JPS6065088A - 地層処理用組成物および処理法 - Google Patents

地層処理用組成物および処理法

Info

Publication number
JPS6065088A
JPS6065088A JP59169478A JP16947884A JPS6065088A JP S6065088 A JPS6065088 A JP S6065088A JP 59169478 A JP59169478 A JP 59169478A JP 16947884 A JP16947884 A JP 16947884A JP S6065088 A JPS6065088 A JP S6065088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous composition
group
ammonium
water
linking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363599B2 (ja
Inventor
リチヤード アレキサンダー ブローン
ロバート ドナルド ノーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPS6065088A publication Critical patent/JPS6065088A/ja
Publication of JPH0363599B2 publication Critical patent/JPH0363599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/06Clay-free compositions
    • C09K8/08Clay-free compositions containing natural organic compounds, e.g. polysaccharides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • C09K8/66Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/68Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • C09K8/66Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/68Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/685Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds containing cross-linking agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S507/00Earth boring, well treating, and oil field chemistry
    • Y10S507/903Crosslinked resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S507/00Earth boring, well treating, and oil field chemistry
    • Y10S507/922Fracture fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地下地層処理に有用力組成物と処理法に関する
本組成物は特に地下地層を割って液流を流出さぜ又は地
層に接して浸透性又は非浸透性いづれかのパックをつく
らせるに適している。
地下地層の水圧処理は普通液流促進のため行なわれる。
水圧゛液体の早期損失防止又は液体中の固体粒子111
.j′濁促進のいづれかのためにしばしば水圧液体の粘
度が増加される。
このような固体粒子は割れ巳中の支持剤として使用でき
る。
固体粒子はまた多孔性地層を包み込むため地層に接して
しみ込ませない結合パック又は非結合地層内に固体粒子
を保つ浸透性パックを形成するために使用できる。
本発明の方法による処理に適する地下地層は地中への試
掘孔によって接近できる様なものである。しかしこの方
法はより手近かが地層に使うにも同様に適している。こ
の様な用途の代表的なものはパックをとおる液流を防ぐ
ため地下室又は下水管等に接してしみ込ませないパック
を挿入することである。他方、排水溝に液体を流れさせ
て静水圧上昇を防ぐため地下室に接し浸透性パックを挿
入するととけ好ましい。埋設熱水管、埋設加熱管、又は
温泉の様な天然又は人工地下界面において液体流を調節
する用途があシうる0 水圧処理完了時に水圧液体を処理した地層の周囲から除
去できる様液体粘度を低下することが望ましい0水圧液
体粘度の実質的低下を一般に“ブレーキングという。
普通ブラインつまシ塩溶液を含む水性組成物が水の入手
