JPS606939B2 - ビシクロアルカン誘導体の製法 - Google Patents

ビシクロアルカン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS606939B2
JPS606939B2 JP49071244A JP7124474A JPS606939B2 JP S606939 B2 JPS606939 B2 JP S606939B2 JP 49071244 A JP49071244 A JP 49071244A JP 7124474 A JP7124474 A JP 7124474A JP S606939 B2 JPS606939 B2 JP S606939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
butyloxy
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49071244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5058051A (ja
Inventor
ザウエル ゲルハルト
ペ−タ− ロ−レンツ ハンス
エ−デル ウルリツヒ
ハツフエル グレゴ−ル
ルツペルト ユルゲン
ビ−ヘルト ル−ドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS5058051A publication Critical patent/JPS5058051A/ja
Publication of JPS606939B2 publication Critical patent/JPS606939B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式1: 〔式中nは1又は2の数を表わし〜R,は低級ァルキル
基を表わし、Xは遊離又はケタール化されたカルボニル
基或いは遊離又はェステル基又はエーテル基中の炭素原
子数が1〜10であるェステル化ないしエーテル化され
たヒドロキシメチレン基を表わし〜R2はアルキル基〜
アリール基又はアラルキル基を表わす〕のビシクロアル
カン誘導体の製法に関し「 これは一般式ロ〔式中n,
X,R,及びR2は前記のものを表わす〕の化合物をパ
ラジウム/カーボン触媒及びそれぞれ炭素原子数1〜6
の低級アルコール又は低級ケトンの存在で水素を用いて
水素添加して一般式1の化合物にすることを特徴とする
本発明はその他に従来未知であった一般式1の化合物に
関する。
低級アルキル茎虫,とは有利には炭素原子数1〜4のア
ルキル基であるべきであり「低級アルキル基としては例
えば次のものが挙げられる:メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ィソプロピル基、ブチル基及びtープチル基。
特に有利なアルキル基R,はメチル基及びエチル基であ
る。アルキル基R2は有利には炭素原子数1〜12のア
ルキル基であるべきである。
アリール基R2は有利には、場合によりメチル−、メト
キシ−、塩素−、臭素−、又はニトロ基により置換され
ているフェニル−又はナフチル基であるべきである。ア
ルキル−、アリールー又はアラルキル基R2としては例
えば次のものが挙げられる:メチル−、エチル一、プロ
ピルー、イソブロピル−、ブチルー、アミル−「イソア
ミル−、ヘキシル−、ヘプチル−、オクチル−、フェニ
ル−、o−、m−及びp−メチルフェニル−又はQ−又
はB−ナフチル基。基Xは遊離又はケタール化されたカ
ルボニル基又は遊離又はェステル化されたないいまエー
テル化されたヒド。
キシメチレン基を表わしてよい。好適なケタール化され
たカルボニル基Xとしては次のものが挙げられる:1,
2−エチレンジオキシーメチレン基し193ープロピレ
ンジオキシメチレン基、2,3ーブチレンジオキシメチ
レン基〜2′?2′−ジメチルー1′,3−プロピレン
ジオキシーメチル基t2,4−ベンチレンジオキシ−メ
チル基又は1, 2−フェニレンジオキシーメチレン基
。ェステル化されたヒドロキシメチレン基Xとしては有
利には、ェステル基が炭素原子1〜IM固を有するよう
な基を使用することができる。好適なェステル基として
は例えば次のものが挙げられる;アセトキシー「プロピ
オニルオキシ−、ブチリルオキシー、トリメチルアセト
キシ−、ベンタノイルオキシー、ヘキサノイルオキシ−
、ヘプタノイルオキシ−、オクタノイルオキシ−「ベン
ゾイルオキシー又はペンジルオキシカルボニルオキシ基
。好適なエーテル化されたヒドロキシメチレン基Xは有
利にはアルコキシ基又はアラルコシ基に炭素原子1〜1
の固を有する、アルコキシメチレン基又はアラルコキシ
メチレン基である。好適なアルコキシ−又はァラルコキ
シ基としては例えば次のものが挙げられる:メトキシ−
、ェトキシー、プロピルオキシ−「ブチルオキシ−、t
−ブチルオキシ−、イソプロピルオキシ−又はペンジル
オキシ基。本発明による方法を用いて製造することので
きる、一般式1の化合物は特にステロイドの総合合成に
好適である重要な中間生成物である一般式lb:〔式中
、n,×及びR,は前記のものを表わし、R3は水素原
子又は炭素原子数1〜4の低級アルキル基を表わし、R
