) 光源を赤外発光ダイオード、半導体装置検出装
    置をPSDで構成したことを特徴とする特r[請求の範
    囲第(1)項記載の透視整相タッチ人力装置。 (3) 光源が設けられたテイヌプレイ装置のその光源
    が位置する辺の対向辺に、その光源の波長に対して反射
    率の低い装置を設けたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の透視型指タツチ人力装置。 (4) 光源の波長に対して反射率の低い装置カー赤外
    線吸収板であることを特徴とする特許請求の範囲第(3
    〕項記載の透視型指タツチ人力装置。
JP58176461A 1983-09-26 1983-09-26 透視型指タッチ入力装置 Pending JPS6069728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176461A JPS6069728A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 透視型指タッチ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176461A JPS6069728A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 透視型指タッチ入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069728A true JPS6069728A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16014096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176461A Pending JPS6069728A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 透視型指タッチ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069728A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521616A (en) * 1988-10-14 1996-05-28 Capper; David G. Control interface apparatus
US5726685A (en) * 1994-06-30 1998-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Input unit for a computer
US6281878B1 (en) 1994-11-01 2001-08-28 Stephen V. R. Montellese Apparatus and method for inputing data
US7671843B2 (en) 2002-11-12 2010-03-02 Steve Montellese Virtual holographic input method and device
WO2011031215A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Flatfrog Laboratories Ab Touch surface with variable refractive index
US10086262B1 (en) 2008-11-12 2018-10-02 David G. Capper Video motion capture for wireless gaming

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521616A (en) * 1988-10-14 1996-05-28 Capper; David G. Control interface apparatus
US5726685A (en) * 1994-06-30 1998-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Input unit for a computer
US6281878B1 (en) 1994-11-01 2001-08-28 Stephen V. R. Montellese Apparatus and method for inputing data
US7671843B2 (en) 2002-11-12 2010-03-02 Steve Montellese Virtual holographic input method and device
US10086262B1 (en) 2008-11-12 2018-10-02 David G. Capper Video motion capture for wireless gaming
US10350486B1 (en) 2008-11-12 2019-07-16 David G. Capper Video motion capture for wireless gaming
WO2011031215A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Flatfrog Laboratories Ab Touch surface with variable refractive index
US9035909B2 (en) 2009-09-11 2015-05-19 Flatfrog Laboratories Ab Touch surface with variable refractive index

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215327B2 (en) Device and method for generating a virtual keyboard/display
US20170308245A1 (en) Light-based touch screen
US6614422B1 (en) Method and apparatus for entering data using a virtual input device
KR100829172B1 (ko) 적외선 터치스크린 장치 및 적외선 터치스크린의 터치점의좌표 산출 방법
EP1039365A2 (en) An input arrangement for manual entry of data and a mobile phone
KR20080063300A (ko) 디스플레이들 및 정보입력장치들
KR20010014970A (ko) 물체 검출용 광학유닛 및 이를 이용한 위치좌표 입력장치
JP2000259334A (ja) 座標入力用ペン
GB2082427A (en) A sensor matrix for display screens
US6600478B2 (en) Hand held light actuated point and click device
CN103514436A (zh) 使用多个光电检测器分段的运动和简单姿态检测
JPS6069728A (ja) 透視型指タッチ入力装置
US20070241262A1 (en) Optical sensing unit for an optical input device
JP3862113B2 (ja) ディジタイザ装置
WO2003063069A2 (en) Touch screen
US6476375B1 (en) Optical sensor for pointing device with conical disks and single photodetector
JP2002222054A (ja) ポインティングデバイス
JPS5864581A (ja) 手書き文字図形入力装置
WO2009004559A1 (en) Touch screen system
JPH0439525Y2 (ja)
WO2018214691A1 (en) Optical touch sensing for displays and other applications
JP3184898B2 (ja) 画像表示装置の表示位置指示方式
JPH01147617A (ja) キー入力装置
JPH1091324A (ja) ポインティング装置
JPH0728589A (ja) 入力装置