容易性及び低床のためこの水圧液に選ばれる。これらの
水性組成物は特定地下地質学的地層内の状態に有用であ
るとこの分野においてよく知られた濃化剤その他の添加
剤と調合される。
広範な種々の水利性重合体物質がこれらの水性組成物中
の濃化剤として有用であると知られている。これらには
水利性多糖類、ポリアクリルアミド、およびポリアクリ
ルアミド共重合体がある。特に好ましい多糖類にはガラ
クトマンナンゴム、それらの誘導体、およびセルロース
誘導体がある。代表的多糖類にはグアルゴム、ローカス
トビーンゴム、カラグヤゴム、カルボキシメテルクアル
、ヒドロキシエチルグアル、ヒドロキシプロピルグアル
、ナトリウムヒドロキシメチルセルロース、ナトリウム
カルボキシメチル−ヒドロキシエチルセルロース、およ
びヒドロキシエチルセルロースがある。
望む粘度を保持する水利性重合体の最高温度を上昇させ
る様な交差結合剤を任意に添加できる。これらの交差結
合剤はこの分野ではよく知られておシ、クロム(III
)、アルミニウム(I[l)、チタン(IV)の様な多
価金属イオンおよびボレイトの様な多価陰イオンがある
特定水利性重合体物質と選ばれた交差結合剤は水性組成
物のpH啼制阻できる。pH3又はそれ以下でしばしば
粘度のブレーキング又は損失をおこす。pH10又はそ
れ以上では多くの重合体の溶解度は粘溶液をつくるに不
十分である。pHは低い場合おこる腐蝕を防ぎまた広範
囲pHに失する緩衝剤その他の添加剤経費を減少するた
め5乃至7.5の中性範囲に保つとよい。しかし物質の
正しい選択によって有効なpH範囲は1乃至12にでき
る。
この水利性重合体物質で調合した水溶液の粘度は生物学
的作用又は高温によってやがて低下又はブレークするで
あろう。ブレーキングは化学的添加“ブレーカ−”、例
えば酵素、酸、および酸化剤の使用によって促進できる
。過酸素化合物は普通使用条件のもとて容易に有効な遊
離基を形成し廃棄問題をおこす様な不要残液を残さない
ので過酸素化合物は好ましい酸化ブレーキング剤でおる
Chatterjiの米国特許第4,144,179号
は金属イオンの酸化数が金属イオンの最高可能酸化数よ
シも少ない様な可溶性金属塩を加えることによって過酸
床ブレーカ−の最低実施温度を50℃から約20℃に低
下できると開示している。金属塩は過酸床による遊離基
生成速度を増しそれによシ重合体を比較的短時間に解重
合するに十分々遊離基生成に必要な温度を低下する促進
剤である。(::hatterj iは促進剤として第
1銅、第1鉄、第1錫、第1コバルト、第1クロム、第
1ニツケル、第1チタン、第1マンガンおよび第1砒素
のハロゲン化物、硫酸塩および硝酸塩をあげている。
Chatterjiはブレーキングがおこる時間をおく
らせる必要を認めているが、これを調節するため彼のす
すめる唯一の手段は金属の低速溶解性固体塩の様なブレ
ーカ−を加えることである。結果として地下地層の処理
完了後まで理想条件のもとてブレーキングをおこすに十
分−he度の金属イオンが組成物中に生成し寿いであろ
う。この調節法は地層内のpHと温度並びにけい酸塩又
は炭酸塩の極力予期し力い陰イオンの存在の様な計画し
ない要素が固体金属塩の溶解速度に影響するので好まし
くない。また金属イオンは天然ゼオライトによりg液か
ら物理的に除去できるし又は別に地層中の局部鉱物沈澱
物から追加イオンが浸出されるOBurnam らは米
国特許第4,202,795号中でブレーカ−効果遅延
の望ましいことを認めているo13urnam らは水
性組成物粘度を増すために用いた重合体と同じ固体水和
性重合体物質よシ成る膜で被覆されたブレーキング剤含
有ペレット使用を開示している。Burnam らの方
法はブレーキング剤放出を単におくらせる欠点をもつ。
それはまた粘性組成物中にペレット混合を要する欠点を
もつ。更にペレットは磨耗をうけそれはブレーキング剤
早期放出をおこす。更にペレットが製造されてしまえば
、特に深い地点においておこる高温に対し地層の予想し
ない条件に応じて活性剤を放出する時間調節の方法がな
い。
本発明では地下地層処理用途に適している水性組成物が
開発された。本組成物の粘度を上昇するに十分な量、即
ち立方メートル当シ1乃至100Kgの水利性重合体物
質、上記重合体物質100重量部当り1乃至20重量部
の過酸素化合物(この化合物はあとで遊離基を生成し水
漬液の粘度を低下できるものである)および遊離基除去
剤(スカベンジャー)として効果ある有機ヒドロキシル
化合物を含みかつ任意に遷移金属活性剤を加えてもよい
。上記活性剤は遷移金属原子又は配位子と水性組成物中
第1即ち低酸化状態および第2即ち高酸化状態において
存在できる遷移金属原子との可溶性配位化合物よシ成シ
、上記配位化合物は上記過酸素化合物100重量部当シ
0.1乃至10重量部の上記遷移金属原子が含まれてい
る様な十分な量で存在する。
水性組成物は任意に還元剤を含んでもよ<t7′C他の
普通の添加剤、例えば支持剤および水和性重合体状物質
用交差結合剤を含んでもよい。
本発明の目的に対し”抑制剤“とけ遊離基除去剤をいう