4は飽和又は不飽和であり、及び/又は低級アルキレン
ジオール又は1,2ージフエノールでケタール化された
カルボニル基により中断されており、及び/又は遊離又
はェステル化されたカルボキシル基により及び/又は塩
素又は臭素により置換された、炭素原子数1〜8のアシ
ル基を表わし、かつZはそれぞれアルキル部分が炭素原
子数1〜4である低級アルコキシカルボニル基、低級ア
シル基、低級アルキルスルフィニル基又は低級アルキル
スルホニル基を表わす〕の化合物の製造に使用される。
従って、本願発明の化合物もステロイド合成に好適であ
る重要な中間生成物である(ベルギー特許第73971
8号明細書及び西ドイツ国特許出願公開第222170
4号公報)。反応工程1には本発明により得られた化合
物(1)をステロイド最終生成物にする工程を記載した
〔ホフマン・フ・ロッシュ社、西ドイツ国特許出願公開
第1950012号公報(特公昭56一36177号、
ベルギー特許第739718号明細書に相応)〕。
反応工程2はこの工程を19−ノルアンドロステンジオ
ン(le)の製造例につき明らかにしており、ここでR
,=CH3、R2=フエニル、n=1、X=ten−ブ
チルエーテル、Zi一COOC2日5、R3=日、であ
る。
例えば本発明により製造した一般式1の化合物(例lb
)を3ーオキシー7,7−エチレンジオキシオクタン酸
エチルェステルのアニオンと反応させてlbとし、引き
続きlbをアルドール縮合すると三環系lcが得られる
(例lc参考例)。
この化合物を水素化し飽和化合物ldとする。ldの酸
性処理により1工程でエーテル脱離、ケタール脱離及び
アルドール縮合が生じる。ここで得られた化合物をクロ
ム酸酸化すると一般式lcの化合物(19ーノルーアン
ドロスト−4−ェンー3,17−ジオン)が得られる。
この化合物はノルェチステロン及び酢酸ノルェチステロ
ンを製造するための重要な中間体である。反応工程1 反応工程2 1.エーテル脱離 2.ケタール脱離 3.アルドール縮合 4.酸化 (西ドイ、ソ国特許公開 第1950012号公報) 本発明による方法の反応工程は、一般式ロの化合物のパ
ラジウム/カーボン触媒及び低級アルコール又は低級ケ
トンの存在で水素添加して一般式1の化合物にするよう
にして実施される。
該反応工程用に低級アルコール又は低級ケトンとしては
、有利には炭素原子6個までを有するアルコール又はケ
トンを使用する。
低級アルコール又は低級ケトンとしては例えば次のもの
が挙げられる:メタノール、エタノール、プロパノール
、イソプロパノール、ブタノール、sープタノール、t
−ブタノール、アミルアルコール又はイソアミルアルコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、ジェチルケトン
又はメチルイソブチルケトン。アルコール又はケトンは
溶剤として役立つ。水素添加は常用のパラジウム/カー
ボン触媒を使用して行なわれる。水素添加生成物の良好
な収率を護得するためには、反応混合物に付加的になお
少量の鉱酸、例えば塩酸、硫酸、燐酸又は過塩素酸を添
加することが有利である。
有利には反応混合物に錫酸0.01〜5.0%を添加す
る。水素添加は有利には反応温度000〜80q0かつ
水素圧latm〜100瓜tmで実施される。
一般式0の化合物の水素添加が本発明による方法の特別
な条件下に実際に完全にかつ立体特異的に進行しかつ化
合物のスルホン基が該条件下では攻撃されないというこ
とは、当業者にとって意想外である。原則として、一般
式ロの化合物の水素添加を本発明による以外のその他の
条件下で実施することができるが、その場合には水素添
加はもはや完全に又は十分に立体特異的に所望の方法へ
進行せずかついまし‘打ヒ合物のスルホン基は脱離され
る。
従って、触媒としてパラジウムノカーボンの代りにパラ
ジウム/炭酸カルシウム−又はパラジウム/硫酸バリウ
ム触媒を用いる場合又は溶剤として低級アルコール又は
ケトンではなく、例えば酢酸エチルヱステル、シクロヘ
キサン、ジメトキシェタン、クロロホルム又はアセトニ
トリルを使用する場合には、水素添加は不完全に行なわ
れる。溶剤として酢酸を用いる場合には、著しい含量で
異性体の化合物が得られかつ溶剤としてジメチルホルム
アミド又はテトラヒドロフランを使用する場合には、ス
ルホニル基が水素添加の際に部分的に脱離される。本発
明による方法に必要な一般式ロの出発化合物は例えば、
一般式V:〔式中n,×及びR,は前記のものを表わす
〕の化合物をトリェタノールアミン中で相応するヒドロ
キシメチレンスルホンと反応させるか又はトリェタノー
ルアミン中でバラホルムアミド及び相応するメルカプタ
ンと縮合させかつ最初に生じるチオェーテルを酸化して
スルホンにすることによって製造することができる(西
ドイツ特許出願公開第2221704号公報)。
次に本発明を実施例につき詳説する。
例1 {a}(参考例) 18一t−ブチルオキシー7a8ー
メチル−5,6,7,7aーテトラヒドロインダンー5
−オン0.56gにフエニルーヒドロキシメチルスルホ
ン0.4繋及びトリェタノールアミン2の‘を加えかつ
窒素雰囲気中で縄梓下に1斑時間10ぴ0に加熱する。
次いで混合物を冷却し、エーテルと水との間に分配し、
分離したエーテル相を乾燥させかつ真空中で濃縮する。
