JPS6065222A - エンジン冷却装置 - Google Patents

エンジン冷却装置

Info

Publication number
JPS6065222A
JPS6065222A JP17225683A JP17225683A JPS6065222A JP S6065222 A JPS6065222 A JP S6065222A JP 17225683 A JP17225683 A JP 17225683A JP 17225683 A JP17225683 A JP 17225683A JP S6065222 A JPS6065222 A JP S6065222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oil
radiator
shroud
oil hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17225683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218404B2 (ja
Inventor
Shunzo Tsuchikawa
土川 俊三
Yasuhiro Kawabata
川端 康浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP17225683A priority Critical patent/JPS6065222A/ja
Priority to US06/639,224 priority patent/US4539943A/en
Publication of JPS6065222A publication Critical patent/JPS6065222A/ja
Publication of JPH0218404B2 publication Critical patent/JPH0218404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/026Thermostatic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジン冷却装置に関する。
エンジン冷却装置として、水冷式および空冷式が提供さ
れている。水冷式エンジンはラジェータを有し、該ラジ
ェータに強制送風をなすことで、ラジェータを通る冷却
水を放熱させる。該ラジェータへの強制送風のため、軸
流ファン或いはクロス70−ファンを用いるっ軸流ファ
ンは、空気の流れが円形をなすのに対し、クロス7四−
ファンは、車体中方向に沿って配置させ得ることから、
ラジェータの全面に一様な冷却風を送ることが可能であ
る。
このため、車高の低い目ングノーズ車に、クロスフロー
ファンは好適である。
クロス70−ファンを用いた例は、たとえば、特開昭5
4−110519号公報および特開昭57−16311
8号公報に開示される。これら従来例は、クロスフロー
ファンの動力源として、電動モータ或いはエンジンの回
転トルクを用いる。電動モータを用いる場合、バッテリ
やオルターネータの負荷が増大し、他のエレクトロニク
ス補機へ悪影響を与えると共に、バッテリー等の大型が
必要となる。又、エンジンの回転トルクをベルトを用い
ファンに直結させて利用する場合、エンジン側のファン
と車体側クロスフロー7アンケーシングとの振動差によ
シ両者が接触する危険が大でめシ、又、クロス70−フ
ァンの取付位置もクランク軸との関係で制約を受ける。
この発明は前述した従来技術の不具合を解消させること
を意図したもので、基本的には、エンジンにより駆動さ
れる油ポンプを、クロス70−ファンを駆動させる油モ
ータに接続し、該油圧回路に可動シュラウドおよびラジ
ェータシャッタの開閉制御用シリンダを連結させる技術
手段を用いる。この技術手段の採用は、油ポンプからの
吐出油をクロス70−ファンによって油温制御が可能と
なシ、オイルクーラを不用とさせ得る。
この発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図に2いて、11d車体中方向に沿って配置される
クロスフローファンである。クロスフロー7アン1の前
方にラジェータ2および/又はクーラコンデンサ3を配
す。シュラウド4は、ラジェータ2を通る風をクロス7
四−ファン1に導き、エンジン5へ強制送風させる。前
記冷却装置の駆動システムを第2図に示す。エンジン5
の出力軸により駆動される油ポンゾロを、クロス70−
7アン1のから油モータ7への往路8にフィルター9と
切換弁10を設ける。切換弁1oは、往路8の油の流れ
を1油モータ7に供給するこ七なく、油モータ7から油
ボンf6への復路11に短絡可能とさせる。往路8をク
ロス70−ファン1又はラジェータ2およびコンデンサ
3の前方或いは後方の位置で車輌の中方向に配管して油
の冷却をなす。
第3図に示す例は、油モータ7からの油をオイルパン或
いはオイルタンク12にもどし、油ボン706でこの油
を油モータ7に供給させるものである。切換弁10は、
水温センサー13およびクーラコンプレッサ高圧センサ
ー14からの信号に応じ、その開閉を制御させる。この
ような制御により、エンジン温度に応じた送風全可能と
する。即ち、たとえば、エンジン冷却時には、切換弁1
(l開とし、油、J?ン7°6からの往路8を油モータ
7から9復路11に短絡させ、クロスフローフ、アン1
の回転を中断させる。
第4図にラジェータシャッタ15およびシュラウド4を
可動とさせる例である。第5図に第4図に示す冷却装置
の駆動回路を示す。
油ポンゾロから油モータ7への往路8中に第1の切換弁
10と該弁と並列に第2の切換弁16を配し、第1の切
換弁10を水温センサー13とクーラコンルッサー高圧