遊離基除去剤は水性組成物がブレークする、即ち粘度を
失なう時期をおそくするか又は高温において水性組成物
の望む粘度を保たせるかいづれかのために水性組成物に
添加できる。過酸素遊離基除去剤はよく知られており、
過酸素遊離基除去剤としての化合物の効果はそれを使用
した系ドサンズのFree Radicals in 
3o1ution(1957)36ページによる)によ
って著しく変ると知られている。
過酸素糸の遊離基除去基はよく知られ、ヒドロキシフェ
ノール、アミンおよび長鎖を生成しにくい重合性単量体
がある。後者には不飽和アルコールとアリル系化合物が
ある0米国特許第3,634,237号と第3,888
.31 ’2号によシ水と混和性の飽和アルコールが地
下地層処理に使われた水圧液体の1部として有用なこと
はよく知られている。しかしはからずも上記飽和アルコ
ールは1チ又はそれ以上の濃度において過酸素の粘度低
下効果を抑制することがわかった。この物質は増加効果
を示さないので遊離基除去剤として働らくとは思われな
いり 他方、不飽和アルコール又はヒドロキシル化合物は広範
囲にわたり遊離基除去剤として増加効果を示すことがわ
かシ明らかに最高濃度まで効果に限度がない。
当業者は地下地層に遊離基除去剤を水性組成物の1部と
して使う場合入手容易と経費効果に基づいて通常選ぶで
るろう。望ましい抑制剤には不飽和アルコール、芳香族
ヒドロキシ化合物およびアリル化合物がある。金属イオ
ンを錯化しかつ抑制剤として働らく化合物が好ましい。
この様な化合物にはアリルアルコール、カテコール、お
よび1,1〇−オルトフェナントロリンがある。
遊離基除去剤の用法は化合物効果と使用条件によって変
る。一般に水溶液100部当シ0.01乃至5部、好ま
しくは0.05乃至0.5部の遊離基除去剤が加えられ
る。
当菜者は通常水性組成物成分を経費−性能又は入手容易
性を基準にえらぶであろう。普通便われる水利性多糖類
、多糖順銹導体、ポリアクリルアミドおよびポリアクリ
ルアミド#重会体の繕hμA、−h六≦ロ性重合体物質
で本伸用できる0同様にどんな有用な過識素もブレーカ
−としてえらぶことができる。普通地層にある温度で容
易に遊離基を生成する比較的安価な過酸素化合物を使う
のがよい。望ましい過酸素化合物には過はう醪す) 1
7ウム、過酸化炭酸ナト1ノウム、過酸化水素、ジ過り
ん敵方1功ムおよびモノ追値、醪塩とジ過硫酸場がある
〇一般に過酸化水素、ジ過りん敵カリウム、およびモノ
過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩およびジ過硫酸
のアンモニウムとアルカリ金私塩より成る群からえらば
れた過酸素を使用するとよい。
活性剤は可溶性金属原子又は配位子と金属原子より成る
どんな配位化合物でもよく、上記金属原子は水性組成物
中鎖1と第2酸化状態の溶液で存在しうるものとする0
金属原子は金属イオンとしても又は上記金層1原子と単
座6じ位子との又は多座配位子によって生成されたキレ
ートとのらし位化合物として存在できる0オキシ硫散ノ
くナジウムの様なイヒ合物中の酸素は金属原子に対し配
位子として働らき本発明の範囲内である。金属原子は溶
液中にイオンとしである又は配位化合物を形成できまた
金属原子が過酸床と反応し遊離基生成をはじめる様など
んな遷移金属元素でもよい。金属原子は周期表のIB族
、VIB族、■B族および■族から 。
選ばれたものがよい。金属原子は銀、鉄、銅およびバナ
ジウムよシ成る群のどれかが好ましい。
同じ酸化数をもつ金属原子の代りに配位化合物を使用す
れば多くの利点がある。電気化学的ポテンシャルは配位
子選択によって変えることができるし、金属元素の最大
濃度は特に高pH範囲で増加できるし、また水性組成物
の組成はpH又は地下地層内で起るだろうけい酸塩、炭
叡塩、硫化物又は天然ゼオライトの様な鉱物との反応に
よる変化に鈍感である。
特に好ましい活性剤は1,10−オルトフェナントロリ
ン硫酸第1鉄錯塩(普通Ferro inとよぶ〕およ
びカテコールの鉄および銅錯塩である。
金属原子を低酸化状態に還元するにはどん力適尚な還元
剤でも使用できる。好ましい還元剤には亜備、酸ナトリ
ウムとチオ硫酸ナトリウムがある。しかし溶液の電気化
学的ポテンシャルは普通配位化合物によって増加するの
で、水利性重合体状物質は還元剤としても働らくことも
ある。
次の実施例は本発明を例証するものである。
実施例 実施例の実験法は次の一般的実施例の修正法を使用した
修正点はそれぞれの実施例に特記しておい/ζ。
粘溶液又はゲルはヒドロキシプロピルグアルの様な水利
性重合体状物’jJ3.8fを水380 mlにとかし
、てつくった。
溶解完了後退酸素ブレーカー竹通過硫酸アンモニウム0
.2fを加えた後活性剤又は抑制剤としての遊離基除去
剤の様々特定添加物を加えた。溶液pHは10チ硫酸又
は緩衝液を用いてpH6,5に調節した。溶液は実験温
度に放置した。
粘度はBrookline Selectro−Lec
trieTM粘度計(RVI型)の扁3スピンドルを用