残澄を珪酸ゲルでクロマトグラフィーにかけ、エーテル
から再結晶させると、融点1$〜134℃の18−t−
ブチルオキシー7a8−メチル一4−(フエニルスルホ
ニルーメチル)一5,6,7,7a‐テトラヒドロイン
ダン−5−オン0.2笹が得られる。〔Q〕色o=十5
60(クロロホルム;c=1%)‘b’(実施例) 1
8一tーブチルオキシー7a6ーメチルー4一(フエニ
ルスルホニルーメチル)−5,6,7,7a−テトラヒ
ドロインダン−5−オン1.雌にエタノール50の‘、
INの塩酸5の及びパラジウム/獣炭(10%)100
の9を加えかつ20午0かつ常圧で水素添加する。
反応完結後、触媒を猿別し、溶液を真空中で濃縮し、残
澄をクロロホルムと炭酸水素ナトリウム水溶液との間に
分配し、分離したクロロホルム相を真空中で濃縮し、残
澄をジィソプロピルェーテルノヘキサンから再結晶させ
ると、融点104〜10が○のIB−tーブチルオキシ
−7a8−メチル−4一(フエニルスルホニルーメチル
)ーベルヒドロインダン‐5ーオン0.7舵が得られる
〔Q〕名0=十39o(クロロホルム;C=1%)。{
cー(参考例)IB−tーブチルオキシ−7a8−メチ
ル−4一(フエニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロ
インダン一5ーオン380の9に3−オキソー7,7−
(エチレンジオキシ)ーオクタン酸−エチルェステル0
.4の‘、水素化ナトリウム(油性分散液として、80
%)100の9及び無水ペンタン70の‘を添加しかつ
30分間還流下に加熱する。次いで反応混合物に氷を加
え、酢酸で酸性にし、クロロホルムで抽出し、クロロホ
ルム相を真空中で濃縮すると、18一tーブチルオキシ
−7a8ーメチルー4一(2′ーエトキシカルボニル−
3−オキソ−7,7′−エチレンジオキシオクチル)ー
ベルヒドロインダン−5−オン490の夕が粗生成物と
して得られる。
IR(膜):5.75〃,5.8ム,6.1仏。こうし
て得た粗生成物に引続き精製せずに20%の水酸化ナト
リウム水溶液4の【及びメタノール20叫を加えかつ3
び分間室温で放置する。
次いで反応混合物を十分に濃縮し、残溝を酢酸で酸性に
し、食塩で飽和させかつ混合物を酢酸ヱステルで抽出す
る。酢酸ェステル相を乾燥させ、濃縮すると、8−カル
ボキシ−38−tーブチルオキシ−*3−メチル−6−
(3,3−エチレンジオキシブチル)−7ーオキソー2
,3,粉,4,5,7,8,9,鱗8,鮒Qーデカヒド
ローベンズ〔e〕一〔IH〕ーインデンが粗生成物とし
て得られる。IR:3.0仏,6.0仏該粗生成物を引
続き精製せずにベンゼン25の‘に溶かしかつ1時間還
流下に加熱する。次いで溶液を濃縮し、残檀を珪酸ゲル
カラムを用いるクロマトグラフィーにより精製すると、
融点60〜66q○の38一tーブチルオキシ−$8ー
メチルー6一(3′,3′ーヱチレンジオキシブチル)
一7ーオキソー2,3,$,4,5,7,8,9,鱗3
,功Q−デカヒドローベンズ〔e〕−〔IH〕ーィンデ
ン320の9が得られる。色0=14o(クロロホルム
;c=1%)例2 ‘a}(参考例) 例laに記載した条件下で、18−
ペンゾイルオキシ−7a8−メチル−5,6,7,7a
−テトラヒドロインダンー5ーオン0.6鍵をフェニル
ーヒドロキシメチルスルホンと反応させかつ後処理する
と、融点159〜161℃の18ーベンゾイルオキシー
7aB−メチル−4一(フエニルスルホニルーメチル)
一5,6,7,7a−テトラヒドロインダンー5−オン
0.53gが得られる。
{b}(実施例) 例lbに記載した条件下で18−ペ
ンゾイルオキシ−7aBーメチルー5,6,7,7a‐
テトラヒドロインダンー5ーオン1.0gを水素添加し
かつ後処理する。
融点167〜16が○のIBーベンゾイルオキシー7a
8−メチル一4M(フエニルスルホニルーメチル)ーベ
ルヒドロィンダン−5−オン530雌が得られる。容=
十6〆(クロロホルム;c:1%){c)(参考例)
18ーベンゾィルオキシ−7a8ーメチル−4−(フエ
ニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロインダン一5ー
オン筋0秘に3ーオキソ−7,7ーエチレンジオキシー
オクタン酸−エチルェステル0.4の‘、水素化ナトリ
ウム100の9(80%の油性分散液)、ベンタン60
舷及びベンゼン25の上を加えかつ3雌ご間還流下に加
熱する。
反応混合物を例lcに記載したようにして後処理すると
、18ーベンジルオキシ−7a3−メチル−4−(2′
ーエトキシカルボニル−3′−オキソーブ,プーエチレ
ンジオキシーオクチル)−ベルヒドロィンダン−5ーオ
ンが粗生成物として得られる。IR:5.75仏,5.
8山こうして得た粗生成物に20%の水酸化ナトリウム
溶液4肌及びメタノール20の‘を加えかつ2時間室温
で放置する。次いで反応混合物を後処理しかつ得られた
粗生成物を例lcに記載したようにして脱カルポキシル
化すると、38ーヒドロキシー$8ーメチルー6一(3
,3′ーエチレンジオキシブチル)一7ーオキソー2,
3,粉,4,5,7,8,9,鱗8,功Q−デカヒドロ
ーベンズ〔e〕一〔IH〕ーインデン365秘が油状物
として得られる。ご汲9=13700。IR:2.9山