センサー14からの信号によシその開閉を制御し、又、
第2の切換弁16を水温センサー13および車速センサ
ー17からの信号に応じてその開閉制御される。第1の
切換弁10はクロス70−フアシ1の油圧モータ7およ
びラジェータシャッタ15の枢動シリンダ18に接続す
る。又、第1の切換弁10’を復路11に直接連通させ
、油ポンプ6をオイルタンク12に短絡可能とさせる。
第2の切換弁16′t−可動シュラウド40躯動シリン
ダ19に接続し、又、復路11と短絡可能である。
第4図および第5図に示す例において、水温および高圧
コンプレッサーの値が高い時クロスフローファン1を作
動させ且つラジェータシャッタ15を開とし、又、それ
ぞれの値が低い時第1の切換弁10によル往路8を復路
11に短絡させクロスフローファン1を非作動とさせ且
つラジェータシャッタ15を閉とさせるエンジン父砲風
を中断させる。同、車速が低くラジェータ水温が高い時
第2の切換弁16t−介して油ボンf6からの油をシリ
ンダ19に供給しシュラウド4を閉じ、クロスフローフ
ァン1および開のラジェータシャッタ5によルエンジン
に冷却風を送る。さらに、車速か高い時可動シュラウド
4、およびラジェータシャッタ15’f−開放し、且つ
り西スフロー7アン1を非作動とさせ、車が切る風をエ
ンジンに送る。
第4図に示すように、上方の可動シュラウド4の下iが
クロスフローファン1の回転軸中心を通る水平面近くの
前方に位置するよう配され且つその開放時仮想線で示す
位置へ移動し、又、下方シュラウド20が前記水平面と
略平行に該シュラウド20の下方に配されル場合、クロ
スフローファンの風による回転抵抗を減少させ且つ送風
効率を高めるため、クロスフローファン1を反時計方向
に回転爆ぜる。一方、第6図に示すように、下方シュラ
ウド20の前方が前記水平面近くに延在し、又、可動シ
ュラウド4の下端がクロスフローファン1のや\後方に
位置する時は、クロス70−フアン1金時計方向に回転
させる。
エンジン回転数が高い場合でもエンジンの過冷却を防止
するため、クロスフローファン1の回転数を抑え、又、
エンジン回転数が低いにも拘らず(たとえば、アイドリ
ング時)エンジン温度が高い場合、クロスフローファン
1の回転数を極力確保する必要がある。このため、エン
ジン出力軸と油ポンプ6との間に第7図に示すように、
流体継手21を配す。
流体継手21は、エンジン出力軸の回転数が一定値以上
になるとすベシ現象を生じ、油ポンノロの最高回転数を
一定に抑え、又、エンジンの低回転時の回転トルクの伝
達効率も良い。この結果、第8図に実線で示すようなエ
ンジン回転数NKに対するクロスフローファン回転数N
fが得られる。同図から明らかなように、エンジンの高
回転時にはクロスフローファン1の回転数を抑え、又、
エンジン低回転時必要最小限のクロスフローファン回転
数を確保できる。同、第7図は、第3図の例に流体継手
21を配したものと実質的に同じでろるから、作動は第
3図の例と同じであシ、その説明全省略する。流体継手
に替えて、油圧ポンダ6の吐出油量がエンジンの回転数
に直比例しない可変型のものを用い、同効果を得るよう
にしても良い。
エンジン回転数が低く、シかも、エンジン温度が高い状
態時のクロスフロー7アン1の回転数をよシ確実に確保
するため、該状態時にのみ作動する電動モータをクロス
70−ファン1と連結させることもできる。この場合、
該電動モータを作動させることでエンジンへの冷却風を
さらに多量とさせ得る。この程度の電動モータの作動は
他のエレクトロニクス補機に悪影響を与えることなく、
・々ツテリやオールタネータを大型化させる必要もない
電動モータを設けることなく、エンジン冷却水が高温で
アシ且つエンジンアイドリング時に必要な冷却風をクロ
スフローファンで供給可能なように、油モータの容量を
構成させることもできる。この場合でも、流体継手がエ
ンジン高回転時に過剰な空気をエンジンに送らせない働
きをするので、エンジンの過冷却は防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の側面図、第2図はその平面図
、第3図は作動回路を示す説明図、第4図は別の例を示
す側面図、第5図はその作動回路を示す説明図、第6図
は第5図に示す例のシュラウドの取付を変えた状態を示
す側面図、第7図は他の例を示す側面図、および第8図
はエンジン回転数とクロスフローファンの回転数との関
係を示す図でるる。 図中:1・・・クロスフロー7アン、 2・・・ラジェータ、4・・・可動シュ2ウド、5・・
・エンジン、6・・・油ポンプ、7・・・油モータ、1
0.16・・・切換弁、13.14.17・・・センサ
ー、15・・・ラジェータシャッタ。 代理人 弁理士 桑 原 英 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ラジェータ、該ラジェータと近接し且つシュラウド内に
    配されるクロスフローファン、前記クロスフローファン
    を回転させる油モータ、エンジンによる駆動される油ポ
    ンプ、前記油モータと前記油ポンプとを結ぶ回路に配さ
    れる切換弁、前記回路に接続され且つ可動シュラウドお
    よびラジェータシャッタを開閉亡 制御される駆動シリンダを有し、前記切換弁および前記
    駆動シリンダを少なくともエンジン水温によシ動作制御
    させることを特徴とするエンジン冷却装置。
JP17225683A 1983-09-20 1983-09-20 エンジン冷却装置 Granted JPS6065222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17225683A JPS6065222A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 エンジン冷却装置