い20 rpmで定期的に測定した。
表中のブランク”とはブレーカ−としての過酸床も遊離
基生成を活性化又は抑制する何の添加剤も含まない組成
物を示している。
表中の”対照”とは過酸床ブレーカ−は存在するが遊離
基生成を活性化又は抑制する添加剤を含んでいないこと
を示している。
比較実施例(表19 水38〇−中にヒドロキシプロピルグアル3.89およ
び過硫酸アンモニウム0.22を含むpH6,5の対照
および試料溶液を製造した。活性剤として種々の金属塩
を加え20±2℃の温度に放置径測定した粘度は表1の
とおりであった。
表■は促進剤添加したもの、しないものもあるが、代表
的過酸床のヒドロキシプロピルグアルゲルのブレーキン
グに対する効果を示している。
実施例1(表■) 水38〇−中にヒドロキシプロピルグアル 3.8fと
過硫酸アンモニウム0.29(特記のものを除く)を含
む溶液をつくった。温度は45℃、pH6,5であった
。溶液は活性剤を含まなかった。遊離基除去剤として加
えた有機化合物の効果は粘度低下速度減少によって明ら
かであった。データによればフェノール、アリル系単量
体および不飽和アルコールが遊離基除去剤として特に有
効である。
実施例2(表■) 実施例1と同じ条件で行なったが、温度は65℃と80
℃であった。ブランク(試験1〕と対照(試験2)を行
々つた。表■でわかるとお9アリルアルコールとフェノ
ールはこの高温においても有効でおることが示されてい
る。
実施例3(表■) 実施例2と条件は同じとしたが、但し溶液はフマル酸1
.1F、:M炭酸ナトリウム1.12でpH6,5とし
た。金属品性剤と抑制剤、有機ヒドロキシル剤の両方を
加えfco抑制剤はアリルアルコール(AA)、イソプ
ロピルフェノール(IPP)およびカテコール(Cat
)であった。
表Iが示すとおりかこ料1は20℃の過硫酸塩単独は2
0時間後まで粘度の目立った低下は示していない。活性
剤の添加は特に錯化剤と共に使用すれば粘度を急速に低
下させる。不飽和アルコールの存在はこの実施例からゲ
ルブレーキングをおくらせると思われる。
表■は金属活性剤と抑制剤の社々の組合せ効果を示して
いる。例えば1.10−オルトフエナントロリy硫酸第
1鉄錯塩(Ferroin )を含む組成物にアリルア
ルコール添加は金属活性剤を2倍量丈は加えてもブレー
キングを3時間おそくする。ブレークは22時間で完了
した。(試験11と13)アリルアルコールは初期に銅
と銀両方を2.5倍にしてもアリルアルコールを共に使
えば初期に同じ抑制を示す。(銀について試験8と9、
銅について試験11と15)表■でわかるとおジイソプ
ロピルフェノールとカテコールは抑制剤としても有効で
おる。この組合せは流体の最終ブレーキングに影響を及
ぼさずに種々の流体のポンプ輸送中粒度を高いままに保
つ。金属活性剤、過酸素および抑制剤の適当な量調節に
よって時間−粘度特性範囲をえることができる。この範
囲はポンプ輸送時間を変えしたがって高粘度の望む時間
を変える利点をもつ。との組治せの第2の利点はゲルの
最終ブレーキングが妨げられないことである。
実施例4(表■〕 本実施例は35℃、pH8,5において行なった。試験
1は活性剤も抑制剤も含まぬ°対照″であった。試験4
と5のカテコールとアリルアルコールは共に錯化剤とし
てまた抑制剤として働らき2作用が同一化合物によって
力されることを示している。
表■に示すとおシ萬p■における鉄単独は有効な活性剤
でない。(試験2〕鉄を1,10−オルトフェナントロ
リンでキレート化すれば非常に有効な活性剤となる(試
験3)0抑制剤がキレートされた鉄に加えられれば(試
験4)、初め粘度は高い首まであるが、ゲルは最終的に
ブレークする。
カテコールの様な錯化性抑制剤は過硫酸塩を活性化する
金属のみを溶解化するが、またブレーキングをおくらせ
る0活性7i’!抑制剤系の効果は木取外の流体を使い
また他の過酸素を使っている次の実施例で示している。
実施例5(表■〕 1.5%N&C1溶液を水の代りに用いた。
実施例6(表■) 5チメタノール−95チ水溶液を使用した。
実施例7(表■〕 実施例3のpH6,5緩衝液を用いた。
実施例8(表■) 過硫酸アンモニウム以外の過酸素を用いfc0実施例9
(表X〕 26%NaC1水溶液を用いた。
表 I 20℃、pH6,5における過硫酸塩の活性化(比較実
施例) 1 対照 −〇、0 3 6 28 2 CO3O420,20000 3V2O650,101532 4&CRzOy 6 0.20 0 0 05 NiS
O420,204779 6VO3O440,02637685 7FeC/4 3 0.20 49 79 −8 Cu
SO420,0240801009AgzSO410,
0239609910CuCtl 0.02 38 5
7 99表 ■ 化 1 − ブランク 0.00 2 0.20 対 照 0.00 3 0.20 メタノール 0.16 4 0.20 メタノール 0.22 5 0.20 エタノール 1.58 6 0.20 5−ブタノール 1.577 0.25