及び6.0仏に帯。例3 ‘a’(参考例) 18ーヒドロキシー7aB−メチル
−5,6,7,7a一テトラヒドロインダン−5ーオン
0.8総、パラホルムァルデヒド0.1鬼及びフエニル
メルカプテン0.6泌をトリエタノールアミン1.7の
‘に溶かしかつ8時間110午0に加熱する。
次いで混合物にINの水酸化ナトリウム溶液5泌を加え
、エーテルで抽出し、エーテル相を洗浄し、乾燥させか
つ真空中で濃縮すると、18−ヒドロキシーね8−メチ
ル−4一(フエニルチオメチル)−5,6,7,7a−
テトラヒドロィンダン−5−オン1.25数ミ組生成物
として得られる。該粗生成物500泌をジメトキシェタ
ン10叫に溶かしかつジメトキシェタン5奴【中の40
%の過酢酸1.1叫の溶液を加える。
次いで反応混合物に水を添加し、クロロホルムで抽出し
、クロロホルム相を洗浄しかつ真空中で濃縮する。
残澄をエーテルから再結晶させると、融点125〜12
がoの18−ヒドロキシ−柊Bーメチルー4一(フエニ
ルスルホニルーメチル)−5,6,7,7オ−テトラヒ
ドロインダンー5−オン420の9が得られる。〔Q〕
色。=十7が(クロロホルム;c:1%){b}(実施
例) 例lbに記載したと同じ条件下で、18ーヒドo
キシー7a8ーメチル−4一(フエニルスルホニルーメ
チル)一5,6,7,7a‐テトラヒドロインダンー5
−オン1.雌を水素添加すると、18ーヒドロキシー7
a8−メチル一4−(フエニルスルホニルーメチル)ー
ベルヒドロィンダン−5−オン700側が油状物として
得られる。
IR:2.8仏,5.8仏, 7.56山及び8.79
仏に帯。‘c)(参考例) 18ーヒドロキシ−7a8
ーメチルー4−(フヱニルスルホニルーメチル)−ベル
ヒドロインダン−5ーオン1.05gに3ーオキソー7
,7ーェチレソジオキシーオクタン酸−エチルェステル
1の‘、水素化リチウム50m9、ベンタン100私及
びベンゼン60の‘を加えかつ30分間還流下に加熱す
る。
反応混合物を後処理し、閉環させかつ得られた生成物を
例lcに記載したようにして脱カルボキシル化すると、
33−ヒドロキシー$8ーメチル−6一(3′,3ーエ
チレンジオキシブチル)一7ーオキソ−2,3,$,4
,5,7,8,9,既8,功oーデカヒドローベンズ〔
e〕−〔IH〕ーィンデン917gが得られ、これは例
×により得られた生成物と同一のものであつた。
例4 ‘a}(参考例) 18一tーブチルオキシ−7aB−
エチル−5,6,7,7aーテトラヒドロインダンー5
−オン1.1鍵を例laに記載した条件下で反応させる
と、融点128o○の18−tーブチルオキシー7aB
−エチル一4−(フエニルスルホニルーメチル)−5,
6,7,7a‐テトラヒドロィンダン−5ーオン0.5
股が得られる。
〔Q〕啓=十4〆(クロロホルム;c=1%)‘b}(
実施例) 18−tーブチルオキシー7a8−エチル−
4一(フエニルスルホニルーメチル)−5,6,7,7
a−テトラヒドロインダンー5ーオン1.0gを例lb
に記載した条件下で水素添加し、かつ融点135〜13
がoの16一t−ブチルオキシー7a8ーエチルー4一
(フエニルスルホニルーメチル)−ベルヒドロインダン
ー5−オン650雌が得られる。
〔Q〕客=十39o(クロロホルム;Cニ・%)‘c)
(参考例) 18一tーブチルオキシ−7a8−エチル
−4一(フエニルスルホニルーメチル)ベルヒドロイン
ダンー5ーオン180の9を例lcに記載の条件下で反
応させると、38−tーブチルオキシー$8−エチル−
6一(3,3′ーエチレンジオキシ−ブチル)一7ーオ
キソー2,3,粉,4,5,7,8,9,鱗8,虫o−
7力ヒドロ−ペンズ〔e〕−〔IH〕ーインデン145
の9が油状物として得られる。
・249−13500。m:6.0仏に帯。例5 【a’(参考例) 18−t−ブチルオキシー7a8−
メチル一5,6,7,7a−テトラヒドロインダンー5
ーオン1.1igに1−へキシルメルカプタン1.0の
‘、パラホルムアルデヒド0.3g及びトリェタノール
2地を加えかつ2畑時間110qoに加熱する。
反応混合物を例2に記載したようにして後処理して、1
8−t−ブチルオキシー7a8−メチル一4−(1−へ
キシルーチオーメチル)5,6,7,7a‐テトラヒド
ロインダンー5−オン1.1数ま油状物として得られる
。18一t−ブチルオキシ−7a3ーメチル−4一(1
′ーヘキシルーチオーメチル)−5,6,7,7a‐テ
トラヒドロインダン−5−オン0.4酸を例冴に記載し
たようにして酸化して、融点51〜54.5q0の18
−tーブチルオキシ−7a8ーメチルー4一(1′ーヘ
キシルースルホニルーメチル)一5,6,7,7a−テ
トラヒドロインダン−5ーオン0.4衣が得られる。
〔Q〕奪o=十2〆(クロロホルム;c=1%)‘b}
(実施例) 例lbに記載した条件下にIB−t−ブチ
ルオキシー7a8−メチル一4−(1′ーヘキシルース
ルホニルーメチル)−5,677,7aーテトラヒドロ
インダンー5−オン1.0gを水素添加して、IP−t
−ブチルオキシ−7a3−メチル−(1′ーヘキシルー
スルホニルーメチル)−ベルヒドロインダン−5−オン
710雌が油状物として得られる。
IR:7.58ム及び8.8一に帯。‘c)(参考例)
例lcに記載した条件下に18−tーブチルオキシー
7a8ーメチル−(1′ーヘキシルースルホニルーメチ