US06/639,224 US4539943A (en) 1983-09-20 1984-08-09 Engine cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17225683A JPS6065222A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 エンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065222A true JPS6065222A (ja) 1985-04-15
JPH0218404B2 JPH0218404B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=15938517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17225683A Granted JPS6065222A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 エンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109026333A (zh) * 2018-06-27 2018-12-18 昆明云内动力股份有限公司 一种发动机的集成小循环管路水泵总成

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839626U (ja) * 1971-09-14 1973-05-17
JPS54110519A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Toyota Motor Corp Car cooling device
JPS58142314U (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 株式会社小松製作所 ラジエ−タフアンの駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839626U (ja) * 1971-09-14 1973-05-17
JPS54110519A (en) * 1978-02-20 1979-08-30 Toyota Motor Corp Car cooling device
JPS58142314U (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 株式会社小松製作所 ラジエ−タフアンの駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109026333A (zh) * 2018-06-27 2018-12-18 昆明云内动力股份有限公司 一种发动机的集成小循环管路水泵总成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218404B2 (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539943A (en) Engine cooling system
US6354096B1 (en) Vehicular cooling system
JPH059515Y2 (ja)
US6668766B1 (en) Vehicle engine cooling system with variable speed water pump
JP2767995B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR101778642B1 (ko) 작업 기계
JPH03242419A (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
JPH03500795A (ja) 機関冷却のための装置及び方法
JPS61167113A (ja) 車両用エンジンの冷却制御装置
JP2002309938A (ja) 水冷型遠隔操作ファン駆動組立体及びその冷却能力を向上させる方法
US6481390B1 (en) Water pump with electronically controlled viscous coupling drive
EP1211398B1 (en) Water pump driven by viscous coupling
JP2000509785A (ja) 自動車の油圧ファンシステム
US4461246A (en) Hydraulically operated fan assembly for a heat exchange assembly
US4356796A (en) Cooling system for hydronamic retarder of internal combustion engine
JPH1077837A (ja) 内燃機関のウォータポンプ
JPS6065222A (ja) エンジン冷却装置
JPS6065223A (ja) エンジン冷却装置
JP2002340161A (ja) 油温制御装置
JPS61215417A (ja) 車両用冷却システム
JP2019132197A (ja) エンジン冷却系の制御装置
JP2687965B2 (ja) 車両用冷却ファンの回転制御装置
JPS6065221A (ja) エンジン冷却装置
JPH0347422A (ja) 内燃機関の冷却方法
KR100245680B1 (ko) 자동차 라디에이터용 냉각 팬 회전수 조절 시스템