 1.2−プロパンジオール 0.21s 0.20 
M 糖 2.00 9 0.20 3−メチル−1−ペンチル−3−オル 
1.7310 0.20 ヒドロキノン 2.0011
 0.20 メタクリル酸 0.2012 0.20 
1−オクテン 1.44(実施例1) 29 28 29 31 53 80 91 100 28 73 92 94 29 64 85 99 29 56 89 99 30 60 72 99 12 69 91 99 30 67 88 99 31 45 61 99 3 64 83 98 13 60 81 100 26 60 83 100 表 ■ 1−0.00−0.00152740722 FeCl
20.02−0.00038453 Ferroill
O,01−0,00788495994FeC4x O
,02CatO,20142736955Ferroi
n O,01AA 0.0952798894註 pe
rroin =1.10−オルトフェナントロリン硫酸
第1鉄 AA=アリル アルコール Cat−カテコール 表 ■ 20℃、pH6,5における1、5チ塩溶液中の活性化
と抑制(実施例5) 1 − 0.00 − 0.00 2 5 9 172
 VO3O40,02−0,00162635493V
O3O40,02AA O,09101521274C
u5Oa 0.02 − 0.00 28 56 80
 975 CuSO40,02AA O,091125
43816Ferroin O,051−0,0028
5878947Ferrom O,051AA 0.0
9 17 41 62 86註)’erroin =1
.10−オルトフェナントロリン硫酸第1鉄 AA −アリル アルコール 表 ■ 20℃、pH6,5の5チメタノール中の活性イヒと抑
制(実施例6) 1 − −−0.000 00 2 2 VO3O40,05−0,00512−203VO
3O4(LiO−0,002938−574Ferro
in O,10−0,001739−825CuSO4
0,04AA O,021333−906CuSO4o
、os AA O,091333−85註perroi
n=1.10−オルトフェナントロリン硫酸第1鉄 AA −アリル アルコール 表 ■ 20℃、pH6,5の緩衝条件における活性化と抑制(
実施例7) 1 − 0.00 − 0.00 4 8 − 212
 VO3O40,02−0,007074−863VO
3O40,02AA 0.09 63 67 − 89
4 AgzSOa O,020,005479−−5A
g*5O40,02AA O,095278−−6Cu
SO40,02−0,006554−−7CuSO40
,02AA O,092444908Ferroin 
0.05 − 0.00 70 83 − −9 Fe
rroin O,05AA O,096082−96註
Ferroin =1.10−オルトフェナントロリン
硫酸第1鉄 AA = アリル アルコール 表 ■ (続き〕 12 20 t−BuOOHO,16Cu5O4o、i
o −0,001320t−BuOOHO,16CuS
O40,10AA O,091480t−BuOOHO
,08−0,00−0,001580t−BuOOHO
,08−0,00lPP5 2.916 80 − 0
.00 − 0.00 − 0.OC註 Caroat
e =モノ:i11@、酸塩KPOP =カリウム ペ
ルオキシジホスフェートt−BuOOH= t −’7
’チル ヒドロペルオキシドAA =アリル アルコー
ル 1 2 5 43 0 1 3 7 61 72 75 − 60 59 63 − 58 60 63 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a〕水性組成物1立方メートル当シ1乃至100K
    gの多糖類、多糖類誘導体、ポリアクリルアミド、ポリ
    アクリルアミド共重合体およびそれらの混合物より成る
    群から選ばれた水利性重合体物質、 b〕上上記水利性重合体物質1ロ0 重量部の過酸素化合物(この過酸素化合物は遊離基を生
    成することができ、それによシ上記水性組成物の粘度を
    低下できるものでおる〕、および C〕〕記水性組成物中の過酸素化合物100重量部当シ
    o.oi乃至5重量%の遊離基除去剤 を含むことを特徴とする地下地層処理に適する水性組成
    物0 2、遊離基除去剤が不飽和アルコール、フェノール、ア
    リル系単量体およびそれらの混合物よシ成る群から選ば
    れたものである特許請求の範囲第1項に記載の水性組成
    物Q3、更に、上記水性組成物中に第1即ち低酸化状態
    および第2即ち高酸化状態においてイオンとして存在し
    うる遷移金属原子が上記過酸素化合物100重量部当シ
    01乃至10重量部含まれている特許請求の範囲第1項
    に記載の水性組成物。 4、更に、上記水性組成物中に第1即ち低酸化状態およ
    び第2即ち高酸化状態においてイオンとして存在しうる
    遷移金属原子が上記過酸素化合物100重量部当po.