ル)ーベルヒド。
インダン−5ーオン210の9を反応させて、38一t
ープチルオキシー$8ーメチルー6−(3′,3−エチ
レンジオキシブチル)−7一オキソ−2,3,粉,4,
5,7,8,9,既B,靴Q−デカヒドローベンズー〔
e〕一〔IH〕−インデン150の夕が得られるが、こ
れは例lcにより製造した生成物と同一のものである。
例6(参考例) 18−t−ブチルオキシー7a8ーメチル−4一(フエ
ニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロインダン−5−
オン380雌に3ーオキソー7ークロル−6ーオクテン
酸エチルェステル0.4の‘、水素化ナトリウム100
の9(80%の油性懸濁液)及びペンタン70の上を加
えかつ30分間還流下に加熱する。
反応混合物を後処理し、閉環させかつ得られた生成物を
例lcに記載したようにして脱カルボキシル化して、3
8−tーブチルオキシー笹6ーメチル−6一(3−クロ
ル−2ーブテニル)一7ーオキソ−2,3,粉,4,5
,7,8,9,98,功Q−デカヒドロ−ペンズ〔e〕
−〔IH〕ーインデン350の9が油状物として得られ
る。ど25o=13200。IR:6.0一に帯。例7
(参考例) 18一tーブチルオキシー7a6−メチル一4−(フヱ
ニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロインダン一5−
オン斑0雌をメチル一(2ーオキソ−6,6ーフエニレ
ンジオキシーヘプチル)−スルホキシド0.処、水素化
ナトリウム200の9(80%の油性懸濁液)及びベン
ゼン80の‘を30分間還流下に加熱する。
次いで反応混合物を後処理しかつ得られた生成物を例l
cに記載したようにして閉環して、33一tーブチルオ
キシ−$8ーメチル−6一(3′,3′−フエニレンジ
オキシブチル)一7ーオキソ−8一(メチルスルフイニ
ル)一2,3,$,4,5,7,8,9,虫8,敷はー
デカヒドローベンズ‐〔e〕−〔IH〕ーインデン30
0の9が油状物として得られる。ご泌=13100。I
R:5.86〆,6.0一,6.75仏及び8.10仏
に帯。例8(実施例)13一tーブチルオキシm7a8
ーメチルー4−(フヱニルースルホニルーメチル)−5
,6,7,7a−テトラヒドロインダン−5−オン1.
0gにアセトン50の‘及び過塩素酸0.5の‘を加え
、例lbに記載した条件下に水素添加し、後処理して、
18一t−ブチルオキシ−7a8ーメチルー4−(フヱ
ニルースルホニルーメチル)ーベルヒドロインダン−5
ーオン730脚が得られるが、これは例lbにより製造
した化合物と同一のものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 I: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中nは1又は2の数を表わし、R_1は低級アル
    キル基を表わし、Xは遊離又はケタール化されたカルボ
    ニル基又は遊離又はエステル基又はエーテル基中の炭素
    原子数が1〜10であるエステル化ないしエーテル化さ
    れたヒドロキシメチレン基を表わし、R_2はアルキル
    基、アリール基又はアラルキル基を表わす〕のビシクロ
    アルカン誘導体を製造するに当り、一般式II:▲数式、
    化学式、表等があります▼ 〔式中n,X,R_1及びR_2は前記のものを表わ
    す〕の化合物をパラジウム/カーボン触媒及びそれぞれ
    炭素原子数1〜6の低級アルコール又は低級ケトンの存
    在で水素添加して一般式Iの化合物にすることを特徴と
    する、ビシクロアルカン誘導体の製法。
JP49071244A 1973-06-21 1974-06-21 ビシクロアルカン誘導体の製法 Expired JPS606939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2331997A DE2331997A1 (de) 1973-06-21 1973-06-21 Verfahren zur herstellung von bicycloalkan-derivaten
DE2331997.3 1973-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5058051A JPS5058051A (ja) 1975-05-20
JPS606939B2 true JPS606939B2 (ja) 1985-02-21

Family

ID=5884877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49071244A Expired JPS606939B2 (ja) 1973-06-21 1974-06-21 ビシクロアルカン誘導体の製法
JP58092607A Expired JPS6039665B2 (ja) 1973-06-21 1983-05-27 ビシクロアルカン誘導体の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092607A Expired JPS6039665B2 (ja) 1973-06-21 1983-05-27 ビシクロアルカン誘導体の製法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4017545A (ja)
JP (2) JPS606939B2 (ja)
AR (1) AR207450A1 (ja)
AT (1) AT332371B (ja)
BE (1) BE816708A (ja)
CA (1) CA1061352A (ja)
CH (1) CH596159A5 (ja)
CS (1) CS178172B2 (ja)
DD (1) DD111363A5 (ja)
DE (1) DE2331997A1 (ja)
DK (1) DK145156C (ja)
ES (1) ES427482A1 (ja)
FI (1) FI188274A (ja)
FR (1) FR2234282B1 (ja)
GB (1) GB1430340A (ja)
HU (1) HU169790B (ja)
IE (1) IE39801B1 (ja)
IL (1) IL45088A (ja)
NL (1) NL7408422A (ja)
SE (2) SE417830B (ja)
ZA (1) ZA744020B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077983A (en) * 1974-06-24 1978-03-07 Hoffmann-La Roche, Inc. Stereospecific total steroidal synthesis via substituted C/D-trans indanones
DE2449031C2 (de) * 1974-10-11 1983-08-04 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von 13β-Alkyl-4-gonen-3,17-dionen
CH614219A5 (en) * 1975-04-21 1979-11-15 Hoffmann La Roche Process for the preparation of D-homosteroids
KR100529371B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-21 주식회사 엘지화학 촉매전구체 수지조성물 및 이를 이용한 투광성 전자파차폐재 제조방법
AT502190B1 (de) * 2006-02-01 2007-02-15 Stich Friedrich Befestigungsvorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412107A (en) * 1964-09-29 1968-11-19 Hoffmann La Roche 11-hydroxy-5-oxo-3, 5-seco-a-nor-androstan-3-oic acid 3, 11-lactones
US3692803A (en) * 1969-07-28 1972-09-19 Hoffmann La Roche Stereospecific total steroidal synthesis via substituted c/d-trans indanones
US3636176A (en) * 1969-08-18 1972-01-18 Int Flavors & Fragrances Inc Hydrogenated indane derivatives and processes for producing same
US3870659A (en) * 1970-02-19 1975-03-11 Givaudon Corp Bicyclic odorants
US3703479A (en) * 1971-09-28 1972-11-21 Int Flavors & Fragrances Inc Saturated indane derivatives and processes for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5058051A (ja) 1975-05-20
CH596159A5 (ja) 1978-02-28
FR2234282A1 (ja) 1975-01-17
FR2234282B1 (ja) 1978-01-13
DK145156B (da) 1982-09-20
CS178172B2 (ja) 1977-08-31
CA1061352A (en) 1979-08-28
BE816708A (fr) 1974-12-23
DD111363A5 (ja) 1975-02-12
ATA512174A (de) 1976-01-15
DK145156C (da) 1983-02-21
NL7408422A (ja) 1974-12-24
DE2331997A1 (de) 1975-01-16
IE39801B1 (en) 1979-01-03
IL45088A0 (en) 1974-09-10
FI188274A (ja) 1974-12-22
AU7015474A (en) 1975-12-18
IE39801L (en) 1974-12-21