    i乃至10重量部含まれている特許請求の範囲第2項に
    記載の水性組成物っ 5、配位子および第1即ち低酸化状態および第2即ち高
    酸化状態において存在しうる金属原子よシ成る配位化合
    物も含む特許請求の範囲第1項に記載の水性組成物。 6、遷移金属原子が周期表のIB族、MB族、■B族、
    および■族よシ成る群から選ばれたものである特許請求
    の範囲第3項に記載の水性組成物。 7、遷移金属原子が周期表のIB族、VIB族、■B族
    、および■族よシ成る群から選ばれたものである特許請
    求の範囲第4項に記載の水性組成物。 8、遷移金属原子が周期表のIB族、VIB族、■B族
    、および■族よシ成る群から選ばれたものである特許請
    求の範囲第5項に記載の水性組成物。 9、配位子および第1即ち低酸化状態および舘2即ち高
    酸化状態において存在しうる金属原子よシ成る配位化合
    物も含む特許請求の範囲第2項に記載の水性組成物。 10、過酸素組成物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫醪
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    よシ成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第1
    項に記載の水性組成物。 11、過酸素組成物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫酸
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    より成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第2
    項に記載の水性組成物。 12、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫酸
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    より成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第3
    項に記載の水性組成物。 13、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫酸
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    よシ成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第4
    項に記載の水性組成物。 14、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫酸
    のアンモニウムとLルヵり金属塩およびそれらの混合物
    よシ敗る群から選ばれたものである特許請求の範囲第5
    項に記載の水性組成物。 15、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過(iIIt酸のアンモニウムとアルカリ金213
    4、ジ過(iiic酸のアンモニウムとアルカリ金属塩
    およびその混合物よシ成る群から迭ばれたものである特
    許請求の範囲第6項に記載の水性組成物。 16、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過i酸
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    よシ成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第7
    項に記載の水性組成物。 17、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫酸
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    よシ成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第8
    項に記載の水性組成物。 18、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫酸
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    よシ成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第9
    項に記載の水性組成物。 19、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第1項に記載の水性組成物0許蹟求の
    範囲第3項に記載の水性組成物。 22、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第4項に記載の水性組成物。 塾、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含む
    特許請求の範囲第5項に記載の水性組成物。 冴、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含む
    特許請求の範囲第6項に記載の水性組成物。 5、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含む
    特許請求の範囲第7項に記載の水性組成物。 26、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第8項に記載の水性組成物。 27、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第9項に記載の水性組成物。 邸、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含む
    特許請求の範囲第10項に記載の水性組成物。 29、゛水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も
    含む特許請求の範囲第11項に記載の水性組成物。 30、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第12項に記載の水性組成物。 31、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第13項に記載の水性組成物。 32、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第14項に記載の水性組成物。 33、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第15項に記載の水性組成物。 あ、水性組成物が水和性重合体物質の交差結合剤も含む
    特許請求の範囲第16項に記載の水性組成物。 35、水性組成物が水和性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第17項に記載の水性組成物。 36、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第18項に記載の水性組成物。 37、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第19項に記載の水性組成物。 38水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含む
    特許請求の範囲第20項に記載の水性組成物。 39、水性組成物が水利性重合体物質の交差結合剤も含
    む特許請求の範囲第21項に記載の水性組成物。 40、水性組成物 立方メートル中1乃至100Kfの
    多糖類、多糖類訴涜一体、ポリアクリルアミド、ポリア
    クリルアミド共重合体およびその混合物よシ成る群から
    選ばれた水和性重合体物質および上記水利性重合体状物
    質100重量部当シ1乃至20重量部の過酸素化合物(
    この辺酸素化合物は遊離基を生成でき、それにより上記
    水性組成物の粘度を低下できるものである)を含む上記
    水性組成物を地下地層と接触させて地下地層を処理する
    方法であって、上記組成物がその中の過酸素化合物10
    0重量部当90.1乃至10重量部の遊離基除去剤も含
    むことを特徴とする地下地層の処理方法。 41、過酸素化合物が過酸化水素、ジ過硫酸カリウム、
    モノ過硫酸のアンモニウムとアルカリ金属塩、ジ過硫酸
    のアンモニウムとアルカリ金属塩およびそれらの混合物
    よシ成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第4
    0項に記載の方法。 42、遊離基除去剤が不飽和アルコール、フェノール、
    アリル系単量体およびそれらの混合物よシ成る群から選
    ばれたものである特許請求の範囲第40項に記載の方法
    。 43遊離基除去剤が不飽和アルコール、フェノール、7
    ’Jル系単量体、およびそれらの混合物よシ成る群から
    選ばれたものである特許請求の範囲第0項に記載の方法
    044、更に周期表のIlB族、VIB族、■B族、お
    よび■族よシ成る群から選ばれた遷移金属原子を上記過
    酸素化合物100M量部当り0,1乃至10重量部含ん
    でいる特許請求の範囲第40項に記載の方法。 456更に周期表の]IB族、■B族、■B族および■
    (族より成る群から選ばれfc遷移金属原子を上記過酸
    素化合物100M量部当90.1乃至10重童部含んで
    いる特許請求の範囲第41項に記載の方法。 46、更に周期表のnB族、■B族、■B族および■族