GB1430340A (en) 1976-03-31
US4017545A (en) 1977-04-12
SE7707393L (sv) 1977-06-27
ES427482A1 (es) 1976-07-16
AR207450A1 (es) 1976-10-08
SE7408092L (ja) 1974-12-23
HU169790B (en) 1977-01-28
JPS5916847A (ja) 1984-01-28
AT332371B (de) 1976-09-27
JPS6039665B2 (ja) 1985-09-06
ZA744020B (en) 1975-06-25
IL45088A (en) 1979-01-31
SE417830B (sv) 1981-04-13
SE423900B (sv) 1982-06-14
DK334574A (ja) 1975-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Micheli et al. Total syntheses of optically active 19-nor steroids.(+)-Estr-4-ene-3, 17-dione and (+)-13. beta.-ethylgon-4-ene-3, 17-dione
Hajos et al. Stereocontrolled total synthesis of 19-norsteroids
JPS606939B2 (ja) ビシクロアルカン誘導体の製法
US3963765A (en) Preparation of derivatives of cholesterol
Arnold et al. A Study of the Haloform Reaction
US3637770A (en) Process for the production of 16alpha 17alpha-dihydroxy-19-nor-progesterone
US2760966A (en) Compounds for synthesizing steroids
Fieser et al. Identification of Ketone 104 as 3, 4-Secocholestane-6-one-(3α, 5α)(3β, 4)-dioxide
Rapoport et al. The lactone ring of carpaine
US2716125A (en) 3(beta)-acetoxy-16(delta-acetoxyisocaprooxy)-allopregnanedione-11, 20
US2760975A (en) Compounds for synthesizing steroids
US3117979A (en) Esters of 10beta-substituted 4, 5-seco-delta9(11)-19-nor-androstene-17beta-ol-3, 5-dines, intermediates and process
US4011211A (en) Steroid total synthesis process utilizing asymmetric induction
US2156275A (en) Pregnanolones and methods for producing the same from 3-hydroxy bisnorcholanic acids
SU422142A3 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СТЕРОИДНЫХ ПРОИЗВОДНЫХ1Изобретение относитс к новому способу получени стероидных производных, имеющих в положении 17а-углеводородный остаток, насыщенный или ненасыщенный, замещенный или незамещенный, или диклоалкильиый радикал, и обладающих физиологической активностью.Известен способ получени стероидных производных, имеющих в положении 17а-углево- дородный радикал, например соединени 3-ок- со-13р-этил-17а-этинил-17,р - оксигона - 4,9,11- триена, заключающийс в том, что получают вначале 3-этилендиокси-17-оксо-13|3-этилгона- 4,9,1 i-триен, который подвергают взаимодействию с реагентом этинилировани с последующим гидролизом кетальной группы в положении 3 Г7а-этинильного производного.Однако, кетализирование 3-оксогруппы соответствующего 3,17-диоксостероида проходит не избирательно, с низким выходом промежуточного 3-кетал , что снижает выход целевого продукта.Кроме того, в известном способе в качестве исходного продукта используют 4,9,11-триено- вый стероид с замкнутым кольцом А, который можно получить при полном синтезе стероида только из промежуточного соединени с незамкнутым кольцом А.Целью предлагаемого способа вл етс устранение указанных недостатков и увеличение выхода целевого продукта.Указанна цель достигаетс за счет того, что в качестве исходного продукта используют легко доступный при стероидном синтезе 9,11-диеновый стероид с незамкнутым коль-5 цом А, который подвергают кетализированию преимущественно в присутствии ортоформиа- та низщего алкила, полученный 3,5-бисэтилен- диокси-13р-алкил-17 - оксо - 4,5-секогона-9,11- диен подвергают взаимодействию с металло-10 органическим реагентом, в образующемс при этом соединении, имеющем в положении 17а- углеводородный остаток и вл ющемс 3,5- дикеталем, гидролизуют кетальные группы и замыкают кольцо А в щелочной среде.15 В соответствии с изобретением описываетс способ получени стероидных производных общей формулы2025В которой R представл ет алкильный радикал, содерл^ащий от 1 до 4 атомов углерода;X представл ет собой насыщенный или ненасыщенный, замещенный или незамещенный 30 углеводородный остаток, содержащий от 1 до 6 атомов углерода, или циклоалкильный ра-
US3932519A (en) 7,7A-Dihydro-4-[2-(3-alkoxyphenyl)-2-hydroxyethyl]-7a-alkyl-1, 5(6H)-indandiones,3,4,8,8a-tetrahydro-5-[2-(3-alkoxyphenyl)-2-hydroxyethyl]-8a-alkyl-1,6(7H)-naphthalenediones and processes for the preparation thereof utilizing asymmetric induction
JPS581000A (ja) 4α,5α−エポキシ−3,20−ジオキソプレグナン−2α,16α−ジカルボニトリル,その製造法およびそれを含む製薬学的組成物
US3155660A (en) Process for the preparation of 19-nor-delta4, 9-pregnadien-3, 20-dione and intermediaes
US2577867A (en) Preparation of beta-methylcrotonaldehyde
US3168530A (en) Process for the production of 4, 5-seco steroids and intermediates
US4201869A (en) Intermediates for steroid total synthesis process utilizing asymmetric induction
US3598845A (en) Intermediates in synthesis of 16-dehydroprogesterone
US2494254A (en) Substituted hydrofluorene carboxylic acids
US3190824A (en) Process for preparing benzophenones
US2845460A (en) G-liamethyl-cyclohexan-l-one