    よシ成る群から選ばれた遷移金属原子を上記過酸素化合
    物100重量部当り0.1乃至10重量部含んでいる特
    許請求の範囲第42項に記載の方法。 47、更に周期表のIIB族、■B族、■B族および■
    放より成る群から選ばれた遷移金属原子を上記過酸素化
    合物100重量部当90.1乃至10重量部含んでいる
    特許請求の範囲第43項に記載の方法。
JP59169478A 1983-08-19 1984-08-15 地層処理用組成物および処理法 Granted JPS6065088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US524680 1983-08-19
US06/524,680 US4552675A (en) 1983-08-19 1983-08-19 Composition and method for treating a subterranean formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065088A true JPS6065088A (ja) 1985-04-13
JPH0363599B2 JPH0363599B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=24090244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169478A Granted JPS6065088A (ja) 1983-08-19 1984-08-15 地層処理用組成物および処理法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4552675A (ja)
JP (1) JPS6065088A (ja)
CA (1) CA1217930A (ja)
MX (1) MX167422B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594170A (en) * 1984-06-25 1986-06-10 Fmc Corporation Method for liquifying chloride-based heavy brine well completion fluids
US4610795A (en) * 1985-08-07 1986-09-09 Fmc Corporation Peroxygen breaker systems for well completion fluids
US4701247A (en) * 1986-07-30 1987-10-20 The Dow Chemical Company Electrochemical methods for breaking high viscosity fluids
US4770796A (en) * 1987-01-12 1988-09-13 Petrolite Corporation Encapsulated breaker for cross-linked acid gel, fracture acidizing fluid containing same and method of use thereof
BR9001977A (pt) * 1989-05-01 1991-07-30 Pumptech Nv Metodo de controle de liberacao de redutores encapsulados
GB8911519D0 (en) * 1989-05-19 1989-07-05 Allied Colloids Ltd Polymeric compositions
US5106518A (en) * 1990-11-09 1992-04-21 The Western Company Of North America Breaker system for high viscosity fluids and method of use
US5759964A (en) * 1994-09-28 1998-06-02 Halliburton Energy Services, Inc. High viscosity well treating fluids, additives and methods
FR2738009B1 (fr) * 1995-08-24 1997-10-31 Centre Nat Rech Scient Procede d'obtention de polysaccharides sulfates
US6213213B1 (en) * 1999-10-08 2001-04-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and viscosified compositions for treating wells
US7159658B2 (en) 2003-09-19 2007-01-09 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and compositions for treating subterranean zones
US7169237B2 (en) * 2004-04-08 2007-01-30 Arkema Inc. Stabilization of alkaline hydrogen peroxide
US7431775B2 (en) * 2004-04-08 2008-10-07 Arkema Inc. Liquid detergent formulation with hydrogen peroxide
US7045493B2 (en) * 2004-07-09 2006-05-16 Arkema Inc. Stabilized thickened hydrogen peroxide containing compositions
ITMI20051559A1 (it) * 2005-08-10 2007-02-11 Eni Spa Procedimento per la rimozione di barriere impermeabili presenti nei pozzi petroliferi
US7225874B2 (en) * 2005-08-12 2007-06-05 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and compositions for reducing the viscosity of treatment fluids used in subterranean operations
US7621335B2 (en) * 2006-06-08 2009-11-24 Chemplex, Ltd. Viscosity breaker for polyacrylamide friction reducers
US8361936B2 (en) * 2007-09-28 2013-01-29 Schlumberger Technology Corporation Treatment fluid with non-symmetrical peroxide breaker and method
RU2011128428A (ru) * 2008-12-09 2013-01-20 Фмк Корпорейшн Удаление акриламида из массивов водных текучих сред
WO2010099055A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Fmc Corporation Peracid oil-field viscosity breaker and method
CA2923597C (en) 2015-03-13 2023-05-23 Sanjel Canada Ltd. Method for chemically controlling delay time for breaking polymers
US10787604B2 (en) * 2015-03-25 2020-09-29 Arkema Inc. Colored organic peroxide compositions and methods for breaking fluids

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169477A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Fujio Kawashima 海苔集束搬送装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767167A (en) * 1953-07-06 1956-10-16 Gen Mills Inc Process of reducing the viscosity of gums
US3058909A (en) * 1957-07-23 1962-10-16 Atlantic Refining Co Method and composition for formation fracturing
US3324017A (en) * 1958-06-12 1967-06-06 Sinclair Research Inc Method for copolymerizing an alkylidene bisacrylamide and an ethylenic monomer employing radiation
US3024191A (en) * 1959-10-28 1962-03-06 Pan American Petroleum Corp Fracturing earth formations
US3167510A (en) * 1960-11-25 1965-01-26 Stein Hall & Co Inc Fluid and process for treating wells
US3442803A (en) * 1966-01-19 1969-05-06 Calgon Corp Thickened friction reducer for waterbased oil well treating fluids
US3634237A (en) * 1966-12-15 1972-01-11 Dow Chemical Co Viscous fluid compositions
BE758162A (fr) * 1969-10-28 1971-04-01 Fmc Corp Stabilisation de solutions acidifiees d'eau
US3779914A (en) * 1971-05-20 1973-12-18 Dow Chemical Co Composition of improved viscosity control and method of use
US3839255A (en) * 1971-12-07 1974-10-01 Hercules Inc Method of preparing polymer gels using chelated aluminum salt
US3727688A (en) * 1972-02-09 1973-04-17 Phillips Petroleum Co Hydraulic fracturing method
US3816151A (en) * 1972-08-03 1974-06-11 Hercules Inc Self-destructing gels
US3888312A (en) * 1974-04-29 1975-06-10 Halliburton Co Method and compositions for fracturing well formations
US3960736A (en) * 1974-06-03 1976-06-01 The Dow Chemical Company Self-breaking viscous aqueous solutions and the use thereof in fracturing subterranean formations
US3974077A (en) * 1974-09-19 1976-08-10 The Dow Chemical Company Fracturing subterranean formation
US4144179A (en) * 1975-07-21 1979-03-13 Halliburton Company Composition for treating low temperature subterranean well formations
US4169798A (en) * 1976-11-26 1979-10-02 Celanese Corporation Well-treating compositions
US4137182A (en) * 1977-06-20 1979-01-30 Standard Oil Company (Indiana) Process for fracturing well formations using aqueous gels
US4291069A (en) * 1977-07-20 1981-09-22 The Dow Chemical Company Rendering porous structures impermeable by treatment with gellable amine polymers
US4259205A (en) * 1977-10-06 1981-03-31 Halliburton Company Process involving breaking of aqueous gel of neutral polysaccharide polymer
US4368136A (en) * 1977-10-06 1983-01-11 Halliburton Services Aqueous gel composition for temporary stabilization of subterranean well formation
US4199484A (en) * 1977-10-06 1980-04-22 Halliburton Company Gelled water epoxy sand consolidation system
US4250044A (en) * 1978-06-26 1981-02-10 The Dow Chemical Company Breaker system for high viscosity fluids
US4202795A (en) * 1978-09-28 1980-05-13 Halliburton Company Methods and additives for delaying the release of chemicals in aqueous fluids
US4318835A (en) * 1980-07-21 1982-03-09 Hayward Baker Company Magnesium diacrylate, polyol monoacrylate grouting composition and method for grouting joints and/or cracks in sewer conduits therewith

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169477A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Fujio Kawashima 海苔集束搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1217930A (en) 1987-02-17
JPH0363599B2 (ja) 1991-10-01
US4552675A (en) 1985-11-12
MX167422B (es) 1993-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6065088A (ja) 地層処理用組成物および処理法
US4610795A (en) Peroxygen breaker systems for well completion fluids
JPH0363598B2 (ja)
RU2361897C2 (ru) Способы и композиции для обработки подземных участков
US4552217A (en) Microbiocidal anionic sequesterants with polyvalent metal cations for permeability correction process
US4018286A (en) Controlled well plugging with dilute polymer solutions
US4572295A (en) Method of selective reduction of the water permeability of subterranean formations
US5342530A (en) Clay stabilizer
EP2451888B1 (en) Self healing filter-cake removal system for open hole completions
US4107057A (en) Method of preparing and using acidizing and fracturing compositions, and fluid loss additives for use therein
EP2203538B1 (en) Well treatment fluid compositions and methods of use that include a delayed release percarbonate formulation
US5358051A (en) Method of water control with hydroxy unsaturated carbonyls
US5335726A (en) Water control
US4155405A (en) Prevention of inflow of water into wells or shafts which have already been drilled or are being drilled
US2238930A (en) Treatment of earth formations
MXPA04006016A (es) Quebrantadora interna mejorada.
WO2010099055A2 (en) Peracid oil-field viscosity breaker and method
JPS61114794A (ja) 浸透性地下層の汚染物質除去法
AU2006231096A1 (en) Methods useful for controlling fluid loss in subterranean treatments
JPS6114390A (ja) 塩化物基材重質塩水井戸完成用流体の液化法
EP1460121A1 (en) Well treating fluids
US5432153A (en) Gelling compositions useful for oil field applications
US4552668A (en) Oxidation of sulfides in polymer-thickened aqueous solution
JPH0657245A (ja) 水性循環掘削流体
US20070207933A1 (en) Treatment fluids comprising friction reducers and antiflocculation additives and associated methods